『バーレスク』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『バーレスク』の挿入曲とサントラ

2010年にアメリカで制作された映画『バーレスク』(原題:Burlesque)は、夢を叶えるためにアイオワからロサンゼルスに出てきた女性アリが、バーレスク・クラブで歌と踊りを通じて自分の才能を開花させていくミュージカル映画です。

スティーヴン・アンティンが監督を務め、クリスティーナ・アギレラ、シェール、スタンリー・トゥッチらが出演しています。第68回ゴールデングローブ賞では歌曲賞を受賞しました。

『バーレスク』の挿入曲

『バーレスク』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング(アリ登場シーン/アイオワのバーで流れる曲)

Makin’ Plans
Artistミランダ・ランバート(Miranda Lambert)
アメリカのカントリー歌手、1983年生まれ。
リリース2009年
作曲者ランダ・ランバート

オープニングクレジット(アリが荷物をまとめてロサンゼルス行きのバスに乗る)

Something’s Got a Hold on Me
サムシングス・ガット・ア・ホールド・オン・ミー
Artist
cover ver.
クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者リロイ・カークランド(Leroy Kirkland, 1906-1988)
アメリカのジャズギタリスト/作曲家/指揮者/編曲家。
パール・ウッズ(Pearl Woods, 1933-2010)
アメリカの歌手/プロデューサー/ソングライター/プロデューサー/レコードレーベル・オーナー。
エタ・ジェイムズ(Etta James, 1938-2012)
アメリカのブルース/R&Bシンガー。
コントラルトの深く豊かな歌声や感情豊かなパフォーマンスで幅広いジャンルの楽曲を歌い続け、後進のアーティストに大きな影響を与えた。
Original ver.1962年:エタ・ジェイムズ

アリが仕事を探すためにホテルを出てロサンゼルスの街を歩く

The Beautiful People
ザ・ビューティフル・ピープル
Artist
cover ver.
クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者Marilyn Manson, Jeordie White, Ron Fair, Ester Dean, Stefanie Ridel, Tommy Lee James, Nicole Scherzinger, LP, Melvin Watson and Larry Summerville, Jr.
Original ver.1996年:マリリン・マンソン(Marilyn Manson)
1989年にフロリダ州フォートローダーデールで結成されたアメリカのロックバンド。奇抜で過激なパフォーマンスで注目を集め、90年代に一世を風靡した。

この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。

アリがバーレスクラウンジに入る(ショー・ガールがステージでパフォーマンスする曲)

My Drag
Artist
original ver.
スクウィーレル・ナット・ジッパーズ(Squirrel Nut Zippers)
1993年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたアメリカのスウィング/ジャズ・バンド。
リリース1998年
作曲者ジンボ・マサス(James Mathus)
アメリカのマルチ・インストゥルメンタリスト。
様々な名でドラマー、ギタリスト、プロデューサー、エンジニアとして活躍。ミシシッピ州にある自身のスタジオで多くの有名アーティストのレコーディングを行っている。
アンドリュー・バード(Andrew Bird)
スポンサーリンク

アリがテスのパフォーマンスを初めて見て心を奪われる

Welcome to Burlesque
ウェルカム・トゥ・バーレスク
Artistシェール(Cher)
テスを演じるアメリカの歌手/女優、1946年カリフォルニア州エル・セントロ生まれ。
夫婦デュオ「ソニー&シェール」(Sonny & Cher) で60年代に人気を博し、並行してソロ活動も開始。ヒット曲を次々と世に送り出し『Believe』(1998) は全世界で1,100万枚以上の売上を記録する “史上最も売れたシングル” の一つとなった。また、1980年代からは女優活動も活発に行うようになり、映画『月の輝く夜に』(1987) ではアカデミー主演女優賞を受賞。幅広い分野で活躍し成功を収めているレジェンドとして尊敬を集めている。「ポップスの女神」(The Goddess of Pop)と称される。

シェール(Cher)の曲が使われている映画の曲が使われている映画一覧はコチラ

リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者チャーリー・ミッドナイト(Charlie Midnight)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。
マシュー・ジェラルド(Matthew Gerrard)
カナダの音楽プロデューサー/ソングライター。
スティーヴ・リンジー(Steve Lindsey)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター、1956年生まれ。
ジョン・パトリック・シャンリィ(John Patrick Shanley)
アメリカの劇作家/脚本家/映画監督、1950年生まれ。
映画『月の輝く夜に』(1987) の脚本を手がけアカデミー脚本賞を受賞した。

この後「エンドクレジット 2曲目」でもこの曲が使われています。

楽屋で立ちすくんでいるアリに、遅れて現れたニッキが雑用を頼む

That Fascinating Thing
Artist
original ver.
スクウィーレル・ナット・ジッパーズ(Squirrel Nut Zippers)
1993年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたアメリカのスウィング/ジャズ・バンド。
リリース1998年
作曲者ジンボ・マサス(James Mathus)
アメリカのマルチ・インストゥルメンタリスト。
様々な名でドラマー、ギタリスト、プロデューサー、エンジニアとして活躍。ミシシッピ州にある自身のスタジオで多くの有名アーティストのレコーディングを行っている。

ウェイトレスとして勝手に働き始めたアリにテスが声をかける(遅れてきたニッキがステージに上がりジョージアと二人でパフォーマンスする)

Diamonds Are a Girl’s Best Friend (Swing Cats Mix)
邦題『ダイアモンドは女の親友』(スウィング・キャッツ・ミックス)
Artist
cover ver.
マリリン・モンロー(Marilyn Monroe, 1926-1962)
アメリカの女優/モデル/歌手。
コミカルな金髪美女を演じることで50年代から60年代初頭にかけて最も人気のあるセックスシンボルの一人となり、ハリウッドのトップ女優へと上り詰めた。36歳の若さで不慮の死を遂げたが、死後も数多くの映画・文学作品・絵画などにインスピレーションを与え、ポップカルチャーを象徴する存在であり続けている。
ジェーン・ラッセル(Jane Russell, 1921-2011)
アメリカの女優。1940年代〜1950年代にかけて20本以上の映画に出演し、ハリウッドのセックスシンボルの一人として人気を博した。
リリース2007年
作曲者レオ・ロビン(Leo Robin, 1900-1984)
ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のアメリカの作曲家/作詞家/ソングライター。
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994)
イギリス生まれのアメリカのソングライター。
映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。
Original ver.1949年:キャロル・チャニング(Carol Channing, 1921-2019)
アメリカの女優/コメディアン/歌手/ダンサー。

『Diamonds Are A Girl’s Best Friend』は、1949年初演のブロードウェイミュージカル『紳士は金髪がお好き』(Gentlemen Prefer Blondes)のために作られた曲です。
このミュージカルは1925年に出版され世界的ベストセラーになった同名コミック小説(アニタ・ルース作)を原作とするもので、ニューヨークのナイトクラブで働く二人のショーガールが巻き起こす恋愛騒動が描かれています。
1953年には、マリリン・モンロー、ジェーン・ラッセル主演で映画化されています

『Diamonds Are a Girl’s Best Friend (Swing Cats Mix)』は、アメリカンのロカビリートリオ「スウィング・キャッツ」(Swing Cats) が映画のサントラをもとに制作したリミックス版です。

アリがバーレスクに関する書籍を沢山集め、ステージに上がる夢を膨らませていく

Black Bottom Stomp
ブラック・ボトム・ストンプ
Artist
cover ver.
ウィントン・マルサリス(Wynton Marsalis)
アメリカのトランペット奏者/作曲家、1961年生まれ。
リリース1999年
作曲者ジェリー・ロール・モートン(Jelly Roll Morton, 1890-1941)
ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のアメリカのピアニスト/バンドリーダー/作曲家。
Original ver.1926年:ジェリー・ロール・モートンズ・レッド・ホット・ペッパーズ(Jelly Roll Morton’s Red Hot Peppers)
スポンサーリンク

テスが常連客のマーカスから店を買い取りたいと打診される(ニッキがステージでリップシンクする曲)

Long John Blues
ロング・ジョン・ブルース
Artist
original ver.
ダイナ・ワシントン(Dinah Washington, 1924-1963)
アメリカのブルース/R&B/ジャズ歌手。
力強くソウルフルな歌声でポップスからカントリーまで幅広く歌いこなし、数多くの名曲を残した。「ブルースの女王」(Queen of the Blues)の称号を持つ。
リリース1949年
作曲者トミー・ジョージ(Tommy George)
アメリカのソングライター。

バーレスク・ラウンジでダンサーのオーディションが行われる

Orphee aux enfers, Act II: Can-Can
喜歌劇《地獄のオルフェ》第2幕「カンカン」
作曲者ジャック・オッフェンバック(Jacques Offenbach, 1819-1880)
ドイツ生まれのフランスの作曲家/チェリスト/インプレサリオ。
音楽と喜劇との融合を果たし、オペレッタ(喜歌劇)の原型を作ったことで「オペレッタの父」と呼ばれる。
初演1858年:ブフ・パリジャン座(パリ)

『地獄のオルフェ』は、ジャック・オッフェンバックが作った全2幕4場のオペレッタです。
ドイツ生まれのオペラ作曲家クリストフ・ヴィリバルト・グルック(Christoph Willibald Gluck, 1714-1787)がギリシア神話をもとに作った歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』をパロディ化したもので、興行的に成功をおさめ、オッフェンバックを代表する作品となりました。

日本では、1914年の帝劇初演時の邦題『天国と地獄』のタイトルでも知られています。

(カンカン:1840年代末に舞台で踊られるようになりパリのミュージックホールの名物となったショーダンス)

オーディションの場に居合わせたアリが勝手にステージに登場して踊り始める

Nasty Naughty Boy
ナスティ・ノーティ・ボーイ
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2006年
作曲者クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
リンダ・ペリー(Linda Perry)
アメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン/音楽プロデューサー、1965年生まれ。
ロックバンド「4ノン・ブロンズ」(4 Non Blondes) のリードシンガー。

テスからチャンスをもらい、アリがダンサーのオーディションを受ける

Wagon Wheel Watusi
リリース1965年:Soundtrack『ハイウェイ』
作曲者エルマー・バーンスタイン(Elmer Bernstein, 1922-2004)
東欧ユダヤ系移民出身のアメリカ人作曲家。
1967年のミュージカル映画『モダン・ミリー』のスコアを手がけ、アカデミー作曲賞を受賞した。

『Wagon Wheel Watusi』は、1965年のスティーヴ・マックィーン主演映画『ハイウェイ』(Baby the Rain Must Fall)のオリジナル・サウンドトラックです。

スポンサーリンク

オーディションに合格したアリがショーンから衣装を受け取り、ジョージアの代役として念願のステージに立つ

Ray of Light
レイ・オブ・ライト
Artistマドンナ(Madonna)
アメリカの歌手/シンガーソングライター/女優、1958年ミシガン州ベイシティ生まれ。1980年代前半にニューヨークの盛り場からデビューを果たし、新進的で挑戦的な音楽とパフォーマンスで国内外で爆発的な人気を獲得。現在まで第一線で活躍を続け「ポップの女王」と呼ばれている。
リリース1998年
作曲者マドンナ(Madonna)
ウィリアム・オービット(William Orbit)
イギリスのミュージシャン/音楽プロデューサー、1956年生まれ。
クリスティン・リーチ(Christine Leach)
イギリスのシンガーソングライター。
Curtiss Maldoon
デイヴ・カーティス(Dave Curtiss)
クライヴ・マルドーン(Clive Maldoon)

マドンナ(Madonna)の曲が使われている映画一覧はコチラ

『Ray of Light 』は、イギリスのフォークデュオ「カーティス・マルドーン(Curtiss Maldoon)の『Sepheryn』(1971) をベースに作られたものです。

バーレスク・ラウンジが存続の危機に瀕していることをテスが涙ぐみながらショーンに語る(開店前にバンドが演奏する曲)

New Orleans Bump
ニューオリンズ・バンプ
Artist
cover ver.
ウィントン・マルサリス(Wynton Marsalis)
アメリカのトランペット奏者/作曲家、1961年生まれ。
リリース1999年
作曲者ジェリー・ロール・モートン(Jelly Roll Morton, 1890-1941)
ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のアメリカのピアニスト/バンドリーダー/作曲家。
Original ver.1929年:ジェリー・ロール・モートンズ・レッド・ホット・ペッパーズ(Jelly Roll Morton’s Red Hot Peppers)

ニッキの嫌がらせでおきた音響トラブルをアリが歌うことでカバーする

(アリが初めてのソロのステージを見事に務め上げるシーン)

Tough Lover
タフ・ラヴァー
Artist
original ver.
エタ・ジェイムズ(Etta James, 1938-2012)
アメリカのブルース/R&Bシンガー。
コントラルトの深く豊かな歌声や感情豊かなパフォーマンスで幅広いジャンルの楽曲を歌い続け、後進のアーティストに大きな影響を与えた。
リリース1956年
作曲者エタ・ジェイムズ(Etta James, 1938-2012)
ジョー・ビハリ(Joe Bihari, 1925-2013)
モダン・レコードの設立者の一人。(ジョセフ・ジョーのペンネーム)

マーカスがアリの歌唱力を「ここにはもったいない」と褒め立てる

Suits Are Picking Up the Bill
Artist
original ver.
スクウィーレル・ナット・ジッパーズ(Squirrel Nut Zippers)
1993年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたアメリカのスウィング/ジャズ・バンド。
リリース1998年
作曲者ジンボ・マサス(James Mathus)
アメリカのマルチ・インストゥルメンタリスト。
様々な名でドラマー、ギタリスト、プロデューサー、エンジニアとして活躍。ミシシッピ州にある自身のスタジオで多くの有名アーティストのレコーディングを行っている。
スポンサーリンク

アリをメインとした新しいショーが始まる(ブロンドのウィッグをかぶったアリがステージで歌う曲)

But I Am a Good Girl
バット・アイ・アム・ア・グッド・ガール
Artist
cover ver.
クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者ジャック・モラリ(Jacques Morali, 1947-1991)
フランスのディスコ&ダンスミュージック・プロデューサー/シンガーソングライター/編曲家。アメリカのディスコグループ「ヴィレッジ・ピープル」(Village People) の生みの親として知られる。
アラン・ベルナルディン(Alain Bernardin, 1916-1994)
フランスの起業家/俳優/脚本家/映画監督。
パリの老舗キャバレー、クレイジーホース(Crazy Horse)の創設者。
スティーヴン・アンティン(Steven Antin)
アメリカの俳優/スタントパフォーマー/脚本家/プロデューサー/監督、1958年生まれ。

『But I Am a Good Girl』は、パリにある世界的に有名なキャバレー、クレイジーホース(Crazy Horse)でのオリジナル演目『Totally Crazy』で披露される代表曲です。

アリとジャックが急接近する(アリが真珠でできた衣装を着て歌う曲)

Guy What Takes His Time
ガイ・ワット・テイクス・ヒズ・タイム
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者ラルフ・レインガー(Ralph Rainger, 1901-1942)
アメリカの映画音楽作曲家。
Original ver.1933年:メイ・ウエスト(Mae West, 1893-1980)
アメリカの女優/歌手/コメディアン/脚本家/劇作家。
わずか5歳で舞台デビューし、後にバーレスク・ショー、ミュージカル、映画スターとして活躍。豊満なボディとキャンピーな演技スタイルでハリウッド黄金時代のセックスシンボルとして人気を博した。

マーカスがアリを強引に食事に連れ出す(マーカスの車で流れる曲)

Animal
アニマル
Artistネオン・トゥリーズ(Neon Trees)
ユタ州プロボ出身のアメリカのオルタナティブロックバンド。
リリース2010年
作曲者Neon Trees
クリス・アレン(Chris Allen)
タイラー・グレン(Tyler Glenn)
エレイン・ブラッドリー(Elaine Bradley)
ブランデン・キャンベル(Branden Campbell)
ティム・パグノッタ(Tim Pagnotta)
アメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー、1977年生まれ。
パンクロックバンド「シュガーカルト」(Sugarcult) のボーカリスト。

マーカスがアリをパーティーに連れて行く(パーティーが開かれているマーカスの自宅で流れる曲)

Knock You Down
ノック・ユー・ダウン
Artistケリー・ヒルソン(Keri Hilson)
アメリカのシンガーソングライター、1982年生まれ。
Feat. カニエ・ウェスト(Kanye West)
アメリカのラッパー/シンガーソングライター/音楽プロジューサー/ファッションデザイナー、1977年ジョージア州アトランタ生まれ。2021年にイェ(Ye)に改名
Feat. ニーヨ(Ne-Yo)
アメリカのR&Bシンガーソングライター/音楽プロデューサー、1979年生まれ。
リリース2009年
作曲者DanJa, Marcella Araica, Kevin Cossom, Keri Hilson, Ne-Yo and Ye
スポンサーリンク

アリがマーカスと距離を縮め始め、ジャックをヤキモキさせる(アリがステージで歌う/椅子を使ったショー)

Express
エクスプレス
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
トリッキー・スチュワート(Tricky Stewart)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター、1974年生まれ。
クロード・ケリー(Claude Kelly)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/歌手、1980年生まれ。

閉店後の静まり返った店でテスが翌日のリハーサルをする

You Haven’t Seen the Last of Me
ユー・ハヴント・シーン・ザ・ラスト・オブ・ミー
Artistシェール(Cher)
テスを演じるアメリカの歌手/女優、1946年カリフォルニア州エル・セントロ生まれ。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者ダイアン・ウォーレン(Diane Warren)
アメリカのソングライター、1956年ロサンゼルス生まれ。
『マネキン』『パール・ハーバー』『アルマゲドン』など映画の挿入歌を多数手掛け、第95回アカデミー賞で名誉賞を受賞した。

ジョージアの結婚式に店のスタッフが参列する(式で流れる曲)

Forever Young
フォレヴァー・ヤング
Artistアルファヴィル(Alphaville)
1982年に旧西ドイツのミュンスターで結成されたシンセポップバンド。
リリース1984年
作曲者Alphaville
マリアン・ゴールド(Marian Gold)
フランク・マーテンズ(Frank Mertens)
ベルンハルト・ロイド(Bernhard Lloyd)

ショーンとココがイケメンDJをじっと見つめながら話をする(結婚披露パーティで流れる曲)

Hot Stuff
ホット・スタッフ
Artistドナ・サマー(Donna Summer, 1948-2012)
アメリカのシンガーソングライター。1970年代にディスコ・ミュージックの第一人者として活躍し「ディスコの女王」と呼ばれ一世を風靡した。
リリース1979年

ドナ・サマー(Donna Summer)の曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者ピート・ベロート(Pete Bellotte)
イギリスのソングライター/音楽プロデューサー、1943年生まれ。
キース・フォーシー(Keith Forsey)
イギリスのポップミュージシャン/音楽プロデューサー、1948年ロンドン生まれ。
映画『フラッシュダンス』(1983) の主題歌の作詞をしたことでアカデミー歌曲賞を受賞した。
ハロルド・フォルターメイヤー(Harold Faltermeyer)
ドイツの映画音楽作曲家/キーボーディスト、1952年ミュンヘン生まれ。
“ディスコ・ミュージック界の巨匠” ジョルジオ・モロダーに見出され渡米し、1978年の映画『ミッドナイト・エクスプレス』でシンセサイザー・プログラマーを務める。アレンジ・プロデュースなどで活躍後すぐに国際的評価を得て、沢山の映画音楽を手がけている。
代表作『ビバリーヒルズ・コップ』『トップガン』『トップガン マーヴェリック』
スポンサーリンク

テスとショーンがダンスをする(結婚披露パーティで流れる曲)

Danke Schoen
ダンケ・シェーン
Artist
cover ver.
ウェイン・ニュートン(Wayne Newton)
アメリカの歌手/俳優/エンターテイナー/実業家、1942年生まれ。
1958年からラスベガスのステージに立ち、長きに渡りヘッドライナーとして活躍。「ミスター・ラスベガス」「ラスベガスの帝王」と呼ばれている。
リリース1963年
作曲者ベルト・ケンプフェルト(Bert Kaempfert, 1923-1980)
ドイツの音楽プロデューサー/オーケストラリーダー/マルチ楽器奏者/アレンジャー/作曲家。
イージーリスニングやジャズの分野で活躍し、ハンブルクでのビートルズのプロモーションを行った音楽プロデューサーとしても知られる。
カート・シュヴァーバッハ(Kurt Schwabach, 1898-1966)
ユダヤ系ドイツ人のソングライター/作詞家/歌手。
ミルト・ゲイブラー(Milton Gabler, 1911-2001)
アメリカの音楽プロデューサー/作詞家。
レコードの再発行や通信販売など、20世紀のレコード業界において多くの革新をもたらした人物として知られる。
代表曲『Choo Choo Ch’Boogie』『In a Mellow Tone』『L-O-V-E』
Original ver.1963年:ベルト・ケンプフェルト楽団(Bert Kaempfert and His Orchestra)

カウンターで一人酒を飲むジャックにアリが話しかけに行く(結婚披露パーティで流れる曲)

I Melt With You
邦題『メルト・ウィズ・ユー』
Artistモダン・イングリッシュ(Modern English)
1979年に結成されたイギリスのニューウェーブ/ポストパンクバンド。
リリース1982年
作曲者Modern English
リチャード・ブラウン(Richard Brown)
マイケル・コンロイ(Michael Conroy)
ロビー・グレイ(Robbie Grey)
ゲイリー・マクダウェル(Gary McDowell)
スティーブン・ウォーカー(Stephen Walker)

ジャックが彼女と別れたことをアリに告げ、二人が一緒にダンスをする(結婚披露パーティで流れる曲)

More Than A Feeling
邦題『宇宙の彼方へ』
Artistボストン(Boston)
1975年にマサチューセッツ州ボストンで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1976年
作曲者トム・ショルツ(Tom Scholz)
アメリカのミュージシャン、1947年生まれ。ロックバンド「ボストン」(Boston) の創設者。

ジャックとアリが結ばれる(アリがステージで歌う曲)

Bound to You
バウンド・トゥ・ユー
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
サミュエル・ディクソン(Samuel Dixon)
オーストラリア出身の音楽プロデューサー/ソングライター/マルチインストゥルメンタリスト、1973年生まれ。ロンドンを拠点とする。
シーア(Sia)
オーストラリアの歌手/ソングライター/動物権利活動家、1975年生まれ。
スポンサーリンク

アリがマーカスの家を訪れ、バーレスク・ラウンジを取り壊した跡地に立つ予定の高層ビル模型を見る

Fade Into You
フェイド・イントゥ・ユー
Artistマジー・スター(Mazzy Star)
1988年にカリフォルニア州サンタモニカで結成されたアメリカのオルタナティヴ・ロック・バンド。
リリース1993年
作曲者Mazzy Star
デヴィッド・ロバック(David Roback, 1958-2020)
ホープ・サンドヴァル(Hope Sandoval)

エンディング(ジャックが作った曲をアリがステージで歌う)

Show Me How You Burlesque
ショウ・ミー・ハウ・ユー・バーレスク
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アリを演じるアメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
12歳から14歳までライアン・ゴズリング、ブリトニー・スピアーズらと共に『ミッキーマウス・クラブ』でマウスケティアーズとして活躍し、ディズニー長編アニメーション映画『ムーラン』(1998) のテーマ曲を歌いレコードレーベルとの契約を果たした。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
トリッキー・スチュワート(Tricky Stewart)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター、1974年生まれ。
クロード・ケリー(Claude Kelly)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/歌手、1980年生まれ。

エンドクレジット 1曲目

The Beautiful People
ザ・ビューティフル・ピープル
Artist
cover ver.
クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者Marilyn Manson, Jeordie White, Ron Fair, Ester Dean, Stefanie Ridel, Tommy Lee James, Nicole Scherzinger, LP, Melvin Watson and Larry Summerville, Jr.
Original ver.1996年:マリリン・マンソン(Marilyn Manson)

アリが仕事を探すためにホテルを出てロサンゼルスの街を歩く」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット 2曲目

Welcome to Burlesque
ウェルカム・トゥ・バーレスク
Artistシェール(Cher)
テスを演じるアメリカの歌手/女優、1946年カリフォルニア州エル・セントロ生まれ。
夫婦デュオ「ソニー&シェール」(Sonny & Cher) で60年代に人気を博し、並行してソロ活動も開始。ヒット曲を次々と世に送り出し『Believe』(1998) は全世界で1,100万枚以上の売上を記録する “史上最も売れたシングル” の一つとなった。また、1980年代からは女優活動も活発に行うようになり、映画『月の輝く夜に』(1987) ではアカデミー主演女優賞を受賞。幅広い分野で活躍し成功を収めているレジェンドとして尊敬を集めている。「ポップスの女神」(The Goddess of Pop)と称される。
リリース2010年:Soundtrack『バーレスク』
作曲者チャーリー・ミッドナイト(Charlie Midnight)
マシュー・ジェラルド(Matthew Gerrard)
スティーヴ・リンジー(Steve Lindsey)
ジョン・パトリック・シャンリィ(John Patrick Shanley)

アリがテスのパフォーマンスを初めて見て心を奪われる」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

『バーレスク』のサントラ

『バーレスク』はクリストフ・ベック(Christophe Beck)が音楽を担当しました。

クリストフ・ベックは、カナダ・モントリオール出身の作曲家です。『アナと雪の女王』『ハングオーバー!』シリーズなどの音楽を手掛けています。

サントラ収録曲

1. Something’s Got A Hold On Me
2. Welcome To Burlesque
3. Tough Lover
4. But I Am A Good Girl
5. Guy What Takes His Time

6. Express
7. You Haven’t Seen The Last Of Me
8. Bound To You
9. Show Me How You Burlesque
10. The Beautiful People (From Burlesque)

LEGACY RECORDINGS
¥2,007 (2025/10/01 12:42時点 | Amazon調べ)

『バーレスク』キャスト・スタッフ

監督スティーヴン・アンティン(Steven Antin)
脚本スティーヴン・アンティン(Steven Antin)
製作ドナルド・デ・ライン(Donald De Line)
音楽クリストフ・ベック(Christophe Beck)
配給 S.P.E
公開 2010年11月24日
2010年12月18日
上映時間119分

アリ:クリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
テス:シェール(Cher)
マーカス:エリック・デイン(Eric Dane)
ジャック:キャム・ギガンデット(Cam Gigandet)
ジョージア:ジュリアン・ハフ(Julianne Hough)
アレクシス:アラン・カミング(Alan Cumming)
ヴィンス:ピーター・ギャラガー(Peter Gallagher)
ニッキ:クリスティン・ベル(Kristen Bell)
ショーン:スタンリー・トゥッチ(Stanley Tucci)
ナタリー:ディアナ・アグロン(Dianna Agron)
ハロルド・セイント:グリン・ターマン(Glynn Turman)
マーク・ザ・DJ:デヴィッド・ウォルトン(David Walton)
デイヴ:テレンス・ジェンキンズ(Terrence Jenkins)
ミスター・アンダーソン:ジェームズ・ブローリン(James Brolin)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『バーレスク』の挿入曲とサントラ
クリスティーナ・アギレラ、シェール共演映画『バーレスク』は、女性アリがバーレスク・クラブで歌と踊りを通じて自分の才能を開花させていくミュージカル映画です。オープニング曲/エンディング曲やオーディション曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フル・モンティ』の挿入曲とサントラ
映画『フル・モンティ』は、イギリス・シェフィールドを舞台に、失業中の男性たちが生活のためストリップ・ショーを始めるというヒューマン・コメディです。ストリップショーの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パイレーツ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『パイレーツ・ロック』(原題:The Boat That Rocked / Pirate Radio)は、60年代イギリスで違法ラジオ局を運営するDJたちの友情と挑戦を描いたコメディドラマです。DJが流す曲など挿入曲全曲とサントラを紹介します。
『ジャージー・ボーイズ』の挿入曲とサントラ
トニー賞ブロードウェイミュージカル原作の映画『ジャージー・ボーイズ』は、1950〜60年代に活躍した実在のボーカルグループ「ザ・フォー・シーズンズ」の成功と苦悩を描いた作品です。クリント・イーストウッドが監督を務めました。挿入曲・サントラを紹介します。
『ONCE ダブリンの街角で』の挿入曲とサントラ
2007年にアイルランドで制作されたジョン・カーニー監督映画『ONCE ダブリンの街角で』(原題:Once)は、アイルランド・ダブリンを舞台とし、音楽を通して出会った男女の淡く切ない心の交流を描いた音楽ドラマです。劇中曲やサントラを紹介します。
『イエスタデイ』の挿入曲とサントラ
映画『イエスタデイ』(原題:Yesterday)は、ビートルズが存在しない世界で彼らの楽曲を独占的に演奏することになった青年を描く、音楽ファンタジー・コメディです。ビートルズの原曲やエド・シーランの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『はじまりのうた』の挿入曲とサントラ
映画『はじまりのうた』は、音楽を通して再生していく人々を描いたヒューマンドラマ映画です。ジョン・カーニーが監督を務め、キーラ・ナイトレイ、マーク・ラファロ、アダム・レヴィーンらが出演しています。プレイリストの曲やグレタが歌う曲など挿入曲全曲とサントラを紹介します。
『ふたりのマエストロ』の挿入曲とサントラ
フランス映画『ふたりのマエストロ』は、それぞれ指揮者として活躍する父と息子が、ある騒動をきっかけに長年の確執を解くドラマ映画です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャイン』の挿入曲とサントラ
映画『シャイン』は、実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた伝記映画です。ジェフリー・ラッシュが成人後のヘルフゴットを演じました。デイヴィッドが演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロボット・ドリームズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ロボット・ドリームズ』(原題:Robot Dreams)は、サラ・ヴァロンによる同名グラフィックノベルが原作に、1980年代のニューヨークを舞台に孤独な犬と心優しいロボットの友情と別れを描いたアニメーション映画です。ローラーダンスをする曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シンプル・フェイバー』の挿入曲とサントラ
アナ・ケンドリックとブレイク・ライブリーW主演映画『シンプル・フェイバー』は、ダーシー・ベルの小説『ささやかな頼み』を原作としたサスペンス・スリラー映画です。エミリーの自宅で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』の挿入曲とサントラ
映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』は、ジョーカーと別れたハーレイ・クインが型破りなヒロインたちとチームを結成するアクション映画です。オープニング/エンディング曲やブラックマスク軍団と戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エミリア・ペレス』の挿入曲とサントラ
映画『エミリア・ペレス』(原題:Emilia Pérez)は、メキシコの麻薬王が女性として新たな人生を歩む姿を描いたミュージカル映画です。アカデミー歌曲賞を受賞した『El Mal』やリタが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
実写版『白雪姫』(2025)の挿入曲とサントラ
2025年にアメリカで制作された『白雪姫』(原題:Snow White)は、ディズニー初の長編アニメーション映画『白雪姫』の実写版ミュージカル作品です。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズで知られるマーク・ウェブが監督をつとめ、レイチェ…
『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』の予告編で流れる曲&サントラ
4月4日公開予定の映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は、ファレル・ウィリアムスの半生をLEGOで表現した音楽伝記映画です。予告編で流れる曲3曲とサントラ、キャストを紹介します。
『BETTER MAN/ベター・マン』の挿入曲とサントラ
3月28日公開予定の映画『BETTER MAN/ベター・マン』は、イギリスのポップシンガー/シンガーソングライターのロビー・ウィリアムズの伝記ミュージカル映画です。ロバートがオーディションで歌う曲やネブワース・ライブの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『エルヴィス』の挿入曲とサントラ
映画『エルヴィス』は、エルヴィス・プレスリーの生涯を描いた伝記映画です。オースティン・バトラーがエルヴィスを、トム・ハンクスがトム・パーカー大佐を演じました。エルヴィスが歌う曲やリトル・リチャードが歌う曲など、全挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ ミュージック★パワー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ』シリーズ2作目のアニメ映画『トロールズ ミュージック★パワー』は、トロールの女王ポピーが仲間たちとポップ村の外に飛び出し冒険を繰り広げるアドベンチャー映画です。オープニング/エンディング曲や、トロールズ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』の挿入曲とサントラ
シリーズ4作目『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』は、夫マークを亡くし2児の母として奮闘するブリジットが自分らしく生きる様子を描いたコメディ映画です。オープニング/エンディング曲やビリーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウィキッド ふたりの魔女』の挿入曲(11曲)とサントラ
ミュージカル映画『ウィキッド ふたりの魔女』は、ブロードウェイ・ミュージカル『ウィキッド』を元にしたファンタジー映画です。オープニングからエンディングまで、アリアナ・グランデ演じるグリンダやシンシア・エリヴォ演じるエルファバが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オズの魔法使』の挿入曲とサントラ
映画『オズの魔法使』は、ジュディ・ガーランド主演のミュージカル作品です。ドロシーが歌う『虹の彼方に』や『オズの魔法使いに会いに行こう』など、挿入曲とサントラを紹介します。
Netflix特番『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』の挿入曲とサントラ
Netflix特別番組『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』は、サブリナ・カーペンターによるクリスマススペシャルミュージックバラエティです。サブリナが歌う曲を曲順に紹介します。
『ホリデイ』の挿入曲とサントラ
映画『ホリデイ』はキャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレットによるクリスマス・ロマンティックコメディ映画です。アイリスがエアギターを弾く曲やアマンダが部屋で流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『グリーンブック』の挿入曲とサントラ
映画『グリーンブック』は、実在のジャズ・ピアニスト、ドン・シャーリーの伝記映画です。第91回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、作品賞を含む3部門を受賞しました。ラジオから流れる曲やステージで演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フラッシュダンス』の挿入曲とサントラ
映画『フラッシュダンス』は、ダンサーを夢見る少女の奮闘を描いた青春映画です。主題歌やアレックスが鑑賞するバレエの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『クルエラ』の挿入曲とサントラ
映画『クルエラ』は101匹わんちゃんの悪役でディズニーヴィランズのひとり「クルエラ」を主役とした実写映画です。ショーで流れる曲やドライブシーンの曲、エンディング曲(オリジナル版/日本語版)など、挿入曲とサントラを紹介します。
『陽のあたる教室』の挿入曲とサントラ
映画『陽のあたる教室』は、高校の音楽教師となった男の30年間を描いたヒューマン・ドラマ映画です。コンサートで演奏する曲やロウィーナが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』の挿入曲とサントラ
映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』(原題:A Complete Unknown)は、ボブ・ディランの伝記映画です。ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じ、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めました。挿入曲とサントラ、キャストを紹介します。
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の挿入曲(24曲)とサントラ
映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(ジョーカー2)は、ホアキン・フェニックスがジョーカーを演じた2019年『ジョーカー』の続編です。法廷でのミュージカルシーンやエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ガンパウダー・ミルクシェイク』の挿入曲とサントラ
映画『ガンパウダー・ミルクシェイク』は、女性殺し屋たちが奮闘するアクションスリラー映画です。戦闘シーンにヘッドフォンで聴く曲やダイナーで流れる曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』の挿入曲とサントラ
映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』は、『チャーリーとチョコレート工場』にも登場したウォンカの若かりし頃を描いたミュージカル映画です。ティモシー・シャラメやヒュー・グラントらが出演しています。オープニング/エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『サタデー・ナイト・フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』は、ジョン・トラボルタ主演の青春ダンス映画です。ディスコブームを牽引した名作として知られています。コンテストの曲や主題歌、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』の挿入曲とサントラ
レニー・ゼルウィガー主演『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』は、43歳になったブリジットの妊娠をめぐる騒動を描いたハートフルコメディです。『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの3作目にあたります。エンディング曲やパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲とサントラ
映画『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』は、レネー・ゼルウィガー主演の人気コメディ映画『ブリジット・ジョーンズ』シリーズ2作目です。タイの刑務所で歌うマドンナの曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記』の挿入曲とサントラ
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』は、30代独身のブリジットが仕事に恋に奮闘する様子が描かれた恋愛映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シカゴ』の挿入曲とサントラ
映画『シカゴ』は、ボブ・フォッシー振付・演出の伝説のミュージカルの映画化作品です。レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらが出演し、アカデミー作品賞など数々の賞を受賞しました。キャストが歌うミュージカルナンバー/サントラを紹介します。
『プリティ・ウーマン』の挿入曲(24曲)とサントラ
『プリティ・ウーマン』はジュリア・ロバーツ演じる娼婦とリチャード・ギア演じる実業家の恋模様を描いた恋愛映画です。ロイ・オービソンによる主題歌やオペラの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ラブ・アクチュアリー』の挿入曲(29曲)とサントラ
映画『ラブ・アクチュアリー』はロンドンのクリスマスシーズンを舞台とした群像ロマンス映画です。『恋人たちのクリスマス』をはじめ、多くのクリスマスソングが使われています。オープニング/エンディング曲など挿入曲29曲とサントラを紹介します。
『ノッティングヒルの恋人』の挿入曲とサントラ
映画『ノッティングヒルの恋人』は、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント主演の恋愛映画です。オープニング/エンディング曲やバーニーが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ネオン・デーモン』の挿入曲とサントラ
ニコラス・ウィンディング・レフン監督映画『ネオン・デーモン』(原題:The Neon Demon)は、ファッション業界を舞台としたサイコホラー作品です。エル・ファニングが主演を演じました。挿入曲とサントラを紹介します。
『ボディガード』の挿入曲とサントラ
ケビン・コスナー主演映画『ボディガード』は、ボディガードと歌姫の恋を描いた恋愛ミステリー映画です。ホイットニー・ヒューストンによるエンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アリー/ スター誕生』の挿入曲とサントラ
『アリー/ スター誕生』はレディー・ガガとブラッドリー・クーパー主演の恋愛ミュージカル映画です。シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』 愛のうたでアカデミー歌曲賞を受賞しました。オープニング曲やコンサートで歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『レ・ミゼラブル』の挿入曲とサントラ
映画『レ・ミゼラブル』(Les Misérables/2012年版)は、トム・フーパー監督によるミュージカル映画です。ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイらが出演しています。挿入曲・サントラを全曲あらすじに沿って紹介します。
『モリーズ・ゲーム』の挿入曲とサントラ
ジェシカ・チャステイン主演映画『モリーズ・ゲーム』は、モリー・ブルームの自叙伝をもとに作られた伝記映画です。アーロン・ソーキンが初めて監督も兼任しました。ポーカークラブで流れる曲やアイスリンクで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入曲とサントラ
映画『サウンド・オブ・ミュージック』はトラップ一家が合唱団をつくり亡命するまでが描かれたミュージカル映画です。作中で流れた曲/サントラをあらすじに沿って紹介します。
『天使にラブ・ソングを2』の挿入曲とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを2』は、母校の閉鎖危機を救うべく、デロリスが再び修道院に戻ってくる青春ミュージカル映画です。主題歌やオープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを…』(原題:Sister Act)は、修道院を舞台としたミュージカル・コメディです。デロリスたちが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『哀れなるものたち』の挿入曲とサントラ
映画『哀れなるものたち』は、アラスター・グレイの同名小説をヨルゴス・ランティモス監督が映画化した作品です。エマ・ストーン、マーク・ラファロ、ウィレム・デフォーらが出演しています。オープニング曲などサントラと挿入曲を紹介します。
『マッドマックス:フュリオサ』の挿入曲とサントラ
『マッドマックス:フュリオサ』はアニャ・テイラー=ジョイ主演の『マッドマックス』シリーズスピンオフ作品です。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』 の女隊長フュリオサの過去が語られます。挿入曲とサントラを紹介します。
『永遠に美しく…』の挿入曲とサントラ
映画『永遠に美しく…』は永遠の美を追求し、不死となってしまった女性たちが引き起こす騒動を描いたブラック・コメディです。メリル・ストリープ、ゴールディ・ホーン、ブルース・ウィリスらが出演しています。メリル・ストリープ演じるマデリンが歌う歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『アトミック・ブロンド』の挿入曲とサントラ
映画『アトミック・ブロンド』は、デヴィッド・リーチ監督、シャーリーズ・セロン主演のアクション・スパイ映画です。冷戦末期の1989年ベルリンを舞台に各国エージェントの死闘が描かれています。
『ティファニーで朝食を』の挿入曲とサントラ
映画『ティファニーで朝食を』は、オードリー・ヘプバーン主演の恋愛コメディ映画です。ヘンリー・マンシーニが作曲した主題歌「ムーン・リバー」など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『プリティ・リーグ』の挿入曲とサントラ
映画『プリティ・リーグ』は、女子選手によるプロ野球チーム設立を描いたスポーツコメディ映画です。ジーナ・デイヴィスやトム・ハンクスらが出演しています。マドンナによる主題歌やオープニング曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ラストナイト・イン・ソーホー』の挿入曲26曲とサントラ
エドガー・ライト監督映画『ラストナイト・イン・ソーホー』は、現代と1960年代のロンドンを行き来するサイコホラー映画です。アニャ・テイラー=ジョイと『ジョジョ・ラビット』のトーマシン・マッケンジーらが出演しています。ダンスシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マイ・インターン』の挿入曲とサントラ
アン・ハサウェイとロバート・デニーロ主演の映画『マイ・インターン』は、女社長とシニアインターンの交流を描くハートフルコメディです。オープニングシーンやホテルで観る映画の曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ANNA/アナ』の挿入曲とサントラ
『ANNA/アナ』は、ロシア(ソ連)出身のモデルがスパイとして活躍するスパイアクション映画です。ファッションモデルのサッシャ・ルスがアナを演じました。撮影シーンやエンディングで流れている曲をあらすじに沿って紹介します。
『ドライブアウェイ・ドールズ』の挿入曲とサントラ
コーエン監督の最新作、映画『ドライブアウェイ・ドールズ』の予告編と予告編で流れている曲を紹介します。今作では、『ファーゴ』『ノーカントリー』などを手掛けてきたコーエン兄弟の弟イーサン・コーエンが初めて単独で監督を務めました。
『ロシュフォールの恋人たち』の挿入曲とサントラ
『ロシュフォールの恋人たち』は、カトリーヌ・ドヌーヴとその姉フランソワーズ・ドルレアックが双子の姉妹を演じたフランスのミュージカル映画です。キャラバンの到着や双子姉妹の歌など、ミシェル・ルグランによるサントラ・挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ボヘミアン・ラプソディ』の挿入曲とサントラ
映画『ボヘミアン・ラプソディ』はイギリスを代表する世界的ロックバンド「クイーン」の伝記映画です。結成時からライブエンド出演までを、ボーカルのフレディ・マーキュリーに焦点をあて描いています。映画で流れた50曲あまりの曲をあらすじに沿って紹介します。
『ブルース・ブラザース』の挿入曲(30曲)とサントラ
映画『ブルース・ブラザーズ』は、SNLの人気コーナーを元にしたコメディ・ミュージカル映画です。エルヴィス・プレスリーやスペンサー・デイヴィス・グループなどの名曲が多く使われています。あらすじに沿って流れた曲を全曲紹介いたします。
『グレイテスト・ショーマン』の挿入曲とサントラ
ヒュー・ジャックマン主演映画『グレイテスト・ショーマン』は、アメリカの興行師P・T・バーナムの人生に着想を得て作られたミュージカル映画です。挿入曲やオープニング/エンディング曲、バーナムが歌う曲などサントラ16曲をシーンごとに全曲紹介します。
『ローマの休日』の挿入曲とサントラ
映画『ローマの休日』は、オードリー・ヘプバーン演じる王女がイタリア・ローマでアメリカ人記者と恋に落ちる様子を描いた名作です。第26回アカデミー賞では10部門にノミネートされ、3部門受賞しました。流れた曲・サントラをあらすじに沿って紹介します。
『テルマ&ルイーズ』の挿入曲とサントラ
アカデミー賞6部門ノミネート作品『テルマ&ルイーズ』は、アメリカ南部、アーカンソー州に暮らす女性2人の逃避行を描いたロードムービーです。リドリー・スコットが監督を務め、ハンス・ジマーが映画音楽を手掛けました。使われた曲を流れた順に紹介します。
『バービー』(2023) の挿入曲23曲とサントラ紹介
映画『バービー』は着せ替え人形バービーが主人公の実写版映画です。グレタ・ガーウィグが監督をつとめ、マーゴット・ロビーが主役のバービーを、ライアン・ゴズリングがケンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、使われた音楽をあらすじに沿って紹介します。
『プロミシング・ヤング・ウーマン』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞作品『プロミシング・ヤング・ウーマン』は、キャリー・マリガン演じる女性が友人を追い詰めた男たちに復讐するスリラー映画です。ドラッグ・ストアで流れていた曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『17歳の肖像』の挿入曲とサントラ
映画『17歳の肖像』は、1961年のイギリス・ロンドンに暮らす17歳の少女が年上の男性と恋に落ちる青春映画です。第82回アカデミー賞では作品賞を含む3部門にノミネートされました。ジェニーがレコードで聴いている曲など使われた曲を流れた順に紹介します。
『マエストロ: その音楽と愛と』の挿入曲とサントラ
ブラッドリー・クーパー監督・主演の映画『マエストロ: その音楽と愛と』は、レナード・バーンスタインとその妻フェリシアの結婚生活に焦点を当てて描いた伝記映画です。バーンスタインが指揮した曲や流れた曲など、使われた音楽を全曲あらすじに沿って紹介します。
『バビロン』の挿入曲とサントラ
デイミアン・チャゼル監督最新作『バビロン』はハリウッド黄金期の映画業界を描いた作品です。『雨に唄えば』や『ジャズ・シンガー』など、当時の映画音楽も多数流れています。ジャスティン・ハーウィッツによるサントラと使われた音楽を流れた順に紹介します。
『チャーリーとチョコレート工場』の挿入曲とサントラ
映画『チャーリーとチョコレート工場』は、ティムバートン監督・ジョニー・デップ主演のミュージカル映画です。2023年には前日譚となる『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』が公開されます。ウンパルンパが歌う曲など、使われた音楽を流れた順に紹介いたします。
『あの頃ペニー・レインと』の挿入曲とサントラ
映画『あの頃ペニー・レインと』は、15歳でローリング・ストーンズ誌の記者となったキャメロン・クロウ監督の実体験を基に1970年代アメリカのロックシーンを描いた音楽映画です。ザ・フーやレッド・ツェッペリン、イギー・ポップの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『バッファロー’66』の挿入曲とサントラ
映画『バッファロー'66』はヴィンセント・ギャロ監督️/主演の恋愛映画です。カルト的人気を誇る名作として知られています。クリスティーナ・リッチのタップダンスシーンで流れた曲やYES、キング・クリムゾンの曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『プリシラ』の挿入曲32曲とサントラ&予告編紹介
4/12公開のソフィア・コッポラ監督映画『プリシラ』は、エルヴィス・プレスリーの元妻プリシラの回想録を基に作られた伝記映画です。予告編(日本版/A24版)と予告編で使われた曲、サントラの曲を紹介します。
『ジュディ 虹の彼方に』の挿入曲とサントラ
映画『ジュディ 虹の彼方に』は、『オズの魔法使』で知られるジュディ・ガーランドの伝記映画です。レネー・ゼルウィガーがジュディ役を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得しました。『Over the Rainbow』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ヴァージン・スーサイズ』の挿入曲とサントラ
映画『ヴァージン・スーサイズ』は、『ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹』を原作としたソフィア・コッポラの初監督作品です。キルスティン・ダンストやジョシュ・ハートネットが出演しています。電話でレコードをかけ流す曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ラ・ラ・ランド』の挿入曲とサントラ
デミアン・チャゼルが監督の映画『ラ・ラ・ランド』は、ロサンゼルスを舞台としたミュージカル作品です。『Another Day of Sun』や『シティ・オブ・スターズ』のほか、既存の楽曲も含め、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『アラジン』(実写版)の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督のミュージカル映画『アラジン』はディズニーの長編アニメミュージカル映画の実写版です。ウィル・スミスがジーニー役を演じ、メナ・マスードがアラジン役を、ナオミ・スコットがジャスミン役を演じました。使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』の挿入曲とサントラ
グレタ・ガーウィグ監督映画『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』は、アメリカ・ボストンに暮らす四姉妹の物語です。ベスがピアノで弾く曲や舞踏会で流れる曲など使われた音楽を順番に紹介します。
『レディ・バード』の挿入曲とサントラ
グレタ・ガーウィグ監督、シアーシャ・ローナン主演映画『レディ・バード』は、大学進学を控えたレディ・バードの1年を描いた青春映画です。ミュージカル公演の曲や車の中で流す『Crash into Me』など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『バグダッド・カフェ』の挿入曲とサントラ
ミニシアター系ブームの先駆けとなった映画『バグダッド・カフェ』はカフェの女主人とドイツ人女性の交流を描かれた作品です。主題歌『Calling You』やバッハのピアノ曲など、作中で使われた音楽・サントラを流れた順番に紹介します。
『リトル・ダンサー』の挿入曲とサントラ
ミュージカル「ビリー・エリオット」の原作『リトル・ダンサー』、トニー賞受賞直後のアダム・クーパーが出演したことでも話題となりました。The ClashやT.Rex、チャイコフスキーの『白鳥の湖』など作中で使われた映画音楽を流れた順番に紹介します。
『オーシャンズ8』の挿入曲とサントラ
映画『オーシャンズ8』は、『オーシャンズ』シリーズの女性版スピンオフ映画です。Amy Winehouseの『Me & Mr Jones』など挿入曲とサントラを紹介します。
『世界にひとつのプレイブック』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・O・ラッセル監督による『世界にひとつのプレイブック』は、傷ついた男女がダンスを通して再生するヒューマンコメディ映画です。スティービー・ワンダーの『My Cherie Amour』やダンス大会の曲など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『Shall We Dance?』の挿入曲とサントラ
2004年にアメリカで製作された『Shall We Dance?』は、周防正行監督による『Shall We ダンス? 』(1996)のリメイク版です。原作で役所広司が演じた役をリチャード・ギアが、草刈民代が演じた役をジェニファー・ロペスが演…
『Coda コーダ あいのうた』の挿入曲(15曲)とサントラ
第94回アカデミー賞作品賞受賞作『Coda コーダ あいのうた(CODA)』は、フランス映画『エール!』の英語版リメイク映画です。デヴィッド・ボウイのスターマンやエンディング曲など、使われた歌・挿入曲を流れた順番に紹介します。
『スクール・オブ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『スクール・オブ・ロック』AC/DCやデヴィッド・ボウイ、ディープ・パープルなどの名曲揃いの作品です。映画で使われた音楽やデューイが生徒にすすめた楽曲、オリジナルのサントラを含め全曲をあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました