『ある愛の詩』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ある愛の詩』の挿入曲とサントラ

1970年、アメリカで制作された映画『ある愛の詩』(原題:Love Story)は、身分違いの愛を描いた恋愛映画です。ライアン・オニールとアリ・マッグローが主演をつとめ、第43回アカデミー賞では作品賞・監督賞を含む6部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。

原作はエリック・シーガルの『ラブ・ストーリー』です。

『ある愛の詩』の挿入曲

『ある愛の詩』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニングタイトル

Love Story
邦題『ある愛の詩』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

『Love Story』は、映画『ある愛の詩』のテーマ曲です。映画音楽を担当したフランスの作曲家フランシス・レイが作りました。

ジェニーがいる女子寮の受付で流れている曲

I Love You, Phil
(アイ・ラヴ・ユー・フィル)
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

オリバーの勉強中にジェニーが聴いている曲

Flute Sonata in F major K.13 – I. Allegro
『フルート・ソナタ ヘ長調 K.13』より、第1楽章
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。
5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
ハイドン、ベートーヴェンと並んで古典派の音楽を形成した3大ウィーン古典派の1人に数えられる。
作曲年1764年頃(モーツァルト8歳の時の作品と言われています。)

雪だるまを作ったり走り回ったりと、二人が楽しい時間を過ごす

Snow Frolic
邦題『雪の中の戯れ』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』
スポンサーリンク

ジェニーが出演するコンサートの演目

オリバーがジェニーのコンサートを鑑賞するシーン

Keyboard Concerto No.3 in D Major, BWV 1054 – III. Allegro
チェンバロ協奏曲第3番 ニ長調 BWV1054』より第3楽章
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
作曲年1738年から1742年頃

この曲の原曲は、バッハの『ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV 1042』です。

オリバーとジェニーの新婚生活

Bozo Barrett
(ボゾ・バーレット)
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

オリバーの態度に腹を立て家を飛び出したジェニーをオリバーが探し回る

オリバーの父親の「60歳誕生日食事会」の招待状が自宅に届き、ジェニーが欠席を伝えるため父親に電話をかけるシーン

Search For Jenny
邦題『ジェニーを探せ』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

オリバーがツリーを売る仕事をする 1曲目

オリバーが女性客に声をかけられるシーン

Silent Night
邦題『きよしこの夜』
作曲者フランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber, 1787-1863)
オーストリアの小学校教師/教会オルガン奏者。
ヨーゼフ・モール(Joseph Mohr, 1792-1848)
オーストリアのローマカトリックの司祭。
作曲年1818年

『Silent Night』は、1818年のクリスマスイブにザルツブルク近郊オーベルンドルフ村の聖ニコラウス教会で初演されたクリスマスキャロルです。日本では、1909年の『讃美歌』第2編に初めて収録され、『きよしこの夜』の邦題で知られています。

スポンサーリンク

オリバーがツリーを売る仕事をする 2曲目

オリバーが店から客の車まで、もみの木を運ぶシーン

The Christmas Tree
(クリスマス・ツリー
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

オリバーがツリーを売る仕事をする 3曲目

オリバーがもみの木を客の車の中に運び込み金を受け取るシーン。

Joy to the World
邦題『もろびとこぞりて』
作曲者アイザック・ウォッツ(Isaac Watts, 1674-1748)
イギリスの牧師/讃美歌作家。1707年にイギリス最初の創作讃美歌集を出版し、生涯で600篇以上の讃美歌を作った。「イギリス讃美歌の父」と呼ばれる。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759)
イギリスで活躍したドイツ出身のバロック作曲家。
ハンブルクでオルガニスト/オペラ作曲家として活動した後、メディチ家の招きでイタリアに渡りイタリア・オペラを学び成功を収める。その後イギリスで王室音楽アカデミーの中心人物として活躍し1727年にイギリスに帰化。きらびやかで華やかなオルガン協奏曲で聴衆を喜ばせ、英語によるオラトリオ『メサイア』などの名作を作曲し英国の教会音楽に新しいスタイルを導入した。
作曲年1719年

『Joy to the World』は、アイザック・ワッツによって書かれたイギリスのクリスマスキャロルです。

ジェニーの指導で少年達が歌う曲

Lo! A Fair Rose is Blooming
邦題『エサイの根より』
作曲者ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius, 1571-1621)
ドイツの作曲家/オルガニスト/音楽理論家。
作曲年1609年

『Lo! A Fair Rose is Blooming』は、ドイツ語文化圏のクリスマスキャロル『Es ist ein Ros entsprungen』を英語に翻訳したもので、アドベントで歌われる人気のある曲です。
『Lo, how a rose e’er blooming』『A Spotless Rose』『Behold a Rose of Judah』のタイトルでも知られています。

医師からジェニーの病名を告知されたオリバーが歩いて自宅に戻る

The Long Walk Home
邦題『家路はるか』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』
スポンサーリンク

スケートをするオリバーをジェニーが見つめる

二人がタクシーに乗り病院に到着するまで流れています。

Skating in Central Park
邦題『セントラル・パークにて』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

エンディング & エンドクレジット

Theme From Love Story – Finale
邦題『ある愛の詩 ~フィナーレ』
Artistフランシス・レイ・オーケストラ(Francis Lai & His Orchestra)
リリース1970年:Soundtrack『ある愛の詩』
作曲者フランシス・レイ(Francis Lai)
フランス・ニース出身のイタリア系フランス人作曲家。
代表作『男と女』『愛と哀しみのボレロ』『白い恋人たち』

『ある愛の詩』のサントラ

『ある愛の詩』はフランシス・レイ(Francis Lai)が音楽を担当しました。フランシス・レイは、フランス出身の作曲家です。クロード・ルルーシュ監督映画の音楽を数多く手掛けました。『愛と哀しみのボレロ』や『美しすぎて』の音楽でも知られています。

『ある愛の詩』キャスト・スタッフ

監督アーサー・ヒラー(Arthur Hiller)
脚本エリック・シーガル(Erich Segal)
原作エリック・シーガル(Erich Segal)
製作ハワード・ミンスキー(Howard G. Minsky)
音楽フランシス・レイ(Francis Lai)
配給 CIC
公開 1970年12月16日
1971年3月6日
上映時間99分

ジェニー・カヴァレリ:アリ・マッグロー(Ali MacGraw )
オリバー・バレット4世:ライアン・オニール(Ryan O’Neal)
フィル・カヴァレリ:ジョン・マーリー(John Marley)
オリバー・バレット3世:レイ・ミランド(Ray Milland)
トンプソン学部長:ラッセル・ナイプ(Russell Nype)
バレット夫人:キャサリン・バルフォー(Katharine Balfour)
シェイプリー医師:シドニー・ウォーカー(Sydney Walker)
アディソン医師:ロバート・モディカ(Robert Modica)
レイ・ストラットン:ウォーカー・ダニエルズ(Walker Daniels)
ハンク・シンプソン:トミー・リー・ジョーンズ(Tommy Lee Jones)
スティーブ:ジョン・メレンスキー(John Merensky)

コメント

タイトルとURLをコピーしました