2025年にイギリスで制作された映画『28年後…』(原題:28 Years Later)は、SFホラー映画『28日後』シリーズの3作目です。
第1作で監督・脚本を務めたダニー・ボイルとアレックス・ガーランドが復帰し、キリアン・マーフィーは製作総指揮として加わりました。
- 2002年
- 2007年
- 2025年『28年後…』(現在のページ)
- 2026年『28 Years Later: The Bone Temple(原題)』
2026年1月アメリカ公開予定
『28年後…』の挿入曲
『28年後…』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
少年ジミーと妹たちが部屋の中で怯える(テレビで流れている番組)
テレタビーズ・テーマ
作曲者 | アンドリュー・マックローリー・シャンド(Andrew McCrorie-Shand) イギリスの作曲家、1955年生まれ。 『テレタビーズ』『ぼくブルン』など、イギリスの子供向けテレビ番組の曲を作ったことで知られている。 |
『Teletubbies Theme』は、1997年スタートのイギリスBBC・幼児向けテレビ番組『テレタビーズ』(Teletubbies)のテーマ曲です。
スパイクが父ジェイミーと共に本土に向かう
ブーツ
Artist | ヤング・ファーザーズ(Young Fathers) 2008年にエディンバラで結成されたスコットランドのプログレッシヴ・ヒップホップ・グループ。 |
リリース | 2025年 |
作曲者 | Young Fathers グラハム・ヘイスティングス(Graham Hastings) アロイシャス・マサコイ(Alloysius Massaquoi) ケイアス・バンコール(Kayus Bankole) |
※「Boots」(1903) ラドヤード・キップリング(Rudyard Kipling, 1865-1936) インド生まれのイギリスの小説家/詩人/ジャーナリスト。 イギリス統治下のインドを舞台にした作品/児童文学で知られる。1907年に41歳の若さで英国人として初めてのノーベル文学賞を受賞した。 代表作『ジャングル・ブック』 |
1915年にアメリカ人俳優テイラー・ホームズ(Taylor Holmes, 1878-1959)がラドヤード・キップリングの詩「Boots」を朗読した録音がアレンジして使われています。
島の学校の授業で子供たちが歌う
讃美歌『日暮れて四方は暗く』
作曲者 | ウィリアム・ヘンリー・モンク (William Henry Monk, 1823-1889) イギリスのオルガン奏者/教会音楽家/音楽編集者。 |
ヘンリー・フランシス・ライティー(Henry Francis Lyte, 1793-1847) スコットランドの讃美歌作家/英国国教会の神学者/詩人。 | |
作曲年 | 1847年 |
『日暮れて四方は暗く』は、スコットランドの聖職者ヘンリー・フランシス・ライト(Henry Francis Lyte)が結核で死を意識した時に完成させた讃美歌です。
『28日後…』(2002)では以下のシーンでこの曲が使われていました。
「ジムがセリーナ、マークと一緒に両親の家に向かう」
アルファに追われるスパイクとジェイミーがゲートに向かって土手道を走る
(オリジナル・サウンドトラック『Causeway』にサンプリングされている曲)
楽劇《ラインの黄金》- 序奏
作曲者 | リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883) 19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。 ライトモティーフや無限旋律と呼ばれる構成上の手法を巧みに使用することで歌劇の様式を総合芸術へと昇華させた。「楽劇王」と称される。 |
初演 | 1869年9月22日、ミュンヘン・バイエルン国立歌劇場 |
『ラインの黄金』は、ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の「序夜」に当たるものです。
ゲートの前でジェイミーが「父子共にクリーンだ」と言う(島民たちがパーティーで歌う曲)
ブレイドン・レーシズ
作曲者 | ジョージ・”ジョーディ”・リドリー(George “Geordie” Ridley, 1835–1864) イギリスのソングライター/パフォーマー。 生まれ育ったジョーディーの方言で曲を書いて歌い、地元のスターパフォーマーとして名を馳せた。 |
作曲年 | 1862年 |
『Blaydon Races』は、世界中で愛されているジョーディー(北部イングランド最大の都市ニューカッスルで生まれ育った人達とそこで話される方言)の民謡です。
ニューカッスルを本拠地とするプロサッカークラブ「ニューカッスル・ユナイテッド・フットボール・クラブ」(Newcastle United Football Club) やラグビーユニオンクラブ「ニューカッスル・ファルコンズ」(Newcastle Falcons) のチャントとしても知られています。
ジェイクがスパイクの功績を島民たちに誇張して話す(皆が声を合わせて歌う曲)
デライラ
Artist original ver. | トム・ジョーンズ(Tom Jones) ロサンゼルス在住のイギリスの歌手、1940年ウェールズ生まれ。 ダイナミックでソウルフルな歌唱で「ザ・ヴォイス」「タイガー」と呼ばれ、1960年代半ばから1970年代前半にかけてヒット曲を多数出す。1967年からアメリカのラスベガスで定期的にショーを開催するようになり、自身の冠番組「This Is Tom Jones」(1969-1971) が英米両国で放送され国際的な成功を収めた。 また、シャツの胸元のボタンを大胆に外しセクシーな歌を悩ましげな物腰で歌うスタイルで、セックス・シンボル的人気を集めた歌手としても知られる。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | レス・リード&バリー・メイソン(Les Reed-Barry Mason) イギリスのシンガーソングライター、レス・リード(Les Reed, 1935-2019)とバリー・メイソン(Barry Mason, 1935-2021)の二人によるソングライター・デュオ。 代表作『ラスト・ワルツ』『デライラ』 |
『Delilah』は、トム・ジョーンズ(Tom Jones)の代表曲の一つに数えられるパワーバラードです。
1968年にヨーロッパを中心に大ヒットしました。
28日後、ジミーが一人で本土を歩く(島に新生児と手紙を残して去る)
Artist | ゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラー(Godspeed You! Black Emperor) 1994年にケベック州モントリオールで結成されたカナダのポストロックバンド。 バンド名は、日本のドキュメンタリー映画『ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR』(1976) に由来する。 |
リリース | 1997年 |
作曲者 | Godspeed You Black Emperor エフリム・メナック(Efrim Menuck) マウロ・ペッツェント(Mauro Pezzente) ソフィー・トルドー(Sophie Trudeau) シエリー・エイマー(Thierry Amar) デヴィッド・ブライアント(David Bryant) エイダン・ガート(Aidan Girt) ブルース・カウドロン(Bruce Cawdron) ノーソラ・ジョンソン(Norsola Johnson) ロジャー・テイラー=クレイグ(Roger Tellier-Craig) |
エンドクレジット
エンドクレジットではサントラから以下の曲が使われていました。
・Pals
・Lowly(28年後 – スパイクが起こされ身支度をするシーンでも流れていました。)
・Happy Eater (ガソリンスタンドでの戦闘シーンでも流れていました。)
『28年後』のサントラ
『28年後』はヤング・ファーザーズ(Young Fathers)が音楽を担当しました。
ヤング・ファーザーズは、2008年にエディンバラで結成されたスコットランドのプログレッシヴ・ヒップホップ・グループです。ダニー・ボイル監督の『T2 トレインスポッティング』でも音楽を提供していました。

『28年後』キャスト・スタッフ
監督 | ダニー・ボイル(Danny Boyle) |
脚本 | アレックス・ガーランド(Alex Garland) |
ダニー・ボイル(Danny Boyle) | |
製作 | アレックス・ガーランド(Alex Garland) |
ダニー・ボイル(Danny Boyle) | |
アンドリュー・マクドナルド(Andrew Macdonald) | |
音楽 | ヤング・ファーザーズ(Young Fathers) |
配給 | ソニー・ピクチャーズ リリーシング |
公開 | 2025年6月20日 |
2025年6月20日 | |
上映時間 | 115分 |
アイラ:ジョディ・カマー(Jodie Comer)
ジェイミー:アーロン・テイラー=ジョンソン(Aaron Taylor-Johnson)
ケルソン博士:レイフ・ファインズ(Ralph Fiennes)
ジミー・クリスタル卿:ジャック・オコンネル(Jack O’Connell)
ジミー・インク:エリン・ケリーマン(Erin Kellyman)
スパイク:アルフィー・ウィリアムズ(Alfie Williams)
エリック・サンドクヴィスト:エドヴィン・ライディング(Edvin Ryding)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント