1992年にアメリカで製作された映画『プリティ・リーグ』(原題:A League of Their Own)は、全米女子プロ野球リーグを題材にしたスポーツコメディ映画です。全米女子プロ野球リーグは、1943年〜1954年までの12年間アメリカに存在した女子選手のみのプロ野球リーグです。
ジーナ・デイヴィスやトム・ハンクス、マドンナらが出演しています。
- 『プリティ・リーグ』の挿入曲
- オープニング・クレジット
- ドティとキットがシカゴ行きの列車に飛び乗る
- 選手達がマナー教室で講習を受けるシーン
- 第1回全米女子野球リーグ、試合前にジミーが紹介され選手がグラウンドに登場する
- 酒場でバンドが演奏する曲(ダンスホールでメイがダンスをする)
- 酒場でバンドが演奏する曲(マーラが一人の男性に向けて歌う曲)
- 教会で演奏されている曲(メイが告解場から出てくるシーン)
- 移動バスのラジオから流れる曲(メイが字が読めない仲間と本を読む)
- 移動バスのラジオから流れる曲(ドティがジミーに夫の写真を見せ話をする)
- 移動バスのラジオから流れる(夫が戻ったら?とボブがドティに尋ねる)
- キットがトレードされることになりドティと激しい口論をする
- ロッカールームで準備をする選手達が全員で歌う
- 優勝決定戦の試合前に球場に集まる全員が歌う
- アメリカ野球殿堂博物館に集まった往年の選手達が歌う
- エンドクレジット
- 『プリティ・リーグ』のサントラ
- 『プリティ・リーグ』キャスト・スタッフ
『プリティ・リーグ』の挿入曲
『プリティ・リーグ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング・クレジット
1988年、ドティがクーパーズタウンにあるアメリカ野球殿堂博物館へ向かうシーン
ナウ・アンド・フォーエヴァー
Artist | キャロル・キング(Carole King) アメリカのシンガーソングライター、1942年ニューヨーク生まれ。16歳でデビューし、1960年代には当時婚姻関係にあった作詞家ジェリー・ゴフィンとチームを組み、数多くのスタンダードナンバーを生み出す。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | キャロル・キング(Carole King) |
ドティとキットがシカゴ行きの列車に飛び乗る
チュー・チュー・チ・ブギ
Artist cover ver. | マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer) 1969年にニューヨークで結成されたジャズ・コーラス・グループ。 |
リリース | 1992年:Soundtrack『プリティ・リーグ』 |
作曲者 | ヴォーン・ホートン(Vaughn Horton, 1911-1988) アメリカのソングライター/パフォーマー。 |
デンヴァー・ダーリング(Denver Darling,1909-1981) アメリカのカントリーミュージックパフォーマー/ソングライター。 | |
ミルト・ゲイブラー(Milton Gabler, 1911-2001) アメリカの音楽プロデューサー/作詞家。レコードの再発行や通信販売など、20世紀のレコード業界において多くの革新をもたらした人物として知られる。 代表曲『Choo Choo Ch’Boogie』『In a Mellow Tone』『L-O-V-E』 | |
Original ver. | 1946年:ルイ・ジョーダン(Louis Jordan, 1908-1975) アーカンソー州ブリンクリー出身のアメリカの歌手/サックス奏者。ジャンプ・ブルースを代表するミュージシャンとして知られ「キング・オブ・ジュークボックス」と称される。 |
『Choo Choo Ch’Boogie』は、第二次世界大戦からの帰還兵の心情を題材に書かれたジャンプ・ブルース(アップテンポのブルース)です。
(この動画はオリジナルバージョンです。)
この後「キットがトレードされることになりドティと激しい口論をする」でもこの曲が使われています。
選手達がマナー教室で講習を受けるシーン
弦楽五重奏曲 ホ長調 作品11-5 G. 275 – 第3楽章「メヌエット」
作曲者 | ルイジ・ボッケリーニ(Luigi Boccherini, 1743-1805) イタリアの作曲家/チェリスト。 |
作曲年 | 1771年 |
第1回全米女子野球リーグ、試合前にジミーが紹介され選手がグラウンドに登場する
邦題『私を野球に連れてって』
作曲者 | ジャック・ノーワース(Jack Norworth, 1878-1956) アメリカのソングライター。 |
アルバート・フォン・ティルザー(Albert von Tilzer, 1879-1959) アメリカのソングライター/歌手/ヴォードヴィル・パフォーマー。 | |
Original ver. | 1908年:ハーベイ・ハインダーマイヤー(Harvey Hindermeyer, 1878-1957) |
『Take Me Out to the Ballgame』は、アメリカの野球ファンの愛唱歌です。
酒場でバンドが演奏する曲(ダンスホールでメイがダンスをする)
作曲者 | ベニー・グッドマン(Benny Goodman, 1909-1986) イリノイ州シカゴ出身のアメリカのクラリネット奏者/バンドリーダー。スウィング・ジャズの代表的存在として知られる。 |
ライオネル・ハンプトン(Lionel Hampton, 1908-2002) アメリカのジャズ・ビブラフォン奏者/ピアニスト/パーカッショニスト/バンドリーダー。 | |
エディ・デランジ(Eddie DeLange, 1904-1949) アメリカのソングライター/バンドリーダー。 | |
Original ver. | 1939年:ベニー・グッドマン・セクステット(Benny Goodman Sextet) |
酒場でバンドが演奏する曲(マーラが一人の男性に向けて歌う曲)
邦題『もしあなただったら』
作曲者 | アイシャム・ジョーンズ(Isham Jones, 1894-1956) アメリカのバンドリーダー/サックス奏者/ソングライター。 代表作:『もしあなただったら』 |
ガス・カーン(Gus Kahn, 1886-1941) ドイツ生まれのアメリカの作詞家。 代表曲:『Ain’t We Got Fun』『もしあなただったら』 | |
Original ver. | 1924年:ザ・アンバサダーズ(The Ambassadors) |
教会で演奏されている曲(メイが告解場から出てくるシーン)
邦題『主よ、人の望みの喜びよ』
(Herz und Mund und Tat und Leben, BWV 147: X. Jesus bleibet meine Freude )
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 |
作曲年 | 1723年 |
移動バスのラジオから流れる曲(メイが字が読めない仲間と本を読む)
イン・ア・センチメンタル・ムード
Artist cover ver. | ビリー・ジョエル(Billy Joel) ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身のシンガーソングライター/歌手/ピアニスト/作曲家。 |
作曲者 | デューク・エリントン(Duke Ellington, 1899-1974) アメリカのジャズの作曲家/編曲家/ピアニスト/オーケストラ・リーダー。 代表曲『A列車で行こう』『ソリチュード』 |
マン・カーティス(Mann Curtis, 1911-1984) アメリカの作詞家。 | |
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985) アメリカのジャズ音楽の出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。 | |
Original ver. | 1935年:デューク・エリントン・オーケストラ(Duke Ellington and His Orchestra) |
『In a Sentimental Mood』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
移動バスのラジオから流れる曲(ドティがジミーに夫の写真を見せ話をする)
邦題『明るい表通りで』
Artist cover ver. | マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer) 1969年にニューヨークで結成されたジャズ・コーラス・グループ。 |
リリース | 1992年:Soundtrack『プリティ・リーグ』 |
作曲者 | ジミー・マクヒュー(Jimmy McHugh, 1894-1969) アメリカの作曲家。 |
ドロシー・フィールズ(Dorothy Fields, 1904-1974) アメリカの台本作家/作詞家。ティンパン・アレイ、ハリウッドで最初に成功した女性ソングライターの一人として知られる。 代表曲『明るい表通りで』『今宵の君は』 | |
Original ver. | 1930年:テッド・ルイス(Ted Lewis and His Band) |
『On the Sunny Side of the Street 』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1930年初演のブロードウェイ・ミュージカル『ルー・レスリーのインターナショナル・レビュー 』(Lew Leslie’s International Revue)で主演のハリー・リッチマン(Harry Richman, 1895-1972)によって披露され、その後多くのアーティストによってカバーされました。
移動バスのラジオから流れる(夫が戻ったら?とボブがドティに尋ねる)
邦題『けだるい二人』
Artist cover ver. | アート・ガーファンクル(Art Garfunkel) アメリカのシンガーソングライター/俳優、1841年ニューヨーク生まれ。 |
リリース | 1993年 |
作曲者 | フランク・レッサー(Frank Loesser, 1910-1969) アメリカのソングライター。ティンパンアレーで活躍し、スタンダードとなる作品を数多く残す。 代表曲『ベイビー、イッツ・コールド・アウトサイド』 |
ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981) アメリカの作曲家/歌手/ピアニスト/バンドリーダー。 代表曲『スターダスト』『我が心のジョージア』 | |
Original ver. | 1938年:ボブ・ホープ&シャーリー・ロス(Bob Hope & Shirley Ross) |
『Two Sleepy People』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
お休みなさいと言って別れるのが嫌で夜明けまで語り合う恋する若いカップルの様子が描かれています。
キットがトレードされることになりドティと激しい口論をする
チュー・チュー・チ・ブギ
Artist cover ver. | マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer) 1969年にニューヨークで結成されたジャズ・コーラス・グループ。 |
リリース | 1992年:Soundtrack『プリティ・リーグ』 |
作曲者 | ヴォーン・ホートン(Vaughn Horton, 1911-1988) |
デンヴァー・ダーリング(Denver Darling,1909-1981) | |
ミルト・ゲイブラー(Milton Gabler, 1911-2001) | |
Original ver. | 1946年:ルイ・ジョーダン(Louis Jordan, 1908-1975) |
「ドティとキットがシカゴ行きの列車に飛び乗る」でもこの曲が使われていました。
ロッカールームで準備をする選手達が全員で歌う
(全米女子プロ野球リーグの歌)
作曲者 | ペッパー・ペア(Pepper Paire, 1924-2013) 全米女子プロ野球リーグで捕手/内野手として活躍したアメリカの女性野球選手。 |
ナルダ・バード(Nalda Bird, 1927-2004) 全米女子プロ野球リーグで先発投手/外野手として活躍したアメリカの女性野球選手。 |
『The All American Girls Professional Baseball League Song』は、全米女子プロ野球リーグの公式テーマ曲です。
この後「アメリカ野球殿堂博物館に集まった往年の選手達が歌う」でもこの曲が使われています。
優勝決定戦の試合前に球場に集まる全員が歌う
邦題『星条旗』
作曲者 | フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key, 1779-1843) アメリカの弁護士/作家/アマチュア詩人。 |
ジョン・スタフォード・スミス(John Stafford Smith, 1750-1836) イギリスの作曲家/教会オルガン奏者/音楽学者。 | |
作曲年 | 1814年 |
『星条旗』は、アメリカ合衆国の国歌です。
アメリカ野球殿堂博物館に集まった往年の選手達が歌う
(全米女子プロ野球リーグの歌)
作曲者 | ペッパー・ペア(Pepper Paire, 1924-2013) 全米女子プロ野球リーグで捕手/内野手として活躍したアメリカの女性野球選手。 |
ナルダ・バード(Nalda Bird, 1927-2004) 全米女子プロ野球リーグで先発投手/外野手として活躍したアメリカの女性野球選手。 |
「ロッカールームで準備をする選手達が全員で歌う曲」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット
邦題『マイ・プレイグラウンド』
Artist | マドンナ(Madonna) アメリカのシンガーソングライター/女優、1958年ミシガン州ベイシティ生まれ。1980年代前半にニューヨークの盛り場からデビューを果たし、新進的で挑戦的な音楽とパフォーマンスで国内外で爆発的な人気を獲得。現在まで第一線で活躍を続け「ポップの女王」と呼ばれる。 |
リリース | 1992年 |
作曲者 | マドンナ(Madonna) |
シェップ・ペティボーン(Shep Pettibone) アメリカの音楽プロデューサー/リミキサー/クラブDJ、1959年ニュージャージー州オーシャングローブ生まれ。 | |
『This Used to Be My Playground』は、映画『プリティ・リーグ』の主題歌です。
『プリティ・リーグ』のサントラ
『プリティ・リーグ』はハンス・ジマー(Hans Zimmer)が音楽を担当しました。ハンス・ジマーは、ドイツ・フランクフルト生まれの作曲家です。『レインマン』や『ブラック・レイン』など数多くの映画音楽を手掛けています。
『プリティ・リーグ』キャスト・スタッフ
監督 | ペニー・マーシャル(Penny Marshall) |
脚本 | ババルー・マンデル(Babaloo Mandel) |
ローウェル・ガンツ(Lowell Ganz) | |
製作 | ロバート・グリーンハット(Robert Greenhut) |
エリオット・アボット(Elliot Abbott) | |
音楽 | ハンス・ジマー(Hans Zimmer) |
配給 | コロンビア・トライスター映画社 |
公開 | 1992年7月1日 |
1992年10月10日 | |
上映時間 | 128分 |
ジミー・デューガン(監督):トム・ハンクス(Tom Hanks)
ドティ・ヒンソン(捕手):ジーナ・デイヴィス(Geena Davis)
キット・ケラー(投手):ロリ・ペティ(Lori Petty)
メイ・モーダビート(中堅手):マドンナ(Madonna)
ドリス・マーフィ(三塁手):ロージー・オドネル(Rosie O’Donnell)
マーラ・フーチ(二塁手):ミーガン・カヴァナー(Megan Cavanagh)
ベティ・ホーン(左翼手):トレイシー・ライナー(Tracy Reiner)
エヴリン・ガードナー(右翼手):ビティ・シュラム(Bitty Schram)
シャーリー・ベイカー(左翼手):アン・キューザック(Ann Cusack)
ヘレン・ヘイリーアン(一塁手):アン・ラムゼイ(Anne Ramsay)
エレン・スー・ゴッドランダー(遊撃手、投手):フレディ・シンプソン(Freddie Simpson)
アリス・ギャスパーズ(左翼手、控え捕手):ルネ・コールマン(Renée Coleman)
ミス・カスバート:ポーリン・ブレイスフォード(Pauline Brailsford)
アイラ・ローウェンスティーン:デヴィッド・ストラザーン(David Strathairn)
ウォルター・ハーヴェイ:ゲイリー・マーシャル(Garry Marshall)
アーニー・キャパディーノ:ジョン・ロヴィッツ(Jon Lovitz)
ボブ・ヒンソン:ビル・プルマン(Bill Pullman)
チャーリー・コリンズ:ドン・S・デイヴィス(Don S. Davis)
ラシーンの一塁手:ティア・レオーニ(Téa Leoni)
コメント