『パイレーツ・ロック』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『パイレーツ・ロック』の挿入曲とサントラ

2009年にイギリスで制作された映画『パイレーツ・ロック』(原題:The Boat That Rocked / Pirate Radio)は、1960年代のイギリスで違法ラジオ局を運営するDJたちの友情と挑戦を描いたコメディドラマです。

リチャード・カーティスが監督・脚本を務め、フィリップ・シーモア・ホフマン、ビル・ナイらが出演しています。

『パイレーツ・ロック』の挿入曲

『パイレーツ・ロック』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

1966年、少年が枕の下に隠したラジオで海賊放送を聴く(少年の両親が家で流している曲)

Gemma
Artistベルト・ケンプフェルト(Bert Kaempfert, 1923-1980)
ドイツの音楽プロデューサー/オーケストラリーダー/マルチ楽器奏者/アレンジャー/作曲家。
イージーリスニングやジャズの分野で活躍し、ハンブルクでのビートルズのプロモーションを行った音楽プロデューサーとしても知られる。
リリース1961年
作曲者ベルト・ケンプフェルト

オープニング・クレジット(ザ・カウントが流すオープニング曲)

All Day and All of the Night
オール・オブ・ザ・ナイト
Artistキンクス (The Kinks)
1963年に結成されたイギリスのロックバンド。
ビートルズ、ローリング・ストーンズと並ぶ “ブリティッシュロックの三大グループ” の一つに挙げられる。
リリース1964年
作曲者レイ・デイヴィス(Ray Davies)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1944年ロンドン生まれ。ロックバンド「キンクス」(The Kinks) のフロントマン。

キンクス(The Kinks)の曲が使われている映画一覧はコチラ

カールが船に乗り込みクエンティンの部屋に入る

Hi Ho Silver Lining
ハイ・ホー・シルバー・ライニング
Artist
cover ver.
ジェフ・ベック(Jeff Beck, 1944-2023)
イギリスのギタリスト。
ヤードバーズ(The Yardbirds)の3代目ギタリスト。エリック・クラプトン、ジミー・ペイジと並ぶ「世界三大ギタリスト」の一人に数えられる。
リリース1967年
作曲者スコット・イングリッシュ(Scott English, 1937-2018)
アメリカのソングライター/アレンジャー/音楽プロデューサー。
ラリー・ワイス(Larry Weiss)
アメリカのソングライター/ミュージシャン、1941年生まれ。
Artist1967年:アタック(The Attack)
1966年に結成されたイギリスのフリークビート/サイケデリック・ロックバンド。

クエンティンがカールをみんなに紹介する

Yesterday Man
イエスタデイ・マン
Artistクリス・アンドリュース(Chris Andrews)
イギリスのシンガーソングライター/音楽プロデューサー、1942年生まれ。
リリース1965年
作曲者クリス・アンドリュース
スポンサーリンク

デイヴがラジオ・ロックで曲を流す

Friday On My Mind
わが心の金曜日
Artistイージービーツ(The Easybeats)
1964年にシドニーで結成されたオーストラリアのロックバンド。
リリース1966年
作曲者The Easybeats
ハリー・ヴァンダ(Harry Vanda)
ジョージ・ヤング(George Young, 1946-2017)

首相が海賊ラジオ局の問題をドルマンディ大臣に委ねる

Here Comes the Night
ヒア・カムズ・ザ・ナイト
Artistゼム(Them)
1964年にヴァン・モリソンを中心に結成された北アイルランドのロックバンド。
リリース1964年
作曲者バート・ラッセル(Bert Russell, 1929-1967)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。

ヴァン・モリソン(Van Morrison)の曲が使われている映画一覧はコチラ

ザ・カウントがFワードを言うのをクエンティンが止めに入る

Hang On Sloopy
ハング・オン・スルーピー
Artist
cover ver.
ザ・マッコイズ(The McCoys)
1962年にオハイオ州フォートリカバリーで結成されたアメリカのロック・グループ。
リリース1965年
作曲者バート・バーンズ(Bert Berns, 1929-1967)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。
ウェス・ファレル(Wes Farrell, 1939-1996)
アメリカのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー。
Original ver.1964年:ザ・ヴァイブレイションズ(The Vibrations)
アメリカのソウルボーカルグループ。

マイクをオンにしたままザ・カウントとクエンティンがFワードについて話す

I’m Alive
アイム・アライヴ
Artistホリーズ(The Hollies)
1962年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。
独特のスリー・パート・ハーモニーで知られ、『バス・ストップ』(1966) がアメリカでも大ヒットを記録。ブリティッシュ・インヴェイジョンを象徴するバンドとして世界的知名度を獲得した。
リリース1965年
作曲者クリント・バラード・ジュニア(Clint Ballard Jr. , 1931-2008)
テキサス州エルパソ出身のアメリカのソングライター/歌手/ピアニスト
スポンサーリンク

甲板で朝食をとりながら “土曜の夜” の話をする(サイモンが流す曲)

Silence Is Golden
サイレンス・イズ・ゴールテン
Artist
cover ver.
ザ・トレメローズ(The Tremeloes)
1958年に結成されたイギリスのビートグループ。
リリース1967年
作曲者ボブ・クルー(Bob Crewe, 1931-2014)
アメリカのシンガーソングライター/ダンサー/マネージャー/音楽プロデューサー/ファイン・アーティスト。
ボブ・ゴーディオと組んで「フォー・シーズンズ」(The Four Seasons) のヒット曲を数多く手掛けた。
ボブ・ゴーディオ(Bob Gaudio)
イタリア系アメリカ人歌手/作曲家/音楽プロデューサー、1942年生まれ。
1960年から1972年までヴォーカルグループ「フォー・シーズンズ」(The Four Seasons) のキーボード奏者/バックコーラス/ソングライターとして活躍し、その後はプロデューサーとして同グループをサポートした。
Original ver.1964年:フォー・シーズンズ(The Four Seasons)
1960年にニュージャージー州ニューアークで結成されたアメリカのヴォーカルグループ。ブルー・アイド・ソウルの草分け的存在。60年代に世界的成功を収めた。

無口でセクシーなDJ “ミッドナイト・マーク” が曲を流す

Tell It Like It Is
テル・イット・ライク・イット・イズ
Artistアーロン・ネヴィル(Aaron Neville)
アメリカのR&Bシンガー、1941年生まれ。
ファンクグループ「ネヴィル・ブラザーズ」(The Neville Brothers) のメンバーとしても知られる。
リリース1966年
作曲者リー・ダイアモンド(Lee Diamond, 1932-1985)
アメリカの歌手/ピアニスト/サックス奏者。
ジョージ・デイヴィス(George Davis, 1938-2008)
アメリカのマルチ楽器奏者/ソングライター。

女性達が船に乗り込む

Judy In Disguise (With Glasses)
ジュディーのごまかし
Artistジョン・フレッド&ヒズ・プレイボーイ・バンド(John Fred and His Playboy Band)
1956 年にルイジアナ州バトンルージュで結成されたアメリカのバブルガム/サイケデリック・バンド。
リリース1967年
作曲者John Fred and His Playboy Band
アンドリュー・バーナード(Andrew Bernard, 1943-2021)
ジョン・フレッド(John Fred, 1941-2005)

サロンでカールがサイモンに父親のことを話す

All Over The World (Dans Le Monde Entier)
オール・オーヴァー・ザ・ワールド
Artistフランソワーズ・アルディ(Françoise Hardy, 1944-2024)
フランスのシンガーソングライター/女優/作家。
60年代に流行したイェイェ・ブームを代表する歌手。フレンチ・ポップのアイコンとして人気を博した。
リリース1965年
作曲者フランソワーズ・アルディ(Françoise Hardy, 1944-2024)
ジュリアン・ムーア(Julian More, 1928-2010)
ウェールズ出身のイギリスの作詞家/台本作家。
スポンサーリンク

デイヴがカールを洗面室に隠して女性を部屋に入れる

To Sir, With Love
いつも心に太陽を
Artistルル(Lulu)
スコットランドの歌手/作曲家/女優/テレビタレント、1948年生まれ。
リリース1967年:Soundtrack『いつも心に太陽を』
作曲者ドン・ブラック(Don Black)
イギリスのソングライター/作詞家、1938年生まれ。
ジョン・バリーとのコラボレーションで知られ、『野生のエルザ』のテーマ曲を作詞しアカデミー歌曲賞を受賞した。
マーク・ロンドン(Mark London)
イギリスの作曲家/ソングライター/音楽プロデューサー、1940年カナダ生まれ。

『To Sir, With Love』は、1967年公開の同名イギリス映画(邦題:いつも心に太陽を)の主題歌です。

スムースボブが食堂に入って来る(皆がボブと知り合う)

Sunshine Superman
サンシャイン・スーパーマン
Artistドノヴァン(Donovan)
スコットランド出身のフォークロック・ミュージシャン/シンガーソングライター、1946年グラスゴー生まれ。1960年代後半に国際的なヒットシングルとアルバムを作曲し、フォーク、ポップ、サイケデリックロック、ジャズの要素を融合したそれらの作品は、フラワーパワー(1970年代のヒッピー世代が掲げた反体制的なスローガン)を象徴するものとなった。
リリース1966年
作曲者ドノヴァン

クエンティンがサロンに現れ、広告収入の減少を皆に知らせる

98.6
Artist
cover ver.
ザ・バイスタンダーズ(The Bystanders)
1968年に結成されたウェールズのロックバンド。
リリース1967年
作曲者ジョージ・フィショフ(George Fischoff, 1938-2018)
アメリカのピアニスト/作曲家。
トニー・パワーズ(Tony Powers)
アメリカのインタビュアー/ソングライター/レコーディングアーティスト/ミュージックビデオアーティスト/俳優、1938年生まれ。
Original ver.1966年:キース(Keith)
アメリカのボーカリスト、1949年生まれ。

ギャヴィンがアメリカから戻って来ることをクエンティンが皆に知らせる

The Happening
恋にご用心
Artistスプリームス(The Supremes)
1959年に結成されたアメリカのガールズ・グループ。
ダイアナ・ロスを中心とし、60年代のアメリカを席巻したモータウンの看板グループ。
リリース1967年:Soundtrack『真昼の衝動』
作曲者ホーランド=ドジャー=ホーランド(Holland-Dozier-Holland)
ラモント・ドジャー(Lamont Dozier)とホーランド兄弟(Eddie and Brian Holland)によるアメリカのソングライティング/制作トリオ。1960年代にモータウンの専属ソングライターとしてその黄金時代を支え、数多くのヒット曲を世に送り出した。
代表作『Baby Love』『Stop! In the Name of Love』『Heat Wave』

ダイアナ・ロス/スプリームスの曲が使われている映画の曲が使われている映画一覧はコチラ

『The Happening』は、1967年公開の同名アメリカ映画(邦題:真昼の衝動)のテーマ曲です。

スポンサーリンク

皆が甲板に一列に並び、ギャヴィンを出迎える

Jumpin’ Jack Flash
ジャンピン・ジャック・フラッシュ
Artistローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
バンド名は “シカゴブルースの父” ことマディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨する。
リリース1968年
作曲者Jagger–Richards
ミック・ジャガー(Mick Jagger)
キース・リチャーズ(Keith Richards

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

ギャヴィンがブースに入る(ギャヴィンが流す1曲目)

Fire
ファイアー
Artistクレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン(The Crazy World of Arthur Brown)
1967年にアーサー・ブラウンによって結成されたイギリスのロックバンド。
リリース1968年
作曲者The Crazy World of Arthur Brown
アーサー・ブラウン(Arthur Brown)
ヴィンセント・クレイン(Vincent Crane, 1943-1989)
ピーター・カー(Peter Ker)
イギリスのプロデューサー/オーディオエンジニア。
マイケル・ファインシルバー(Michael Finesilver)
イギリスのベーシスト/ソングライター/プロデューサー/エンジニア。

ギャヴィンがブースに入る(ギャヴィンが流す2曲目)

For Your Love
フォー・ユア・ラヴ
Artistヤードバーズ(The Yardbirds)
1963年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジら有名ギタリストを輩出したことで知られる。
リリース1965年
作曲者グレアム・グールドマン(Graham Gouldman)
イギリスのミュージシャン/ソングライター/ベーシスト、1946年生まれ。
1960年代に数々のバンドに曲を提供し、ホリーズの『バス・ストップ』などヒット曲を生み出した。イギリスを代表するソングライターとして知られる。ロックバンド「10cc」のメンバー。

ギャヴィンがブースに入る(ギャヴィンが流す3曲目)

The Letter
あの娘のレター
Artistボックス・トップス(The Box Tops)
1967年にテネシー州メンフィスで結成されたアメリカのブルーアイド・ソウル・グループ。
リリース1967年
作曲者ウェイン・カーソン(Wayne Carson, 1943-2015)
アメリカのカントリーミュージックのマルチ楽器奏者/ソングライター/プロデューサー。
スポンサーリンク

アンガスがシーカーズの曲を2枚続けて流す(1曲目)

A World of Our Own
二人の世界
Artistザ・シーカーズ(The Seekers)
1962年にメルボルンで結成されたオーストラリアのポップ/フォーク・ミュージックグループ。
リリース1965年
作曲者トム・スプリングフィールド(Tom Springfield, 1934-2022)
イギリスのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー。フォークポップトリオ「ザ・スプリングフィールズ」(The Springfields) の創設メンバー。ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)の兄。

クエンティンに呼び出され、カールが彼の部屋に入る(シーカーズの2曲目)

Georgy Girl
ジョージー・ガール
Artistザ・シーカーズ(The Seekers)
1962年にメルボルンで結成されたオーストラリアのポップ/フォーク・ミュージックグループ。
リリース1966年
作曲者ジム・デイル(Jim Dale)
イギリスの歌手/作詞家/俳優/声優、1935年生まれ。
トム・スプリングフィールド(Tom Springfield, 1934-2022)
イギリスのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー。フォークポップトリオ「ザ・スプリングフィールズ」(The Springfields) の創設メンバー。ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)の兄。

『Georgy Girl』は、1966年の同名イギリス映画『ジョージー・ガール』のタイトル曲です。

カールがクエンティンから姪のマリアンを紹介される

These Arms of Mine
ジーズ・アームズ・オブ・マイン
Artistオーティス・レディング(Otis Redding, 1941-1967)
アメリカのシンガーソングライター。
アメリカのポピュラー音楽の歴史の中で最も偉大なシンガーソングライターの一人。「キング・オブ・ソウル」と呼ばれる。
リリース1962年
作曲者オーティス・レディング

オーティス・レディング(Otis Redding)の曲が使われている映画一覧はコチラ

クエンティンの部屋でカールとマリアンが一緒に食事をする

Cleo’s Mood
クレオズ・ムード
Artistジュニア・ウォーカー&オール・スターズ(Jr. Walker and the All Stars)
アメリカのR&B/ソウル・グループ。
リリース1962年
作曲者Jr. Walker and the All Stars
ジュニア・ウォーカー(Junior Walker, 1931-1995)
‎ウイリー・ウッズ(Willie Woods, 1936-1997)
ハーヴィー・フークワ(Harvey Fuqua, 1929-2010)
アメリカのR&Bシンガー/ソングライター/音楽プロデューサー。
スポンサーリンク

カールがマリアンに気持ちを伝え、二人がキスをする

Ooo Baby Baby
ウー・ベイビー・ベイビー
Artistスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ(Smokey Robinson & The Miracles)
デトロイト出身のアメリカのR&Bヴォーカルグループ。
スモーキー・ロビンソンを中心として活躍し、60年代に一世を風靡した。
リリース1965年
作曲者ウォーレン・ムーア(Warren Moore, 1938-2017)
アメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー。ボーカルグループ「ミラクルズ」の創設メンバー。
スモーキー・ロビンソン(Smokey Robinson)
アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー、1940年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創立者の1人。ボーカルグループ「ミラクルズ」(The Miracles) のフロントマンとして活躍し、その後長く副社長を務めた。

カールがギャヴィンの部屋に行き、避妊具を手にいれる

This Old Heart of Mine (Is Weak for You)
ジス・オールド・ハート・オブ・マイン
Artistアイズレー・ブラザーズ(The Isley Brothers)
1950年代に結成されたアメリカのソウルグループ。
ゴスペル一家に育ったオケリー、ルドルフ、ロナルドのアイズリー三兄弟によるボーカルグループとして結成され、時代と共にスタイルを変化させながら数々の名曲を世に送り出した。ジミ・ヘンドリックスが無名時代にバックミュージシャンを務めー家に居候するなど深い影響を与え合ったアーティストとしても知られる。
リリース1966年
作曲者ホーランド=ドジャー=ホーランド(Holland-Dozier-Holland)
ラモント・ドジャー(Lamont Dozier)とホーランド兄弟(Eddie and Brian Holland)によるアメリカのソングライティング/制作トリオ。1960年代にモータウンの専属ソングライターとしてその黄金時代を支え、数多くのヒット曲を世に送り出した。
シルビア・モイ(Sylvia Moy, 1938-2017)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。

傷心のカールをジョンとハロルドが優しく励ます

So Long, Marianne
さよならマリアンヌ
Artistレナード・コーエン(Leonard Cohen, 1934-2016)
カナダのシンガーソングライター/詩人/小説家。
リリース1967年
作曲者レナード・コーエン

選ばれた200名のファンが船に乗り込み、あちこち見て回る

She’d Rather Be With Me
いかしたあいつ
Artistタートルズ(The Turtles)
1965年にロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1967年
作曲者ゲイリー・ボナー(Gary Bonner)
アメリカのシンガーソングライター、1943年生まれ。
アラン・ゴードン(Alan Gordon, 1944-2008)
アメリカのドラマー/ソングライター。
スポンサーリンク

クエンティンが怪しい男を機関室から追い出し、見学の終了をファンに伝える

I Feel Free
アイ・フィール・フリー
Artistクリーム(Cream)
1966年にロンドンで結成されたイギリスのロック・スーパーグループ。
わずか2年半の活動で世界を席巻。今なお多くのアーティストに影響を与え続けている伝説的ロックバンド。
リリース1966年
作曲者ピート・ブラウン(Pete Brown, 1940-2023)
イギリスの詩人/作詞家/ボーカリスト。
ジャック・ブルース(Jack Bruce, 1943-2014)
スコットランドのミュージシャン。ロックバンド「クリーム」(Cream) のベーシスト/ボーカリスト。

クリーム(Cream)の曲が使われている映画一覧はコチラ

サイモンがカールの部屋を訪れ「結婚するつもりだ」と話す

Groovin’
グルーヴィン
Artistヤング・ラスカルズ(Young Rascals)
1964年にニューヨークで結成されたアメリカのブルーアイド・ソウル・グループ。
1967年から1968年の間に「ラスカルズ」(The Rascals) に改名した。
リリース1967年
作曲者Young Rascals
エドワード・ブリガティ(Edward Brigati)
フェリックス・キャヴァリエ(Felix Cavaliere)

サイモンの結婚を祝ってパブをハシゴする

Lazy Sunday
レイジー・サンデー
Artistスモール・フェイセス(The Small Faces)
1965年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
リリース1968年
作曲者The Small Faces
スティーヴ・マリオット(Steve Marriott, 1947-1991)
ロニー・レーン(Ronnie Lane, 1946-1997)

クエンティンがカールの父親なのではないかとシックがカールに話す

I’ve Been a Bad Bad Boy
アイヴ・ビーン・ア・バッド、バッド・ボーイ
Artistポール・ジョーンズ(Paul Jones)
イギリスの歌手/俳優/ハーモニカ奏者/ラジオパーソナリティ/テレビ司会者、1942年生まれ。ブリティッシュビートバンド「マンフレッド・マン」(Manfred Mann) のリードヴォーカルとしても知られる。
リリース1967年:Soundtrack『傷だらけのアイドル』
作曲者マイク・リエンダー(Mike Leander, 1941-1996)
イギリスのアレンジャー/ソングライター/音楽プロデューサー。

『I’ve Been a Bad Bad Boy 』は、1967年のイギリス映画『傷だらけのアイドル』(原題:Privilege)のオリジナル・サウンドトラックです。

スポンサーリンク

サイモンとエレノアの船上結婚式

Elenore
エレノア
Artistタートルズ(The Turtles)
1965年にロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1968年
作曲者The Turtles
ハワード・カイラン(Howard Kaylan)
マーク・ボルマン(Mark Volman)
アル・ニコル(Al Nichol)
ジョン・バーベイタ(John Barbata, 1945-2024)
ジム・ポンズ(Jim Pons)

結婚式の翌日、カールがキッチンでサイモンに話しかける

With a Girl Like You
僕はあなたに首ったけ
Artistザ・トロッグス(The Troggs)
1964年に結成されたブリティッシュ・ビート・バンド。
リリース1966年
作曲者レッグ・プレスリー(Reg Presley, 1941-2013)
イギリスのシンガーソングライター。
ブリティッシュビートバンド「ザ・トロッグス」(The Troggs) のリードシンガー。

サイモンとエレノアが結婚してわずか17時間で破局する

Stay With Me Baby
ステイ・ウィズ・ミー
Artistロレイン・エリスン(Lorraine Ellison, 1931-1983)
アメリカのソウル/R&Bシンガー。
リリース1966年
作曲者ジョージ・デイヴィッド・ウェイス(George David Weiss, 1921-2010)
アメリカのソングライター/アレンジャー。
代表曲『バードランドの子守唄』『好きにならずにいられない』『この素晴らしき世界』
ジェリー・ラゴヴォイ(Jerry Ragovoy, 1930-2011)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。

この後「エンドクレジット 2曲目」では、ダフィー(Duffy)のカバー版が使われています。

ザ・カウントとギャヴィンのチキンレース(ザ・カウントが宣戦布告する)

Per Qualche Dollaro in Piu
夕陽のガンマン
リリース1965年:Soundtrack『夕陽のガンマン』
作曲者エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone, 1928-2020)
イタリアを代表する映画音楽作曲家。
映画やテレビの400以上のスコアと100以上のクラシック作品を作り、史上最も多作で偉大な映画作曲家の一人として知られる。映画『ヘイトフル・エイト』でアカデミー作曲賞を受賞した。

『Per Qualche Dollaro in Piu』は、1965年のマカロニ・ウェスタン『夕陽のガンマン』のテーマ曲です。

スポンサーリンク

チキンレース(ギャヴィンがザ・カウントのことを腰抜けだと煽る)

La Resa Dei Conti
ガンマンの祈り
リリース1965年:Soundtrack『夕陽のガンマン』
作曲者エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone, 1928-2020)
イタリアを代表する映画音楽作曲家。
映画やテレビの400以上のスコアと100以上のクラシック作品を作り、史上最も多作で偉大な映画作曲家の一人として知られる。映画『ヘイトフル・エイト』でアカデミー作曲賞を受賞した。

『La Resa Dei Conti』は、1965年のマカロニ・ウェスタン『夕陽のガンマン』のオリジナル・サウンドトラックです。

チキンレース(マストを上り切った二人が左右に分かれて進む)

Vizio di Uccidere
現場
リリース1965年:Soundtrack『夕陽のガンマン』
作曲者エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone, 1928-2020)
イタリアを代表する映画音楽作曲家。
映画やテレビの400以上のスコアと100以上のクラシック作品を作り、史上最も多作で偉大な映画作曲家の一人として知られる。映画『ヘイトフル・エイト』でアカデミー作曲賞を受賞した。

『Vizio di Uccidere』は、1965年のマカロニ・ウェスタン『夕陽のガンマン』のオリジナル・サウンドトラックです。

チキンレース(ギャヴィンに続いて、ザ・カウントが海に飛び込む)

Addio, Colonnello
さようなら、コルネロ
リリース1965年:Soundtrack『夕陽のガンマン』
作曲者エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone, 1928-2020)
イタリアを代表する映画音楽作曲家。
映画やテレビの400以上のスコアと100以上のクラシック作品を作り、史上最も多作で偉大な映画作曲家の一人として知られる。映画『ヘイトフル・エイト』でアカデミー作曲賞を受賞した。

『Addio, Colonnello』は、1965年のマカロニ・ウェスタン『夕陽のガンマン』のオリジナル・サウンドトラックです。

ザ・カウントが自分の非を認め、ギャヴィンがサイモンに謝罪する

Crimson and Clover
クリムズンとクローバー
Artistトミー・ジェイムス&ザ・ションデルズ(Tommy James and The Shondells)
1964年にミシガン州ナイルズで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1968年
作曲者Tommy James and The Shondells
トミー・ジェームズ(Tommy James)
ピーター・ルチア (Peter Lucia, 1947-1987)
スポンサーリンク

船上では皆が楽しく過ごし、リスナーは音楽を楽しむ

Sunny Afternoon
サニー・アフタヌーン
Artistキンクス (The Kinks)
1963年に結成されたイギリスのロックバンド。
ビートルズ、ローリング・ストーンズと並ぶ “ブリティッシュロックの三大グループ” の一つに挙げられる。
リリース1966年
作曲者レイ・デイヴィス(Ray Davies)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1944年ロンドン生まれ。ロックバンド「キンクス」(The Kinks) のフロントマンとして知られる。

キンクス(The Kinks)の曲が使われている映画一覧はコチラ

ドルマンディ大臣が部下達とオフィスでラジオを聞く(ギャヴィンが流す曲)

My Generation
マイ・ジェネレーション
Artistザ・フー(The Who)
1964年にメジャーデビューしたイギリスのロックバンド。荒々しく派手なパフォーマンスや、メンバー個々の高い演奏技術から「世界最高のライヴ・バンド」と称される。
リリース1965年
作曲者ピート・タウンゼント(Pete Townshend)
イングランドのロック・ミュージシャン/小説家、1945年ロンドン生まれ。ザ・フー(The Who)のギタリスト。

ザ・フー(The Who)の曲が使われている映画一覧はコチラ

クエンティンがカールの部屋を訪れ、母親が来ることを知らせる

Little Saint Nick
リトル・セイント・ニック
Artistザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)
1961年にカリフォルニア州ホーソーンで結成されたアメリカのロックバンド。
南カリフォルニアのサーフカルチャーを象徴するバンドとして知られる。
リリース1963年
作曲者The Beach Boys
マイク・ラヴ(Mike Love)
ブライアン・ウィルソン(Brian Wilson, 1942-2025)

ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)の曲が使われている映画一覧はコチラ

シャーロット(カールの母親)が皆と一緒にクリスマスを過ごす

Christmas (Baby Please Come Home)
クリスマス
Artistダーレン・ラヴ(Darlene Love)
アメリカの歌手/女優、1941年生まれ。
エルヴィス・プレスリーやフランク・シナトラ、ザ・ビーチ・ボーイズ等の有名ミュージシャンのレコーディングに数多く参加したことでも知られる。
リリース1963年
作曲者エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー(Ellie Greenwich & Jeff Barry)
エリー・グレニッチ(Ellie Greenwich, 1940-2009)とジェフ・バリー(Jeff Barry)の夫婦によるアメリカのソングライター・デュオ。
フィル・スペクター(Phil Spector, 1939-2021)
アメリカの音楽プロデューサー。60年代中期から70年代にかけてウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)と呼ばれる独自のサウンドで一世を風靡した。
スポンサーリンク

シャーロットが帰って行く

Girl Don’t Come
ガール・ドント・カム
Artistサンディ・ショー(Sandie Shaw)
イギリスのポップ・シンガー、1947年生まれ。
裸足で歌うことがトレードマークとなり「裸足の女王」と呼ばれ人気を集めた。
リリース1964年
作曲者クリス・アンドリュース(Chris Andrews)
イギリスのシンガーソングライター/音楽プロデューサー、1942年生まれ。

カールがボブに会いに行く(ボブが流す曲)

You Don’t Have to Say You Love Me
この胸のときめきを
Artist
cover ver.
ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield, 1939-1999)
イギリスの歌手/音楽プロデューサー/テレビ司会者。
1960年に兄達とフォークポップトリオ「ザ・スプリングフィールズ」(The Springfields) を結成、圧倒的な歌唱力で人気を集めた。グループ脱退後はソロ歌手として国際的成功を収め、イギリスを代表する女性シンガーとして、また60年代を代表するファッション・アイコンとして一世を風靡した。
リリース1966年
作曲者ピノ・ドナッジオ(Pino Donaggio)
イタリアの作曲家/シンガーソングライター、1941年ヴェネツィア・ブラーノ生まれ。
1960年代に世界的に巻き起こったカンツォーネブームのきっかけを作ったシンガーソングライターとして知られる。
代表映画『赤い影』『キャリー』『殺しのドレス』
ヴィート・パッラヴィチーニ(Vito Pallavicini, 1924-2007)
イタリアの作詞家。
サイモン・ネイピア=ベル(Simon Napier-Bell)
イギリスのソングライター/プロデューサー/タレントマネージャー、1939年生まれ。
ビッキー・ウィッカム(Vicki Wickham)
イギリスのタレントマネージャー/エンターテインメントプロデューサー/ソングライター、1939年生まれ。
Original ver.(タイトル『You Don’t Have to Say You Love Me』)
1965年:ピノ・ドナッジオ

『You Don’t Have to Say You Love Me』は、1965年のサンレモ音楽祭で作曲者のピノ・ドナッジオ(Pino Donaggio)自身が歌って入賞したカンツォーネ『Io che non vivo (senza te)』に英語の歌詞がつけられたものです。

カールが自分の息子であることをボブが知る(ボブが流す曲)

The Wind Cries Mary
風の中のマリー
Artistジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)
アメリカのギタリスト、ジミ・ヘンドリックスが1966年に渡英し、ノエル・レディング、ミッチ・ミッチェルらと結成したバンド。
リリース1967年
作曲者ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix, 1942-1970)
アメリカ出身のギタリスト/シンガーソングライター。サイケデリックなファッションに派手なステージパフォーマンス、即興性の高い演奏スタイルで60年代後半のロックシーンを席巻した。1970年に27歳という若さで他界。半世紀以上経った今も数多くのアーティストを惹き付ける伝説の天才ギタリスト。

海賊ラジオ局の禁止法案が可決される

The End of the World
この世の果てまで
Artistスキータ・デイヴィス(Skeeter Davis, 1931-2004)
アメリカのカントリー・ミュージック歌手/ソングライター。
リリース1962年
作曲者アーサー・ケント(Arthur Kent, 1920-2009)
アメリカのポピュラーソング作曲家。
シルビア・ディー(Sylvia Dee, 1914-1967)
アメリカの作詞家/小説家。
スポンサーリンク

ザ・カウントが「死ぬまで船に残り放送を続ける」と言い、全員がその考えに賛同する

Variations on an Original Theme, Op. 36, “Enigma”: Variation 9: Nimrod
エニグマ変奏曲 Op. 36 – 第9変奏 ニムロッド
作曲者エドワード・エルガー(Edward Elgar, 1857-1934)
イギリスの作曲家/指揮者。
作曲年1898-1899年

『エニグマ変奏曲』は、エルガーが作曲した管弦楽のための変奏曲です。
テーマと14のバリエーションで構成されており、それぞれが “内面に描かれた私の友人” (My friends pictured within)に献呈されています。スコアの各バリエーションには、描かれた友人のイニシャル、名前、またはニックネームが前置きされています。

ここで使われた第9変奏は、音楽出版者オーナーで批評家のアウグスト・ヨハネス・イェーガー(August Johannes Jaeger, 1860-1909)に捧げられています。
イェーガーの助言、友情、励ましはエルガーにとって非常に貴重なものになり、エルガーは多くの音楽作品に改訂を施すこととなったと伝えられています。

新年のカウントダウン後、ラジオ・ロックから違法で曲が流れる

Let’s Spend the Night Together
夜をぶっとばせ!
Artistローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
バンド名は “シカゴブルースの父” ことマディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨する。
リリース1967年
作曲者Jagger–Richards
ミック・ジャガー(Mick Jagger)
キース・リチャーズ(Keith Richards)

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

シックを部屋から追い出し、カールとマリアンが男女の仲になる

This Guy’s In Love With You
ディス・ガイ
Artist
cover ver.
Herb Alpert and The Tijuana Brass
ハーブ・アルパート(Herb Alpert)
アメリカのトランペット奏者/作曲家/編曲家/音楽プロデューサー、1935年生まれ。A&Mレコードの創始者の一人。
リリース1968年
作曲者バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023)
アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。
映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012)
バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。
映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。
Original ver.1968年:ダニー・ウィリアムズ(Danny Williams, 1942-2005)
南アフリカ出身のイギリスのポップ・シンガー。

カールの初体験を祝ってみんながダンスをする

Dancing in the Street
ダンシング・イン・ザ・ストリート
Artistマーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha & The Vandellas)
1957年にデトロイトで結成されたアメリカの女性コーラス・グループ。
リリース1964年
作曲者アイヴィ・ジョー・ハンター(Ivy Jo Hunter, 1940-2022)
アメリカのR&Bソングライター/音楽プロデューサー/歌手。
ウィリアム・スティーブンソン(William Stevenson)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー、1937年ミシガン州デトロイト生まれ。
マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye, 1939-1984)
アメリカのソウル・R&B歌手/ソングライター/ミュージシャン。モータウン・レコードの創業者ベリー・ゴーディに才能を見出されソロシンガーとしてのキャリアをスタート。「モータウンのプリンス」「ソウルのプリンス」と称され人気を博した。
スポンサーリンク

ラジオ・ロックの船の取り締まりに警察用船舶が出動する

I Can See For Miles
恋のマジック・アイ
Artistザ・フー(The Who)
1964年にメジャーデビューしたイギリスのロックバンド。荒々しく派手なパフォーマンスや、メンバー個々の高い演奏技術から「世界最高のライヴ・バンド」と称される。
リリース1967年
作曲者ピート・タウンゼント(Pete Townshend)
イギリスのミュージシャン/ソングライター/作家、1945年ロンドン生まれ。ロックバンド「ザ・フー」(The Who) のギタリスト。

ザ・フー(The Who)の曲が使われている映画一覧はコチラ

取り締まりを逃れたラジオ・ロックの船が夜の海を悠々と航行する

(エンジンが爆発する直前のシーン)

Dambusters March
ダムバスターズ・マーチ
リリース1955年:Soundtrack『暁の出撃』
作曲者エリック・コーツ(Eric Coates, 1886-1957)
イギリスの軽音楽作曲家/ヴィオラ奏者。

『Dambusters March』は、1955年のイギリス戦争映画『暁の出撃』(原題:The Dam Busters)のテーマ曲です。

ラジオ・ロックの船が沈み始める(ギャヴィンが船の座標を伝えて流す曲)

A Whiter Shade of Pale
青い影
Artistプロコル・ハルム(Procol Harum)
1967年に結成されたイギリスのロックバンド。
デビューシングル『青い影』が世界中で1000万枚以上を売り上げ、一躍スターダムにのし上がった。1970年代のプログレッシブ・ロックの先駆的存在と評される。
リリース1967年
作曲者Procol Harum
ゲイリー・ブルッカー(Gary Brooker, 1945-2022)
マシュー・フィッシャー(Matthew Fisher)
キース・リード(Keith Reid, 1946-2023)

カールがボブがいないことに気づき、助けに向かう

Won’t Get Fooled Again
無法の世界
Artistザ・フー(The Who)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。荒々しく派手なパフォーマンスや、メンバー個々の高い演奏技術から「世界最高のライヴ・バンド」と称される。
リリース1971年
作曲者ピート・タウンゼント(Pete Townshend)
イギリスのミュージシャン/ソングライター/作家、1945年ロンドン生まれ。ロックバンド「ザ・フー」(The Who) のギタリスト。

ザ・フー(The Who)の曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

レコードが大量に入った木箱を抱えて溺れるボブをカールが救う

Father And Son
父と子
Artistキャット・スティーヴンス(Cat Stevens)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1948年ロンドン生まれ。
60年代後半から70年代にかけて活躍し世界中で6000万枚以上のアルバムを売り上げた。1977年にイスラム教に改宗し、翌年ユスフ・イスラム(Yusuf Islam)に改名。
リリース1970年
作曲者キャット・スティーヴンス

キャット・スティーヴンス(Cat Stevens)の曲が使われている映画一覧はコチラ

ザ・カウントがラジオ・ロックから最後のメッセージを送る

Nights in White Satin
サテンの夜
Artistムーディー・ブルース(The Moody Blues)
1964年にバーミンガムで結成されたイギリスのロックバンド。
プログレッシブ・ロックの草分け的存在として知られる。
リリース1967年
作曲者ジャスティン・ヘイワード(Justin Hayward
イギリスの歌手/ギタリスト/ソングライター、1946年生まれ。ロックバンド「ムーディー・ブルース」(The Moody Blues) のメンバー。

ザ・カウントのメッセージが終わり、ギャヴィンが曲を流す

Wouldn’t It Be Nice
素敵じゃないか
Artistザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)
1961年にカリフォルニア州ホーソーンで結成されたアメリカのロックバンド。
南カリフォルニアのサーフカルチャーを象徴するバンドとして知られる。
リリース1966年
作曲者The Beach Boys
マイク・ラヴ(Mike Love)
ブライアン・ウィルソン(Brian Wilson, 1942-2025)
トニー・アッシャー(Tony Asher)
イギリス系アメリカ人の作詞家、1939年ロンドン生まれ。

ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)の曲が使われている映画一覧はコチラ

エンディング&エンドクレジット 1曲目

Let’s Dance
レッツ・ダンス
Artistデヴィッド・ボウイ(David Bowie, 1947-2016)
イギリスの歌手/ソングライター/ミュージシャン/俳優。
グラムロックの先駆者として数々の名曲を世に送り出し、俳優としても活躍した。
リリース1983年
作曲者デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

エンドクレジット 2曲目

Stay With Me Baby
ステイ・ウィズ・ミー
Artist
cover ver.
ダフィー(Duffy)
ウェールズのソウル/ネオソウル・シンガーソングライター、1984年生まれ。
リリース2009年
作曲者ジョージ・デイヴィッド・ウェイス(George David Weiss, 1921-2010)
アメリカのソングライター/アレンジャー。
代表曲『バードランドの子守唄』『好きにならずにいられない』『この素晴らしき世界』
ジェリー・ラゴヴォイ(Jerry Ragovoy, 1930-2011)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。
Original ver.1966年:ロレイン・エリスン(Lorraine Ellison, 1931-1983)
アメリカのソウル/R&Bシンガー。

サイモンとエレノアが結婚してわずか17時間で破局する」では、オリジナル版が使われていました。

『パイレーツ・ロック』のサントラ

『パイレーツ・ロック』は既存の曲のみで構成されています。

挿入曲が収録されたサントラは、現在中古のみ流通しているようです。

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
¥1,200 (2025/08/17 18:05時点 | Amazon調べ)

『パイレーツ・ロック』キャスト・スタッフ

監督リチャード・カーティス(Richard Curtis)
脚本リチャード・カーティス(Richard Curtis)
製作ティム・ビーヴァン(Tim Bevan)
エリック・フェルナー(Eric Fellner)
ヒラリー・ビーヴァン・ジョーンズ(Hilary Bevan Jones)
配給 東宝東和
公開 2009年4月1日
2009年10月24日
上映時間135分

カール:トム・スターリッジ(Tom Sturridge)
クエンティン:ビル・ナイ(Bill Nighy)
ザ・カウント:フィリップ・シーモア・ホフマン(Philip Seymour Hoffman)
デイヴ:ニック・フロスト(Nick Frost)
ギャヴィン:リス・エヴァンス(Rhys Ifans)
ボブ:ラルフ・ブラウン(Ralph Brown)
アンガス:リス・ダービー(Rhys Darby)
サイモン:クリス・オダウド(Chris O’Dowd)
マーク:トム・ウィズダム(Tom Wisdom)
ハロルド:アイク・ハミルトン(Ike Hamilton)
ニュース・ジョン:ウィル・アダムズデイル(Will Adamsdale)
フェリシティ:キャサリン・パーキンソン(Katherine Parkinson )
シック・ケヴィン:トム・ブルック(Tom Brooke)
ドルマンディ:ケネス・ブラナー(Kenneth Branagh)
ミスC:シネイド・マシューズ(Sinead Matthews)
トゥワット:ジャック・ダヴェンポート(Jack Davenport)
マリアン:タルラ・ライリー(Talulah Riley)
シャーロット:エマ・トンプソン(Emma Thompson)
エレノア:ジャニュアリー・ジョーンズ(January Jones)
デジリー:ジェマ・アータートン(Gemma Arterton)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『パイレーツ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『パイレーツ・ロック』(原題:The Boat That Rocked / Pirate Radio)は、60年代イギリスで違法ラジオ局を運営するDJたちの友情と挑戦を描いたコメディドラマです。DJが流す曲など挿入曲全曲とサントラを紹介します。
『日の名残り』の挿入曲とサントラ
映画『日の名残り』は、カズオ・イシグロの同名小説を原作とし、第二次世界大戦前後の英国で執事として生きた男の人生と葛藤を描いたドラマ作品です。晩餐会のあとに女性貴族が歌う曲やレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ジャージー・ボーイズ』の挿入曲とサントラ
トニー賞ブロードウェイミュージカル原作の映画『ジャージー・ボーイズ』は、1950〜60年代に活躍した実在のボーカルグループ「ザ・フォー・シーズンズ」の成功と苦悩を描いた作品です。クリント・イーストウッドが監督を務めました。挿入曲・サントラを紹介します。
『ONCE ダブリンの街角で』の挿入曲とサントラ
2007年にアイルランドで制作されたジョン・カーニー監督映画『ONCE ダブリンの街角で』(原題:Once)は、アイルランド・ダブリンを舞台とし、音楽を通して出会った男女の淡く切ない心の交流を描いた音楽ドラマです。劇中曲やサントラを紹介します。
『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』の挿入曲とサントラ
映画『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』は、時間を遡る能力を持つ青年の恋と家族の物語を描いたロマンティック・ファンタジー映画です。パーティーで流れる曲やポージーが生まれるシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『イエスタデイ』の挿入曲とサントラ
映画『イエスタデイ』(原題:Yesterday)は、ビートルズが存在しない世界で彼らの楽曲を独占的に演奏することになった青年を描く、音楽ファンタジー・コメディです。ビートルズの原曲やエド・シーランの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『はじまりのうた』の挿入曲とサントラ
映画『はじまりのうた』は、音楽を通して再生していく人々を描いたヒューマンドラマ映画です。ジョン・カーニーが監督を務め、キーラ・ナイトレイ、マーク・ラファロ、アダム・レヴィーンらが出演しています。プレイリストの曲やグレタが歌う曲など挿入曲全曲とサントラを紹介します。
『ふたりのマエストロ』の挿入曲とサントラ
フランス映画『ふたりのマエストロ』は、それぞれ指揮者として活躍する父と息子が、ある騒動をきっかけに長年の確執を解くドラマ映画です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャイン』の挿入曲とサントラ
映画『シャイン』は、実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた伝記映画です。ジェフリー・ラッシュが成人後のヘルフゴットを演じました。デイヴィッドが演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロボット・ドリームズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ロボット・ドリームズ』(原題:Robot Dreams)は、サラ・ヴァロンによる同名グラフィックノベルが原作に、1980年代のニューヨークを舞台に孤独な犬と心優しいロボットの友情と別れを描いたアニメーション映画です。ローラーダンスをする曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エミリア・ペレス』の挿入曲とサントラ
映画『エミリア・ペレス』(原題:Emilia Pérez)は、メキシコの麻薬王が女性として新たな人生を歩む姿を描いたミュージカル映画です。アカデミー歌曲賞を受賞した『El Mal』やリタが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
実写版『白雪姫』(2025)の挿入曲とサントラ
2025年にアメリカで制作された『白雪姫』(原題:Snow White)は、ディズニー初の長編アニメーション映画『白雪姫』の実写版ミュージカル作品です。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズで知られるマーク・ウェブが監督をつとめ、レイチェ…
『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』の予告編で流れる曲&サントラ
4月4日公開予定の映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は、ファレル・ウィリアムスの半生をLEGOで表現した音楽伝記映画です。予告編で流れる曲3曲とサントラ、キャストを紹介します。
『BETTER MAN/ベター・マン』の挿入曲とサントラ
3月28日公開予定の映画『BETTER MAN/ベター・マン』は、イギリスのポップシンガー/シンガーソングライターのロビー・ウィリアムズの伝記ミュージカル映画です。ロバートがオーディションで歌う曲やネブワース・ライブの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『マイティ・ソー』の挿入曲とサントラ
MCU映画『マイティ・ソー』(原題:Thor)は、マーベル・コミックのヒーロー、ソーとヴィランでソーの弟、ロキを主役としたヒーロー映画です。ケネス・ブラナーが監督をつとめ、クリス・ヘムズワースがソーを演じました。エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『メン・イン・ブラック3』の挿入曲とサントラ
映画『メン・イン・ブラック3』は、姿を消したKを探すため、Jが1969年にタイムトラベルするSFアクションコメディ映画です。『メン・イン・ブラック』シリーズ3作目となります。エンディング曲やKが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『メン・イン・ブラック:インターナショナル』の挿入曲とサントラ
映画『メン・イン・ブラック:インターナショナル』は、地球に生息するエイリアンを監視し取り締まる秘密組織の活躍を描いた『メン・イン・ブラック』シリーズのスピンオフ作品です。エイリアンが集まるナイトクラブで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エルヴィス』の挿入曲とサントラ
映画『エルヴィス』は、エルヴィス・プレスリーの生涯を描いた伝記映画です。オースティン・バトラーがエルヴィスを、トム・ハンクスがトム・パーカー大佐を演じました。エルヴィスが歌う曲やリトル・リチャードが歌う曲など、全挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ ミュージック★パワー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ』シリーズ2作目のアニメ映画『トロールズ ミュージック★パワー』は、トロールの女王ポピーが仲間たちとポップ村の外に飛び出し冒険を繰り広げるアドベンチャー映画です。オープニング/エンディング曲や、トロールズ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウィキッド ふたりの魔女』の挿入曲(11曲)とサントラ
ミュージカル映画『ウィキッド ふたりの魔女』は、ブロードウェイ・ミュージカル『ウィキッド』を元にしたファンタジー映画です。オープニングからエンディングまで、アリアナ・グランデ演じるグリンダやシンシア・エリヴォ演じるエルファバが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オズの魔法使』の挿入曲とサントラ
映画『オズの魔法使』は、ジュディ・ガーランド主演のミュージカル作品です。ドロシーが歌う『虹の彼方に』や『オズの魔法使いに会いに行こう』など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ツイスター』の挿入曲とサントラ
映画『ツイスター』は、ストーム・チェイサーとして竜巻を観察・研究するチームが巨大竜巻の観測に挑む様子を描いた災害映画です。車から流す曲やエンディング曲、メグの家で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
Netflix特番『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』の挿入曲とサントラ
Netflix特別番組『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』は、サブリナ・カーペンターによるクリスマススペシャルミュージックバラエティです。サブリナが歌う曲を曲順に紹介します。
『グリーンブック』の挿入曲とサントラ
映画『グリーンブック』は、実在のジャズ・ピアニスト、ドン・シャーリーの伝記映画です。第91回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、作品賞を含む3部門を受賞しました。ラジオから流れる曲やステージで演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フラッシュダンス』の挿入曲とサントラ
映画『フラッシュダンス』は、ダンサーを夢見る少女の奮闘を描いた青春映画です。主題歌やアレックスが鑑賞するバレエの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『クルエラ』の挿入曲とサントラ
映画『クルエラ』は101匹わんちゃんの悪役でディズニーヴィランズのひとり「クルエラ」を主役とした実写映画です。ショーで流れる曲やドライブシーンの曲、エンディング曲(オリジナル版/日本語版)など、挿入曲とサントラを紹介します。
『陽のあたる教室』の挿入曲とサントラ
映画『陽のあたる教室』は、高校の音楽教師となった男の30年間を描いたヒューマン・ドラマ映画です。コンサートで演奏する曲やロウィーナが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』の挿入曲とサントラ
映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』(原題:A Complete Unknown)は、ボブ・ディランの伝記映画です。ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じ、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めました。挿入曲とサントラ、キャストを紹介します。
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の挿入曲(24曲)とサントラ
映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(ジョーカー2)は、ホアキン・フェニックスがジョーカーを演じた2019年『ジョーカー』の続編です。法廷でのミュージカルシーンやエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』の挿入曲とサントラ
映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』は、『チャーリーとチョコレート工場』にも登場したウォンカの若かりし頃を描いたミュージカル映画です。ティモシー・シャラメやヒュー・グラントらが出演しています。オープニング/エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『サタデー・ナイト・フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』は、ジョン・トラボルタ主演の青春ダンス映画です。ディスコブームを牽引した名作として知られています。コンテストの曲や主題歌、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』の挿入曲とサントラ
レニー・ゼルウィガー主演『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』は、43歳になったブリジットの妊娠をめぐる騒動を描いたハートフルコメディです。『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの3作目にあたります。エンディング曲やパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シカゴ』の挿入曲とサントラ
映画『シカゴ』は、ボブ・フォッシー振付・演出の伝説のミュージカルの映画化作品です。レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらが出演し、アカデミー作品賞など数々の賞を受賞しました。キャストが歌うミュージカルナンバー/サントラを紹介します。
『ラブ・アクチュアリー』の挿入曲(29曲)とサントラ
映画『ラブ・アクチュアリー』はロンドンのクリスマスシーズンを舞台とした群像ロマンス映画です。『恋人たちのクリスマス』をはじめ、多くのクリスマスソングが使われています。オープニング/エンディング曲など挿入曲29曲とサントラを紹介します。
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の挿入曲(24曲)とサントラ
映画『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』は、エドガー・ライト監督によるSFアクション・コメディ映画です。サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ロザムンド・パイクらが出演しています。オープニング曲/エンディング曲やパブで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』の挿入曲(24曲)とサントラ
エドガー・ライト監督映画『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』は、警察を舞台としたクライムコメディ映画です。サイモン・ペッグ、ニック・フロストが主演をつとめました。エンディング曲やパブで流れる曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ショーン・オブ・ザ・デッド』の挿入曲(24曲)とサントラ
エドガー・ライト監督映画『ショーン・オブ・ザ・デッド』は、ロンドンを舞台としたゾンビ・コメディ映画です。ショーンのレコードコレクションやショーンとエドが歌う曲、エンディング曲など挿入曲(24曲)とサントラを紹介します。
『ボディガード』の挿入曲とサントラ
ケビン・コスナー主演映画『ボディガード』は、ボディガードと歌姫の恋を描いた恋愛ミステリー映画です。ホイットニー・ヒューストンによるエンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アリー/ スター誕生』の挿入曲とサントラ
『アリー/ スター誕生』はレディー・ガガとブラッドリー・クーパー主演の恋愛ミュージカル映画です。シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』 愛のうたでアカデミー歌曲賞を受賞しました。オープニング曲やコンサートで歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『レ・ミゼラブル』の挿入曲とサントラ
映画『レ・ミゼラブル』(Les Misérables/2012年版)は、トム・フーパー監督によるミュージカル映画です。ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイらが出演しています。挿入曲・サントラを全曲あらすじに沿って紹介します。
『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入曲とサントラ
映画『サウンド・オブ・ミュージック』はトラップ一家が合唱団をつくり亡命するまでが描かれたミュージカル映画です。作中で流れた曲/サントラをあらすじに沿って紹介します。
『天使にラブ・ソングを2』の挿入曲とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを2』は、母校の閉鎖危機を救うべく、デロリスが再び修道院に戻ってくる青春ミュージカル映画です。主題歌やオープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを…』(原題:Sister Act)は、修道院を舞台としたミュージカル・コメディです。デロリスたちが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パッチ・アダムス』の挿入曲とサントラ
映画『パッチ・アダムス』(原題:Patch Adams)は、クラウン・ドクターの先駆者で実在の医師、ハンター・キャンベル・アダムスの伝記映画です。ロビン・ウィリアムズが主演を演じました。パッチが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マネーボール』の挿入曲とサントラ
ブラッド・ピット主演映画『マネー・ボール』はセイバーメトリクスを用いてチーム再建のため奮闘したGMビリー・ビーンの姿を描いた作品です。スタジアムで流れる曲や選手が踊る曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『レッド・ドラゴン』の挿入曲とサントラ
映画『レッド・ドラゴン』は、ハンニバル・レクター博士とクラリスが出会う前を描いた作品です。『羊たちの沈黙』の前日譚となります。オープニング曲やディナー中に流れるピアノ曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『カポーティ』の挿入曲とサントラ
映画『カポーティ』は、『ティファニーで朝食を』の原作者としても知られる作家のトルーマン・カポーティの伝記映画です。カポーティを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞しました。パーティで流れた曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ロシュフォールの恋人たち』の挿入曲とサントラ
『ロシュフォールの恋人たち』は、カトリーヌ・ドヌーヴとその姉フランソワーズ・ドルレアックが双子の姉妹を演じたフランスのミュージカル映画です。キャラバンの到着や双子姉妹の歌など、ミシェル・ルグランによるサントラ・挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ボヘミアン・ラプソディ』の挿入曲とサントラ
映画『ボヘミアン・ラプソディ』はイギリスを代表する世界的ロックバンド「クイーン」の伝記映画です。結成時からライブエンド出演までを、ボーカルのフレディ・マーキュリーに焦点をあて描いています。映画で流れた50曲あまりの曲をあらすじに沿って紹介します。
『ブルース・ブラザース』の挿入曲(30曲)とサントラ
映画『ブルース・ブラザーズ』は、SNLの人気コーナーを元にしたコメディ・ミュージカル映画です。エルヴィス・プレスリーやスペンサー・デイヴィス・グループなどの名曲が多く使われています。あらすじに沿って流れた曲を全曲紹介いたします。
『グレイテスト・ショーマン』の挿入曲とサントラ
ヒュー・ジャックマン主演映画『グレイテスト・ショーマン』は、アメリカの興行師P・T・バーナムの人生に着想を得て作られたミュージカル映画です。挿入曲やオープニング/エンディング曲、バーナムが歌う曲などサントラ16曲をシーンごとに全曲紹介します。
『ミッション:インポッシブル3』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演『ミッション:インポッシブル3』、シリーズ3作目はJ・J・エイブラムスが監督を務めました。カニエ・ウェスト(Ye)プロデュースのエンディング曲やラジカセから流れる曲など挿入曲をあらすじに沿って流れた順番に紹介します。
『17歳の肖像』の挿入曲とサントラ
映画『17歳の肖像』は、1961年のイギリス・ロンドンに暮らす17歳の少女が年上の男性と恋に落ちる青春映画です。第82回アカデミー賞では作品賞を含む3部門にノミネートされました。ジェニーがレコードで聴いている曲など使われた曲を流れた順に紹介します。
『マエストロ: その音楽と愛と』の挿入曲とサントラ
ブラッドリー・クーパー監督・主演の映画『マエストロ: その音楽と愛と』は、レナード・バーンスタインとその妻フェリシアの結婚生活に焦点を当てて描いた伝記映画です。バーンスタインが指揮した曲や流れた曲など、使われた音楽を全曲あらすじに沿って紹介します。
『バビロン』の挿入曲とサントラ
デイミアン・チャゼル監督最新作『バビロン』はハリウッド黄金期の映画業界を描いた作品です。『雨に唄えば』や『ジャズ・シンガー』など、当時の映画音楽も多数流れています。ジャスティン・ハーウィッツによるサントラと使われた音楽を流れた順に紹介します。
『チャーリーとチョコレート工場』の挿入曲とサントラ
映画『チャーリーとチョコレート工場』は、ティムバートン監督・ジョニー・デップ主演のミュージカル映画です。2023年には前日譚となる『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』が公開されます。ウンパルンパが歌う曲など、使われた音楽を流れた順に紹介いたします。
『あの頃ペニー・レインと』の挿入曲とサントラ
映画『あの頃ペニー・レインと』は、15歳でローリング・ストーンズ誌の記者となったキャメロン・クロウ監督の実体験を基に1970年代アメリカのロックシーンを描いた音楽映画です。ザ・フーやレッド・ツェッペリン、イギー・ポップの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ジュディ 虹の彼方に』の挿入曲とサントラ
映画『ジュディ 虹の彼方に』は、『オズの魔法使』で知られるジュディ・ガーランドの伝記映画です。レネー・ゼルウィガーがジュディ役を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得しました。『Over the Rainbow』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』の挿入曲とサントラ
映画『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』は、ヴェネツィアを舞台とした推理映画です。ケネス・ブラナー主演・監督の『探偵ポアロ』シリーズ第三弾にあたります。『When the Lights Go On Again』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ラ・ラ・ランド』の挿入曲とサントラ
デミアン・チャゼルが監督の映画『ラ・ラ・ランド』は、ロサンゼルスを舞台としたミュージカル作品です。『Another Day of Sun』や『シティ・オブ・スターズ』のほか、既存の楽曲も含め、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『アラジン』(実写版)の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督のミュージカル映画『アラジン』はディズニーの長編アニメミュージカル映画の実写版です。ウィル・スミスがジーニー役を演じ、メナ・マスードがアラジン役を、ナオミ・スコットがジャスミン役を演じました。使われた音楽を流れた順に紹介します。
『バグダッド・カフェ』の挿入曲とサントラ
ミニシアター系ブームの先駆けとなった映画『バグダッド・カフェ』はカフェの女主人とドイツ人女性の交流を描かれた作品です。主題歌『Calling You』やバッハのピアノ曲など、作中で使われた音楽・サントラを流れた順番に紹介します。
『リトル・ダンサー』の挿入曲とサントラ
ミュージカル「ビリー・エリオット」の原作『リトル・ダンサー』、トニー賞受賞直後のアダム・クーパーが出演したことでも話題となりました。The ClashやT.Rex、チャイコフスキーの『白鳥の湖』など作中で使われた映画音楽を流れた順番に紹介します。
『ナイル殺人事件』(2022)の挿入曲とサントラ
ケネス・プラナー主演・監督のアガサ・クリスティ原作シリーズ第二弾『ナイル殺人事件』。映画冒頭やクルーズ船上でサロメ・オッタボーンが歌っていた曲やエンディングソングなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『オリエント急行殺人事件』(2017)の挿入曲とサントラ
ケネス・ブラナーが主演・監督をつとめた『オリエント急行殺人事件』は、アガサ・クリスティの名探偵ポアロシリーズの映画化作品です。豪華キャストの共演が話題となりました。ミッシェル・ファイファーが歌うエンディング曲など、使われた音楽を紹介します。
『世界にひとつのプレイブック』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・O・ラッセル監督による『世界にひとつのプレイブック』は、傷ついた男女がダンスを通して再生するヒューマンコメディ映画です。スティービー・ワンダーの『My Cherie Amour』やダンス大会の曲など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『Shall We Dance?』の挿入曲とサントラ
2004年にアメリカで製作された『Shall We Dance?』は、周防正行監督による『Shall We ダンス? 』(1996)のリメイク版です。原作で役所広司が演じた役をリチャード・ギアが、草刈民代が演じた役をジェニファー・ロペスが演…
『ワルキューレ』の挿入曲とサントラ
映画『ワルキューレ』は、第二次世界大戦中にヒトラー暗殺を試みた「ワルキューレ作戦」を描いた作品です。トム・クルーズが実在の将校シュタウフェンベルク大佐を演じました。『ワルキューレの騎行』やエンディングソングなど、使われた曲を紹介します。
『生きる LIVING』(2022)の挿入曲とサントラ
『生きる LIVING』(原題:Living)は、黒澤明の映画『生きる』をノーベル賞作家カズオ・イシグロによる脚本でリメイクした作品です。第95回アカデミー賞では、脚色賞・主演男優賞にノミネートされました。ブランコで歌う曲など挿入曲を流れた順番にご紹介します。
『Coda コーダ あいのうた』の挿入曲(15曲)とサントラ
第94回アカデミー賞作品賞受賞作『Coda コーダ あいのうた(CODA)』は、フランス映画『エール!』の英語版リメイク映画です。デヴィッド・ボウイのスターマンやエンディング曲など、使われた歌・挿入曲を流れた順番に紹介します。
『スクール・オブ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『スクール・オブ・ロック』AC/DCやデヴィッド・ボウイ、ディープ・パープルなどの名曲揃いの作品です。映画で使われた音楽やデューイが生徒にすすめた楽曲、オリジナルのサントラを含め全曲をあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました