2000年にイギリスで制作された映画『リトル・ダンサー』(原題:Billy Elliot)は、イギリス炭鉱街に暮らす少年が、バレエダンサーを目指すファミリードラマ映画です。スティーブン・ダルドリー初の長編映画監督作品として製作され、元ロイヤル・バレエ団(BRP)プリンシパル、アダム・クーパーが出演しています。
第73回アカデミー賞では、監督賞・脚本賞を含む3部門にノミネートされました。
- 『リトル・ダンサー』の挿入曲
- オープニング
- お墓参りに行く途中、祖母がビリーの母親の話をするシーン
- ビリーがバレエを始める事を友人マイケルに話すシーン
- ビリーが父親に口答えをし外に逃げ出すシーン
- デビーとビリーがふざけて枕で叩き合うシーン
- 初の個人レッスンで、先生とビリーが一緒にダンスをする曲
- ウィルキンソン先生のカーステレオから流れる曲
- ビリーがバーレッスンを受けるシーン
- ストライキに警察が介入し、トニーが連行されていくシーン
- 先生とトニーの言い争いを見て、ビリーが激しいダンスをする曲
- ビリーが雪だるまを作りながら歌う曲
- ビリーと父親がロイヤル・バレエ・スクールに到着するシーン
- 25歳のビリーが舞台で踊る曲
- エンディング
- エンドクレジット1曲目
- エンドクレジット2曲目
- 『リトル・ダンサー』のサントラ
- 『リトル・ダンサー』キャスト・スタッフ
『リトル・ダンサー』の挿入曲
『リトル・ダンサー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
コズミック・ダンサー
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
お墓参りに行く途中、祖母がビリーの母親の話をするシーン
トップ・ハット,ホワイト・タイ・アンド・テイルズ
Artist | フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) ネブラスカ州オマハ出身のアメリカの俳優/ダンサー/歌手。 |
リリース | 1935年 |
作曲者 | アーヴィング・バーリン(Irving Berlin, 1888-1989) ベラルーシ出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『スイング・ホテル』(1942) の劇中歌『ホワイト・クリスマス』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 代表曲『ホワイト・クリスマス』『ゴッド・ブレス・アメリカ』 |
『Top Hat, White Tie, and Tails』は、1935年のアメリカ・ミュージカル映画『トップハット』のミュージカルナンバーです。
シルクハットに燕尾服、ステッキを持ったフレッド・アステアが、同じ装いのダンサー達を従え歌い踊る見応えのある人気の曲です。
ビリーがバレエを始める事を友人マイケルに話すシーン
この後、ビリーは移動図書館で貸出禁止のバレエの本を見つけ勝手に持ち出します。
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
『Bang a Gong (Get It On)』は、T・レックス(T. Rex)のスタジオアルバム『電気の武者』(原題:Electric Warrior)に収録されている曲です。
この曲は、もともと『Get It On』のタイトル名でリリースされましたが、北米ではロックバンド、チェイス(Chase)の同名ヒット曲との混同を避けるため、タイトル名が『Bang a Gong (Get It On)』に変更されました。
『Get It On』『Bang a Gong (Get It On)』『Bang a Gong』と3種類のタイトル名が存在します。
ビリーが父親に口答えをし外に逃げ出すシーン
チルドレン・オヴ・ザ・リボリューション
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
この後「デビーとビリーがふざけて枕で叩き合うシーン」でもこの曲が使われています。
デビーとビリーがふざけて枕で叩き合うシーン
チルドレン・オヴ・ザ・リボリューション
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
「ビリーが父親に口答えをし外に逃げ出すシーン」でもこの曲が使われていました。
初の個人レッスンで、先生とビリーが一緒にダンスをする曲
ウィルキンソン先生に “大切にしている物” を持ってくるよう言われたビリーは、亡くなった母が18歳のビリーにむけて書いた手紙と共にこの曲が録音されたトニーのカセットテープを持ってやって来ました。
邦題『ラヴ・トゥ・ブギ』
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1976年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
ウィルキンソン先生のカーステレオから流れる曲
バレエ音楽《白鳥の湖》第2幕 – 第10曲「情景」
作曲者 | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893) 19世紀ロシアを代表する作曲家。 |
作曲年 | 1875年〜1876年 |
『白鳥の湖』は、チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽/バレエ作品です。
ドイツを舞台に、悪魔の呪いによって白鳥に姿を変えられた王女オデットとジークフリート王子との悲恋の物語です。
「25歳のビリーが舞台で踊る曲」でもこの曲が使われています。
ビリーがバーレッスンを受けるシーン
作曲者 | サド・ジョーンズ(Thad Jones, 1923-1986) アメリカのジャズ・トランペット奏者/作曲家/バンドリーダー。 |
アレック・ワイルダー(Alec Wilder, 1907-1980) アメリカの作曲家/作家。 | |
Original ver. | 1969年:リチャード・デイビス(Richard Davis, 1930-2023) アメリカのジャズ・ベーシスト。 |
『A Child Is Born』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1969年にジャズ・トランペット奏者のサド・ジョーンズが曲を書き、後にアレック・ワイルダーが歌詞を追加しました。
映画では、バレエレッスン用の音楽を多く録音するピアニスト、ダグラス・コービン(Douglas Corbin)がアレンジしたバージョンが使われていました。
ストライキに警察が介入し、トニーが連行されていくシーン
ロンドン・コーリング
Artist | ザ・クラッシュ(The Clash) 1976年にロンドンで結成されたパンクロックバンド。 |
リリース | 1979年 |
作曲者 | The Clash ジョー・ストラマー(Joe Strummer, 1952-2002) ミック・ジョーンズ(Mick Jones) ポール・シムノン(Paul Simonon) トッパー・ヒードン(Topper Headon) |
先生とトニーの言い争いを見て、ビリーが激しいダンスをする曲
邦題『悪意という名の街』
Artist | ザ・ジャム(The Jam) 1972年に結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1982年 |
作曲者 | ポール・ウェラー(Paul Weller) イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1958年生まれ。ロックバンド「ザ・ジャム」(The Jam) のボーカリスト。 |
ビリーが雪だるまを作りながら歌う曲
クリスマスの夜、ビリーはマイケルと二人で雪だるまを作っています。
ジングルベル
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
作曲年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
『ジングルベル』は、世界中で最もよく歌われているクリスマスソングです。
若者たちがソリ(橇)で競争する様子が歌われており、冬の情景が歌われていることでクリスマスソングとして世界中に広まりました。現在では最も古い “世俗的なクリスマスソング” とされています。
タイトルは当初『The One Horse Open Sleigh』(1頭立ての橇)でしたが、後に『Jingle Bell』に変更されました。
ビリーと父親がロイヤル・バレエ・スクールに到着するシーン
4つの即興曲 Op.142, D.935 – 第3曲
作曲者 | フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828) 初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。 31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。 |
作曲年 | 1827年 |
『4つの即興曲』はシューベルトが最晩年の1827年頃に作曲したピアノ独奏曲です。
第3曲は、主題の後に5つの変奏が続く形式で作られており、ここでは主題部分が流れています。
25歳のビリーが舞台で踊る曲
バレエ音楽《白鳥の湖》第2幕 – 第10曲「情景」
作曲者 | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893) 19世紀ロシアを代表する作曲家。 |
作曲年 | 1875年〜1876年 |
ここでは演出家・振付師のマシュー・ボーンが新解釈したボーン版『白鳥の湖』が上演されている設定です。
ボーン版『白鳥の湖』は、男性同士の悲恋物語に仕立て、群舞の白鳥たちもすべて男性が演じます。
「ウィルキンソン先生のカーステレオから流れる曲」でもこの曲が使われていました。
エンディング
ライド・ア・ホワイト・スワン
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」 のボーカリスト。 |
この曲は、ティラノザウルス・レックス(Tyrannosaurus Rex)からT・レックス(T.Rex)へと短縮された新しいバンド名でクレジットされた最初のシングルです。T・レックスの最初のヒット曲となりました。
エンドクレジット1曲目
Artist | スティーヴン・ゲイトリー(Stephen Gately, 1976-2009) アイルランドの歌手。 90年代に男性ポップグループ「ボーイゾーン」(Boyzone)のメンバーとして活躍した。 |
リリース | 2000年 |
作曲者 | スティーヴ・マック(Steve Mac) イギリスの音楽プロデューサー/ソングライター/ミュージシャン、1972年生まれ。現代のイギリス音楽界において最も多作なソングライターとして知られる。 |
ウェイン・ヘクター(Wayne Hector) イギリスのソングライター、1979年生まれ。ニッキー・ミナージュ、ワン・ダイレクション、ザ・ウォンテッドなどのポップアーティストとの仕事でよく知られる。 |
エンドクレジット2曲目
Artist | イーグル・アイ・チェリー(Eagle Eye Cherry) スウェーデンの歌手/舞台パフォーマー、1968年ストックホルム生まれ。 アメリカのジャズトランペット奏者ドン・チェリー(Don Cherry, 1936-1995)の息子。 |
リリース | 2002年 |
作曲者 | イーグル・アイ・チェリー |
『リトル・ダンサー』のサントラ

『リトル・ダンサー』はスティーヴン・ウォーベック(Stephen Warbeck)が音楽を担当しました。スティーヴン・ウォーベックは、イギリス出身の作曲家で。『恋におちたシェークスピア』では、第71回アカデミーミュージカル・喜劇映画音楽賞(作曲賞)を受賞しました。
『リトル・ダンサー』キャスト・スタッフ
監督 | スティーブン・ダルドリー(Stephen Daldry) |
脚本 | リー・ホール(Lee Hall) |
製作 | グレッグ・ブレンマン(Greg Brenman) |
ジョン・フィン(John Finn) | |
音楽 | スティーヴン・ウォーベック(Stephen Warbeck) |
配給 | BBCフィルムズ |
角川ヘラルド映画 | |
公開 | 2000年9月29日 |
2001年1月27日 | |
上映時間 | 111分 |
ビリー・エリオット:ジェイミー・ベル(Jamie Bell)
サンドラ・ウィルキンソン(ビリーのバレエの先生):ジュリー・ウォルターズ(Dame Julie Walters)
ジャッキー・エリオット(ビリーの父):ゲイリー・ルイス(Gary Lewis)
トニー・エリオット(ビリーの兄):ジェイミー・ドラヴェン(Jamie Draven)
ビリーの祖母 ジーン・ヘイウッド(Jean Heywood)
マイケル・キャフリー:ステュアート・ウェルズ(Stuart Wells)
デビー・ウィルキンソン:ニコラ・ブラックウェル(Nicola Blackwell)
ジョージ・ワトソン:マイク・エリオット(Mike Elliott)
ジェニー・エリオット(ビリーの母):ジャニーン・バーケット(Janine Birkett)
25歳のマイケル:メリン・オーウェン(Merryn Owen)
25歳のビリー:アダム・クーパー(Adam Cooper)
ミュージカル/音楽映画記事一覧
ダンスシーンが印象的な映画
コメント