『SAINT LAURENT/サンローラン』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
レア・セドゥ(Léa Seydoux)

『SAINT LAURENT/サンローラン』の挿入曲とサントラ

2014年フランスで制作された映画『SAINT LAURENT/サンローラン』(原題:SAINT LAURENT)は、フランスのファッションデザイナー、イヴ・サン=ローランの1967年から1976年までの生活が描かれた伝記映画です。第67回カンヌ国際映画祭ではパルムドールにノミネートされました。

ギャスパー・ウリエルがイヴ・サン=ローランを、レア・セドゥがミューズのルルを演じています。

『SAINT LAURENT/サンローラン』の挿入曲

『SAINT LAURENT/サンローラン』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

1967年、イヴがオフィスでデザイン画を描く(イヴがレコードをかけて流す曲)

(スタッフがイヴに今後の予定を長々と話すシーン)

Piano Concerto in D minor No.20, K.466 – I. Allegro
ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 – 第1楽章
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
作曲年1785年

この後「1972年、イヴがオフィスで医師の診察を受ける(オフィスで流れる曲)」でもこの曲が使われています。

1968年、クラブで踊るベティをイヴがスカウトする(クラブで流れる曲)

ベティ・カトルーは、ブラジル生まれのフランス人です。
17歳でシャネルのモデルとしてキャリアをスタートさせ、その後イヴ・サンローランのミューズとして活躍しました。

I Put a Spell on You
アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー
Artist
cover ver.
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival)
カリフォルニア州エルサリートで結成されたアメリカのロックバンド。略称CCR。
1958年、ジョン・フォガティ、ステュ・クック、ダグ・クリフォードの3人が中学校で出会い結成したカバーバンド「ザ・ブルー・ベルベッツ」(The Blue Velvets) を前身とする。1967年にデビューを果たし1972年に解散。4年間余りの短い活動期間の中でシングル、アルバムともに多くのヒット作を残し、ロックの歴史に大きな足跡を残した。
リリース1968年

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)の曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者スクリーミン・ジェイ・ホーキンズ(Screamin’ Jay Hawkins, 1929-2000)
アメリカのブルース/R&B歌手。
奇抜なファッションとパフォーマンスが注目を集め、後のミュージシャンに大きな影響を与えた。
Original ver.1956年:スクリーミン・ジェイ・ホーキンズ

イヴがアンディ・ウォーホルからの手紙を読む(レコードで流す曲)

Venus in Furs
毛皮のヴィーナス
Artistヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)
1964年にニューヨークで結成されたアメリカのロックバンド。
ニコ(Nico, 1938-1988)
ドイツ生まれの歌手/ソングライター/女優/モデル。
10代の頃からパリを中心にモデルとして活動。60年代後半、ニューヨークに拠点を移し、アンディ・ウォーホール(Andy Warhol)のミューズとして活躍した。
リリース1967年
作曲者ルー・リード(Lou Reed, 1942-2013)
アメリカのミュージシャン/ソングライター。ロックバンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」(The Velvet Underground) のボーカリスト/ギタリスト。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲が使われている映画一覧はコチラ

ベティとイヴが仮装し、クラブに行く準備をする(部屋で流れる曲)

Baby baby
Artistフランク・エディン(Franck Hedin)
フランスの作曲家。
ナタリー・ロリオ(Nathalie Loriot)
フランスの女優/歌手。
スポンサーリンク

1968年秋冬・1969年春夏コレクション & 当時のニュース映像

(イヴがベティと行くクラブで流れる曲/ベティが踊る)

Since I Found My Baby
Artistメトロス(The Metros)
ミシガン州デトロイト出身のアメリカのソウル・グループ。
リリース1966年
作曲者ジャック・アシュフォード(Jack Ashford)
アメリカのレーベルオーナー/音楽プロデューサー/歌手/ソングライター/アレンジャー、1944年ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれ。

1969年秋冬・1970年秋冬コレクション & 当時のニュース映像

1971年、レア・セドゥ演じるもう一人のミューズ、ルル・ドゥ・ラ・ファレーズが登場するシーン(ベティが踊る)でもこの曲が流れています。
1947年ロンドン生まれのルルは、母親の再婚でNYに渡り10代で米・ヴォーグのモデルを務めました。イヴとの出会いは1968年で、その4年後メゾンに加わりました。ジュエリーとアクセサリーのデザインも務めたルルは、ベティと共にイヴ・サンローランのミューズとして大きな役割を果たしました。

If It’s All the Same to You Babe
Artistルーサー・イングラム(Luther Ingram, 1937-2007)
アメリカのシンガーソングライター。
リリース1966年
作曲者リチャード・ポップコーン・ウィリー(Richard “Popcorn” Wylie, 1939-2008)
アメリカのピアニスト/音楽プロデューサー/バンド・ディレクター/ソングライター。

1971年、ルルとイヴがクラブの個室で会話をする(クラブで流れる曲)

(I Never Promised You A) Rose Garden
邦題『ローズ・ガーデン』
Artist
cover ver.
リン・アンダーソン(Lynn Anderson, 1947-2015)
アメリカのカントリー歌手/騎手。
リリース1970年
作曲者ジョー・サウス(Joe South, 1940-2012)
アメリカのシンガーソングライター/ギタリスト。
代表作『孤独の影』『ローズ・ガーデン』
Original ver.1967年:ビリー・ジョー・ロイヤル(Billy Joe Royal, 1942-2015)
アメリカのディープ・ソウル・シンガー。

イヴ、ベティ、ルルの3人が肩を組んでクラブを出て行く(クラブで流れる曲)

Girl You’re The One
Artistリチャード・マイヒル(Richard Myhill)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン/作曲家/音楽プロデューサー/アレンジャー、1946年生まれ。
スポンサーリンク

イヴがモロッコのヴィラで友人たちに囲まれて歌い踊る

Fais-moi Mal, Johnny
Artistマガリ・ノエル(Magali Noël, 1931-2015)
フランスの女優/歌手。
リリース1956年
作曲者ボリス・ヴィアン(Boris Vian, 1920-1959)
フランスの作家/詩人。
アラン・ゴラゲール(Alain Goraguer, 1931-2023)
フランスのジャズ・ピアニスト。

イヴがモロッコで出会った女性に故郷の話をする(ヴィラで流れる曲)

Andrea Chénier, Act 3: “La mamma morta”
歌劇《アンドレア・シェニエ》第3幕より「亡くなった母を」
作曲者ウンベルト・ジョルダーノ(Umberto Giordano, 1867-1948)
イタリアのオペラ作曲家。
初演1896年、スカラ座(ミラノ)
Artistマリア・カラス(Maria Callas)
フィルハーモニア管弦楽団(The Philharmonia Orchestra)
トゥリオ・セラフィン(Tullio Serafin)

イヴがヌード撮影をする(レコードで流す曲)

Tristan und Isolde, Act III: Mild und leise wie er lächelt, “Isoldes Liebestod”
楽劇《トリスタンとイゾルデ》第3幕 イゾルデの愛の死「おだやかに静かに彼がほほえんで」
作曲者リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883)
19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。
ライトモティーフや無限旋律と呼ばれる構成上の手法を巧みに使用することで歌劇の様式を総合芸術へと昇華させた。「楽劇王」と称される。
作曲年1857-1859年

楽劇《トリスタンとイゾルデ》は、リヒャルト・ワーグナーが1857年から1859年にかけて作曲した全3幕からなる楽劇です。
ケルトに起源を持つ騎士道ロマンス『トリスタンとイゾルデ』をもとに、台本もワーグナー自身によって書かれました。

ここでは、インストゥルメンタル版が使われていました。

1972年、イヴがオフィスで医師の診察を受ける(オフィスで流れる曲)

Piano Concerto in D minor No.20, K.466 – I. Allegro
ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 – 第1楽章
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
作曲年1785年

1967年、イヴがデザイン画を描く(イヴがレコードをかけて流す曲)」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

母親がスクラップブックを見ながらイヴと話をする(部屋で流れる曲)

(イヴが子供の頃に書いた詩をみつけて、イヴに読んで聞かせるシーン)

Ellens Gesang III (Ave Maria!) , Op.52, No.6, D.839, “Hymne an die Jungfrau”
エレンの歌 III 「アヴェ・マリア」 Op. 52, No. 6, D. 839
(通称:シューベルトのアヴェ・マリア)
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。
31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1825年

この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
上客の試着にイヴが立ち会う(アトリエで流れる曲)
1989年 – イヴがソファーに座ってタバコを吸う(部屋で流れる曲)

楽屋でイヴ達がジジ・ジャンメールを拍手で迎え入れる(ステージで流れる曲)

(イヴが衣装を手掛けたジジ・ジャンメールの舞台『レビュー』の曲)

Club Fabuloso
作曲者フィリップ・グリーン(Philip Green)
ジェフ・ラヴ(Geoff Love)
ケン・ソーン(Ken Thorne)

イヴ、ベティ、ルルの3人がクラブを訪れ、シャンパンタワーを楽しむ(クラブで流れる曲)

The Night
ナイト
Artistフランキー・ヴァリ(Frankie Valli)
イタリア系アメリカ人歌手、1934年生まれ。
1960年代に「フォー・シーズンズ」(The Four Seasons)のリードボーカリストとして一世を風靡。力強いファルセットを生かした独特の魅力的な歌声でソロ歌手としても成功を収めた。
フォー・シーズンズ (The Four Seasons)
1960年にニュージャージー州ニューアークで結成されたアメリカのヴォーカルグループ。
ブルー・アイド・ソウルの草分け的存在。
リリース1972年
作曲者The Four Seasons
アル・ルジツカ(Al Ruzicka)
ボブ・ゴーディオ(Bob Gaudio)

イヴとジャックが見つめ合う(クラブで流れる曲/ルルが踊る曲)

Didn’t Say a Word
ディドゥント・セイ・ア・ワード
Artistパティ・オースティン(Patti Austin)
アメリカのポップ/R&B/ジャズ歌手、1950年生まれ。
リリース1972年
作曲者ビリー・ジャクソン(Billy Jackson)
アメリカのソウル&ディスコ音楽プロデューサー/シンガー/ソングライター。
ジーン・ウェルズ(Jean Wells, 1955-2012)
アメリカの作家/芸術家/編集者。
ジョー・レンゼッティ(Joe Renzetti)
アメリカの映画音楽作曲家/セッションミュージシャン、1941年フィラデルフィア生まれ。
スポンサーリンク

上客の試着にイヴが立ち会う(アトリエで流れる曲)

Ellens Gesang III (Ave Maria!) , Op.52, No.6, D.839, “Hymne an die Jungfrau”
エレンの歌 III 「アヴェ・マリア」 Op. 52, No. 6, D. 839
(通称:シューベルトのアヴェ・マリア)
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。
31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1825年

母親がスクラップブックを見ながらイヴと話をする」でもこの曲が使われていました。

1975年、イヴがジャックに手紙を書く

(ジャックが自宅でレコードをかけて流す曲)

Matthäus-Passion, BWV 244, Erster Teil: 1. Chorus I & II “Kommt, ihr Töchter, helft mir klagen”
《マタイ受難曲》第1部 第1番より合唱「来たれ娘たちよ、われとともに嘆け」
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
作曲年1727年
Artist聖バーヴォ教会少年合唱団(Boys Choir Of St. Bavo Cathedral)
オランダ室内合唱団(Netherlands Chamber Choir)
18世紀オーケストラ(Orchestra of the Eighteenth Century)
フランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen)

『マタイ受難曲』は、バッハが1727年に作った宗教音楽です。
新約聖書「マタイによる福音書」のイエス・キリストの受難を題材とし、68曲からなる独唱や合唱が2部に分かれ構成される演奏時間約3時間の大作です。


この後「1976年「Russian Collection」ランウェイ(BGM 2曲目)」でもこの曲が使われています。

兵達が歌う

(イヴが男達に囲まれ薬物を接種しているシーン)

Nous sommes tous des volontaires

『Nous sommes tous des volontaires』は、フランス外人部隊の軍歌です。

フランス外人部隊とは、外国籍の志願兵で構成されるフランス軍の軍団です。
スイス衛兵、近衛スイス連隊、など、フランスの旗のもとで戦うすべての外国軍団を統合する目的で、1831年にフランス国王、ルイ・フィリップ1世によって設立されました。

1989年 – イヴがソファーに座ってタバコを吸う(部屋で流れる曲)

Ellens Gesang III (Ave Maria!) , Op.52, No.6, D.839, “Hymne an die Jungfrau”
エレンの歌 III 「アヴェ・マリア」 Op. 52, No. 6, D. 839
(通称:シューベルトのアヴェ・マリア)
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。
31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1825年

母親がスクラップブックを見ながらイヴと話をする」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

幼いイヴがミニチュア版ドレスを作る(回想シーン)

Tosca, Act II – “Vissi d’arte, vissi d’amore”
歌劇《トスカ》第2幕より「歌に生き、恋に生き」
作曲者ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)
1858年トスカーナ地方・ルッカ生まれのイタリアの作曲家。
初演1900年:コスタンツィ劇場(ローマ)
Artistマリア・カラス(Maria Callas)
ミラノ・スカラ座管弦楽団(Orchestra e Coro del Teatro alla Scala)
ヴィクトル・デ・サバタ(Victor de Sabata)

『トスカ』は、フランスの劇作家ヴィクトリアン・サルドゥ(Victorien Léandre Sardou, 1831-1908)の戯曲をもとに作られた全3幕からなるオペラです。
若き画家カヴァラドッシとその恋人である歌姫トスカの愛と悲劇が描かれた人気の作品です。


この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
1989年、イヴが執事に「マリア・カラスが聴きたい」と頼む(執事が部屋に流す曲)
1976年「Russian Collection」ランウェイ(BGM 1曲目)

1989年 – イヴとマダム・フェリサが食事をしながら昔の話をする

Stabat mater: Stabat mater dolorosa
スターバト・マーテル – 悲しみに沈める御母は涙にくれて
作曲者ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710-1736)
イタリアの作曲家/バイオリニスト/オルガニスト。
作曲年1736年
Artistイングリット・ケルテシ(Ingrid Kertesi)
カメラータ・ブダペスト(Camerata Budapest)

『スターバト・マーテル』は、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージが1736年に作曲した声楽作品です。
ペルゴレージは、この曲を書き上げてまもなく26歳という若さで亡くなりました。

1989年、イヴが執事に「マリア・カラスが聴きたい」と頼む(執事が部屋に流す曲)

Tosca, Act II – “Vissi d’arte, vissi d’amore”
歌劇《トスカ》の第2幕より「歌に生き、恋に生き」
作曲者ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)
1858年トスカーナ地方・ルッカ生まれのイタリアの作曲家。
初演1900年:コスタンツィ劇場(ローマ)
Artistマリア・カラス(Maria Callas)
ミラノ・スカラ座管弦楽団(Orchestra e Coro del Teatro alla Scala)
ヴィクトル・デ・サバタ(Victor de Sabata)

幼いイヴがミニチュア版ドレスを作る(回想シーン)」でもこの曲が使われていました。

1976年「Russian Collection」ランウェイ(BGM 1曲目)

Tosca, Act II – “Vissi d’arte, vissi d’amore”
歌劇《トスカ》第2幕より「歌に生き、恋に生き」
作曲者ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)
1858年トスカーナ地方・ルッカ生まれのイタリアの作曲家。
初演1900年:コスタンツィ劇場(ローマ)
Artistマリア・カラス(Maria Callas)
ミラノ・スカラ座管弦楽団(Orchestra e Coro del Teatro alla Scala)
ヴィクトル・デ・サバタ(Victor de Sabata)

幼いイヴがミニチュア版ドレスを作る(回想シーン)」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

1976年「Russian Collection」ランウェイ(BGM 2曲目)

Matthäus-Passion, BWV 244, Erster Teil: 1. Chorus I & II “Kommt, ihr Töchter, helft mir klagen”
《マタイ受難曲》第1部 第1番より合唱「来たれ娘たちよ、われとともに嘆け」
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
作曲年1727年
Artist聖バーヴォ教会少年合唱団(Boys Choir Of St. Bavo Cathedral)
オランダ室内合唱団(Netherlands Chamber Choir)
18世紀オーケストラ(Orchestra of the Eighteenth Century)
フランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen)

1975年、イヴがジャックに手紙を書く」でもこの曲が使われていました。

1976年「Russian Collection」ランウェイ(BGM 3曲目)

Madama Butterfly, Act II: Un bel dì vedremo
歌劇《蝶々夫人》第2幕より「ある晴れた日に」
作曲者ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)
イタリア・オペラを代表する作曲家。
初演1904年、イタリア・ミラノ「スカラ座」
Artistマリア・カラス(Maria Callas)
フィルハーモニア管弦楽団(The Philharmonia Orchestra)
トゥリオ・セラフィン(Tullio Serafin, 1878-1968)

エンドクレジット

Faithful Man
Artistリー・フィールズ(Lee Fields)
アメリカのソウル歌手、1950年生まれ。
リリース2012年

『SAINT LAURENT/サンローラン』のサントラ

『SAINT LAURENT/サンローラン』は監督のベルトラン・ボネロ(Bertrand Bonello)が音楽も担当しています。ベルトラン・ボネロは、フランス出身の映画監督で、脚本家・作曲家・俳優などマルチに活躍しています。『SAINT LAURENT/サンローラン』では、サンローランの訃報を伝える新聞社役で出演しています。

ブックオフ 楽天市場店
¥1,089 (2025/08/16 12:30時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

『SAINT LAURENT/サンローラン』キャスト・スタッフ

監督ベルトラン・ボネロ(Bertrand Bonello)
脚本トマ・ビデガン(Thomas Bidegain)
ベルトラン・ボネロ(Bertrand Bonello)
製作エリック・アルトメイヤー(Éric Altmayer)
ニコラス・アルトメイヤー(Nicolas Altmayer)
クリストフ・ランベール(Christophe Lambert)
音楽ベルトラン・ボネロ(Bertrand Bonello)
配給 ギャガ
公開 2014年9月24日
2015年12月4日
上映時間151分

イヴ・サン=ローラン:ギャスパー・ウリエル (Gaspard Ulliel)
イヴ・サン=ローラン(1989年時):ヘルムート・バーガー (Helmut Berger)
ピエール・ベルジェ:ジェレミー・レニエ (Jérémie Renier)
ルル・ドゥ・ラ・ファレーズ:レア・セドゥ (Léa Seydoux)
ベティー・カトルー:エメリーヌ・ヴァラーデ (Aymeline Valade)
タリタ:ジャスミン・トリンカ (Jasmine Trinca)
ジャック・ド・バシャール:ルイ・ガレル (Louis Garrel)
リュシエンヌ・サン=ローラン:ドミニク・サンダ (Dominique Sanda)
ジャン=ピエール氏:ミシャ・レスコー (Micha Lescot)
アニー・マリー・ムニョス:アミラ・カサール (Amira Casar)
ドゥーザー夫人:ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ (Valeria Bruni Tedeschi)
ルネ:ヴァレリー・ドンゼッリ(Valérie Donzelli)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『ジャージー・ボーイズ』の挿入曲とサントラ
トニー賞ブロードウェイミュージカル原作の映画『ジャージー・ボーイズ』は、1950〜60年代に活躍した実在のボーカルグループ「ザ・フォー・シーズンズ」の成功と苦悩を描いた作品です。クリント・イーストウッドが監督を務めました。挿入曲・サントラを紹介します。
『127時間』の挿入曲とサントラ
映画『127時間』(原題:127 Hours)は、登山家アーロン・ラルストンの自伝『アーロン・ラルストン 奇跡の6日間』をダニー・ボイルが映画化したサバイバル映画です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『クィア/QUEER』の挿入曲とサントラ
映画『クィア/QUEER』は、作家ウィリアム・S・バロウズの自伝的小説をルカ・グァダニーノが映画化した作品です。ユージーンに初めて会うシーンで流れた曲や通りを歩くシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャイン』の挿入曲とサントラ
映画『シャイン』は、実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた伝記映画です。ジェフリー・ラッシュが成人後のヘルフゴットを演じました。デイヴィッドが演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アナザー・シンプル・フェイバー』の挿入曲とサントラ
『シンプル・フェイバー』の続編『アナザー・シンプル・フェイバー』は、イタリア・カプリ島を舞台とし、エミリーの豪華な結婚式に招かれたステファニーが新たな殺人事件に巻き込まれていくサスペンスコメディ映画です。空港のシーンで流れた曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シンプル・フェイバー』の挿入曲とサントラ
アナ・ケンドリックとブレイク・ライブリーW主演映画『シンプル・フェイバー』は、ダーシー・ベルの小説『ささやかな頼み』を原作としたサスペンス・スリラー映画です。エミリーの自宅で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『BETTER MAN/ベター・マン』の挿入曲とサントラ
3月28日公開予定の映画『BETTER MAN/ベター・マン』は、イギリスのポップシンガー/シンガーソングライターのロビー・ウィリアムズの伝記ミュージカル映画です。ロバートがオーディションで歌う曲やネブワース・ライブの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『Mank/マンク』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『Mank/マンク』は、映画『市民ケーン』の共同脚本家ハーマン・J・マンキーウィッツの伝記映画です。デヴィッド・フィンチャーが父ジャック・フィンチャーの脚本を映画化しました。トレント・レズナー(NIN)によるサントラやラジオから流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』の挿入曲とサントラ
映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』は、実業家/アメリカ大統領ドナルド・トランプの青年期を描いた伝記映画です。妻イヴァナと出会うシーンやパーティーで流れる曲、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エルヴィス』の挿入曲とサントラ
映画『エルヴィス』は、エルヴィス・プレスリーの生涯を描いた伝記映画です。オースティン・バトラーがエルヴィスを、トム・ハンクスがトム・パーカー大佐を演じました。エルヴィスが歌う曲やリトル・リチャードが歌う曲など、全挿入曲とサントラを紹介します。
『パディントン2』の挿入曲とサントラ
映画『パディントン2』は、イギリスの児童文学『くまのパディントン』をもとにした実写アニメーション映画の続編です。ブキャナンが囚人や看守たちと歌い踊る曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
Netflix特番『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』の挿入曲とサントラ
Netflix特別番組『ナンセンス・クリスマス with サブリナ・カーペンター』は、サブリナ・カーペンターによるクリスマススペシャルミュージックバラエティです。サブリナが歌う曲を曲順に紹介します。
『グリーンブック』の挿入曲とサントラ
映画『グリーンブック』は、実在のジャズ・ピアニスト、ドン・シャーリーの伝記映画です。第91回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、作品賞を含む3部門を受賞しました。ラジオから流れる曲やステージで演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士と彼女のセオリー』の挿入曲とサントラ
映画『博士と彼女のセオリー』は、イギリスの物理学者スティーヴン・ホーキング博士の伝記映画です。エディ・レッドメインがホーキング博士を、フェリシティ・ジョーンズが妻役を演じました。レコードで流す曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『クルエラ』の挿入曲とサントラ
映画『クルエラ』は101匹わんちゃんの悪役でディズニーヴィランズのひとり「クルエラ」を主役とした実写映画です。ショーで流れる曲やドライブシーンの曲、エンディング曲(オリジナル版/日本語版)など、挿入曲とサントラを紹介します。
『オッペンハイマー』の挿入曲とサントラ
映画『オッペンハイマー』は、原爆の父と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。第96回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞や主演男優賞、作曲賞など7部門を受賞しました。オッペンハイマーがレコードをかけて流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』の挿入曲とサントラ
映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』(原題:A Complete Unknown)は、ボブ・ディランの伝記映画です。ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じ、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めました。挿入曲とサントラ、キャストを紹介します。
『エド・ウッド』の挿入曲とサントラ
ティム・バートン監督映画『エド・ウッド』は、「史上最低の映画監督」と言われた映画監督エド・ウッドの伝記映画です。ベラ・ルゴシ役を演じたマーティン・ランドーがアカデミー助演男優賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『シザーハンズ』の挿入曲(8曲)とサントラ
ジョニー・デップ主演映画『シザーハンズ』は、ティム・バートン監督によるSFファンタジー映画です。ジョイスの家で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
映画『ナポレオン』(2023)の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ナポレオン』はフランスの英雄ナポレオンの伝記映画です。ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アイアンクロー』の挿入曲とサントラ
『アイアンクロー』は、アメリカの伝説的プロレスラー、フリッツ・フォン・エリック一家の運命を描いた伝記スポーツ映画です。マイクが演奏する曲や結婚式で踊る曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲とサントラ
映画『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』は、レネー・ゼルウィガー主演の人気コメディ映画『ブリジット・ジョーンズ』シリーズ2作目です。タイの刑務所で歌うマドンナの曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『アメリカン・ジゴロ』の挿入曲とサントラ
リチャード・ギア主演映画『アメリカン・ジゴロ』は、ジゴロの男が犯罪に巻き込まれているサスペンス映画です。ブロンディによる主題歌やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ノッティングヒルの恋人』の挿入曲とサントラ
映画『ノッティングヒルの恋人』は、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント主演の恋愛映画です。オープニング/エンディング曲やバーニーが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ネオン・デーモン』の挿入曲とサントラ
ニコラス・ウィンディング・レフン監督映画『ネオン・デーモン』(原題:The Neon Demon)は、ファッション業界を舞台としたサイコホラー作品です。エル・ファニングが主演を演じました。挿入曲とサントラを紹介します。
『ファースト・マン』の挿入曲とサントラ
映画『ファースト・マン』は、人類で初めて月に降り立った男として知られるニール・アームストロングの伝記映画です。デイミアン・チャゼルが監督をつとめ、ライアン・ゴズリングがアームストロング役を演じました。宇宙船の中で流す曲やパーティーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ビューティフル・マインド』の挿入曲とサントラ
ラッセル・クロウ主演映画『ビューティフル・マインド』は、実在の天才数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた伝記映画です。アカデミー作品賞を含む4部門を受賞しました。主題歌やラジオから流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『モリーズ・ゲーム』の挿入曲とサントラ
ジェシカ・チャステイン主演映画『モリーズ・ゲーム』は、モリー・ブルームの自叙伝をもとに作られた伝記映画です。アーロン・ソーキンが初めて監督も兼任しました。ポーカークラブで流れる曲やアイスリンクで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フェラーリ』の予告編&サントラ
2024年7月5日全国公開の映画『フェラーリ』(原題:Ferrari)は、イタリアの自動車メーカー「フェラーリ」創業者のエンツォ・フェラーリの伝記映画です。エンツォ・フェラーリ役をアダム・ドライバーが演じています。作中で流れるサントラを紹介します。
『ソーシャル・ネットワーク』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・フィンチャー監督映画『ソーシャル・ネットワーク』は、マーク・ザッカーバーグがFacebookを創業し、訴訟になるまでを描いた作品です。トレント・レズナー、アッティカス・ロスによるサントラも話題となりました。挿入曲とサントラを紹介します。
『パッチ・アダムス』の挿入曲とサントラ
映画『パッチ・アダムス』(原題:Patch Adams)は、クラウン・ドクターの先駆者で実在の医師、ハンター・キャンベル・アダムスの伝記映画です。ロビン・ウィリアムズが主演を演じました。パッチが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブラックベリー』の挿入曲とサントラ
2023年にカナダで制作された映画『ブラックベリー』(原題:BlackBerry)は、かつてスマートフォン市場で世界2位のシェア率を誇った「BlackBerry」を開発・発売したRIM社(現ブラックベリー社)の栄枯盛衰を描いた伝記コメディ映…
『マネーボール』の挿入曲とサントラ
ブラッド・ピット主演映画『マネー・ボール』はセイバーメトリクスを用いてチーム再建のため奮闘したGMビリー・ビーンの姿を描いた作品です。スタジアムで流れる曲や選手が踊る曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『カポーティ』の挿入曲とサントラ
映画『カポーティ』は、『ティファニーで朝食を』の原作者としても知られる作家のトルーマン・カポーティの伝記映画です。カポーティを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞しました。パーティで流れた曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ティファニーで朝食を』の挿入曲とサントラ
映画『ティファニーで朝食を』は、オードリー・ヘプバーン主演の恋愛コメディ映画です。ヘンリー・マンシーニが作曲した主題歌「ムーン・リバー」など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』の挿入曲とサントラ
映画『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』は、フランスのシャンソン歌手エディット・ピアフの生涯を描いた伝記映画です。マリオン・コティヤールがエディット・ピアフ役を演じ、アカデミー主演女優賞を受賞しました。街角や舞台で歌った曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『グランツーリスモ』の挿入曲とサントラ
映画『グランツーリスモ』は2011年GTアカデミーの優勝者、ヤン・マーデンボローがル・マン24時間レース挑戦する様子を描いた伝記映画です。ヤンがウォークマンで聴く曲やレースシーンで流れた曲、エンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』は、公民権運動家で1963年ワシントン大行進の組織化を手助けしたバイヤード・ラスティンの伝記映画です。デモで歌われた曲やワシントンで歌われた曲などをあらすじに沿って紹介します。
『ボヘミアン・ラプソディ』の挿入曲とサントラ
映画『ボヘミアン・ラプソディ』はイギリスを代表する世界的ロックバンド「クイーン」の伝記映画です。結成時からライブエンド出演までを、ボーカルのフレディ・マーキュリーに焦点をあて描いています。映画で流れた50曲あまりの曲をあらすじに沿って紹介します。
『ロブスター』の挿入曲とサントラ
映画『ロブスター』はギリシャの映画監督ヨルゴス・ランティモスによるSF恋愛映画です。カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しました。作中で使われた弦楽四重奏や挿入歌など流れた音楽をあらすじに沿って紹介します。
『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』の挿入曲とサントラ
映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』は『ローマの休日』の脚本家として知られるダルトン・トランボら共産党員が赤狩りの対象となったことで映画界から追放された実話に基づく作品です。車中で流れた曲やサントラをあらすじに沿って全曲紹介します。
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演のスパイ映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』シリーズ4作目はロシア・モスクワやドバイが舞台となっています。挿入曲/サントラをあらすじに沿って流れた順番に紹介します。
『ラッシュ/プライドと友情』の挿入曲とサントラ
映画『ラッシュ/プライドと友情』は1976年F1世界選手権のチャンピオン争いに焦点を当て、ジェームス・ハントとニキ・ラウダの関係を描いた作品です。KinKi Kidsが吹き替えを務めたことでも話題となりました。作中で使われた曲をあらすじに沿って紹介します。
『ナイアド 〜その決意は海を越える〜』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『ナイアド 〜その決意は海を越える〜』は、実在のスイマー、ナイアドの挑戦を描いたスポーツ伝記映画です。アネット・ベニング、ジョディ・フォスターらが出演しています。ナイアドが歌う曲など、使われた曲をあらすじに沿って流れた順に紹介します。
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の挿入曲とサントラ
映画『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』は25作目「ジェームズ・ボンド」シリーズです。前作に引き続きダニエル・クレイグがジェームズ・ボンド役を演じました。ビリー・アイリッシュの主題歌やルイ・アームストロングが歌うエンディングなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『バリー・シール/アメリカをはめた男』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演映画『バリー・シール/アメリカをはめた男』は、CIAに利用され「イラン・コントラ事件」のキーマンとなってしまった実在のパイロット、バリー・シールの伝記映画です。飛行中に流れた曲やOP曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『マエストロ: その音楽と愛と』の挿入曲とサントラ
ブラッドリー・クーパー監督・主演の映画『マエストロ: その音楽と愛と』は、レナード・バーンスタインとその妻フェリシアの結婚生活に焦点を当てて描いた伝記映画です。バーンスタインが指揮した曲や流れた曲など、使われた音楽を全曲あらすじに沿って紹介します。
『イヴ・サンローラン』の挿入曲とサントラ
ピエール・ニネ主演、映画『イヴ・サンローラン』は、フランスのファッションデザイナー、イヴ・サンローランの伝記映画です。1976年ロシアン・コレクションまでの半生が描かれています。OP曲やコレクションで使われた音楽など、流れた曲を紹介します。
『ジュディ 虹の彼方に』の挿入曲とサントラ
映画『ジュディ 虹の彼方に』は、『オズの魔法使』で知られるジュディ・ガーランドの伝記映画です。レネー・ゼルウィガーがジュディ役を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得しました。『Over the Rainbow』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『マリー・アントワネット』の挿入曲とサントラ
ソフィア・コッポラ監督、キルスティン・ダンスト主演の『マリー・アントワネット』はマリー・アントワネットの結婚からフランス革命までの人生を描いた歴史映画です。バウ・ワウ・ワウやスージー・アンド・ザ・バンシーズの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の挿入曲とサントラ
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ウェス・アンダーソン監督によるオムニバス作品です。クリストフの『Aline』やフランスのカフェで流れていた曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『グランド・ブダペスト・ホテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『グランド・ブダペスト・ホテル』はホテルのコンシェルジュとベルボーイの交友を描いた作品です。第87回アカデミー賞では作品賞と監督賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。挿入曲を流れた順番に紹介していきます。
『プラダを着た悪魔』の挿入曲(21曲)とサントラ
アン・ハサウェイ主演の映画『プラダを着た悪魔』は、ファッション業界で働く女性達の物語です。シャネルやエルメスの豪華な衣装も話題となりました。主題歌『Suddenly I See』やオープニング/エンディング曲など、挿入曲21曲とサントラを紹介します。
『ハウス・オブ・グッチ』の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ハウス・オブ・グッチ』はGucci創業一家のスキャンダルが描かれたクライム伝記映画です。「乾杯の歌」や「セビリアの理髪師」などのオペラや、コレクションで使われた音楽など、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『SAINT LAURENT/サンローラン』の挿入曲とサントラ
ギャスパー・ウリエル主演『SAINT LAURENT/サンローラン』(2014)は、フランスのファッションデザイナー、イヴ・サン=ローランの伝記映画です。コレクションの曲やダンスの音楽など、使われた曲を流れた順に紹介します。
『オーシャンズ8』の挿入曲とサントラ
映画『オーシャンズ8』は、『オーシャンズ』シリーズの女性版スピンオフ映画です。Amy Winehouseの『Me & Mr Jones』など挿入曲とサントラを紹介します。
『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』の挿入曲とサントラ
スピルバーグ監督作品、メリル・ストリープとトム・ハンクスが実在の人物を演じた『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』。ジョン・ウィリアムズが音楽を担当しました。ボブ・ディランの曲など、使われた音楽を流れた順番にご紹介します。
『スティーブ・ジョブズ』の挿入曲とサントラ
ダニー・ボイル監督『スティーブ・ジョブズ』(2015)、マイケル・ファスベンダーがスティーブ・ジョブズを演じアカデミー主演男優賞にノミネートされたことでも話題となりました。Bob Dylanの曲など、使われた音楽・挿入歌を流れた順番に紹介します。
『フォードvsフェラーリ』の挿入曲とサントラ
ケン・マイルスとキャロル・シェルビーが1966年ル・マンに向けて奮闘した日々を描いた『フォードvsフェラーリ』(2019)。ザ・バーズやキンクスなど、映画内で使われていた全曲を、シーンと合わせてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました