2008年にイギリスで制作された『バンク・ジョブ』(原題:The Bank Job)は、実話を基にしたクライムサスペンス映画です。1971年9月11日、イギリス・ロンドンにあるロイズ銀行で起きた強盗事件(ウォーキートーキー強盗)にまつわる事実と噂を織り交ぜた脚本になっています。
ジェイソン・ステイサムやサフロン・バロウズが出演しています。
- 『バンク・ジョブ』の挿入曲
- オープニング
- マルティーヌがテリーに銀行強盗の話を持ちかける(店で歌手が歌う曲)
- テリーが銀行強盗の話をケヴィンとデイヴに相談する(ストリップクラブで流れる曲)
- ストリップクラブに二人の警官が入ってくる
- ソニアの娼館で流れている曲
- 結婚式で新郎新婦がダンスをする(バンドが演奏する曲 )
- テリーがマルティーヌに仕事を引き受けると返事をする(バンドが演奏する曲)
- テリーの留守中、中古車店に高利貸しが現れる(店のBGM)
- テリーが妻とレストランで食事をする(店のBGM)
- ハキム・ジャマールの出版記念パーティー(パーティーのBGM)
- 娼館の女主人ソニアが客の政府高官と会い、猥褻写真の件を話す(ラウンジで演奏されている曲)
- 友人達がパブに集まり友を偲んで歌う
- エンドクレジット
- 『バンク・ジョブ』のサントラ
- 『バンク・ジョブ』キャスト・スタッフ
『バンク・ジョブ』の挿入曲
『バンク・ジョブ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
ゲット・イット・オン
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。 ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。グラムロックの代表的アーティストとして活躍した。 |
マルティーヌがテリーに銀行強盗の話を持ちかける(店で歌手が歌う曲)
アンチェイン・マイ・ハート
Artist cover ver. | ナターシャ・ミラー(Natasha Miller) アメリカのジャズボーカリスト/シンガーソングライター/ヴァイオリニスト、1971年生まれ。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | ボビー・シャープ(Bobby Sharp, 1924-2013) アメリカのソングライター/ミュージシャン/歌手。 |
テディ・パウエル(Teddy Powell, 1905-1993) アメリカのジャズ・ミュージシャン/バンドリーダー/作曲家/編曲家。 | |
Original ver. | 1961年:レイ・チャールズ(Ray Charles, 1930-2004) アメリカの歌手/作曲家/ピアニスト。 盲目というハンディを乗り越え歌手として成功を収め、天才ミュージシャンとして世界にその名を知らしめた。R&B/ソウルのパイオニアとして知られる。 |
テリーが銀行強盗の話をケヴィンとデイヴに相談する(ストリップクラブで流れる曲)
@エディのスタッグパーティー
ローラ
Artist | キンクス (The Kinks) 1963年に結成されたイギリスのロックバンド。 ビートルズ、ローリング・ストーンズと並ぶ “ブリティッシュロックの三大グループ” の一つに挙げられる。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | レイ・デイヴィス(Ray Davies) イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1944年ロンドン生まれ。ロックバンド「キンクス」(The Kinks) のフロントマンとして知られる。 |
ストリップクラブに二人の警官が入ってくる
@エディのスタッグパーティー
イン・ザ・ミッドナイト・アワー
Artist | ウィルソン・ピケット(Wilson Pickett, 1941-2006) サザン・ソウルを代表するアメリカのソウル/R&B歌手。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ウィルソン・ピケット |
スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper) アメリカのR&Bギタリスト/ソングライター/プロデューサー、1941年生まれ。 |
ソニアの娼館で流れている曲
ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 – 第3楽章
作曲者 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791) 18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。 幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。 |
作曲年 | 1785年 |
『ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467』は、モーツァルトが1785年に作曲したピアノ協奏曲です。
結婚式で新郎新婦がダンスをする(バンドが演奏する曲 )
@エディとイングリッドの結婚式
Artist | ザ・ストーリーズ(The Storys) ウェディングバンド役で出演するイギリスのロックバンド。 |
リリース | 2006年 |
作曲者 | The Storys スティーブ・バルサモ(Steve Balsamo) アンディ・コリンズ(Andy Collins) ダイ・スミス(Dai Smith) ロブ・トンプソン(Rob Thompson) |
テリーがマルティーヌに仕事を引き受けると返事をする(バンドが演奏する曲)
@エディとイングリッドの結婚式
Artist | ザ・ストーリーズ(The Storys) ウェディングバンド役で出演するイギリスのロックバンド。 |
リリース | 2006年 |
作曲者 | The Storys スティーブ・バルサモ(Steve Balsamo) アンディ・コリンズ(Andy Collins) ダイ・スミス(Dai Smith) ロブ・トンプソン(Rob Thompson) |
テリーの留守中、中古車店に高利貸しが現れる(店のBGM)
Artist | ザ・ベイシックス(The Basics) 2002年に結成されたオーストラリアのスリー・ピース・バンド |
リリース | 2007年 |
作曲者 | The Basics クリス・シュローダー(Kris Schroeder) ゴティエ(Gotye) |
テリーが妻とレストランで食事をする(店のBGM)
(テリーが危険な仕事をすることを妻に告白するシーン)
歌劇《椿姫》第1幕 – 乾杯の歌 「友よ、さあ飲み明かそう」
作曲者 | ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901) イタリアの作曲家。19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。 |
初演 | 1853年:フェニーチェ劇場(イタリア・ヴェネツィア) |
『椿姫』は、イタリアの作曲家ヴェルディが1853年に発表したオペラです。高級娼婦ヴィオレッタを主人公とする長編小説に基づき台本が作られ、原題『La traviata』は『堕落した女』を意味します。
ここで使われている 乾杯の歌 「友よ、さあ飲み明かそう」は、第1幕の冒頭、パリ社交界の華ヴィオレッタの館でのパーティで、彼女に思いを寄せる青年アルフレードが乾杯の音頭をとり高らかに歌い上げるよく知られた人気の曲です。
ハキム・ジャマールの出版記念パーティー(パーティーのBGM)
Artist | アンソニー・ジョンソン(Anthony Johnson) ジャマイカ出身のレゲエ歌手、1959年生まれ。 |
リリース | 1980年 |
娼館の女主人ソニアが客の政府高官と会い、猥褻写真の件を話す(ラウンジで演奏されている曲)
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV 816 – 第1曲「アルマンド」
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。 |
作曲年 | 1722-1723年頃 |
『フランス組曲』は、バッハが1722年〜1723年頃に作曲した、鍵盤楽器のための6つの組曲です。
友人達がパブに集まり友を偲んで歌う
邦題『悲しき天使』
作曲者 | ボリス・フォミン(Boris Fomin, 1900-1948) ロシアの作曲家。 |
Original ver. | 1926年:アレクサンドル・ヴェルチンスキー(Alexander Vertinsky) |
『Those Were the Days』(邦題:悲しき天使)は、ポール・マッカートニーのプロデュースでデビューしたウェールズ出身の女性シンガーソングライター、メリー・ホプキン(Mary Hopkin)のヒット曲として知られています。
原曲は、ロシアの詩人コンスタンチン・ポドレフスキーの詩を用いて作られたロシア歌謡曲です。
青春時代の回想が描かれています。
このような歌謡曲は、当時の政権下では「反革命的」とみなされ演奏を禁止されていました。しかし、最初にレコーディングしたアレクサンドル・ヴェルチンスキーを含めた亡命者達が世界中でこの歌を歌い続けたことで、忘れ去られることなく歌い継がれることとなりました。
エンドクレジット
マネー
Artist cover ver. | ザ・ストーリーズ(The Storys) ウェディングバンド役で出演するイギリスのロックバンド。 |
作曲者 | ベリー・ゴーディー・Jr.(Berry Gordy Jr.) アメリカの音楽プロデューサー/実業家、1929年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創業者。 |
ジャニー・ブラッドフォード(Janie Bradford) アメリカのソングライター、1939年ミズーリ州チャールストン生まれ。モータウンに在籍し、1960年代にレーベルの多くの曲を書いたことで知られる。 | |
Original ver. | 1959年:バレット・ストロング(Barrett Strong, 1941-2023) アメリカの歌手/ソングライター。モータウン・レーベル最初のヒット曲『マネー』を放った歌手として知られる。 |
『バンク・ジョブ』のサントラ
『バンク・ジョブ』はJ・ピーター・ロビンソン(J. Peter Robinson)が音楽を担当しました。
J・ピーター・ロビンソンは、イギリス出身の作曲家です。70年代にはスタジオミュージシャンとして活躍し、フィル・コリンズやエリック・クラプトンらのアルバム制作に関わっていました。
(※現在サントラは入手困難・未配信です。)
『バンク・ジョブ』キャスト・スタッフ
監督 | ロジャー・ドナルドソン(Roger Donaldson) |
脚本 | ディック・クレメント(Dick Clement) |
イアン・ラ・フレネ(Ian La Frenais) | |
製作 | スティーヴン・チャスマン(Steven Chasman) |
チャールズ・ローヴェン(Charles Roven) | |
音楽 | J・ピーター・ロビンソン(J. Peter Robinson) |
配給 | ムービーアイ |
公開 | 2008年2月28日 |
2008年11月22日 | |
上映時間 | 110分 |
テリー・レザー:ジェイソン・ステイサム(Jason Statham)
マルティーヌ・ラブ:サフロン・バロウズ(Saffron Burrows)
ケヴィン・スウェイン:スティーヴン・キャンベル・ムーア(Stephen Campbell Moore)
デイヴ・シリング:ダニエル・メイズ(Daniel Mays)
ガイ・シンガー:ジェームズ・フォークナー(James Faulkner)
バンバス:アルキ・デヴィッド(Alki David)
エディ・バートン:マイケル・ジブソン(Michael Jibson)
イングリッド・バートン:ジョージア・テイラー(Georgia Taylor)
ティム・エヴェレット:リチャード・リンターン(Richard Lintern)
マイルズ・アークハート:ピーター・ボウルズ(Peter Bowles)
フィリップ・リスル:アリスター・ペトリ(Alistair Petrie)
ゲイル・ベンソン:ハティ・モラハン(Hattie Morahan)
ウェンディ・レザー:キーリー・ホーズ(Keeley Hawes)
ロウ・ヴォーゲル:デヴィッド・スーシェ(David Suchet)
マイケルX:ピーター・デ・ジャージー(Peter de Jersey)
ハキム・ジャマル:コリン・サーモン(Colin Salmon)
ソニア・バーン:シャロン・モーン(Sharon Maughan)
銀行員:ミック・ジャガー(Mick Jagger)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント