『リービング・ラスベガス』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)

『リービング・ラスベガス』の挿入曲とサントラ

1995年に制作された映画『リービング・ラスベガス』(原題:Leaving Las Vegas)は、アメリカ・ラスベガスで出会ったアルコール依存症の男と娼婦の交流を描いた恋愛映画です。作家ジョン・オブライエンの半自伝小説が基となっています。
第68回アカデミー賞ではマイク・フィギスが監督賞・脚色賞、エリザベス・シューが主演女優賞にノミネートされ、ニコラス・ケイジが主演男優賞を受賞しました。

『リービング・ラスベガス』の挿入曲

『リービング・ラスベガス』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

※2023年10月現在、日本では著作権の関係でオリジナルサウンドトラックに収録されている曲の8割が聴けなくなっています。一応Spotifyを埋め込んでいますが、全曲聴きたい方はサントラCDを手にいれるしかないようです…。

スポンサーリンク

オープニングタイトル

Angel Eyes
エンジェル・アイズ
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者マット・デニス(Matt Dennis, 1914-2002)
アメリカの歌手/ピアニスト/バンドリーダー/アレンジャー。
アール・K・ブレント(Earl K. Brent, 1914-1977)
アメリカのソングライター/作詞家/作曲家。
Original ver.1947年:ハーブ・ジェフリーズ(Herb Jeffries with Buddy Baker and His Orchestra)

『Angel Eyes』は、1946年に発表されたポピュラーソングです。
ナット・キング・コール、フランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルド、チェット・ベイカーなど沢山のアーティストにカバーされ、スタンダードナンバーになりました。


この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
モーテルのプール(ベンがプールの中で酒を飲む)
サラがモーテルを出て自宅に戻る

バーで酔ったベンが女性客に絡む(ベンが歌う曲)

You Turn Me On
作曲者ジャック・モラリ(Jacques Morali, 1947-1991)
フランスのディスコ&ダンスミュージックのプロデューサー/シンガー/ソングライター/プロデューサー/編曲家。
アラン・ベルナルディン(Alain Bernardin, 1916-1994)
フランスの起業家/俳優/脚本家/映画監督。
パリの老舗キャバレー「クレイジーホース」の創設者。

『You Turn Me On』は、パリにある世界的に有名なキャバレー、クレイジーホース(Crazy Horse)でのオリジナル演目『Totally Crazy』で披露される代表曲です。

ベンが銀行を出てバーに入り、店主から酒を飲むのをやめるよう言われる(バーで流れる曲)

I Won’t Be Going South (For A While)
ゴーイング・サウス・フォー・ア・ホワイル
ArtistThe Palladinos
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』
作曲者アンジェロ・パラディーノ(Angelo Palladino)

ベンが自宅を整理し、車でラスベガスにむかう

Lonely Teardrops
ロンリー・ティアドロップス
邦題『淋しい涙』
Artist
cover ver.
マイケル・マクドナルド(Michael McDonald)
アメリカのR&B/ソウル歌手、1952年生まれ。
ロックバンド「ドゥービー・ブラザーズ」(The Doobie Brothers) の元メンバー。
リリース1991年
作曲者ベリー・ゴーディー・Jr.(Berry Gordy Jr.)
アメリカの音楽プロデューサー/実業家、1929年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創業者。
グエン・ゴーディ・フークワ(Gwen Gordy Fuqua, 1927-1999)
アメリカのソングライター。モータウンの創業者ベリー・ゴーディの姉。
ビリー・デイヴィス(Billy Davis, 1932-2004)
アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー。ベリー・ゴーディと共にモータウンの有名アーティストのために多くの曲を手掛けた。
Original ver.1958年:ジャッキー・ウィルソン(Jackie Wilson, 1934-1984)
アメリカのソウル/R&Bの歌手。ソウル・ミュージックのパイオニアの一人。

この後「サラが仕事にむかい、ベンはカジノで時間を潰す」でもこの曲が使われています。

スポンサーリンク

ベンが泊まっている部屋にサラとベンが車でむかう

(朝になり、サラが部屋を出て行くシーンでもこの曲が流れています。)

Come Rain or Come Shine
邦題『降っても晴れても』
Artist
cover ver.
ドン・ヘンリー(Don Henley)
アメリカのミュージシャン、1947年生まれ。
ロックバンド「イーグルス」(Eagles) のヴォーカリスト/ドラマー。
リリース1959年
作曲者ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。
ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986)
ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。
Original ver.1946年:トミー・ドーシー楽団(Tommy Dorsey & His Orchestra)

『Come Rain Or Come Shine』は、1946年初演のミュージカル『セント・ルイス・ウーマン』(St. Louis Woman)のミュージカルナンバーです。


この後「モーテルのプール(サラが酒瓶を取り、ベンを部屋の中に誘う)」でもこの曲が使われています。

ベンがサラを500ドルで買い、ベッドに腰をかけて歌う

Ridiculous
Artistニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)
ベン・サンダーソンを演じるアメリカの俳優/映画監督/映画製作者、1964年生まれ。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』
作曲者ニコラス・ケイジ
フィ・ロイ(Phil Roy)
アメリカのソングライター/ギタリスト、1959年生まれ。

「死ぬまで酒を飲むためにラスベガスに来た」とベンがサラに話す

Ben And Sera Theme
ベンとサラのテーマ
Artistマイク・フィギス(Mike Figgis)
イギリスの映画監督/脚本家/作曲家、1948年生まれ。
アンソニー・マリネリ(Anthony Marinelli)
アメリカのミュージシャン/作曲家/シンセプログラマー/音楽プロデューサー、1959年生まれ。マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』で曲を書くなど、シンセサイザープログラマーとしても様々なアーティストのアルバム制作に関わっている。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』
作曲者マイク・フィギス(Mike Figgis)
アンソニー・マリネリ(Anthony Marinelli)

この後もサラがベンと暮らし始めるシーンや以下のシーンなどで何度も使われています。
サラがベンに会いに行く

サラがベンの部屋を再び訪れ、ベンを食事に誘う

My One and Only Love
マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者ガイ・ウッド(Guy Wood, 1911-2001)
イギリス出身のミュージシャン/ソングライター。1930年代にアメリカに移住し、パラマウント・ピクチャーズやコロンビア・ピクチャーズで働いた。
ロバート・メリン(Robert Mellin, 1902-1994)
ロシア出身のアメリカの作曲家/作詞家/音楽出版社経営者。
Original ver.1953年:フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998)
イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。
クルーナーボイスと呼ばれる歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年の映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。
1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み幅広い分野で活躍、ショービジネス界のカリスマ的スターとして一時代を築いた。

『My One and Only Love』は、1953年に発表されたポピュラーソングです。
ジョン・コルトレーン、ジョニー・ハートマンなど沢山のアーティストにカバーされ、スタンダードナンバーになりました。


この後「エンディング&エンドクレジット」でもこの曲が使われています。

スポンサーリンク

モーテルのプール(プールサイドのテレビから流れる映画の曲)

(モーテルのプールサイドでベンとサラが酒を飲みながらゆったりと過ごすシーン)

The Third Man Theme
ハリー・ライムのテーマ
リリース1949年:Soundtrack『第三の男』
作曲者アントン・カラス(Anton Karas, 1906-1985)
オーストリアのツィター奏者/作曲家。

『The Third Man Theme』は、1949年のミステリー映画『第三の男』(The Third Man)のテーマ曲です。映画の音楽を担当したオーストリアのツィター奏者アントーン・カラスが作りました。
ツィター(チター)は、オーストリア・ドイツ・スイス等のドイツ語圏を中心に使用される民族楽器です。
薄く平らな共鳴する木の本体に張られた多数の弦を、親指につけたプレクトラムと呼ばれる金属製の爪で弾いたりかき鳴らしたりして演奏します。映画『第三の男』の人気に伴い、広く知られるようになりました。

モーテルのプール(ベンがプールの中で酒を飲む)

Angel Eyes
エンジェル・アイズ
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者マット・デニス(Matt Dennis, 1914-2002)
アメリカのソングライター/作詞家/作曲家。
Original ver.1947年:ハーブ・ジェフリーズ(Herb Jeffries with Buddy Baker and His Orchestra)

オープニング・タイトル」でもこの曲が使われていました。

モーテルのプール(サラが酒瓶を取り、ベンを部屋の中に誘う)

(朝になり、モーテルを出て行くシーンでもこの曲が流れています。)

Come Rain or Come Shine
邦題『降っても晴れても』
Artist
cover ver.
ドン・ヘンリー(Don Henley)
アメリカのミュージシャン、1947年生まれ。
ロックバンド「イーグルス」(Eagles) のヴォーカリスト/ドラマー。
リリース1959年
作曲者ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986)
Original ver.1946年:トミー・ドーシー楽団(Tommy Dorsey & His Orchestra)

ベンが泊まっている部屋にサラとベンが車でむかう」でもこの曲が使われていました。

サラがモーテルを出て自宅に戻る

Angel Eyes
エンジェル・アイズ
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者マット・デニス(Matt Dennis, 1914-2002)
アメリカのソングライター/作詞家/作曲家。
Original ver.1947年:ハーブ・ジェフリーズ(Herb Jeffries with Buddy Baker and His Orchestra)

オープニング・タイトル」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

サラが仕事にむかい、ベンはカジノで時間を潰す

Lonely Teardrops
ロンリー・ティアドロップス
邦題『淋しい涙』
Artist
cover ver.
マイケル・マクドナルド(Michael McDonald)
アメリカのR&B/ソウル歌手、1952年生まれ。
ロックバンド「ドゥービー・ブラザーズ」(The Doobie Brothers) の元メンバー。
リリース1991年
作曲者ベリー・ゴーディー・Jr.(Berry Gordy Jr.)
グエン・ゴーディ・フークワ(Gwen Gordy Fuqua, 1927-1999)
ビリー・デイヴィス(Billy Davis, 1932-2004)
Original ver.1958年:ジャッキー・ウィルソン(Jackie Wilson, 1934-1984)
アメリカのソウル/R&Bの歌手。ソウル・ミュージックのパイオニアの一人。

ベンが自宅を整理し、車でラスベガスにむかう」でもこの曲が使われていました。

サラがベンを探す

It’s A Lonesome Old Town
ロンサム・オールド・タウン
邦題『白い夜霧のブルース』
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者ハリー・トバイアス(Harry Tobias, 1895-1994)
アメリカの作詞家。
チャールズ・キスコ(Charles Kisco,1896-1985)
アメリカのソングライター/ピアニスト。
Original ver.1930年:ベン・バーニー楽団(Ben Bernie and His Orchestra)

サラがベンに会いに行く

Ben And Sera Theme
ベンとサラのテーマ
Artistマイク・フィギス(Mike Figgis)
イギリスの映画監督/脚本家/作曲家、1948年生まれ。
アンソニー・マリネリ(Anthony Marinelli)
アメリカのミュージシャン/作曲家/シンセプログラマー/音楽プロデューサー、1959年生まれ。マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』で曲を書くなど、シンセサイザープログラマーとしても様々なアーティストのアルバム制作に関わっている。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』
作曲者マイク・フィギス(Mike Figgis)
アンソニー・マリネリ(Anthony Marinelli)

“死ぬまで酒を飲むためにラスベガスに来た” とベンがサラに話す」でもこの曲が使われていました。

エンディング&エンドクレジット

My One and Only Love
マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
Artist
cover ver.
スティング(Sting)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優、1951年生まれ。
70年代後半から80年代半ばにかけてロックバンド「ポリス」でベーシスト兼ボーカルとして活躍し、バンド活動休止後もソロアーティストとして様々な分野で活躍する。
リリース1995年:Soundtrack『リービング・ラスベガス』

スティングの曲が使われている映画一覧はコチラ

作曲者ガイ・ウッド(Guy Wood, 1911-2001)
ロバート・メリン(Robert Mellin, 1902-1994)
Original ver.1953年:フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998)
イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。
クルーナーボイスと呼ばれる歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年の映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。
1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み幅広い分野で活躍、ショービジネス界のカリスマ的スターとして一時代を築いた。

サラがベンの部屋を再び訪れ、ベンを食事に誘う」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

『リービング・ラスベガス』のサントラ

メインアーティスト:マイク・フィギス

『リービング・ラスベガス』はマイク・フィギス(Mike Figgis)が音楽を担当しました。

マイク・フィギスは『リービング・ラスベガス』の監督です。『ストーミー・マンディ』(1988)『ワン・ナイト・スタンド』(1997)など、自身が監督した作品のほとんどで音楽も手掛けています。

『リービング・ラスベガス』キャスト・スタッフ

監督マイク・フィギス(Mike Figgis)
脚本マイク・フィギス(Mike Figgis)
原作ジョン・オブライエン(John O’Brien)
製作リラ・カゼス(Lila Cazès)
アニー・スチュワート(Annie Stewart)
音楽マイク・フィギス(Mike Figgis)
配給 日本ヘラルド映画
公開 1995年10月27日
1996年9月14日
上映時間111分

ベン・サンダーソン:ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)
サラ:エリザベス・シュー(Elisabeth Shue)
ユーリ:ジュリアン・サンズ(Julian Sands)
ピーター:リチャード・ルイス(Richard Lewis)
マーク・ナスバウム:スティーヴン・ウェバー(Steven Weber)
デビー:エミリー・プロクター(Emily Procter)
テリー:ヴァレリア・ゴリノ(Valeria Golino)
ラスベガスのバーテンダー:グレアム・ベッケル(Thomas Kopache)
銀行出納係:キャリー・ローウェル(Carey Lowell)
ミスター・シンプソン:トーマス・コパッチ(Thomas Kopache)
モブスター:エド・ローター(Ed Lauter)
モブスター:マイク・フィギス(Mike Figgis)
カウンターの男:R・リー・アーメイ(R. Lee Ermey)
バーの娼婦:マリシュカ・ハージティ(Mariska Hargitay)
バーテンダー:ダニー・ヒューストン(Danny Huston)
女主人:ローリー・メトカーフ(Laurie Metcalf)
バイカー:バーのバーテンダー – ジュリアン・レノン(Julian Lennon)
モールの男:ボブ・ラフェルソン(Bob Rafelson)
タクシー運転手:ザンダー・バークレー(Xander Berkeley)
タクシー運転手:ルー・ロウルズ(Lou Rawls )

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『普通じゃない』の挿入曲とサントラ
映画『普通じゃない』は、会社をクビになった男が社長令嬢を誘拐したことで起こる奇妙な逃亡劇を描いたラブコメ&ファンタジー映画です。ロバートとセリーンがバーのカラオケで歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロングレッグス』の挿入曲とサントラ
2025年公開、ニコラス・ケイジ主演映画『ロングレッグス』は、1990年代半ば、アメリカ・オレゴン州を舞台に、FBIの新人捜査官が30年間未解決の一家惨殺事件に挑むサイコスリラー作品です。ニコラス・ケイジが歌う曲やオープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ドリーム・シナリオ』の挿入曲とサントラ
A24制作映画『ドリーム・シナリオ』は、ある日突然、多くの人々の夢に現れるようになった平凡な大学教授の奇妙な体験を描いたダークコメディです。バーで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ヒットマン』の挿入曲とサントラ
リチャード・リンクレイター監督、グレン・パウエル主演映画『ヒットマン』は、テキサス州ヒューストンで偽の殺し屋として警察に協力していたゲイリー・ジョンソンをモデルとしたブラックコメディ映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『めぐり逢えたら』の挿入曲とサントラ
映画『めぐり逢えたら』は、トム・ハンクスとメグ・ライアンによるロマンティック・コメディです。セリーヌ・ディオンによる主題歌やジョナの母が歌ってくれた曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ユー・ガット・メール』の挿入曲とサントラ
映画『ユー・ガット・メール』は、インターネット上で知り合った男女が互いの正体を知らぬままメールのやり取りで心を通わせるロマンティック・コメディ映画です。トム・ハンクスとメグ・ライアンが主演をつとめました。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』の挿入曲とサントラ
シリーズ4作目『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』は、夫マークを亡くし2児の母として奮闘するブリジットが自分らしく生きる様子を描いたコメディ映画です。オープニング/エンディング曲やビリーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・ロック』の挿入曲とサントラ
1996年にアメリカで制作された映画『ザ・ロック』(原題:The Rock)は、マイケル・ベイ監督によるアクション映画です。ショーン・コネリー、ニコラス・ケイジ、エド・ハリスらが出演しています。メイソンが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『PIG/ピッグ』の挿入曲とサントラ
映画『PIG/ピッグ』は、ニコラス・ケイジ主演のドラマ映画です。アメリカ・オレゴン州、ポートランドが舞台となっています。アミールが聞くクラシック音楽やロブの妻が歌う曲(エンディング曲)など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アダプテーション』の挿入曲とサントラ
2002年にアメリカで制作された映画『アダプテーション』(原題:Adaptation)は、『マルコヴィッチの穴』の監督スパイク・ジョーンズと脚本家チャーリー・カウフマンが再タッグを組んだブラック・コメディ映画です。第75回アカデミー賞では4…
『コン・エアー』の挿入曲とサントラ
映画『コン・エアー』は、ニコラス・ケイジ主演のアクション映画です。機内で囚人たちが踊る曲や誕生日プレゼントを渡すシーンの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『マッシブ・タレント』の挿入曲とサントラ
映画『マッシブ・タレント』は、ニコラス・ケイジが多額の借金を抱え落ちぶれた俳優ニック・ケイジ役を演じたアクション・コメディ映画です。オープニング/エンディング曲やプールに飛び込むシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ホリデイ』の挿入曲とサントラ
映画『ホリデイ』はキャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレットによるクリスマス・ロマンティックコメディ映画です。アイリスがエアギターを弾く曲やアマンダが部屋で流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『キャロル』の挿入曲とサントラ
映画『キャロル』(原題:Carol)は、パトリシア・ハイスミスの小説を原作とした恋愛映画です。ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラらが出演しています。テレーズがピアノで弾く曲やダンスをする曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フィッシャー・キング』の挿入曲とサントラ
映画『フィッシャー・キング』は、ラジオDJ・ジャックとパリーの交流を描いたファンタジー/ヒューマン映画です。テリー・ギリアムが監督をつとめました。グランド・セントラル駅のダンスシーンで流れる曲やオープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』の挿入曲とサントラ
映画『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』は、アメリカの女流作家イーディス・ウォートンによる同名小説をマーティン・スコセッシが映画化した作品です。オープニング曲やエレンが立ち去る際の曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『シティ・オブ・エンジェル』の挿入曲とサントラ
映画『シティ・オブ・エンジェル』は、ニコラス・ケイジ、メグ・ライアン主演の恋愛ファンタジーです。手術中に流れる曲や隊員パーティーで流れる曲、エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『天使のくれた時間』の挿入曲とサントラ
映画『天使のくれた時間』は、ニコラス・ケイジ主演のロマンチック・ファンタジー映画です。ケイトがシャワーを聞きながら踊る曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『月の輝く夜に』の挿入曲とサントラ
1987年にアメリカで制作された映画『月の輝く夜に』(原題:Moonstruck)は、ニューヨークに暮らすイタリア系アメリカ人のハートフルな恋愛模様を描いたロマンチックコメディ映画です。第60回アカデミー賞では、作品賞を含む6部門にノミネー…
『フェイス/オフ』の挿入曲とサントラ
映画『フェイス/オフ』は、ニコラス・ケイジとジョン・トラボルタ主演のSFアクション映画です。ジョン・ウーが監督をつとめました。銃撃戦で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ペギー・スーの結婚』の挿入曲とサントラ
映画『ペギー・スーの結婚』は、離婚を決意した40代の主婦ペギー・スーが高校の同窓会で気絶し、1960年にタイムスリップするロマンチックコメディです。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ダーク・シャドウ』の挿入曲とサントラ
映画『ダーク・シャドウ』は、ティム・バートン監督によるダーク・ファンタジー映画です。ジョニー・デップが200年の眠りから覚めたヴァンパイア役で主役を演じました。舞踏会でアリス・クーパーが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『エターナル・サンシャイン』の挿入曲とサントラ
ジム・キャリー主演映画『エターナル・サンシャイン』は、ケンカ別れした男女が記憶除去手術を受け、互いを忘れようとした行末を描いたSF恋愛映画です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パスト ライブス/再会』の挿入曲とサントラ
映画『パスト ライブス/再会』は、ニューヨークで24年ぶりに再会する幼馴染の男女を描いた恋愛映画で、韓国出身の映画監督セリーン・ソンの長編デビュー作品です。エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロリータ』の挿入曲とサントラ
スタンリー・キューブリック監督映画『ロリータ』は、ナボコフによる同名小説の映画化作品です。テーマ曲やダンスパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『サタデー・ナイト・フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』は、ジョン・トラボルタ主演の青春ダンス映画です。ディスコブームを牽引した名作として知られています。コンテストの曲や主題歌、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フォー・ウェディング』の挿入曲とサントラ
『フォー・ウェディング』は、4度の結婚式を通し、愛や結婚について悩む男女の機微を描いたロマンチック・コメディです。エルトン・ジョンによる主題歌や結婚式で歌われた曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』の挿入曲とサントラ
レニー・ゼルウィガー主演『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』は、43歳になったブリジットの妊娠をめぐる騒動を描いたハートフルコメディです。『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの3作目にあたります。エンディング曲やパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』の挿入曲とサントラ
映画『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』は、レネー・ゼルウィガー主演の人気コメディ映画『ブリジット・ジョーンズ』シリーズ2作目です。タイの刑務所で歌うマドンナの曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ブリジット・ジョーンズの日記』の挿入曲とサントラ
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』は、30代独身のブリジットが仕事に恋に奮闘する様子が描かれた恋愛映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『プリティ・ウーマン』の挿入曲(24曲)とサントラ
『プリティ・ウーマン』はジュリア・ロバーツ演じる娼婦とリチャード・ギア演じる実業家の恋模様を描いた恋愛映画です。ロイ・オービソンによる主題歌やオペラの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ラブ・アクチュアリー』の挿入曲(29曲)とサントラ
映画『ラブ・アクチュアリー』はロンドンのクリスマスシーズンを舞台とした群像ロマンス映画です。『恋人たちのクリスマス』をはじめ、多くのクリスマスソングが使われています。オープニング/エンディング曲など挿入曲29曲とサントラを紹介します。
『ノッティングヒルの恋人』の挿入曲とサントラ
映画『ノッティングヒルの恋人』は、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント主演の恋愛映画です。オープニング/エンディング曲やバーニーが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『恋するプリテンダー』の挿入曲(23曲)とサントラ
映画『恋するプリテンダー』は、グレン・パウエルとシドニー・スウィーニー主演のラブコメ作品です。オープニング曲やエンディング曲、ビーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『追憶』の挿入曲とサントラ
映画『追憶』は、ロバート・レッドフォードとバーブラ・ストライサンド主演の恋愛映画です。大学で出会った正反対の男女二人の20年間が描かれています。主題歌/テーマ曲やダンスシーンで流れる曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ゴースト/ニューヨークの幻』の挿入曲とサントラ
デミ・ムーア主演映画『ゴースト/ニューヨークの幻』は、暴漢に襲われた男がゴーストとなり恋人を守る恋愛映画です。主題歌やサムが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ボディガード』の挿入曲とサントラ
ケビン・コスナー主演映画『ボディガード』は、ボディガードと歌姫の恋を描いた恋愛ミステリー映画です。ホイットニー・ヒューストンによるエンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『アリー/ スター誕生』の挿入曲とサントラ
『アリー/ スター誕生』はレディー・ガガとブラッドリー・クーパー主演の恋愛ミュージカル映画です。シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』 愛のうたでアカデミー歌曲賞を受賞しました。オープニング曲やコンサートで歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『タイタニック』の挿入曲とサントラ
レオナルド・ディカプリオ主演映画『タイタニック』は、男女の悲恋を描いた歴史スペクタル映画です。客室内のダンスシーンで流れたケルト音楽やエンディング曲、主題歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『恋するベーカリー』の挿入曲とサントラ
メリル・ストリープ主演映画『恋するベーカリー』は、ベーカリーの経営者として成功した女性が離婚した夫と再び恋に落ちる様子を描いた恋愛コメディ映画です。『ホリディ』『恋愛適齢期』のナンシー・マイヤーズが監督をつとめました。卒業パーティーのダンス曲など挿入曲とあらすじを紹介します。
『きみに読む物語』の挿入曲とサントラ
映画『きみに読む物語』は、同名の人気小説をライアン・ゴズリング主役で映画化した恋愛映画です。ニック・カサヴェテスが監督をつとめ、実の母であるジーナ・ローランズがアリー役を演じました。雨の中で踊る曲やニックが聴いている曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『赤と白とロイヤルブルー』の挿入曲とサントラ
映画『赤と白とロイヤルブルー』はアメリカ大統領の息子とイギリス王室の王子が恋に落ちる様子を描いた恋愛映画です。ピアノで弾く曲や車から流れる曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『マディソン郡の橋』の挿入曲とサントラ
『マディソン郡の橋』はクリント・イーストウッド監督・主演の恋愛映画です。メリル・ストリープは今作でアカデミー主演女優賞にノミネートされました。ラジオから流れる曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『アイデア・オブ・ユー 〜大人の愛が叶うまで〜』の挿入曲とサントラ
映画『アイデア・オブ・ユー 〜大人の愛が叶うまで〜』はアン・ハサウェイ主演・製作の恋愛ドラマです。40歳のシングルマザーが16歳年下の人気アイドルと恋に落ちる様子が描かれています。作中に登場するオーガスト・ムーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボーンズ アンド オール』の挿入曲とサントラ
『君の名前で僕を呼んで』のルカ・グァダニーノ監督がティモシー・シャラメと再タッグを組んだ恋愛ホラー/ロードムービー『ボーンズ アンド オール』。トレント・レズナーとアッティカス・ロスが音楽を担当しました。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『君の名前で僕を呼んで』の挿入曲23曲とサントラ
ティモシー・シャラメ主演映画『君の名前で僕を呼んで』は、1985年のイタリアを舞台に描かれる恋愛映画です。ルカ・グァダニーノは今作で第90回アカデミー脚色賞を受賞しました。作中で流れる曲やエンディング曲など23曲の挿入曲とサントラを紹介します。
『チャレンジャーズ』の挿入曲とサントラ
ルカ・グァダニーノ監督映画『チャレンジャーズ』は、ゼンデイヤ主演のスポーツ映画です。ナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーとアッティカス・ロスが音楽を担当しました。オープニング曲/エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『愛は静けさの中に』の挿入曲とサントラ
『愛は静けさの中に』は聴覚障害がある女性サラと聾学校の教師ジェームズが心を通わせる恋愛映画です。プロムで流れる曲や生徒たちが歌う曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ブルックリンでオペラを』の挿入曲とサントラ
映画『ブルックリンでオペラを』は、アン・ハサウェイ主演のヒューマン・ドラマ映画です。オペラ作曲家のスティーブンと潔癖症の精神科医の夫婦が船長と出会い人生が変わる様子が描かれています。ブルース・スプリングティーンによる主題歌や挿入曲、サントラを紹介します。
『ビフォア・ミッドナイト』の挿入曲とサントラ
映画『ビフォア・ミッドナイト』はリチャード・リンクレイター監督による『ビフォア』三部作の最終作です。前作から9年後、ギリシャで過ごすジェシーとセリーヌの様子が描かれています。エンディング曲やサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ビフォア・サンセット』の挿入曲とサントラ
映画『ビフォア・サンセット』は『ビフォア・サンライズ 恋人たちの距離』の続編です。前作から9年後の二人がパリで再開する様子が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲をあらすじに沿って紹介しています。
『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』の挿入曲とサントラ
イーサン・ホーク主演の恋愛映画『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』は、リチャード・リンクレイター監督による『ビフォア』シリーズ1作目にあたり、二人の出会いが描かれています。エンディング曲やウィーンの街中で流れる曲などをあらすじに沿って紹介します。
『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』の挿入曲とサントラ
ティモシー・シャラメ主演映画『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』はウディ・アレン監督による恋愛映画です。セントラルパークやカーライルホテルなどアメリカ・NYの名所がロケ地となっています。ピアノで弾き語りする曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『アニー・ホール』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞・主演女優賞など、4部門を受賞したウディ・アレンの名作『アニー・ホール』は、70年代のアメリカ・NYとロサンゼルスを舞台に繰り広げられる恋愛映画です。アニーが歌う曲など、挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『イングリッシュ・ペイシェント』の挿入曲とサントラ
アカデミー賞受賞作、映画『イングリッシュ・ペイシェント』は第二次世界大戦中の北アフリカを舞台とした恋愛映画です。ブッカー賞を受賞した同名の小説が原作となっています。映画内で使われた音楽をあらすじに沿って紹介します。
『ある愛の詩』の挿入曲とサントラ
映画『ある愛の詩』は、身分違いの愛を描いたアメリカの恋愛映画です。ライアン・オニールとアリ・マッグローが主演をつとめ、第43回アカデミー賞では6部門にノミネートされ、フランシス・レイが作曲賞を受賞しました。あらすじに沿って挿入曲とサントラを紹介します。
『バッファロー’66』の挿入曲とサントラ
映画『バッファロー'66』はヴィンセント・ギャロ監督️/主演の恋愛映画です。カルト的人気を誇る名作として知られています。クリスティーナ・リッチのタップダンスシーンで流れた曲やYES、キング・クリムゾンの曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『恋愛小説家』の挿入曲とサントラ
映画『恋愛小説家』は、不器用な中年男性の恋愛模様が描かれた作品です。ジャック・ニコルソンとヘレン・ハントがそれぞれアカデミー主演男優賞・主演女優賞を受賞しました。ドライブシーンで流れた音楽やエンディング曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『リービング・ラスベガス』の挿入曲とサントラ
ニコラス・ケイジ主演の映画『リービング・ラスベガス』は、アルコール依存症の男と娼婦の恋愛映画です。スティングが歌う『エンジェル・アイズ 』やイーグルスのドン・ヘンリーによる『降っても晴れても』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『スウェプト・アウェイ』の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督、マドンナ主演の映画『スウェプト・アウェイ』、イタリアの女性監督リナ・ウェルトミューラーによる『流されて…』のリメイク作品です。Come On-A My Houseや鏡の中の鏡など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました