2004年に制作された映画『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(原題:Bridget Jones: The Edge of Reason)は、弁護士のマークと付き合い始めた30代独身のブリジットの身に起こる騒動を描いたハートフルコメディです。
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの2作目にあたります。
- 2001年公開
- 2004年公開『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(現在のページ)
- 2016年公開
- 2025年公開
- 『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲
- ブリジットの母親が催すターキー・カレー・パーティで流れる曲
- ブリジットとマークが草原を駆けてきて抱きしめ合う
- オープニング・クレジット(ブリジットがスカイダイビングの体験レポートをする)
- ブリジットがベッドで眠るマークを見つめ彼の下着をたたみ直す
- 友人達がマークの浮気を心配しブリジットにアドバイスをする(バーで流れる曲)
- ブリジットがマークの家の中を外から覗く
- ブリジットがマークとの別れを惜しみながら出社し、幸せいっぱいの妄想をする
- ブリジットが法律協会の晩餐の準備をし、会場に到着する
- ブリジットとマークがスキー旅行に出かける
- ブリジットとマークが口論をし、ブリジットがマークの家を出て行く
- 百貨店で流れる曲(ブリジットの母親がウェディングドレスを試着する)
- ブリジットが百貨店を出てタバコを吸いながら街を歩く
- ブリジットがダニエルとタイに行くことを友人達に話す(店で流れる曲)
- 【タイ】バンコクでブリジットとマークが食事をする
- 【タイ】ブリジットがマジック・マッシュルーム入りの料理を食べ、海に入る
- 【タイ】ブリジットとダニエルがキスをする
- 【タイ】ブリジットとシャザーが荷造りをして空港に向かう
- 【タイ】拘置所でブリジットが女囚たちと歌う曲
- 【タイ】本、ランジェリー、お菓子を置き土産にしブリジットが拘置所を出て行く
- マークとダニエルが喧嘩をする
- ブリジットがロンドンの自宅に戻る
- ブリジットが友人達に見送られタクシーでマークの自宅に向かう
- ブリジットが自宅で洋服を着替えタクシーでマークの職場に向かう
- ブリジットがタクシーを降りマークが働く建物の中に入る
- ブリジットの両親の結婚式
- エンディング
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 2曲目
- エンドクレジット 3曲目
- 『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』のサントラ
- 『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』キャスト・スタッフ
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ブリジットの母親が催すターキー・カレー・パーティで流れる曲
ブリジットがタクシーで実家に帰ってくるシーン
マジック・モーメンツ
Artist cover ver. | ペリー・コモ(Perry Como, 1912-2001) イタリア系アメリカ人歌手/俳優/テレビパーソナリティ。 |
リリース | 1957年 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。 代表作『雨にぬれても』『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』『小さな願い』 |
作曲年 | ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 代表作『雨にぬれても』『愛はすべてを越えて』『恋の面影』『世界は愛を求めている』 |
「ブリジット・ジョーンズの日記」シリーズ第1作目、映画『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001) でも「ブリジットの実家で流れる曲(母親達がパーティの準備をする)」でこの曲が使われていました。
ブリジットとマークが草原を駆けてきて抱きしめ合う
サウンド・オブ・ミュージック
作曲者 | リチャード・ロジャース(Richard Rodgers, 1902-1979) ミュージカルの作品で広く知られるニューヨーク出身の作曲家。 ローレンツ・ハート、オスカー・ハマースタイン2世とのコラボレーションで多くのスタンダードナンバーを生み出し、その後のポピュラー音楽の発展に大きな影響を与えた。アメリカの4つのトップ・エンターテイメント賞(エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞/オスカー、トニー賞)全てを獲得した人物に与えられる称号「EGOT」を持つ初達成者として知られる。 |
オスカー・ハマースタイン2世(Oscar Hammerstein II, 1895-1960) アメリカのミュージカル作詞家/脚本家/演劇プロデューサー。 『レディ・ビー・グッド』(1941)、『ステート・フェア』(1945) の主題歌を書きアカデミー作曲賞を2度受賞した。 | |
Original ver. | 1959年:ブロードウェイミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』(Mary Martin) |
『The Sound Of Music』は、1959年初演のブロードウェイミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の表題曲として作られました。
1965年の映画版では、冒頭部分にマリアがアルプスの山々に囲まれた緑の大地でこの曲を歌っていました。
オープニング・クレジット(ブリジットがスカイダイビングの体験レポートをする)
邦題『私を愛したスパイ』
Artist | カーリー・サイモン(Carly Simon) アメリカの女性シンガーソングライター/ミュージシャン、1943年生まれ。 映画『ワーキング・ガール』(1988) の主題歌でアカデミー歌曲賞を受賞するなど、アメリカを代表するアーティストとして知られる。 |
リリース | 1977年 |
作曲者 | マーヴィン・ハムリッシュ(Marvin Hamlisch, 1944-2012) アメリカの作曲家/指揮者。 第46回アカデミー賞で、劇映画作曲賞(追憶)、編曲・歌曲賞(スティング)、歌曲賞(追憶)の3冠を達成。アメリカの4つのトップ・エンターテイメント賞(エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞/オスカー、トニー賞)全てを獲得した人物に与えられる称号「EGOT」を持つ。 |
キャロル・ベイヤー・セイガー(Carole Bayer Sager) アメリカの作詞家/歌手/ソングライター/画家、1944年生まれ。 映画『ミスター・アーサー』(1981) の主題歌を作りアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
『Nobody Does it Better』は、1977年のスパイ/アクション映画『007 私を愛したスパイ』の主題歌です。
ブリジットがベッドで眠るマークを見つめ彼の下着をたたみ直す
ラヴィング・ユー
Artist | ミニー・リパートン(Minnie Riperton, 1947-1979) アメリカのシンガーソングライター。 5オクターブのボーカルレンジとホイッスル音域の使用で知られ、マライア・キャリー、セリーヌ・ディオンら多くのアーティストに幅広く影響を与えた。 コメディアンとしても知られるアメリカの女優マーヤ・ルドルフ(Maya Rudolph)の母。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | ミニー・リパートン(Minnie Riperton, 1947-1979) |
リチャード・ルドルフ(Richard Rudolph) アメリカのソングライター/プロデューサー、1946年生まれ。ミニー・リパートンの夫。 |
『Lovin’ You』は、ミニーとリチャードの娘、マーヤ・ルドルフ(Maya Rudolph)が誕生した頃に作られました。
マーヤの子守唄として歌われ、名前を呼びかける部分も収録されています。
友人達がマークの浮気を心配しブリジットにアドバイスをする(バーで流れる曲)
ピック・アップ・ザ・ピーセズ
Artist | アヴェレイジ・ホワイト・バンド(Average White Band) 1971年に結成されたスコットランドのファンク・R&Bバンド。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | アヴェレイジ・ホワイト・バンド アラン・ゴリー(Alan Gorrie) オニー・マッキンタイア(Onnie McIntyre) ロジャー・ボール(Roger Ball) マルコム・”モリー”・ダンカン(Malcolm Duncan) ロビー・マッキントッシュ(Robbie McIntosh) ヘイミッシュ・スチュアート(Hamish Stuart) |
ブリジットがマークの家の中を外から覗く
ストップ
Artist cover ver. | ジャメリア(Jamelia) イギリスの歌手/女優/テレビパーソナリティ、1981年生まれ。 |
リリース | 2004年:Soundtrack『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』 |
作曲者 | ブルース・ブロディ(Bruce Brody) アメリカのプロデューサー/ソングライター/ロックキーボード奏者。 |
グレッグ・サットン(Gregg Sutton, 1949-2023) アメリカのミュージシャン/ソングライター/ギタリスト/歌手/ベーシスト。カントリーロックバンド「ローン・ジャスティス」(Lone Justice) のベーシストとして知られる。 | |
サム・ブラウン(Sam Brown) | |
Original ver. | 1988年:サム・ブラウン(Sam Brown) イギリスのブルー・アイド・ソウル歌手/ソングライター/ミュージシャン、1964年生まれ。 |
ブリジットがマークとの別れを惜しみながら出社し、幸せいっぱいの妄想をする
太めの体を見られたくないとシーツを頭から被り着替えをするブリジットに「太めでもヒステリーでも大切にするよ」とマークが言い、ブリジットが嬉しそうに裸体を晒すシーンから流れています。
スーパー・デューパー・ラヴ
Artist cover ver. | ジョス・ストーン(Joss Stone) イギリスの女性R&Bシンガー/シンガーソングライター/女優、1987年生まれ。 |
リリース | 2003年 |
作曲者 | ウィリー・ガーナー(Willie Garner) アメリカのソウル・シンガー/ソングライター。 シュガー・ビリー・ガーナー(Sugar Billy Garner)の名でデトロイトを拠点に活動。 |
Original ver. | 1974年:シュガー・ビリー・ガーナー(Sugar Billy Garner) |
ブリジットが法律協会の晩餐の準備をし、会場に到着する
邦題『熱く胸を焦がして』
Artist | カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue) オーストラリアのシンガーソングライター/女優、1968年メルボルン生まれ。 オーストラリアで最も売れている女性レコーディングアーティストで、世界中で8000万枚以上のレコードを販売している。 「ポップ界のプリンセス」(Princess of Pop)と呼ばれ、ファッション・アイコンとしても世界中のファンに愛され続けている。 |
リリース | 2001年 |
作曲者 | ロブ・デイヴィス(Rob Davis) イギリスのギタリスト/ソングライター、1947年生まれ。 グラムロックバンド「マッド」(Mud) の創設メンバーとして知られ、1990年代から2000年代にかけてソングライティングで成功を収めた。 |
キャシー・デニス(Cathy Dennis) イギリスの歌手/ソングライター/女優/音楽プロデューサー、1969年生まれ。 2000年代にカイリー・ミノーグやケイティ・ペリーのヒット曲を作り、イギリスで最も稼いでいる女性の1人と称された |
ブリジットとマークがスキー旅行に出かける
邦題『世界は愛を求めている』
Artist cover ver. | ザ・ステイプル・シンガーズ(The Staple Singers) アメリカのゴスペル/ソウル/R&B・ファミリーボーカルグループ。 R&Bミュージシャンのローバック・”ポップス”・ステイプルズ(Roebuck “Pops” Staples)が子供達と結成。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。 |
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1965年:ジャッキー・デシャノン(Jackie DeShannon) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 |
ブリジットとマークが口論をし、ブリジットがマークの家を出て行く
邦題『悲しみのバラード』
Artist cover ver. | メアリー・J. ブライジ(Mary J. Blige) アメリカの歌手/ソングライター/ラッパー/女優、1971年生まれ。 グラミー賞、プライムタイム・エミー賞など様々な賞を数多く受賞し、「ヒップホップ・ソウルの女王」と称される。 |
リリース | 2004年:Soundtrack『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』 |
作曲者 | エルトン・ジョン(Elton John) |
バーニー・トーピン(Bernie Taupin) イギリス系アメリカ人の作詞家、1950年生まれ。エルトン・ジョンとの共作で知られる。 | |
Original ver. | 1976年:エルトン・ジョン(Elton John) イギリスのミュージシャン/シンガー/ソングライター、1947年生まれ。 全世界で3億枚以上のレコード・セールスを記録した「史上最も売れている音楽アーティスト」の1人。 |
百貨店で流れる曲(ブリジットの母親がウェディングドレスを試着する)
コーリング
Artist | レオナ・ネス(Leona Naess) イギリスのシンガーソングライター、1974年生まれ。 |
リリース | 2003年 |
作曲者 | レオナ・ネス(Leona Naess) |
ブリジットが百貨店を出てタバコを吸いながら街を歩く
アイ・イート・ディナー
Artist cover ver. | ルーファス・ウェインライト(Rufus Wainwright) アメリカのシンガーソングライター、1973年ニューヨーク生まれ。 カナダのシンガーソングライター、ケイト・マクギャリグル(Kate McGarrigle)の息子。 |
Feat. ダイド(Dido) イギリスのシンガーソングライター/歌手、1971年生まれ。 | |
リリース | 2004年:Soundtrack『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』 |
作曲年 | ケイト・マクギャリグル(Kate McGarrigle, 1946-2010) カナダのフォークミュージックのシンガーソングライター。 |
Original ver. | 1990年:ケイト&アンナ・マクギャリグル(Kate & Anna McGarrigle) ケイト・マクギャリグルとアンナ・マクギャリグル姉妹からなるカナダのシンガーソングライター・デュオ。 |
ブリジットがダニエルとタイに行くことを友人達に話す(店で流れる曲)
ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー
Artist cover ver. | エイミー・ワインハウス(Amy Winehouse, 1983-2011) イギリスのソウルミュージック/ジャズ/R&Bのシンガーソングライター。 深みのある表現力豊かなコントラルトボイスで世界中のファンを魅了し、第50回グラミー賞(2008)では5部門を受賞する快挙を成し遂げた。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | ジェリー・ゴフィン&キャロル・キング(Gerry Goffin & Carole King) ジェリー・ゴフィン(Gerry Goffin, 1939-2014)とキャロル・キング(Carole King)の作曲家コンビ。1959年から1968年まで婚姻関係にあり、数多くのスタンダードナンバーを生み出す。 |
Original ver. | 1960年:シュレルズ(The Shirelles) 1957年にニュージャージー州パサイクで結成されたアメリカの高校生4人組ガールズグループ。 |
【タイ】バンコクでブリジットとマークが食事をする
バンコク
Artist cover ver. | アレックス・チルトン(Alex Chilton, 1950-2010) アメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/音楽プロデューサー。 ロックバンド「ボックス・トップス」(The Box Tops)、「ビッグ・スター」(Big Star) のリードシンガーとして知られる。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | アレックス・チルトン(Alex Chilton, 1950-2010) レニー・リンデン(Lenny Linden) |
【タイ】ブリジットがマジック・マッシュルーム入りの料理を食べ、海に入る
ローデッド
Artist | プライマル・スクリーム(Primal Scream) 1982年にグラスゴーで結成されたスコットランドのロックバンド。 |
リリース | 1990年 |
作曲者 | プライマル・スクリーム ボビー・ギレスピー(Bobby Gillespie) アンドリュー・イネス(Andrew Innes) ロバート・ヤング(Robert Young) |
【タイ】ブリジットとダニエルがキスをする
アイム・ノット・イン・ラヴ
Artist | 10cc(テンシーシー) 1972年にストックポートで結成されたイギリスのロックバンド。 60年代から音楽業界で活動を行っていた四人のミュージシャンが集まり、自分たちのバンドに力を入れることを誓い合い活動を開始。ヒット曲を連発しワールドツアーを行うなど大活躍し、英国を代表するポップロックバンドとして人気を博す。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | グレアム・グールドマン(Graham Gouldman) イギリスのミュージシャン/ソングライター/ベーシスト、1946年生まれ。 1960年代に数々のバンドに曲を提供し、ホリーズの『バス・ストップ』などヒット曲を生み出しイギリスを代表するソングライターとして知られるようになる。ロックバンド「10cc」のメンバー。 |
エリック・スチュワート(Eric Stewart) イギリスのミュージシャン/ソングライター、1945年生まれ。 ロックバンド「10cc」のメンバーとして知られる。 |
【タイ】ブリジットとシャザーが荷造りをして空港に向かう
シンク
Artist | アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018) 「クイーン・オブ・ソウル」の異名を持つアメリカのシンガーソングライター/ピアニスト。公民権運動活動家で「百万ドルの声」を持つ男と呼ばれた牧師C・L・フランクリンを父に持つ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018) |
テッド・ホワイト(Ted White) アレサ・フランクリンの最初の夫で元マネージャー。 |
【タイ】拘置所でブリジットが女囚たちと歌う曲
ライク・ア・ヴァージン
Artist | マドンナ(Madonna) アメリカの歌手/シンガーソングライター/女優、1958年ミシガン州ベイシティ生まれ。 1980年代前半にニューヨークの盛り場からデビューを果たし、新進的で挑戦的な音楽とパフォーマンスで国内外で爆発的な人気を獲得。現在まで第一線で活躍を続け「ポップの女王」と呼ばれている。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | ビリー・スタインバーグ&トム・ケリー(Steinberg & Kelly) ビリー・スタインバーグ(Billy Steinberg)とトム・ケリー(Tom Kelly)によるアメリカのソングライター・デュオ。スタインバーグが作詞、ケリーが作曲を担当。1981年から共同で曲を書き始め、シンディ・ローパー、マドンナなど人気アーティストに曲を提供した。 代表曲『ライク・ア・ヴァージン』『トゥルー・カラーズ』『アローン』 |
【タイ】本、ランジェリー、お菓子を置き土産にしブリジットが拘置所を出て行く
マテリアル・ガール
Artist | マドンナ(Madonna) アメリカの歌手/シンガーソングライター/女優、1958年ミシガン州ベイシティ生まれ。 1980年代前半にニューヨークの盛り場からデビューを果たし、新進的で挑戦的な音楽とパフォーマンスで国内外で爆発的な人気を獲得。現在まで第一線で活躍を続け「ポップの女王」と呼ばれている。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | ピーター・ブラウン(Peter Brown) アメリカのディスコミュージシャン/歌手/キーボード奏者/ソングライター/音楽プロデューサ、1953年生まれ。 |
ロバート・ランス(Robert Rans) | |
マークとダニエルが喧嘩をする
アイ・ビリーヴ・イン・ア・シング・コールド・ラヴ
Artist | ザ・ダークネス(The Darkness) 2000年にローストフトで結成されたイギリスのロックバンド。 ハイトーンボイスやシャウトが特徴のボーカリスト 、ジャスティン・ホーキンスの歌唱と1970年代風のハードロック・スタイルが往年のロックファンからも支持を集め、幅広い層のファンを獲得した。 |
リリース | 2002年 |
作曲者 | ザ・ダークネス ジャスティン・ホーキンス(Justin Hawkins) ダン・ホーキンス(Dan Hawkins) フランキー・ポーレイン(Frankie Poullain) エド・グラハム(Ed Graham) |
ブリジットがロンドンの自宅に戻る
ミスアンダーストゥッド
Artist | ロビー・ウィリアムズ(Robbie Williams) イギリスのポップシンガー/シンガーソングライター、1974年生まれ。 ポップグループ「テイク・ザット」(Take That) の元メンバー。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | スティーヴン・ダフィ(Stephen Duffy) イギリスのミュージシャン/歌手/ソングライター、1960年生まれ。 ロックバンド「デュラン・デュラン」(Duran Duran) の創設メンバー。 |
ロビー・ウィリアムズ(Robbie Williams) |
ブリジットが友人達に見送られタクシーでマークの自宅に向かう
エヴァーラスティング・ラヴ
Artist cover ver. | ラブ・アフェアー(Love Affair) 1966年にロンドンで結成されたプログレッシヴ・ロック・バンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | バズ・ケイスン(Buzz Cason) アメリカのロックシンガー/ソングライター/レコードプロデューサー/作家。 |
マック・ゲイデン(Mac Gayden) アメリカのロック&カントリーシンガー/ソングライター/ミュージシャン/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1967年:ロバート・ナイト(Robert Knight, 1940-2017) アメリカのポップソウル歌手。 |
『Everlasting Love』は、アメリカのポップソウル歌手、ロバート・ナイトの1967年のヒット曲です。
ここで使われているラブ・アフェアー(Love Affair)のカバーバージョンは、1968年1月に全英シングルチャート1位を記録し、イギリスで大ヒットしました。
この後「エンドクレジット 3曲目」では、ジェイミー・カラム(Jamie Cullum)によるバージョンが使われています。
ブリジットが自宅で洋服を着替えタクシーでマークの職場に向かう
邦題『マイ・エヴリシング 』
Artist | バリー・ホワイト(Barry White, 1944-2003) テキサス州出身のアメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー。 1972年に「ラブ・アンリミテッド・オーケストラ」を創設し、インストゥルメンタル曲『愛のテーマ』をヒットさせる。ソロシンガーとしても活躍しソウル/ファンク/ディスコの曲を数多く残す。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | ピーター・ラドクリフ(Peter Radcliffe, 1930-2007) アメリカのマルチ楽器奏者/歌手/作詞家/オーケストラリーダー。 |
トニー・セペ(Tony Sepe) アメリカのソングライター。バリー・ホワイトとのコラボで知られる。 | |
バリー・ホワイト(Barry White, 1944-2003) |
ブリジットがタクシーを降りマークが働く建物の中に入る
クレイジー・イン・ラブ
Artist | ビヨンセ(Beyonce) アメリカのシンガーソングライター/ダンサー/音楽プロデューサー/女優、1981年テキサス州ヒューストン生まれ。1997年にデスティニーズ・チャイルド(Destiny’s Child)の中心メンバーとしてデビューし、パワフルな歌唱力とキレのあるダンスで瞬く間に人気を集める。2001年からソロ活動をスタート、「R&Bのプリンセス」として音楽界をリードし女優としても高い評価を得る。 |
Feat. ジェイ・Z(Jay-Z) アメリカのラッパー/ソングライター/音楽プロデューサー/起業家、1969年ブルックリン生まれ。2008年にビヨンセと結婚。2023年3月に公開されたBillboard誌が選ぶ「最も偉大なラッパー」リストで1位に選出される。 | |
リリース | 2003年 |
作曲者 | ビヨンセ(Beyonce) |
ジェイ・Z(Jay-Z) | |
リッチ・ハリソン(Rich Harrison) ワシントンD.C.出身のアメリカの音楽プロデューサー/ソングライター。 |
『Crazy in Love』は、1960年代後半から1970年代初頭に活躍したアメリカのR&B/ソウルボーカルカルテット、シャイ・ライツ(Chi-Lites)の『Are You My Woman (Tell Me So)』(1970) をサンプリングして作られています。
この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
ブリジットの両親の結婚式
レッツ・ゲット・イット・オン
Artist | マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye, 1939-1984) アメリカのソウル・R&B歌手/ソングライター/ミュージシャン。 モータウン・レコードの創業者ベリー・ゴーディに才能を見出されソロシンガーとしてのキャリアをスタート。「モータウンのプリンス」「ソウルのプリンス」と称され人気を博す。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye, 1939-1984) |
エド・タウンゼント(Ed Townsend, 1929-2003) アメリカのシンガー/ソングライター/プロデューサー/弁護士。 |
エンディング
ユア・ラヴ・イズ・キング
Artist cover ver. | ウィル・ヤング(Will Young) イギリスの歌手/俳優、1979年生まれ。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | シャーデー シャーデー・アデュ(Sade Adu) スチュアート・マシューマン(Stuart Matthewman) |
Original ver. | 1984年:シャーデー(Sade) 1982年にロンドンで結成されたイギリスのソウル/スムーズジャズ・グループ。 |
エンドクレジット 1曲目
クレイジー・イン・ラブ
Artist | ビヨンセ(Beyonce) |
Feat. ジェイ・Z(Jay-Z) | |
リリース | 2003年 |
作曲者 | ビヨンセ(Beyonce) |
ジェイ・Z(Jay-Z) | |
リッチ・ハリソン(Rich Harrison) |
「ブリジットがタクシーを降りマークが働く建物の中に入る」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 2曲目
ウィル・ビー・トゥゲザー
Artist | スティング(Sting) イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。 70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」(The Police) でベーシスト兼ボーカリストとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。 |
Feat. アニー・レノックス(Annie Lennox) イギリスのミュージシャン、1954年スコットランド生まれ。 ポップデュオ「ユーリズミックス」(Eurythmics) のボーカリストとして知られる。 | |
リリース | 2004年 |
作曲者 | スティング(Sting) |
Original ver. | 1987年:スティング(Sting) |
『We’ll Be Together』は、1987年にスティングが出演したキリンラガービールのCMのために作られました。
ここでは、2004年のアニー・レノックス(Annie Lennox)とのデュエット版が使われています。
エンドクレジット 3曲目
エヴァーラスティング・ラヴ
Artist cover ver. | ジェイミー・カラム(Jamie Cullum) イギリスのジャズシンガー/ピアニスト/マルチ・プレイヤー、1979年生まれ。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | バズ・ケイスン(Buzz Cason) アメリカのロックシンガー/ソングライター/レコードプロデューサー/作家。 |
マック・ゲイデン(Mac Gayden) アメリカのロック&カントリーシンガー/ソングライター/ミュージシャン/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1967年:ロバート・ナイト(Robert Knight, 1940-2017) アメリカのポップソウル歌手。 |
「ブリジットが友人達に見送られタクシーでマークの自宅に向かう」では、ラブ・アフェアー(Love Affair)によるヒットカバーバージョンが使われていました。
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』のサントラ
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』はハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(Harry Gregson-Williams)が音楽を担当しました。
ハリー・グレッグソン=ウィリアムズは、イギリス出身の作曲家です。ハンス・ジマーの映画音楽プロダクション「リモート・コントロール・プロダクション」の一員として活動しており『キングダム・オブ・ヘブン』以降、リドリー・スコット作品の音楽を多数手がけています。

『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』キャスト・スタッフ
監督 | ビーバン・キドロン(Beeban Kidron) |
脚本 | ヘレン・フィールディング(Helen Fielding) |
アンドリュー・デイヴィス(Andrew Davies) | |
リチャード・カーティス(Richard Curtis) | |
アダム・ブルックス(Adam Brooks) | |
原作 | ヘレン・フィールディング(Helen Fielding) |
製作 | ティム・ビーヴァン(Tim Bevan) |
ジョナサン・カヴェンディッシュ(Jonathan Cavendish) | |
エリック・フェルナー(Eric Fellner) | |
音楽 | ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(Harry Gregson-Williams) |
配給 | UIP |
公開 | 2004年11月16日 |
2005年3月19日 | |
上映時間 | 107分 |
ブリジット・ジョーンズ:レネー・ゼルウィガー(Renée Zellweger)
マーク・ダーシー:コリン・ファース(Colin Firth)
ダニエル・クリーヴァー:ヒュー・グラント(Hugh Grant)
コリン・ジョーンズ:ジム・ブロードベント(Jim Broadbent)
パメラ・ジョーンズ:ジェマ・ジョーンズ(Gemma Jones)
レベッカ・ギリース:ジャシンダ・バレット(Jacinda Barrett)
シャザー:サリー・フィリップス(Sally Phillips)
ジュード:シャーリー・ヘンダーソン(Shirley Henderson)
トム:ジェームズ・キャリス(James Callis)
マグダ:ジェシカ・スティーヴンソン(Jessica Stevenson)
リチャード・フィンチ:ニール・ピアソン(Neil Pearson)
ジェド:ポール・ニコルズ(Paul Nicholls)
ウナおばさん:セリア・イムリー(Celia Imrie)
ジェフリーおじさん:ジェームズ・フォークナー(James Faulkner)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント