『シャイン』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『シャイン』の挿入曲とサントラ

1996年にオーストラリアで制作された映画『シャイン』(原題:Shine)は、実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた伝記映画です。スコット・ヒックスが監督を務め、ジェフリー・ラッシュが成人後のヘルフゴットを演じました。

第69回アカデミー賞では作品賞・作曲賞を含む7部門にノミネートされ、ジェフリー・ラッシュが主演男優賞を受賞しました。

『シャイン』の挿入曲

『シャイン』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

ピーター(父親)に付き添われてコンクールに出場するデイヴィッドがステージでガタついたピアノを演奏する

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Polonaise No. 6 in A-Flat Major, Op. 53, “Heroic”
ポロネーズ第6番 変イ長調「英雄」 Op. 53
作曲者フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1949)
ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。
ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。
作曲年1842年
Artistリッキー・エドワーズ(Ricky Edwards)
オーストラリア生まれの作曲家/ミュージシャン。
6歳でピアノを始め、15歳でタスマニア交響楽団のフレンチホルン奏者として活動を始める。タスマニア大学でピアノを専攻し音楽学士号を取得。1996年から映画/テレビ番組の音楽を手掛け、映画『シャイン』(1995)のサウンドトラックではソリスト/指揮者をつとめた。

チェスの途中でピーターがレコードを流し始めデイヴィッドに良く聴くよう伝える

(コンクールの審査員だったローゼンが自宅に現れるシーン)

Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30 – I. Allegro ma non tanto
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30 – 第1楽章
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
ロシア革命後、母国を離れヨーロッパ、アメリカで主にピアニストとして活動し亡命生活を送る。19世紀末から20世紀初頭にかけて最も活躍したヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、作曲とピアノ演奏の両面で大きな成功を収めた。
作曲年1909年
Artistデイヴィッド・ヘルフゴット(David Helfgott)
オーストラリアのピアニスト、1947年生まれ。
ポーランド系ユダヤ人の両親のもとメルボルンで生まれ、6歳からピアノを学ぶ。19歳の時に奨学金を得てロンドンの王立音楽大学に渡り、シリル・スミスにピアノを師事。ロンドン滞在中に統合失調症の症状が現れ始め、オーストラリアに戻ってからは精神科の治療を受けるようになる。映画『シャイン』のモデルとなったことでも知られる。

『ピアノ協奏曲第3番』は、この後も様々なシーンで使われています。

ローゼンがデイヴィッドの演奏について話している最中に姉がピアノを弾き始め、ピーターがやめるよう注意する

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Preludes, Op.28: No.15 in D-Flat Major “Raindrop”
24の前奏曲 Op.28 – 第15番 変ニ長調「雨だれ」
作曲者フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849)
ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。
ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。
作曲年1909年

この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
ソ連友好協会に集まった聴衆を前にデイヴィッドがピアノを演奏する
デイヴィッドがグレンデール精神科病院で窓の外を見つめたり楽器室を外から眺めたりとピアノから離れた生活を過ごす

デイヴィッドが夜中に1人でピアノを弾き、様子を見に来たピーターに「この曲を教えてほしい」と頼む(デイヴィッドが演奏する曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30 – I. Allegro ma non tanto
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30 – 第1楽章
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
ロシア革命後、母国を離れヨーロッパ、アメリカで主にピアニストとして活動し亡命生活を送る。19世紀末から20世紀初頭にかけて最も活躍したヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、作曲とピアノ演奏の両面で大きな成功を収めた。
作曲年1909年

ここでは、作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff)による演奏を紹介します。

スポンサーリンク

ピーターが子供達と町で空き瓶を集めて回り、庭で薪割りをして力比べをする

Kinderszenen, Op.15 – No.10. Fast zu ernst
子供の情景 Op. 15 – 第10曲 むきになって
作曲者ロベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-1856)
ドイツの作曲家/ピアニスト/音楽評論家。
交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残し、特にピアノ曲と歌曲で高評価を得る19世紀のドイツロマン派を代表する作曲家。
作曲年1838年
Artistヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895-1991)
ドイツのピアニスト/作曲家/教育者。
ドイツ古典派/ロマン派の作品を得意のレパートリーとし、60年余りの演奏活動中に膨大な数の録音を遺した。音楽史上最も偉大なピアニストの1人であると考えられている。

ソ連友好協会に集まった聴衆を前にデイヴィッドがピアノを演奏する

(米国留学資金集めパーティから戻った夜、ピーターがデイヴィッドの記事を貼り付けたスクラップブックを1人で眺めるシーンからこの曲が流れています。)

Preludes, Op.28: No.15 in D-Flat Major “Raindrop”
24の前奏曲 Op.28 – 第15番 変ニ長調「雨だれ」
作曲者フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849)
ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。
ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。
作曲年1909年

ローゼンがデイヴィッドの演奏について話している最中に姉がピアノを弾き始め、ピーターがやめるよう注意する」でもこの曲が使われていました。

アメリカ留学のホストファミリーから送られてきた手紙をデイヴィッドが家族に読んで聞かせる(姉妹の部屋で流れる曲)

(ピーターがデイヴィッドから手紙を取り上げ燃やしてしまうシーン)

Why Do They Doubt Our Love
Artistジョニー・オキーフ(Johnny O’Keefe, 1935-1978)
オーストラリアのロックンロール歌手。
オーストラリアのロックミュージックのパイオニアとして知られる。
リリース1959年
作曲者ジョニー・オキーフ

デイヴィッドがロンドン王立音楽学校でパークス教授からレッスンを受け、力一杯大胆に演奏するよう指導される

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Grandes Etudes de Paganini, S141/R3b: No. 3 in G-Sharp Minor, “La campanella”
パガニーニによる大練習曲 S141/R3b – 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネッラ(鐘)」
作曲者フランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)
ハンガリーの作曲家/ピアニスト/指揮者。19世紀を代表するヴィルトゥオーソの1人。
作曲年1851年

『ラ・カンパネッラ』は、イタリアの名ヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ(Niccolò Paganini, 1782-1840)の『ヴァイオリン協奏曲第2番 ロ短調 – 第3楽章』の主題を編曲して書かれたピアノ作品です。


この後「デイヴィッドのリサイタルが開催される(デイヴィッドが演奏する曲)」でもこの曲が使われています。

スポンサーリンク

大学の悪友たちが入金日にデイヴィッドをバーに連れて行き酒を飲む(バーでダンサーが踊る曲)

With a Girl Like You
邦題『僕はあなたに首ったけ』
Artistザ・トロッグス(The Troggs)
1964年に結成されたブリティッシュ・ビート・バンド。
リリース1966年
作曲者レッグ・プレスリー(Reg Presley, 1941-2013)
イギリスのシンガーソングライター。ブリティッシュビートバンド「ザ・トロッグス」(The Troggs) のリードシンガー。

デイヴィッドがコンペティションの最終選考でラフマニノフの第3番を演奏したいとパークス教授に相談する(別の練習室から聞こえて来る曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Cello Concerto in B Minor, Op.104, B.191 – III. Finale: Allegro moderato – Andante – Allegro vivo
チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191 – 第3楽章
作曲者アントニン・ドヴォルザーク(Antonín Dvorák, 1841-1904)
後期ロマン派のチェコの作曲家。
ボヘミアの民俗色豊かな作品を数多く作り19世紀後半に国際的名声を博した。チェコ国民楽派を代表する作曲家の一人。
作曲年1894年-1895年

パークス教授がデイヴィッドを学校の倉庫に連れて行きリストのデスマスクやラフマニノフの手形を触らせる

(デイヴィッドがキャサリンの死を知った後のシーン)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Oboe Concerto in D Minor – II. Adagio
オーボエ協奏曲 ニ短調 – 第2楽章
作曲者アレッサンドロ・マルチェッロ(Alessandro Marcello, 1669-1747)
イタリアの作曲家/数学者/哲学者。
作曲年1700年初頭

『オーボエ協奏曲 ニ短調』は、ドイツの作曲家バッハによってチェンバロ独奏曲に編曲(Concerto in D Minor, BWV 974 – II. Adagio )され、以降様々な楽器で演奏されるようになりました。

最終選考にむけてレッスンを受け、練習に励む(デイヴィッドが弾く曲)

Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30 – I. Allegro ma non tanto
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30 – 第1楽章
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
ロシア革命後、母国を離れヨーロッパ、アメリカで主にピアニストとして活動し亡命生活を送る。19世紀末から20世紀初頭にかけて最も活躍したヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、作曲とピアノ演奏の両面で大きな成功を収めた。
作曲年1909年

映画『シャイン』では、『ピアノ協奏曲第3番』が以下のシーンで最初に使われていました。
「チェスの途中で父ピーターがレコードを流し始めデイヴィッドに良く聴くよう伝える」

スポンサーリンク

コンペティションの最終選考でデイヴィッドがオーケストラと一緒に演奏する

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
ロシア革命後、母国を離れヨーロッパ、アメリカで主にピアニストとして活動し亡命生活を送る。19世紀末から20世紀初頭にかけて最も活躍したヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、作曲とピアノ演奏の両面で大きな成功を収めた。
作曲年1909年

映画『シャイン』では、『ピアノ協奏曲第3番』が以下のシーンで最初に使われていました。
「チェスの途中で父ピーターがレコードを流し始めデイヴィッドに良く聴くよう伝える」

デイヴィッドがグレンデール精神科病院で窓の外を見つめたり楽器室を外から眺めたりとピアノから離れた生活を過ごす

Preludes, Op.28: No.15 in D-Flat Major “Raindrop”
24の前奏曲 Op.28 – 第15番 変ニ長調「雨だれ」
作曲者フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849)
ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。
ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。
作曲年1909年

ローゼンがデイヴィッドの演奏について話している最中に姉がピアノを弾き始め、ピーターがやめるよう注意する」でもこの曲が使われていました。

デイヴィッドがベリルに引き取られグレンデール精神科病院を退院する

(デイヴィッドがベリルの自宅で暮らすシーン)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Gloria in D Major, RV 589 – I. Gloria in excelsis Deo
グローリア ニ長調 RV 589 – 第1曲「いと高きにある神に栄光あれ」
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽を代表するイタリアの作曲家。

デイヴィッドがベリルの家を出ることになり、新しく用意された部屋でピアノを弾き続ける

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Hungarian Rhapsodies, S244/R106: No. 2 in C-Sharp Minor
19のハンガリー狂詩曲 S244/R106 – 第2番 嬰ハ短調
作曲者フランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)
ハンガリーの作曲家/ピアニスト/指揮者。19世紀を代表するヴィルトゥオーソの1人。
出版年1853年
スポンサーリンク

ピアノに鍵をかけられ家の外に出されたデイヴィッドが雨の中行くあてもなく走り続ける

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Morceaux de fantaisie, Op. 3: No. 2. Prelude in C-Sharp Minor
幻想的小品集 Op. 3 – 第2曲 前奏曲 嬰ハ短調「鐘」
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
ロシア革命後、母国を離れヨーロッパ、アメリカで主にピアニストとして活動し亡命生活を送る。19世紀末から20世紀初頭にかけて最も活躍したヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、作曲とピアノ演奏の両面で大きな成功を収めた。
作曲年1892年

バー「Moby’s」にデイヴィッドが楽譜を抱えて現れ、店のピアノを演奏し出す

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
The Tale of Tsar Saltan, Op.57, Act III: I. Flight of the Bumblebee
歌劇《皇帝サルタンの物語》Op.57 第3幕より『熊蜂の飛行』
作曲者ニコライ・リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov, 1844-1908)
ロシアの作曲家。
19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団「ロシア5人組」の一人。
編曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。

『熊蜂の飛行』は、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが1900年に作った歌劇『サルタン皇帝』の第3幕で演奏される間奏曲です。魔法の力で蜂に変身した主人公の王子が、都へ飛んでいく場面と、悪役を襲う場面で演奏されます。
熊蜂の羽音を模倣し、めまぐるしく飛び回る様子が表現されている曲です。演奏者のテクニックが必要とされる難曲で様々な楽器の独奏用などに編曲されています。

デイヴィッドが「Moby’s」でピアニストとして働くようになる

(ピーターがデイヴィッドの新聞記事を見るシーン)

Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30 – I. Allegro ma non tanto
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op. 30 – 第1楽章
作曲者セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, 1873-1943)
ロシア帝国出身の作曲家/ピアニスト/指揮者。
作曲年1909年

映画『シャイン』では、『ピアノ協奏曲第3番』が以下のシーンで最初に使われていました。
「チェスの途中で父ピーターがレコードを流し始めデイヴィッドに良く聴くよう伝える」

ギリアンがシルヴィアの家に車で訪れる(遊びに来ていたデイヴィッドが部屋で流す曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Symphony No. 9 in D Minor, Op.125, “Choral” – IV. Finale: Presto
交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 Op.125 – 第4楽章
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)
ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。
作曲年1824年
スポンサーリンク

シルヴィアの家の庭でデイヴィッドがトランポリンをする(デイヴィッドがヘッドフォンで聴く曲)

Nulla in mundo pax sincera, RV 630 – Nulla in mundo pax sincera
まことの安らぎはこの世にはなく RV 630 – アリア「まことの安らぎはこの世にはなく」
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽を代表するイタリアの作曲家。
作曲年1713年 – 1719年
Artistジェーン・エドワーズ(Jane Edwards)
オーストラリアのソプラノ歌手。
ジェフリー・ランカスター(Geoffrey Lancaster)
オーストラリアのピアニスト/指揮者、1954年シドニー生まれ。
ジェラルド・クーネマン(Gerald Keuneman)
オーストラリアのチェリスト。

この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
デイヴィッドと別れ自宅に戻ったギリアンがデイヴィッドのことを占う
エンディング&エンドクレジット

ギリアンが「Moby’s」でデイヴィッドの演奏を聴く(デイヴィッドが演奏する曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
3 Etudes de concert, S144/R5: No. 3 in D-Flat Major, “Un Sospiro”
3つの演奏会用練習曲 S144/R5 – 第3番 変ニ長調「ため息」
作曲者フランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)
ハンガリーの作曲家/ピアニスト/指揮者。19世紀を代表するヴィルトゥオーソの1人。
作曲年1845年 – 1849年

デイヴィッドとギリアンがロジャー・ウッドワードのリサイタルに行く(ロジャーが演奏する曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Piano Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, “Appassionata” – III. Allegro ma non troppo – Presto
ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調「熱情」 Op. 57 – 第3楽章
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)
ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。
作曲年1804年 – 1806年

デイヴィッドと別れ自宅に戻ったギリアンがデイヴィッドのことを占う

Nulla in mundo pax sincera, RV 630 – Nulla in mundo pax sincera
まことの安らぎはこの世にはなく RV 630 – アリア「まことの安らぎはこの世にはなく」
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽を代表するイタリアの作曲家。
作曲年1713年 – 1719年
Artistジェーン・エドワーズ(Jane Edwards)
ジェフリー・ランカスター(Geoffrey Lancaster)
ジェラルド・クーネマン(Gerald Keuneman)

シルヴィアの家の庭でデイヴィッドがトランポリンをする(デイヴィッドがヘッドフォンで聴く曲)」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

デイヴィッドとギリアンが結婚する(パーティでデイヴィッドが演奏する曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Funiculi Funicula
フニクリ・フニクラ
作曲者ルイージ・デンツァ(Luigi Denza, 1846-1922)
イタリア出身の作曲家。
作曲年1880年

デイヴィッドのリサイタルが開催される(デイヴィッドが演奏する曲)

Grandes Etudes de Paganini, S141/R3b: No. 3 in G-Sharp Minor, “La campanella”
パガニーニによる大練習曲 S141/R3b – 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネッラ(鐘)」
作曲者フランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)
ハンガリーの作曲家/ピアニスト/指揮者。19世紀を代表するヴィルトゥオーソの1人。
作曲年1851年
Artistデイヴィッド・ヘルフゴット(David Helfgott)
オーストラリアのピアニスト、1947年生まれ。
ポーランド系ユダヤ人の両親のもとメルボルンで生まれ、6歳からピアノを学ぶ。19歳の時に奨学金を得てロンドンの王立音楽大学に渡り、シリル・スミスにピアノを師事。ロンドン滞在中に統合失調症の症状が現れ始め、オーストラリアに戻ってからは精神科の治療を受けるようになる。映画『シャイン』のモデルとなったことでも知られる。

デイヴィッドがロンドン王立音楽学校でパークス教授からレッスンを受け、力一杯大胆に演奏するよう指導される」でもこの曲が使われていました。

エンディング&エンドクレジット

Nulla in mundo pax sincera, RV 630 – Nulla in mundo pax sincera
まことの安らぎはこの世にはなく RV 630 – アリア「まことの安らぎはこの世にはなく」
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽を代表するイタリアの作曲家。
作曲年1713年 – 1719年
Artistジェーン・エドワーズ(Jane Edwards)
ジェフリー・ランカスター(Geoffrey Lancaster)
ジェラルド・クーネマン(Gerald Keuneman)

シルヴィアの家の庭でデイヴィッドがトランポリンをする(デイヴィッドがヘッドフォンで聴く曲)」でもこの曲が使われていました。

『シャイン』のサントラ

『シャイン』はデヴィッド・ハーシュフェルダー(David Hirschfelder)が音楽を担当しました。

デヴィッド・ハーシュフェルダーは、オーストラリア出身のミュージシャン/映画音楽作曲家です。バズ・ラーマン監督映画『ダンシング・ヒーロー』や『オーストラリア』などの音楽を担当したことで知られており、『シャイン』と『エリザベス』でアカデミー作曲賞にノミネートされました。

メインアーティスト:David Helfgott
¥1,500 (2025/05/08 23:09時点 | Amazon調べ)

『シャイン』キャスト・スタッフ

監督スコット・ヒックス(Scott Hicks)
脚本ジャン・サーディ(Jan Sardi)
製作ジェーン・スコット(Jane Scott)
音楽デヴィッド・ハーシュフェルダー(David Hirschfelder)
配給 KUZUIエンタープライズ
公開 1996年8月15日
1997年3月22日
上映時間105分

デイヴィッド・ヘルフゴット:ジェフリー・ラッシュ(Geoffrey Rush)
デイヴィッド・ヘルフゴット(青年期):ノア・テイラー(Noah Taylor)
デイヴィッド・ヘルフゴット(少年期):アレックス・ラファロウィッツ(Alex Rafalowicz)
ピーター・ヘルフゴット:アーミン・ミューラー=スタール(Armin Mueller-Stahl)
ジリアン:リン・レッドグレイヴ(Lynn Redgrave)
セシル・パークス:ジョン・ギールグッド(John Gielgud)

『シャイン』の挿入曲とサントラ
映画『シャイン』は、実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた伝記映画です。ジェフリー・ラッシュが成人後のヘルフゴットを演じました。デイヴィッドが演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロボット・ドリームズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ロボット・ドリームズ』(原題:Robot Dreams)は、サラ・ヴァロンによる同名グラフィックノベルが原作に、1980年代のニューヨークを舞台に孤独な犬と心優しいロボットの友情と別れを描いたアニメーション映画です。ローラーダンスをする曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エミリア・ペレス』の挿入曲とサントラ
映画『エミリア・ペレス』(原題:Emilia Pérez)は、メキシコの麻薬王が女性として新たな人生を歩む姿を描いたミュージカル映画です。アカデミー歌曲賞を受賞した『El Mal』やリタが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
実写版『白雪姫』(2025)の挿入曲とサントラ
2025年にアメリカで制作された『白雪姫』(原題:Snow White)は、ディズニー初の長編アニメーション映画『白雪姫』の実写版ミュージカル作品です。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズで知られるマーク・ウェブが監督をつとめ、レイチェ…
『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』の予告編で流れる曲&サントラ
4月4日公開予定の映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は、ファレル・ウィリアムスの半生をLEGOで表現した音楽伝記映画です。予告編で流れる曲3曲とサントラ、キャストを紹介します。
『BETTER MAN/ベター・マン』の挿入曲とサントラ
3月28日公開予定の映画『BETTER MAN/ベター・マン』は、イギリスのポップシンガー/シンガーソングライターのロビー・ウィリアムズの伝記ミュージカル映画です。ロバートがオーディションで歌う曲やネブワース・ライブの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『Mank/マンク』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『Mank/マンク』は、映画『市民ケーン』の共同脚本家ハーマン・J・マンキーウィッツの伝記映画です。デヴィッド・フィンチャーが父ジャック・フィンチャーの脚本を映画化しました。トレント・レズナー(NIN)によるサントラやラジオから流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』の挿入曲とサントラ
映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』は、実業家/アメリカ大統領ドナルド・トランプの青年期を描いた伝記映画です。妻イヴァナと出会うシーンやパーティーで流れる曲、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エルヴィス』の挿入曲とサントラ
映画『エルヴィス』は、エルヴィス・プレスリーの生涯を描いた伝記映画です。オースティン・バトラーがエルヴィスを、トム・ハンクスがトム・パーカー大佐を演じました。エルヴィスが歌う曲やリトル・リチャードが歌う曲など、全挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ ミュージック★パワー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ』シリーズ2作目のアニメ映画『トロールズ ミュージック★パワー』は、トロールの女王ポピーが仲間たちとポップ村の外に飛び出し冒険を繰り広げるアドベンチャー映画です。オープニング/エンディング曲や、トロールズ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウィキッド ふたりの魔女』の挿入曲(11曲)とサントラ
ミュージカル映画『ウィキッド ふたりの魔女』は、ブロードウェイ・ミュージカル『ウィキッド』を元にしたファンタジー映画です。オープニングからエンディングまで、アリアナ・グランデ演じるグリンダやシンシア・エリヴォ演じるエルファバが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オズの魔法使』の挿入曲とサントラ
映画『オズの魔法使』は、ジュディ・ガーランド主演のミュージカル作品です。ドロシーが歌う『虹の彼方に』や『オズの魔法使いに会いに行こう』など、挿入曲とサントラを紹介します。
Netflix特番『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』の挿入曲とサントラ
Netflix特別番組『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』は、サブリナ・カーペンターによるクリスマススペシャルミュージックバラエティです。サブリナが歌う曲を曲順に紹介します。
『グリーンブック』の挿入曲とサントラ
映画『グリーンブック』は、実在のジャズ・ピアニスト、ドン・シャーリーの伝記映画です。第91回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、作品賞を含む3部門を受賞しました。ラジオから流れる曲やステージで演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士と彼女のセオリー』の挿入曲とサントラ
映画『博士と彼女のセオリー』は、イギリスの物理学者スティーヴン・ホーキング博士の伝記映画です。エディ・レッドメインがホーキング博士を、フェリシティ・ジョーンズが妻役を演じました。レコードで流す曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『フラッシュダンス』の挿入曲とサントラ
映画『フラッシュダンス』は、ダンサーを夢見る少女の奮闘を描いた青春映画です。主題歌やアレックスが鑑賞するバレエの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『陽のあたる教室』の挿入曲とサントラ
映画『陽のあたる教室』は、高校の音楽教師となった男の30年間を描いたヒューマン・ドラマ映画です。コンサートで演奏する曲やロウィーナが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オッペンハイマー』の挿入曲とサントラ
映画『オッペンハイマー』は、原爆の父と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。第96回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞や主演男優賞、作曲賞など7部門を受賞しました。オッペンハイマーがレコードをかけて流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』の挿入曲とサントラ
映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』(原題:A Complete Unknown)は、ボブ・ディランの伝記映画です。ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じ、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めました。挿入曲とサントラ、キャストを紹介します。
『エド・ウッド』の挿入曲とサントラ
ティム・バートン監督映画『エド・ウッド』は、「史上最低の映画監督」と言われた映画監督エド・ウッドの伝記映画です。ベラ・ルゴシ役を演じたマーティン・ランドーがアカデミー助演男優賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の挿入曲(24曲)とサントラ
映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(ジョーカー2)は、ホアキン・フェニックスがジョーカーを演じた2019年『ジョーカー』の続編です。法廷でのミュージカルシーンやエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
映画『ナポレオン』(2023)の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ナポレオン』はフランスの英雄ナポレオンの伝記映画です。ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アイアンクロー』の挿入曲とサントラ
『アイアンクロー』は、アメリカの伝説的プロレスラー、フリッツ・フォン・エリック一家の運命を描いた伝記スポーツ映画です。マイクが演奏する曲や結婚式で踊る曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』の挿入曲とサントラ
映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』は、『チャーリーとチョコレート工場』にも登場したウォンカの若かりし頃を描いたミュージカル映画です。ティモシー・シャラメやヒュー・グラントらが出演しています。オープニング/エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『サタデー・ナイト・フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』は、ジョン・トラボルタ主演の青春ダンス映画です。ディスコブームを牽引した名作として知られています。コンテストの曲や主題歌、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シカゴ』の挿入曲とサントラ
映画『シカゴ』は、ボブ・フォッシー振付・演出の伝説のミュージカルの映画化作品です。レネー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらが出演し、アカデミー作品賞など数々の賞を受賞しました。キャストが歌うミュージカルナンバー/サントラを紹介します。
『ボディガード』の挿入曲とサントラ
ケビン・コスナー主演映画『ボディガード』は、ボディガードと歌姫の恋を描いた恋愛ミステリー映画です。ホイットニー・ヒューストンによるエンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アリー/ スター誕生』の挿入曲とサントラ
『アリー/ スター誕生』はレディー・ガガとブラッドリー・クーパー主演の恋愛ミュージカル映画です。シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』 愛のうたでアカデミー歌曲賞を受賞しました。オープニング曲やコンサートで歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『レ・ミゼラブル』の挿入曲とサントラ
映画『レ・ミゼラブル』(Les Misérables/2012年版)は、トム・フーパー監督によるミュージカル映画です。ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイらが出演しています。挿入曲・サントラを全曲あらすじに沿って紹介します。
『ファースト・マン』の挿入曲とサントラ
映画『ファースト・マン』は、人類で初めて月に降り立った男として知られるニール・アームストロングの伝記映画です。デイミアン・チャゼルが監督をつとめ、ライアン・ゴズリングがアームストロング役を演じました。宇宙船の中で流す曲やパーティーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ビューティフル・マインド』の挿入曲とサントラ
ラッセル・クロウ主演映画『ビューティフル・マインド』は、実在の天才数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた伝記映画です。アカデミー作品賞を含む4部門を受賞しました。主題歌やラジオから流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『モリーズ・ゲーム』の挿入曲とサントラ
ジェシカ・チャステイン主演映画『モリーズ・ゲーム』は、モリー・ブルームの自叙伝をもとに作られた伝記映画です。アーロン・ソーキンが初めて監督も兼任しました。ポーカークラブで流れる曲やアイスリンクで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入曲とサントラ
映画『サウンド・オブ・ミュージック』はトラップ一家が合唱団をつくり亡命するまでが描かれたミュージカル映画です。作中で流れた曲/サントラをあらすじに沿って紹介します。
『フェラーリ』の予告編&サントラ
2024年7月5日全国公開の映画『フェラーリ』(原題:Ferrari)は、イタリアの自動車メーカー「フェラーリ」創業者のエンツォ・フェラーリの伝記映画です。エンツォ・フェラーリ役をアダム・ドライバーが演じています。作中で流れるサントラを紹介します。
『天使にラブ・ソングを2』の挿入曲とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを2』は、母校の閉鎖危機を救うべく、デロリスが再び修道院に戻ってくる青春ミュージカル映画です。主題歌やオープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを…』(原題:Sister Act)は、修道院を舞台としたミュージカル・コメディです。デロリスたちが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ソーシャル・ネットワーク』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・フィンチャー監督映画『ソーシャル・ネットワーク』は、マーク・ザッカーバーグがFacebookを創業し、訴訟になるまでを描いた作品です。トレント・レズナー、アッティカス・ロスによるサントラも話題となりました。挿入曲とサントラを紹介します。
『パッチ・アダムス』の挿入曲とサントラ
映画『パッチ・アダムス』(原題:Patch Adams)は、クラウン・ドクターの先駆者で実在の医師、ハンター・キャンベル・アダムスの伝記映画です。ロビン・ウィリアムズが主演を演じました。パッチが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブラックベリー』の挿入曲とサントラ
2023年にカナダで制作された映画『ブラックベリー』(原題:BlackBerry)は、かつてスマートフォン市場で世界2位のシェア率を誇った「BlackBerry」を開発・発売したRIM社(現ブラックベリー社)の栄枯盛衰を描いた伝記コメディ映…
『マネーボール』の挿入曲とサントラ
ブラッド・ピット主演映画『マネー・ボール』はセイバーメトリクスを用いてチーム再建のため奮闘したGMビリー・ビーンの姿を描いた作品です。スタジアムで流れる曲や選手が踊る曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『カポーティ』の挿入曲とサントラ
映画『カポーティ』は、『ティファニーで朝食を』の原作者としても知られる作家のトルーマン・カポーティの伝記映画です。カポーティを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞しました。パーティで流れた曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』の挿入曲とサントラ
映画『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』は、フランスのシャンソン歌手エディット・ピアフの生涯を描いた伝記映画です。マリオン・コティヤールがエディット・ピアフ役を演じ、アカデミー主演女優賞を受賞しました。街角や舞台で歌った曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『グランツーリスモ』の挿入曲とサントラ
映画『グランツーリスモ』は2011年GTアカデミーの優勝者、ヤン・マーデンボローがル・マン24時間レース挑戦する様子を描いた伝記映画です。ヤンがウォークマンで聴く曲やレースシーンで流れた曲、エンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ロシュフォールの恋人たち』の挿入曲とサントラ
『ロシュフォールの恋人たち』は、カトリーヌ・ドヌーヴとその姉フランソワーズ・ドルレアックが双子の姉妹を演じたフランスのミュージカル映画です。キャラバンの到着や双子姉妹の歌など、ミシェル・ルグランによるサントラ・挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』は、公民権運動家で1963年ワシントン大行進の組織化を手助けしたバイヤード・ラスティンの伝記映画です。デモで歌われた曲やワシントンで歌われた曲などをあらすじに沿って紹介します。
『ボヘミアン・ラプソディ』の挿入曲とサントラ
映画『ボヘミアン・ラプソディ』はイギリスを代表する世界的ロックバンド「クイーン」の伝記映画です。結成時からライブエンド出演までを、ボーカルのフレディ・マーキュリーに焦点をあて描いています。映画で流れた50曲あまりの曲をあらすじに沿って紹介します。
『ブルース・ブラザース』の挿入曲(30曲)とサントラ
映画『ブルース・ブラザーズ』は、SNLの人気コーナーを元にしたコメディ・ミュージカル映画です。エルヴィス・プレスリーやスペンサー・デイヴィス・グループなどの名曲が多く使われています。あらすじに沿って流れた曲を全曲紹介いたします。
『グレイテスト・ショーマン』の挿入曲とサントラ
ヒュー・ジャックマン主演映画『グレイテスト・ショーマン』は、アメリカの興行師P・T・バーナムの人生に着想を得て作られたミュージカル映画です。挿入曲やオープニング/エンディング曲、バーナムが歌う曲などサントラ16曲をシーンごとに全曲紹介します。
『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』の挿入曲とサントラ
映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』は『ローマの休日』の脚本家として知られるダルトン・トランボら共産党員が赤狩りの対象となったことで映画界から追放された実話に基づく作品です。車中で流れた曲やサントラをあらすじに沿って全曲紹介します。
『ラッシュ/プライドと友情』の挿入曲とサントラ
映画『ラッシュ/プライドと友情』は1976年F1世界選手権のチャンピオン争いに焦点を当て、ジェームス・ハントとニキ・ラウダの関係を描いた作品です。KinKi Kidsが吹き替えを務めたことでも話題となりました。作中で使われた曲をあらすじに沿って紹介します。
『ナイアド 〜その決意は海を越える〜』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『ナイアド 〜その決意は海を越える〜』は、実在のスイマー、ナイアドの挑戦を描いたスポーツ伝記映画です。アネット・ベニング、ジョディ・フォスターらが出演しています。ナイアドが歌う曲など、使われた曲をあらすじに沿って流れた順に紹介します。
『バリー・シール/アメリカをはめた男』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演映画『バリー・シール/アメリカをはめた男』は、CIAに利用され「イラン・コントラ事件」のキーマンとなってしまった実在のパイロット、バリー・シールの伝記映画です。飛行中に流れた曲やOP曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『マエストロ: その音楽と愛と』の挿入曲とサントラ
ブラッドリー・クーパー監督・主演の映画『マエストロ: その音楽と愛と』は、レナード・バーンスタインとその妻フェリシアの結婚生活に焦点を当てて描いた伝記映画です。バーンスタインが指揮した曲や流れた曲など、使われた音楽を全曲あらすじに沿って紹介します。
『バビロン』の挿入曲とサントラ
デイミアン・チャゼル監督最新作『バビロン』はハリウッド黄金期の映画業界を描いた作品です。『雨に唄えば』や『ジャズ・シンガー』など、当時の映画音楽も多数流れています。ジャスティン・ハーウィッツによるサントラと使われた音楽を流れた順に紹介します。
『チャーリーとチョコレート工場』の挿入曲とサントラ
映画『チャーリーとチョコレート工場』は、ティムバートン監督・ジョニー・デップ主演のミュージカル映画です。2023年には前日譚となる『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』が公開されます。ウンパルンパが歌う曲など、使われた音楽を流れた順に紹介いたします。
『あの頃ペニー・レインと』の挿入曲とサントラ
映画『あの頃ペニー・レインと』は、15歳でローリング・ストーンズ誌の記者となったキャメロン・クロウ監督の実体験を基に1970年代アメリカのロックシーンを描いた音楽映画です。ザ・フーやレッド・ツェッペリン、イギー・ポップの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ジュディ 虹の彼方に』の挿入曲とサントラ
映画『ジュディ 虹の彼方に』は、『オズの魔法使』で知られるジュディ・ガーランドの伝記映画です。レネー・ゼルウィガーがジュディ役を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得しました。『Over the Rainbow』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ラ・ラ・ランド』の挿入曲とサントラ
デミアン・チャゼルが監督の映画『ラ・ラ・ランド』は、ロサンゼルスを舞台としたミュージカル作品です。『Another Day of Sun』や『シティ・オブ・スターズ』のほか、既存の楽曲も含め、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『アラジン』(実写版)の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督のミュージカル映画『アラジン』はディズニーの長編アニメミュージカル映画の実写版です。ウィル・スミスがジーニー役を演じ、メナ・マスードがアラジン役を、ナオミ・スコットがジャスミン役を演じました。使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ハウス・オブ・グッチ』の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ハウス・オブ・グッチ』はGucci創業一家のスキャンダルが描かれたクライム伝記映画です。「乾杯の歌」や「セビリアの理髪師」などのオペラや、コレクションで使われた音楽など、挿入曲を流れた順番に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました