2023年にアメリカで制作された映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』(原題:The Holdovers)は、それぞれの事情を抱え、クリスマス休暇を寮で過ごさなくては行けなくなった教師と学生、カフェテリアの料理長3人によるヒューマンコメディ映画です。
第96回アカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、ダバイン・ジョイ・ランドルフが助演女優賞を受賞しました。
- 『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』の挿入曲
- 男声聖歌隊が指揮者の指導の後に歌う曲
- オープニングクレジット
- ハナムが自分の部屋で期末テストの採点をする(部屋で流れる曲)
- アンガスがスーツケースに衣類を詰める(部屋で流れる曲)
- 生徒や職員が寮を出て雪の中を歩きホールに向かい朝食をとる
- ハナムが生徒達に期末テストを返しながら口笛で吹く曲
- 礼拝の最初に歌われる讃美歌
- 礼拝の終わりのオルガン演奏
- 居残り組が外でそれぞれの “居残りの理由” を話す
- アンガスとクンツが掴み合いの喧嘩をする(ラジオから流れる曲)
- ハナムが夜中に見回りをする
- ハナムが生徒達を起こして外を走らせる
- アンガスが夜中に鍵を持ち出し校内で自由に過ごす
- ハナムに追いかけられ、アンガスが体育館に入る
- ハナムがアンガスを車に乗せ病院へ向かう
- 病院からの帰りにハナムとアンガスがバーで食事をする(バーで流れる曲)
- ピンボールの順番を巡ってアンガスと客が口論になる(バーで流れる曲)
- 三人がクリスマスパーティに行く準備をする
- 三人がクレインの家に到着する(パーティBGM)
- クレインの家のスノーグローブをタリーが眺める(パーティBGM)
- アンガスがクレインの姪のエリスに地下室に案内される(パーティBGM)
- ダニーがメアリーにクリスマスプレゼントを渡す(パーティBGM)
- 地下室でアンガスとエリスがキスをする(パーティBGM)
- ハナムがクレインに自分のことを語る(パーティBGM)
- メアリーが亡くなった息子が好きだった曲を流す(パーティBGM)
- ハナムがアンガスに呼ばれてメアリーがいるキッチンに入る(パーティBGM)
- クリスマスの朝、ハナムが車に乗りツリーを買いに行く
- クリスマスの朝、タリーが学校のホールのピアノで演奏する曲
- ハナムがアンガスとメアリーにプレゼントを渡し、一緒に食事をする
- ハナムとアンガスがボストンの街を歩く
- アンガスがスケートをするのをハナムが見守る
- ハナムが大学時代の旧友に声をかけられる(野外スケート場で流れる曲)
- アンガスが女性客と話をしハナムはバーで酒を飲む(ボーリング場で流れる曲)
- アンガスがハナムに父親の話をする(レストランで流れる曲)
- アンガスの話を聞いたハナムが自分の考えを語る(レストランで流れる曲)
- 新年(1971年)を迎え、テレビから流れる曲
- クリスマス休暇が終わり学校が再開される
- メアリーがハナムの部屋を訪れプレゼントを渡す(部屋で流れる曲)
- エンディング&エンドクレジット 1曲目
- 『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』予告編
- 『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』のサントラ
- 『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』キャスト・スタッフ
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』の挿入曲
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
男声聖歌隊が指揮者の指導の後に歌う曲
聖歌『ああベツレヘムよ』
作曲者 | フィリップス・ブルックス(Phillips Brooks, 1835-1893) ボストン生まれのアメリカ人聖職者/作家。 |
ルイス・レドナー(Lewis Redner, 1831-1908) アメリカの作曲家。 不動産業で生計を立てながらフィラデルフィアの聖三位一体教会のオルガン奏者を20年近く務めた。 |
『O Little Town of Bethlehem』は、アメリカの聖職者フィリップス・ブルックスが1868年に書いた詩に基づくクリスマスキャロルです。メロディがいくつか存在し、ここではアメリカで最も歌われているルイス・レドナー版が使われています。
この後も、以下のシーンでこの曲が使われています。
「クリスマスの朝、ハナムが車に乗りツリーを買いに行く」(讃美歌『フォレストグリーン』のメロディ)
「ハナムがアンガスとメアリーにプレゼントを渡し、一緒に食事をする」(ジャズアレンジされたルイス・レドナー版)
オープニングクレジット
Artist | ダミアン・ジュラード(Damien Jurado) アメリカのフォークシンガー/ソングライター/ギタリスト、1972年ワシントン州シアトル生まれ。地元シアトルでカルト的な人気を誇る。 |
リリース | 2014年 |
作曲者 | ダミアン・ジュラード(Damien Jurado) |
この後「生徒や職員が寮を出て雪の中を歩きホールに向かい朝食をとる」でもこの曲が使われています。
ハナムが自分の部屋で期末テストの採点をする(部屋で流れる曲)
クレインが校長からの呼び出しを知らせにハナムの部屋を訪れるシーン
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」 Op.73 – 第2楽章
作曲者 | ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827) ウィーン古典派を代表するドイツの作曲家。 ロマン派音楽の先駆ともされ、後世の音楽家たちに大きな影響を与えた。 |
作曲年 | 1809年 |
Artist | ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(Royal Philharmonic Orchestra) ロンドンを拠点とするイギリスの交響楽団、1946年設立。 |
アンガスがスーツケースに衣類を詰める(部屋で流れる曲)
タイム・ハズ・カム・トゥデイ
Artist | チェンバース・ブラザーズ(The Chambers Brothers) アメリカのサイケデリック・ソウル・バンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | チェンバース・ブラザーズ ジョセフ・チェンバース(Joseph Chambers, 1942-2024) ウィリー・チェンバース(Willie Chambers) |
生徒や職員が寮を出て雪の中を歩きホールに向かい朝食をとる
Artist | ダミアン・ジュラード(Damien Jurado) |
リリース | 2014年 |
作曲者 | ダミアン・ジュラード(Damien Jurado) |
「オープニングクレジット」でもこの曲が使われていました。
ハナムが生徒達に期末テストを返しながら口笛で吹く曲
楽劇《ワルキューレ》第3幕 – 序奏「ワルキューレの騎行」
作曲者 | リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883) 19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。 |
作曲年 | 1856年 |
礼拝の最初に歌われる讃美歌
讃美歌『久しく待ちにし』
作曲者 | チャールズ・ウェスレー(Charles Wesley, 1707-1788) イギリスの聖職者。 メソジスト運動の代表的な指導者として知られる。生涯に6,500以上の賛美歌を書いた。 |
礼拝の終わりのオルガン演奏
(皆が教会を出てクリスマス休暇を過ごすために学校を出て行く)
邦題『もろびとこぞりて』
作曲者 | アイザック・ウォッツ(Isaac Watts, 1674-1748) 「イギリス讃美歌の父」と呼ばれる牧師/讃美歌作家。 |
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身の作曲家。 | |
作曲年 | 1719年 |
居残り組が外でそれぞれの “居残りの理由” を話す
邦題『きよしこの夜』
作曲者 | フランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber, 1787-1863) オーストリアの小学校教師/教会オルガン奏者。 |
ヨーゼフ・モール(Joseph Mohr, 1792-1848) オーストリアのローマカトリックの司祭。 | |
作曲年 | 1818年 |
Artist | トラップ・ファミリー合唱団(The Trapp Family Singers) オーストリア出身のファミリーボーカルグループ。 元オーストリア海軍司令官ゲオルク・フォン・トラップの家族によるボーカルグループで、後に映画化もされたブロードウェイミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』のモデルとなった |
アンガスとクンツが掴み合いの喧嘩をする(ラジオから流れる曲)
ヴィーナス
Artist | ショッキング・ブルー(Shocking Blue) 1967年にデン・ハーグで結成されたオランダのロックバンド。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ロビー・ファン・レーベン(Robbie van Leeuwen) オランダのミュージシャン/ギタリスト/シタール奏者、1944年バーク生まれ。 ロックバンド「ショッキング・ブルー」(Shocking Blue) の創設者。 |
ハナムが夜中に見回りをする
邦題『世の人忘るな』
Artist | ウィーン少年合唱団(The Vienna Boys’ Choir) ウィーンを拠点とするオーストリアの少年合唱団。1498年設立。 |
ペーター・マルシーク(Peter Marschik) オーストリアの合唱指揮者、1958年ウィーン生まれ。 |
『God Rest Ye Merry Gentlemen』は、イギリスに古くから伝わるクリスマスキャロルです。
タイトルには「神があなたに喜びを与えてくださいますように」といった意味があります。
ハナムが生徒達を起こして外を走らせる
キャロル・オブ・ザ・ドラム(別名:リトル・ドラマー・ボーイ)
作曲者 | キャサリン・ケニコット・デーヴィス(Katherine Kennicott Davis, 1892-1980) アメリカの作曲家/ピアニスト/アレンジャー/教師。 |
作曲年 | 1941年 |
Artist | トラップ・ファミリー合唱団(The Trapp Family Singers) オーストリア出身のファミリーボーカルグループ。 元オーストリア海軍司令官ゲオルク・フォン・トラップの家族によるボーカルグループで、後に映画化もされたブロードウェイミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』のモデルとなった |
アンガスが夜中に鍵を持ち出し校内で自由に過ごす
Artist | ラビ・シフレ(Labi Siffre) イギリスの歌手/ソングライター/詩人、1945年ロンドン生まれ。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | ラビ・シフレ(Labi Siffre) |
この後「エンディング&エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
ハナムに追いかけられ、アンガスが体育館に入る
ひいらぎかざろう/御使いうたいて
Artist | ザ・スウィングルズ(The Swingles) 1962年にパリで結成されたア・カペラ・ヴォーカル・グループ。 アメリカ生まれのジャズミュージシャン、ウォード・スウィングル(Ward Swingle)によって結成され、ザ・スウィングル・シンガーズ(The Swingle Sisters)のグループ名でも知られている。 ソプラノ、アルト、テノール、バス、それぞれ2名の8人のメンバーからなり、クラシックやポップスを「ダバダバ」というスキャット・コーラスにアレンジして歌い人気を博した。 |
リリース | 1968年 |
ウェールズ民謡『Nos Galan』をもとにした『Deck the Halls』と、イングランド民謡『グリーンスリーブス』をもとにした『御使いうたいて』の2曲からなるクリスマスキャロル・メドレーです。
ハナムがアンガスを車に乗せ病院へ向かう
ジングルベル
Artist cover ver. | ザ・スウィングルズ(The Swingles) 1962年にパリで結成されたア・カペラ・ヴォーカル・グループ。 アメリカ生まれのジャズミュージシャン、ウォード・スウィングル(Ward Swingle)によって結成され、ザ・スウィングル・シンガーズ(The Swingle Sisters)のグループ名でも知られている。 ソプラノ、アルト、テノール、バス、それぞれ2名の8人のメンバーからなり、クラシックやポップスを「ダバダバ」というスキャット・コーラスにアレンジして歌い人気を博した。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
病院からの帰りにハナムとアンガスがバーで食事をする(バーで流れる曲)
邦題『嵐の恋』
Artist | バッドフィンガー(Badfinger) 1961年にスウォンジーで結成されたウェールズのロックバンド。 ビートルズの弟分的存在として活躍しヒット曲を出すが様々な問題を抱え、1983年活動に終止符を打つ。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ピート・ハム(Pete Ham, 1947-1975) ウェールズ出身の歌手/ソングライター/ギタリスト/キーボーディスト。 ロックバンド「バッドフィンガー」の元リーダー。 |
ピンボールの順番を巡ってアンガスと客が口論になる(バーで流れる曲)
邦題『ノックは3回』
Artist | トニー・オーランド&ドーン(Tony Orlando and Dawn) アメリカのポップミュージックグループ。 歌手のトニー・オーランドと、バッキングボーカルグループ「Dawn」のテルマ・ホプキンス、ジョイス・ヴィンセントとの3人により1970年に結成。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | アーウィン・レヴィン(Irwin Levine, 1938-1997) アメリカのソングライター。 |
L・ラッセル・ブラウン(L. Russell Brown) アメリカの作詞家/作曲家、1940年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。 |
三人がクリスマスパーティに行く準備をする
ホワイト・クリスマス
Artist cover ver. | ザ・スウィングルズ(The Swingles) 1962年にパリで結成されたア・カペラ・ヴォーカル・グループ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | アーヴィング・バーリン(Irving Berlin, 1888-1989) ベラルーシ出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『スイング・ホテル』(1942) の挿入曲『ホワイト・クリスマス』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞。 |
Original ver. | 1942年:ビング・クロスビー(Bing Crosby, 1903-1977) アメリカの歌手/俳優/テレビプロデューサー/ラジオ&テレビパーソナリティ/実業家。 世界初のマルチメディア・スターとも言われた、20世紀を代表する世界的な人気と影響力を持つ音楽家。 |
三人がクレインの家に到着する(パーティBGM)
ジングルベル
Artist cover ver. | Herb Alpert and The Tijuana Brass |
ハーブ・アルパート(Herb Alpert) アメリカのトランペット奏者/作曲家/編曲家/音楽プロデューサー、1935年生まれ。 A&Mレコードの創始者の一人。 | |
リリース | 1968年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
クレインの家のスノーグローブをタリーが眺める(パーティBGM)
『Away in a Manger』は、19世紀後半に最初に出版されたクリスマスキャロルです。
イギリスでは、最も人気のあるクリスマスキャロルの1つです。
アンガスがクレインの姪のエリスに地下室に案内される(パーティBGM)
Artist | Gene Autry with The Pinafores |
ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) アメリカの俳優/ミュージシャン/歌手/作曲家/ロデオパフォーマー。 カントリー・ミュージックの先駆者の一人で、1934年から1953年にかけて93本の映画に出演。「歌うカウボーイ」と呼ばれアメリカ国民に愛された。 カリフォルニア・エンジェルス(現:ロサンゼルス・エンゼルス)の創設オーナー。 | |
ザ・ピナフォア(The Pinafores) アメリカの姉妹ボーカルトリオ。 ジーン・オートリーに雇われ、定期的にラジオ番組やツアーで共演した。 | |
リリース | 1949年 |
作曲者 | ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) |
オークリー・ホールドマン(Oakley Haldeman, 1909-1986) アメリカの作曲家/作家/音楽出版社のゼネラルマネージャー。 音楽出版社では、ジーン・オートリーの責任者を務めた。 |
ダニーがメアリーにクリスマスプレゼントを渡す(パーティBGM)
邦題『きよしこの夜』
Artist cover ver. | テンプテーションズ(The Temptations) ミシガン州デトロイト出身のアメリカのボーカルグループ。 モータウンを代表するグループの一つ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | フランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber, 1787-1863) オーストリアの小学校教師/教会オルガン奏者。 |
ヨーゼフ・モール(Joseph Mohr, 1792-1848) オーストリアのローマカトリックの司祭。 |
地下室でアンガスとエリスがキスをする(パーティBGM)
Artist | Gene Autry with The Pinafores |
ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) アメリカの俳優/ミュージシャン/歌手/作曲家/ロデオパフォーマー。 カントリー・ミュージックの先駆者の一人で、1934年から1953年にかけて93本の映画に出演。「歌うカウボーイ」と呼ばれアメリカ国民に愛された。 カリフォルニア・エンジェルス(現:ロサンゼルス・エンゼルス)の創設オーナー。 | |
ザ・ピナフォア(The Pinafores) アメリカの姉妹ボーカルトリオ。 ジーン・オートリーに雇われ、定期的にラジオ番組やツアーで共演した。 | |
リリース | 1953年 |
作曲者 | ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) |
オークリー・ホールドマン(Oakley Haldeman, 1909-1986) アメリカの作曲家/作家/音楽出版社のゼネラルマネージャー。 音楽出版社では、ジーン・オートリーの責任者を務めた。 |
ハナムがクレインに自分のことを語る(パーティBGM)
ザ・クリスマス・ソング
Artist cover ver. | チェット・ベイカー(Chet Baker, 1929-1988) アメリカのジャズトランペット奏者/ボーカリスト。 ウエストコースト・ジャズ・シーンの代表的トランペット奏者で、その甘いルックスから「ジャズ界のジェームス・ディーン」と呼ばれ人気を博した。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | メル・トーメ(Mel Tormé, 1925-1999) アメリカのジャズ歌手/作曲家/ドラマー/俳優/作家。 |
ロバート・ウェルズ(Robert Wells, 1922-1998) アメリカのソングライター/作曲家/脚本家/テレビプロデューサー。 | |
Original ver. | 1946年:The King Cole Trio with String Choir |
メアリーが亡くなった息子が好きだった曲を流す(パーティBGM)
Artist | Artie Shaw and His Orchestra |
アーティ・ショウ(Artie Shaw, 1910-2004) アメリカのクラリネット奏者/作曲家/バンドリーダー/俳優/作家。 1930年代から40年代のスウィング全盛期のジャズ界で大活躍した人物の一人。50年代半ばに音楽界を引退し、人生の後半の大半を作曲やその他の活動に費やした。 | |
作曲者 | アーヴィング・バーリン(Irving Berlin, 1888-1989) ベラルーシ出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『スイング・ホテル』(1942) の劇中歌『ホワイト・クリスマス』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞。 代表曲『ホワイト・クリスマス』『ゴッド・ブレス・アメリカ』 |
ハナムがアンガスに呼ばれてメアリーがいるキッチンに入る(パーティBGM)
イッツ・ザ・モスト・ワンダフル・タイム・オブ・ザ・イヤー
Artist | アンディ・ウィリアムス(Andy Williams, 1927-2012) アイオワ州ウォールレイク出身のアメリカの歌手。 「イージーリスニングの帝王」と呼ばれ世界中で愛されたアメリカ・ポピュラー音楽史を代表する歌手。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | エディ・ポーラ(Eddie Pola, 1907-1995) アメリカの俳優/プロデューサー/ソングライター。 |
ジョージ・ワイル(George Wyle, 1916-2003) アメリカのバンドリーダー/作曲家。 |
クリスマスの朝、ハナムが車に乗りツリーを買いに行く
聖歌『ああベツレヘムよ』
作曲者 | フィリップス・ブルックス(Phillips Brooks, 1835-1893) ボストン生まれのアメリカ人聖職者/作家。 |
『O Little Town of Bethlehem』は、アメリカの聖職者フィリップス・ブルックスが1868年に書いた詩に基づくクリスマスキャロルです。ここでは、イギリスで最も歌われている讃美歌『フォレストグリーン』のメロディを使った版が使われています。
「男声聖歌隊が指揮者の指導の後に歌う曲」では “ルイス・レドナー版” が使われています。
クリスマスの朝、タリーが学校のホールのピアノで演奏する曲
3つのジムノペディ – 第1番「ゆっくりと悩める如く」
作曲者 | エリック・サティ(Erik Satie, 1866-1925) フランスの作曲家/ピアニスト。 独創性で型破りな作風と奇妙な言動で知られ「音楽界の異端児」の異名を持つ。 |
作曲年 | 1888年 |
『ジムノペディ』は、フランスの作曲家サティが1888年に作ったピアノ独奏曲です。
古代スパルタで年に一度行われていた “神々をたたえる祭典” 「ジムノペディア」がタイトルの由来とされています。
ハナムがアンガスとメアリーにプレゼントを渡し、一緒に食事をする
聖歌『ああベツレヘムよ』
作曲者 | フィリップス・ブルックス(Phillips Brooks, 1835-1893) ボストン生まれのアメリカ人聖職者/作家。 |
ルイス・レドナー(Lewis Redner, 1831-1908) アメリカの作曲家。 不動産業で生計を立てながらフィラデルフィアの聖三位一体教会のオルガン奏者を20年近く務めた。 | |
Artist | スターリー・ベイ・トリオ(Starry Bay Trio) |
『O Little Town of Bethlehem』は、アメリカの聖職者フィリップス・ブルックスが1868年に書いた詩に基づくクリスマスキャロルです。メロディがいくつか存在し、ここではアメリカで最も歌われているルイス・レドナー版をジャズアレンジしたものが使われています。
「男声聖歌隊が指揮者の指導の後に歌う曲」でもこの曲が使われています。
ハナムとアンガスがボストンの街を歩く
邦題『冬に生まれた子牛』
Artist | クルアンビン(Khruangbin) テキサス州ヒューストン出身のアメリカのトリオ・バンド。 |
リリース | 2014年 |
作曲者 | クルアンビン マーク・スピーア(Mark Speer) ローラ・リー(Laura Lee) |
アンガスがスケートをするのをハナムが見守る
Artist | キャット・スティーヴンス(Cat Stevens) イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン、1948年ロンドン生まれ。 60年代後半から70年代にかけて活躍し世界中で6000万枚以上のアルバムを売り上げる。1977年にイスラム教に改宗し、翌年ユスフ・イスラム(Yusuf Islam)に改名。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | キャット・スティーヴンス(Cat Stevens) |
ハナムが大学時代の旧友に声をかけられる(野外スケート場で流れる曲)
ジングルベル
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
アンガスが女性客と話をしハナムはバーで酒を飲む(ボーリング場で流れる曲)
作曲者 | Andrew Kingslow, Louis Edwards, Laura Dowling and Henry Parsley |
アンガスがハナムに父親の話をする(レストランで流れる曲)
作曲者 | ディック・ウォルター(Dick Walter) イギリスの作曲家、1946年生まれ。 |
アンガスの話を聞いたハナムが自分の考えを語る(レストランで流れる曲)
作曲者 | トーマス・パリッシュ(Thomas Parisch) |
ロホン・ジリアニ(Laurent Ziliani) フランス出身の作曲家。主に映画・テレビ・ビデオゲームの音楽を作り、『バイオハザード6』のサウンドトラックを手がけたことで知られる。 |
新年(1971年)を迎え、テレビから流れる曲
アンガスとハナムがキッチンで爆竹をするシーン
オールド・ラング・サイン
Artist cover ver. | ガイ・ロンバード(Guy Lombardo, 1902-1977) カナダ出身のアメリカ人バンドリーダー/ヴァイオリニスト/水上飛行機レーサー。 1924年に兄弟を含む生まれ故郷のミュージシャンと共に「ザ・ロイヤル・カナディアンズ」(The Royal Canadians) を結成し、独特の “スイートジャズ” スタイルで50年近くにわたって聴衆の人気を集めた。 1929年の大晦日には「ラジオ初の全国大晦日放送」を開始。番組の最後を『Auld Lang Syne』(邦題:蛍の光)で締めくくるこの番組は、北米で年末の定番番組として定着し、ラジオからテレビ放送へ移行しながら50年近く続いた。 |
リリース | 1939年 |
作曲者 | ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1796) スコットランドの詩人/作詞家。 |
Original ver. | 1890年:エミール・ベルリナー(Emile Berliner, 1851-1929) |
『オールド・ラング・サイン』は、スコットランドの民謡です。日本では『蛍の光』の原曲として知られています。
クリスマス休暇が終わり学校が再開される
邦題『エリザベス・リードの追憶』
Artist | オールマン・ブラザーズ・バンド(The Allman Brothers Band) 1969年にフロリダ州ジャクソンビルで結成されたアメリカのロックバンド。 サザン・ロックの代表的バンドとして知られる。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ディッキー・ベッツ(Dickey Betts) アメリカのミュージシャン/ギタリスト/歌手、1943年生まれ。 ロックバンド「オールマン・ブラザーズ・バンド」(The Allman Brothers Band) のオリジナルメンバー。 |
メアリーがハナムの部屋を訪れプレゼントを渡す(部屋で流れる曲)
歌劇《セルセ》 HWV 40 – 第1幕 アリア「安らぎの木陰…オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)」
作曲者 | ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身の作曲家。 |
作曲年 | 1737年-1738年 |
Artist | ステファニー・ブライス(Stephanie Blythe) アメリカのメゾソプラノ歌手、1970年生まれ。 |
エマニュエル・アイム(Emmanuelle Haïm) フランスのハープシコード奏者/指揮者、1962年生まれ。 | |
ジョン・ネルソン(John Nelson) アメリカの指揮者、1941年生まれ。 | |
アンサンブル・オルケストラル・ド・パリ(Ensemble Orchestral de Paris) パリを拠点とするフランスの室内管弦楽団。 現在はパリ室内管弦楽団(Orchestre de chambre de Paris)と称される。 |
エンディング&エンドクレジット 1曲目
Artist | ラビ・シフレ(Labi Siffre) イギリスの歌手/ソングライター/詩人、1945年ロンドン生まれ。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | ラビ・シフレ(Labi Siffre) |
「アンガスが夜中に鍵を持ち出し校内で自由に過ごす」でもこの曲が使われていました。
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』のサントラ
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』はマーク・オートン(Mark Orton)が音楽を担当しました。マーク・オートンは、アメリカ生まれの作曲家です。『ネブラスカ』の音楽を担当したことで知られています。
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』キャスト・スタッフ
監督 | アレクサンダー・ペイン(Alexander Payne) |
脚本 | デヴィッド・ヘミングソン(David Hemingson) |
製作 | マーク・ジョンソン(Mark Johnson) |
ビル・ブロック(Bill Block) | |
デヴィッド・ヘミングソン(David Hemingson) | |
音楽 | マーク・オートン(Mark Orton) |
配給 | ビターズ・エンド |
公開 | 2023年10月27日 |
2024年6月21日 | |
上映時間 | 133分 |
ポール・ハナム:ポール・ジアマッティ(Paul Giamatti)
アンガス・タリー:ドミニク・セッサ(Dominic Sessa)
メアリー・ラム:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ(Da’Vine Joy Randolph)
ミス・リディア・クレイン:キャリー・プレストン(Carrie Preston)
テディ・カウンツェ:ブレディ・へプナー(Brady Hepner)
アレックス・オラーマン:イアン・ドリー(Ian Dolley)
イェジュン・パク:ジム・カプラン(Jim Kaplan)
ジェイソン・スミス:マイケル・プロヴォスト(Michael Provost)
ドクター・ハーディ・ウッドラップ:アンドリュー・ガーマン(Andrew Garman)
ダニー:ナヒーム・ガルシア(Naheem Garcia)
トーマス・タリー:スティーヴ・ソーン(Stephen Thorne)
ジュディ・クロットフェルター:ジリアン・ヴィグマン(Gillian Vigman)
スタンリー・クロットフェルター:テイト・ドノヴァン(Tate Donovan)
エリス:ダービー・リリー(Darby Lily)
ヒュー・カヴァノー:ケリー・オーコイン(Kelly AuCoin)
ケネス:ダン・エイド(Dan Aid)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント