1993年にアメリカで制作された映画『めぐり逢えたら』(原題:Sleepless in Seattle)は、トム・ハンクスとメグ・ライアンによるロマンティック・コメディです。
第66回アカデミー賞では、脚本賞・歌曲賞にノミネートされました。
- 『めぐり逢えたら』の挿入曲
- オープニング(サムの妻マギーの葬儀)
- 回想 | サムが妻と息子と3人で野球場を訪れる
- オープニング・クレジット
- アニーとウォルターがXmasディナーを終えてアニーの実家を出て行く(家の中から聞こえる歌)
- アニーが実家を出てワシントンD.C.へ帰る(カーラジオから流れアニーが歌う)
- アニーがワシントンD.C. に戻る途中、店に立ち寄り紅茶を購入する(店のラジオから流れる曲)
- ラジオのお悩み相談でサムの話を聞いたアニーが車を運転しながら涙を流す(ラジオのエンディング曲)
- ソファーで寝てしまったジョナをサムが子供部屋のベッドに運ぶ(新年を迎え、テレビから流れる曲)
- サムがボートハウスのデッキから新年を祝う花火を見る
- アニーがウォルターの就寝前のアレルギー対策を手伝う
- アニーがベッドを出て、キッチンで “Dr.マーシャの心のクリニック” ハイライト放送を聴く
- サムがヴィクトリアに電話をかけ食事の約束をする
- アニーが “シアトルの眠れぬ男” に手紙を書き、ベッキーと映画を見る
- ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)
- サムが母親を忘れたらどうしようと不安がるジョナに「ママは林檎の皮剥きがうまかった」と話して聞かせる
- シアトルにやって来たアニーがサムとジョナが乗るボートを車で追いかけ、二人を遠くから見つめる
- ジョナがガールフレンドのジェシカの家で映画『めぐり逢い』を見る
- アニーがウォルターが待つNYのプラザホテルに向かう
- ジョナが一人で飛行機に乗りエンパイアステートビルに向かいアニーを探す
- 夜になり、ジョナがエンパイアステートビルの展望台に座り込む
- サムがエンパイアステートビルの展望台でジョナを見つける
- 展望台にジョナが忘れていったぬいぐるみをアニーが見つける
- 忘れ物を取りに戻ったサムとジョナが遂にアニーと逢う
- エンディング
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 2曲目
- 『めぐり逢えたら』のサントラ
- 『めぐり逢えたら』キャスト・スタッフ
『めぐり逢えたら』の挿入曲
『めぐり逢えたら』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング(サムの妻マギーの葬儀)
スターダスト
作曲者 | ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981) アメリカの作曲家/歌手/ピアニスト/バンドリーダー。 代表曲『スターダスト』『我が心のジョージア』 |
ミッチェル・パリッシュ(Mitchell Parish, 1900-1993) ロシア帝国統治下のリトアニア出身のアメリカの作詞家。ティン・パン・アレーの作詞家として活躍した。 代表作『スターダスト』『ムーンライト・セレナーデ』 |
『Stardust』は、1927年に作られたインストゥルメンタル曲です。レコード会社の意向で1929年に歌詞がつけられました。
昔の恋人との思い出を星屑(stardust)に例えた歌詞から「失恋ソング」といわれています。
この後、「サムがボートハウスのデッキから新年を祝う花火を見る」でもこの曲が使われています。
回想 | サムが妻と息子と3人で野球場を訪れる
邦題『私を野球に連れてって』
作曲者 | ジャック・ノーワース(Jack Norworth, 1878-1956) アメリカのソングライター。 |
アルバート・フォン・ティルザー(Albert von Tilzer, 1879-1959) アメリカのソングライター/歌手/ヴォードヴィル・パフォーマー。 | |
Original ver. | 1908年:ハーベイ・ハインダーマイヤー(Harvey Hindermeyer, 1878-1957) |
『Take Me Out to the Ballgame』は、アメリカの野球ファンの愛唱歌です。
オープニング・クレジット
邦題『時のたつまま』
Artist cover ver. | ジミー・デュランテ(Jimmy Durante, 1893-1980) アメリカのコメディアン/俳優/歌手/ピアニスト。 高校中退後ラグタイムピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ブロードウェイ/映画などの他、ラジオでも自身の冠番組「ジミー・デュランテ・ショー」を持つなどして活躍した。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ハーマン・ハプフェルド(Herman Hupfeld, 1894-1951) アメリカのソングライター。 |
Original ver. | 1931年:ルディ・ヴァリー(Rudy Vallée) アメリカの歌手/サックス奏者/バンドリーダー/俳優。 |
『As Time Goes By』は、1931年初演のブロードウェイミュージカル『Everybody’s Welcome』のために作られた曲です。1942年のアメリカ映画『カサブランカ』(Casablanca)で使われ、広く知られるようになりました。
アニーとウォルターがXmasディナーを終えてアニーの実家を出て行く(家の中から聞こえる歌)
邦題『ひいらぎ飾ろう』
作曲者 | トーマス・オリファント(Thomas Oliphant,1799-1873) スコットランドの音楽家/芸術家/作家。 |
出版年 | 1862年 |
『Deck the Halls』は、ウェールズ民謡『Nos Galan』をもとにしたクリスマスキャロルです。
ひいらぎ(セイヨウヒイラギ)は、真冬に美しい赤い実をつけることから聖木とされています。「Christmas holly」とも呼ばれ、クリスマスの装飾の定番として使われています。
アニーが実家を出てワシントンD.C.へ帰る(カーラジオから流れアニーが歌う)
そりすべり/ジングルベル
Artist | ロイ・ロジャース(Roy Rogers, 1911-1998) シンシナティ出身のアメリカの俳優/歌手/テレビ司会者。別名:キング・オブ・カウボーイ。 1934年にウェスタンミュージックグループ「サンズ・オブ・パイオニアーズ」(Sons of the Pioneers) を結成、数多くのラジオやテレビで活躍した。俳優としても西部劇を中心に100本以上の映画に出演し「歌うカウボーイ」として子供達の絶大な人気を集めた。 |
デール・エバンス(Dale Evans, 1912-2001) アメリカの女優/歌手/ソングライター。 夫のロイ・ロジャースと共に数多くの映画やテレビ番組に出演した。 | |
リリース | 1967年 |
作曲者 (Sleigh Ride) | ルロイ・アンダーソン(Leroy Anderson, 1908-1975) アメリカの作曲家。 代表作『ラッパ吹きの休日』『トランペット吹きの子守歌』 |
ミッチェル・パリッシュ(Mitchell Parish, 1900-1993) ロシア帝国統治下のリトアニア出身のアメリカの作詞家。 代表作『スターダスト』『ムーンライト・セレナーデ』 | |
作曲者 (Jingle Bells) | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
アニーがワシントンD.C. に戻る途中、店に立ち寄り紅茶を購入する(店のラジオから流れる曲)
邦題『おめでとうクリスマス』
『We Wish You A Merry Christmas』は、16世紀頃からイングランド西部地方で歌われているクリスマスキャロルです。
イングランドの裕福な教区民が、クリスマスイブにキャロラー(街角や訪問したお宅の玄関先でクリスマスキャロルを歌う聖歌隊)にイチジク入りプディングなどのクリスマスのお菓子を贈ったという伝統がこの曲の起源です。
クリスマスと新年の両方を祝うことから、クリスマスキャロルの最後の締めくくりとして歌われることが多い曲です。
ラジオのお悩み相談でサムの話を聞いたアニーが車を運転しながら涙を流す(ラジオのエンディング曲)
邦題『虹の彼方に』
Artist cover ver. | レイ・チャールズ(Ray Charles, 1930-2004) アメリカの歌手/作曲家/ピアニスト。 盲目というハンディを乗り越え、歌手として成功を収め天才ミュージシャンとして世界にその名を知らしめた。R&B/ソウルのパイオニアとして知られる。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
エドガー・イップ・ハーバーグ(E.Y. Harburg, 1896-1981) アメリカのポピュラーソングの作詞家/台本作家。映画『オズの魔法使』の劇中歌『虹の彼方に』を作詞したことでアカデミー歌曲賞を受賞した。 代表曲『虹の彼方に』『It’s Only a Paper Moon』 | |
Original ver. | 1939年:ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) ドロシーを演じたアメリカの女優/歌手。 ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939) で主役ドロシーに抜擢されその才能を世に知らしめ、以降『若草の頃』(1944)、『イースター・パレード』(1948) 、『スタア誕生』(1954) などで主役をつとめるなど国民的ミュージカル・スターとして活躍した。 ハリウッド黄金時代を代表する大スターの一人。 |
『Over the Rainbow』は、映画『オズの魔法使』のキャラクター、ドロシー・ゲイル(演:ジュディ・ガーランド)のために書かれた曲です。
ソファーで寝てしまったジョナをサムが子供部屋のベッドに運ぶ(新年を迎え、テレビから流れる曲)
オールド・ラング・サイン
Artist | Guy Lombardo and The Royal Canadians |
ガイ・ロンバード(Guy Lombardo, 1902-1977) カナダ出身のアメリカ人バンドリーダー/ヴァイオリニスト/水上飛行機レーサー。 1924年に兄弟を含む生まれ故郷のミュージシャンと共に「ザ・ロイヤル・カナディアンズ」(The Royal Canadians) を結成し独特の “スイートジャズ” スタイルで50年近くにわたって聴衆の人気を集めた。 1929年の大晦日には「ラジオ初の全国大晦日放送」を開始。番組の最後を『Auld Lang Syne』(邦題:蛍の光)で締めくくるこの番組は、北米で年末の定番番組として定着しラジオからテレビ放送へ移行しながら50年近く続いた。 | |
リリース | 1939年 |
作曲者 | ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1796) スコットランドの詩人/作詞家。 |
Original ver. | 1890年:エミール・ベルリナー(Emile Berliner, 1851-1929) |
『オールド・ラング・サイン』は、スコットランドの民謡です。日本では『蛍の光』の原曲として知られています。
英語圏の国々では、大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間にこの曲が歌われます。
サムがボートハウスのデッキから新年を祝う花火を見る
スターダスト
Artist cover ver. | ナット・キング・コール(Nat King Cole, 1919-1965) キングの愛称で呼ばれ一世を風靡したアメリカのジャズピアニスト/歌手。 1930年代後半にジャズピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ピアノ・ギター・ベースからなる「ナット・キング・コール・トリオ」を結成しトリオバンドの先駆けとなり活躍。歌手としても艶と暖かみのあるスモーキーな声が絶賛され数多くのヒット曲を世に送り出した。 |
リリース | 1957年 |
作曲者 | ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981) アメリカの作曲家/歌手/ピアニスト/バンドリーダー。 代表曲『スターダスト』『我が心のジョージア』 |
ミッチェル・パリッシュ(Mitchell Parish, 1900-1993) ロシア帝国統治下のリトアニア出身のアメリカの作詞家。ティン・パン・アレーの作詞家として活躍した。 代表作『スターダスト』『ムーンライト・セレナーデ』 | |
Original ver. | 1928年:ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981) |
「オープニング(サムの妻マギーの葬儀)」でもこの曲が使われていました。
アニーがウォルターの就寝前のアレルギー対策を手伝う
メイキン・ウーピー
Artist | ドクター・ジョン(Dr. John, 1941-2019) アメリカの歌手/ソングライター/ピアニスト。 |
Feat. リッキー・リー・ジョーンズ(Rickie Lee Jones) アメリカのシンガーソングライター、1954年生まれ。 | |
リリース | 1989年 |
作曲者 | ウォルター・ドナルドソン(Walter Donaldson, 1893-1947) アメリカのポピュラー音楽ソングライター。1910年代から1940年代にかけて多くのヒット曲を作曲した。 |
ガス・カーン(Gus Kahn, 1886-1941) ドイツ生まれのアメリカの作詞家。 代表作『Ain’t We Got Fun』『もしあなただったら』 | |
Original ver. | 1928年:エディ・カンター(Eddie Cantor, 1892-1964) アメリカの俳優/コメディアン/ダンサー/歌手/作家。 |
『Makin’ Whoopee』は、1928年初演のブロードウェイミュージカル『フーピー』(Whoopee!)のために作られた曲です。
アニーがベッドを出て、キッチンで “Dr.マーシャの心のクリニック” ハイライト放送を聴く
イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ・オブ・ザ・モーニング
Artist cover ver. | カーリー・サイモン(Carly Simon) アメリカの女性シンガーソングライター/ミュージシャン、1943年生まれ。 映画『ワーキング・ガール』(1988) の主題歌でアカデミー歌曲賞を受賞。アメリカを代表するアーティストとして知られる。 |
リリース | 1990年 |
作曲者 | デビッド・マン(David Mann, 1916-2002) ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のアメリカの作曲家/ピアニスト。 |
ボブ・ヒリアード(Bob Hilliard, 1918-1971) アメリカの作詞家。ウォルト・ディズニーのアニメーション映画『ふしぎの国のアリス』の主題歌を作詞したことで知られる。 | |
Original ver. | 1955年:フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/ポピュラー歌手/ジャズ歌手/俳優。 クルーナーヴォイスと呼ばれた歌声で世界中に多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演し、『地上より永遠に』でアカデミー賞助演男優賞を受賞した。1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み、映画に総出演したりラスベガスでショーを行うなどして人気を博した。 |
サムがヴィクトリアに電話をかけ食事の約束をする
邦題『鞍に戻ろう』
Artist | ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) アメリカの俳優/ミュージシャン/歌手/作曲家/ロデオパフォーマー。 カントリー・ミュージックの先駆者の一人で、1934年から1953年にかけて93本の映画に出演。「歌うカウボーイ」と呼ばれアメリカ国民に愛された。カリフォルニア・エンジェルス(現:ロサンゼルス・エンゼルス)の創設オーナー。 |
リリース | 1939年 |
作曲者 | ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) |
レイ・ホイットリー(Ray Whitley, 1901-1979) アメリカのカントリー/ウエスタン・シンガーソングライター/俳優。 |
『Back In The Saddle Again』は、ジーン・オートリーのシグネチャー・ソングです。
アニーが “シアトルの眠れぬ男” に手紙を書き、ベッキーと映画を見る
リリース | 1957年:Soundtrack『めぐり逢い』 |
作曲者 | ヒューゴー・フリードホーファー(Hugo Friedhofer, 1901-1981) アメリカの作曲家。 ドイツ出身のチェロ奏者を父に持ち13歳からチェロを学ぶ。ハリウッドでミュージシャン/ワーナーブラザーズのオーケストレーターとして働き、マックス・シュタイナー、エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトと共に仕事をする。1940年代から映画のスコアを手がけるようになり『我等の生涯の最良の年』(1946) でアカデミー作曲賞(劇・喜劇映画音楽賞)を受賞した。 |
『The Proposal』は、ケーリー・グラント&デボラ・カー主演のアメリカ映画『めぐり逢い』(An Affair to Remember)のオリジナル・サウンドトラックです。
ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)
バイ・バイ・ブラックバード
作曲者 | レイ・ヘンダーソン(Ray Henderson, 1896-1970) アメリカの作曲家。作詞家ルー・ブラウン(Lew Brown)とコンビを組み活躍した。 代表作『Bye Bye Blackbird』 |
モート・ディクソン(Mort Dixon, 1892-1956) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 | |
Original ver. | 1926年:アーサー・ホール(Arthur Hall, 1889-1960) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/レコーディングアーティスト。 |
『Bye Bye Blackbird』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「母親を忘れたらどうしようと不安がるジョナにサムが “ママは林檎の皮剥きがうまかった” 」と話して聞かせる」
「夜になり、ジョナがエンパイアステートビルの展望台に座り込む」
「サムがエンパイアステートビルの展望台でジョナを見つける」
「展望台にジョナが忘れていったぬいぐるみをアニーが見つける」
サムが母親を忘れたらどうしようと不安がるジョナに「ママは林檎の皮剥きがうまかった」と話して聞かせる
バイ・バイ・ブラックバード
Artist cover ver. | ジョー・コッカー(Joe Cocker, 1944-2014) イギリスの歌手。ザラザラとした憂いを帯びた歌声とダイナミックなステージパフォーマンスで知られる。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | レイ・ヘンダーソン(Ray Henderson, 1896-1970) アメリカの作曲家。作詞家ルー・ブラウン(Lew Brown)とコンビを組み活躍した。 代表作『Bye Bye Blackbird』 |
モート・ディクソン(Mort Dixon, 1892-1956) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 | |
Original ver. | 1926年:アーサー・ホール(Arthur Hall, 1889-1960) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/レコーディングアーティスト。 |
「ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)」でもこの曲が使われていました。
シアトルにやって来たアニーがサムとジョナが乗るボートを車で追いかけ、二人を遠くから見つめる
ア・ウインク・アンド・ア・スマイル
Artist | ハリー・コニック・ジュニア(Harry Connick Jr.) アメリカの歌手/ピアニスト/俳優、1967年ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれ。 |
リリース | 1993年:Soundtrack『めぐり逢えたら』 |
作曲者 | マーク・シャイマン(Marc Shaiman) アメリカの作曲家/作詞家/編曲家/演奏家、1959年生まれ。 |
マクリーン ラムゼイ(Ramsay McLean) アメリカの作曲家/俳優。 |
ジョナがガールフレンドのジェシカの家で映画『めぐり逢い』を見る
エンパイア・ステート・モンタージュ
リリース | 1957年:Soundtrack『めぐり逢い』 |
作曲者 | ヒューゴー・フリードホーファー(Hugo Friedhofer, 1901-1981) |
『Empire State Montage』は、1957年のアメリカ映画『めぐり逢い』(An Affair to Remember)のオリジナル・サウンドトラックです。
アニーがウォルターが待つNYのプラザホテルに向かう
スタンド・バイ・ユア・マン
Artist | タミー・ワイネット(Tammy Wynette, 1942-1998) アメリカのカントリーミュージック・シンガーソングライター。 70年代から80年代初頭にかけて、婚姻関係にあったジョージ・ジョーンズとカントリー・カップルとして活躍した。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | タミー・ワイネット(Tammy Wynette, 1942-1998) |
ビリー・シャーリル(Billy Sherrill, 1936-2015) アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/アレンジャー/カントリーアーティスト。 |
ジョナが一人で飛行機に乗りエンパイアステートビルに向かいアニーを探す
ジーパーズ・クリーパーズ
作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞した。 |
ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976) クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。 キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。 |
『Jeepers Creepers』は、1938年のミュージカルコメディ映画『Going Places』のために作られた曲です。
夜になり、ジョナがエンパイアステートビルの展望台に座り込む
バイ・バイ・ブラックバード
作曲者 | レイ・ヘンダーソン(Ray Henderson, 1896-1970) アメリカの作曲家。作詞家ルー・ブラウン(Lew Brown)とコンビを組み活躍した。 代表作『Bye Bye Blackbird』 |
モート・ディクソン(Mort Dixon, 1892-1956) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 | |
Original ver. | 1926年:アーサー・ホール(Arthur Hall, 1889-1960) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/レコーディングアーティスト。 |
「ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)」でもこの曲が使われていました。
サムがエンパイアステートビルの展望台でジョナを見つける
バイ・バイ・ブラックバード
作曲者 | レイ・ヘンダーソン(Ray Henderson, 1896-1970) アメリカの作曲家。作詞家ルー・ブラウン(Lew Brown)とコンビを組み活躍した。 代表作『Bye Bye Blackbird』 |
モート・ディクソン(Mort Dixon, 1892-1956) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 | |
Original ver. | 1926年:アーサー・ホール(Arthur Hall, 1889-1960) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/レコーディングアーティスト。 |
「ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)」でもこの曲が使われていました。
展望台にジョナが忘れていったぬいぐるみをアニーが見つける
バイ・バイ・ブラックバード
作曲者 | レイ・ヘンダーソン(Ray Henderson, 1896-1970) アメリカの作曲家。作詞家ルー・ブラウン(Lew Brown)とコンビを組み活躍した。 代表作『Bye Bye Blackbird』 |
モート・ディクソン(Mort Dixon, 1892-1956) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 | |
Original ver. | 1926年:アーサー・ホール(Arthur Hall, 1889-1960) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/レコーディングアーティスト。 |
「ジョナが夜中に母親を呼び、怯えるように泣く(怖い夢を見たジョナに母親が歌ってあげていた曲)」でもこの曲が使われていました。
忘れ物を取りに戻ったサムとジョナが遂にアニーと逢う
邦題『過ぎし日の恋』
作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
ハロルド・アダムソン(Harold Adamson, 1906-1980) アメリカの作詞家。 | |
レオ・マッケリー(Leo McCarey, 1898-1969) アメリカの映画監督/脚本家/映画プロデューサー。 映画『新婚道中記』(1937) でアカデミー監督賞を、『我が道を往く』(1944) でアカデミー監督賞/作品賞/原案賞の3冠を受賞した。 | |
Original ver. | 1957年:ヴィック・ダモーン(Vic Damone, 1928-2018) イタリア系アメリカ人歌手/俳優。 |
『An Affair to Remember』は、1957年のアメリカ映画『めぐり逢い』の主題歌です。
エンディング
メイク・サムワン・ハッピー
Artist cover ver. | ジミー・デュランテ(Jimmy Durante, 1893-1980) アメリカのコメディアン/俳優/歌手/ピアニスト。 高校中退後ラグタイムピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ブロードウェイ・映画などの他、ラジオでも自身の冠番組「ジミー・デュランテ・ショー」を持つなどして活躍した。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ベティ・コムデン&アドルフ・グリーン(Betty Comden and Adolph Green) アドルフ・グリーン(1914-2002)とベティ・コムデン(1917-2006)によるアメリカの作詞家/脚本家コンビ。60年にわたりコンビを組み数々の名作を残した。 代表作『オン・ザ・タウン』『ブロードウェイのバークレー夫妻』『雨に唄えば』 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1960年:ペリー・コモ(Perry Como, 1912-2001) イタリア系アメリカ人歌手/俳優/テレビパーソナリティ。 |
『Make Someone Happy』は、1960年初演のブロードウェイミュージカル『Do Re Mi』のために作られた曲です。
エンドクレジット 1曲目
邦題『めぐり逢えたら・愛のテーマ』
Artist | セリーヌ・ディオン(Céline Dion) カナダの歌手、1968年生まれ。 力強く技術力の高いボーカルで知られ「パワーバラードの女王」(Queen of Power Ballads)の異名を持つ。 |
クライヴ・グリフィン(Clive Griffin) イギリス出身のポップ&ソウル・ボーカリスト/ソングライター、1961年生まれ。 | |
リリース | 1993年 |
作曲者 | エドワード・ヘイマン(Edward Heyman, 1907-1981) アメリカの作詞家/プロデューサー。 代表曲『Body and Soul』『恋に落ちた時』 |
ヴィクター・ヤング(Victor Young, 1899-1956) アメリカの作曲家/指揮者/編曲家/ヴァイオリン奏者。映画『八十日間世界一周』(1956) の音楽を担当し、アカデミー作曲賞を受賞した。 代表曲『星影のステラ 』 | |
Original ver. | 1952年:ヴィクター・ヤング(Victor Young, 1899-1956) |
エンドクレジット 2曲目
邦題『夢を描くキッス』
Artist cover ver. | ルイ・アームストロング(Louis Armstrong, 1901-1971) アメリカのトランペット奏者/作曲家/歌手。 1920年代に独創的なトランペット/コルネット奏者として名を知られるようになり、1950年代には歌手としても活躍。1967年には『この素晴らしき世界』が世界的に大ヒット。史上最も影響力のあるミュージシャンとして「キング・オブ・ジャズ」と讃えられ世界中で愛された。 |
リリース | 1951年 |
作曲者 | バート・カルマー(Bert Kalmar, 1884-1947) アメリカのソングライター/脚本家。 |
ハリー・ルビー(Harry Ruby, 1895-1974) アメリカのピアニスト/作曲家/ソングライター/脚本家。 代表作『I Wanna Be Loved by You』 | |
オスカー・ハマースタイン2世(Oscar Hammerstein II, 1895-1960) アメリカのミュージカル作詞家/脚本家/演劇プロデューサー。 映画『レディ・ビー・グッド』(1941)、『ステート・フェア』(1945) の主題歌を書きアカデミー作曲賞を2度受賞した。 | |
Original ver. | 1951年:ケイ・ブラウン(Kay Brown, 1926-1987) アメリカの女優/歌手。 |
『A Kiss to Build a Dream On』は、1951年のフィルムノワール『ザ・ストリップ』(The Strip)で使われた曲です。
『めぐり逢えたら』のサントラ
『めぐり逢えたら』はマーク・シャイマン(Marc Shaiman)が音楽を担当しました。
マーク・シャイマンは、アメリカ・ニュージャージー州出身の作曲家/ベット・ミドラーの共同プロデューサーです。『ア・フュー・グッドメン』『天使にラブソングを』などの映画音楽を手掛けたことでも知られています。

『めぐり逢えたら』キャスト・スタッフ
監督 | ノーラ・エフロン(Nora Ephron) |
脚本 | ノーラ・エフロン(Nora Ephron) |
デヴィッド・S・ウォード(David S. Ward) | |
製作 | ゲイリー・フォスター(Gary Foster) |
音楽 | マーク・シャイマン(Marc Shaiman) |
配給 | コロンビア・トライスター映画 |
公開 | 1993年6月25日 |
1993年12月11日 | |
上映時間 | 105分 |
サム・ボールドウィン:トム・ハンクス(Tom Hanks)
アニー・リード:メグ・ライアン(Meg Ryan)
ウォルター:ビル・プルマン(Bill Pullman)
ジョナ・ボールドウィン:ロス・マリンジャー(Ross Malinger)
ベッキー:ロージー・オドネル(Rosie O’Donnell)
ジェシカ:ギャビー・ホフマン(Gaby Hoffmann)
グレッグ:ヴィクター・ガーバー(Victor Garber)
スージー:リタ・ウィルソン(Rita Wilson)
ヴィクトリア:バーバラ・ギャリック(Barbara Garrick)
マギー・ボールドウィン:キャリー・ローウェル(Carey Lowell)
ジェイ:ロブ・ライナー(Rob Reiner)
Dr.マーシャ・フィールドストーン(声):キャロライン・アーロン(Caroline Aaron)
ロブ:トム・リース・ファレル(Tom Riis Farrell)
バーバラ・リード:ルクランシェ・デュラン(Le Clanché du Rand)
クリフ・リード:ケヴィン・オモリソン(Kevin O’Morrison)
デニス・リード:デヴィッド・ハイド・ピアース(David Hyde Pierce)
キース:トム・マッゴーワン(Tom McGowan)
ワイアット:スティーヴ・メラー(Steve Mellor)
クラリス:アマンダ・メイハー(Amanda Maher)
デリック:ヴィクター・モリス(Victor Morris)
飛行機の女性:メアリー・A・ケリー(Mary A. Kelly)
客室乗務員:タマラ・プランク(Tamara Plank)
タクシー発車係:ジェフ・マッツォーラ(Jeff Mazzola)
案内所の男性:シドニー・アーマス(Sidney Armus)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント