1998年にアメリカで制作された映画『シティ・オブ・エンジェル』(原題:City of Angels)は、ヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』を基にした恋愛ファンタジー映画です。
ニコラス・ケイジ、メグ・ライアンらが出演しています。
- 『シティ・オブ・エンジェル』の挿入曲
- 心筋梗塞の患者の手術(マギーがスタッフに指示を出して手術室に流させる曲)
- 心筋梗塞の患者の手術中に流れる2曲目(スタッフがガーゼを探すシーン)
- 小児病棟のベッドで子供が両親と歌う曲
- ネイサンの手術中に流れる曲(セスが背後からマギーを見守る)
- ネイサンの手術終了後の片付け中に手術室で流れる曲
- マギーがバスタブにつかりながらセスのことを考える
- ネイサンがセスをダイナーに連れて行き自分の正体を明かす(店で流れる曲)
- ネイサンの退院パーティで流れる曲(マギーが車で到着する)
- 退院パーティで流れる曲(マギーとセスがネイサン一家と交流する)
- セスとマギーがお互いへの思いを募らせる(セスがマギーに拒絶された後のシーン)
- セスが建築中のビルから飛び降りる
- 人間になったセスがマギーに会いに行く途中に飛び跳ねながら歌う曲
- セスがマギーに会うためにヒッチハイクでタホ湖の別荘に向かう
- マギーの葬儀
- エンドクレジット 2曲目
- 『シティ・オブ・エンジェル』のサントラ
- 『シティ・オブ・エンジェル』キャスト・スタッフ
『シティ・オブ・エンジェル』の挿入曲
『シティ・オブ・エンジェル』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
心筋梗塞の患者の手術(マギーがスタッフに指示を出して手術室に流させる曲)
邦題『赤い家』
Artist | ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience) アメリカのギタリスト、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)が1966年に渡英し、ノエル・レディング(Noel Redding)、ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell)らと結成したバンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix, 1942-1970) アメリカ出身のギタリスト/シンガーソングライター。 サイケデリックなファッションに派手なステージパフォーマンス、即興性の高い演奏スタイルで60年代後半のロックシーンを席巻した。1970年に27歳という若さで他界。半世紀以上経った今も数多くのアーティストを惹き付ける伝説の天才ギタリスト。 |
心筋梗塞の患者の手術中に流れる2曲目(スタッフがガーゼを探すシーン)
ファーザー・オン・アップ・ザ・ロード
Artist cover ver. | エリック・クラプトン(Eric Clapton) イギリスのギタリスト/シンガー/ソングライター、1945年生まれ。 1960年代から様々なバンドで活動し、ソロアーティストとしても長年に渡り音楽シーンを牽引し続ける。これまでで最も重要で影響力のあるギタリストの1人とされ「ギターの神様」の異名を持つ。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | ジョー・メドウィック (Joe Medwick, 1931-1992) アメリカのR&Bシンガー/ソングライター。 |
ドン・ロベイ(Don Robey, 1903-1975) アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。 ピーコック・レコード(Peacock)やバックビート(Back Beat)などのレコードレーベル創設者/オーナー。 | |
Original ver. | 1957年:ボビー・ブランド(Bobby Bland, 1930-2013) アメリカのブルース歌手。 |
この後「ネイサンの手術終了後の片付け中に手術室で流れる曲」でもこの曲が使われています。
小児病棟のベッドで子供が両親と歌う曲
セスがマギーを探し病院の廊下を歩くシーン
邦題『マフィン売り』
『The Muffin Man』は、イギリス発祥の童謡です。
ネイサンの手術中に流れる曲(セスが背後からマギーを見守る)
ママ・ユー・ガット・ア・ドーター
Artist | ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker, 1917-2001) ミシシッピ州クラークスデイル出身のアメリカのブルース歌手/ソングライター/ギタリスト。 代表曲『Boom Boom』『Boogie Chillen』 |
リリース | 1977年 |
作曲者 | ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker, 1917-2001) |
ネイサンの手術終了後の片付け中に手術室で流れる曲
ファーザー・オン・アップ・ザ・ロード
Artist cover ver. | エリック・クラプトン(Eric Clapton) |
リリース | 1975年 |
作曲者 | ジョー・メドウィック (Joe Medwick, 1931-1992) |
ドン・ロベイ(Don Robey, 1903-1975) | |
Original ver. | 1957年:ボビー・ブランド(Bobby Bland, 1930-2013) |
「心筋梗塞の患者の手術中に流れる2曲目(スタッフがガーゼを探すシーン)」でもこの曲が使われていました。
マギーがバスタブにつかりながらセスのことを考える
フィーリン・ラヴ
Artist | ポーラ・コール(Paula Cole) アメリカのシンガーソングライター/プロデューサー、1968年生まれ。 |
リリース | 1996年 |
作曲者 | ポーラ・コール(Paula Cole) |
ネイサンがセスをダイナーに連れて行き自分の正体を明かす(店で流れる曲)
イフ・ゴッド・ウィル・センド・エンジェル
Artist | ユーツー(U2) 1976年にダブリンで結成されたアイルランドのロックバンド。 |
リリース | 1997年 |
作曲者 | U2 作詞:ボノ&ジ・エッジ(Bono & The Edge) |
ネイサンの退院パーティで流れる曲(マギーが車で到着する)
ヘイ! バ・バ・レ・バップ
Artist | ルイ・プリマ(Louis Prima, 1910-1978) アメリカのトランペッター/ボーカリスト/作曲家/エンターテイナー。 ニューオーリンズに住むイタリア系アメリカ人の音楽一家に生まれ、ニューオーリンズ・ジャズをルーツに、R&B、ロックンロール、ブギウギ、タランテラなど様々な音楽ジャンルを演奏。1936年からビッグバンドを率い「The King of Swing」の異名を手に入れ、50年代にはラスベガスのショーマンとして人気を博した。 |
リリース | 1946年 |
作曲者 | ライオネル・ハンプトン(Lionel Hampton, 1908-2002) アメリカのジャズ・ビブラフォン奏者/ピアニスト/パーカッショニスト/バンドリーダー。 |
カーリー・ハムナー(Curley Hamner, 1919-1982) アメリカのR&Bとジャズのドラマー/ボーカリスト/ダンサー/ソングライター/バンドリーダー。 |
退院パーティで流れる曲(マギーとセスがネイサン一家と交流する)
セスがネイサンの孫娘とポラロイド写真を撮るシーン
邦題『恋の魔術師』
Artist cover ver. | フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/ポピュラー歌手/ジャズ歌手/俳優。 クルーナーヴォイスと呼ばれた歌声で世界中に多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演し、『地上より永遠に』でアカデミー賞助演男優賞を受賞。 1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み、映画に総出演したりラスベガスでショーを行うなどして人気を博した。 |
リリース | 1947年 |
作曲者 | ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976) クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。 キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。 |
ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1943年:グレン・ミラー楽団(Glenn Miller and His Orchestra) アメリカのジャズミュージシャン、グレン・ミラーによって1938年に結成されたスウィング・ジャズ・ビッグバンド。 |
『That Old Black Magic』は、1942年のアメリカ・ミュージカル映画『Star Spangled Rhythm』のオリジナル・サウンドトラックです。ジョニー・マーサーは、ジュディ・ガーランド(Judy Garland)を念頭において歌詞を書いたと伝えられています。
この後「人間になったセスがマギーに会いに行く途中に飛び跳ねながら歌う曲」でもこの曲が使われています。
セスとマギーがお互いへの思いを募らせる(セスがマギーに拒絶された後のシーン)
エンジェル
Artist | サラ・マクラクラン(Sarah McLachlan) カナダのシンガーソングライター、1968年生まれ。 |
リリース | 1997年 |
作曲者 | サラ・マクラクラン(Sarah McLachlan) |
セスが建築中のビルから飛び降りる
(※MIxされている音源の一つ)
邦題『恋の魔術師』
作曲者 | ヴォイチェフ・キラール(Wojciech Kilar, 1932-2013) ポーランドの現代音楽/映画音楽の作曲家。 |
作曲年 | 1984年 |
Artist | ポーランド国立放送交響楽団(Narodowa Orkiestra Symfoniczna Polskiego Radia w Katowicach) ポーランド南部の都市カトヴィツェを本拠地とするオーケストラ。1935年ワルシャワで設立。 |
ポーランド放送合唱団(The Polish Radio Choir) 1948年にジャージー・ガート(Jerzy Gert)によって設立された合唱団。 | |
アントニ・ヴィト(Antoni Wit) ポーランドの指揮者、1944年生まれ。 |
人間になったセスがマギーに会いに行く途中に飛び跳ねながら歌う曲
邦題『恋の魔術師』
Artist cover ver. | フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) |
リリース | 1947年 |
作曲者 | ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976) |
ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) | |
Original ver. | 1943年:グレン・ミラー楽団(Glenn Miller and His Orchestra) |
「退院パーティで流れる曲(マギーとセスがネイサン一家と交流する)」でもこの曲が使われていました。
セスがマギーに会うためにヒッチハイクでタホ湖の別荘に向かう
アイリス
Artist | グー・グー・ドールズ(Goo Goo Dolls) 1986年にニューヨーク州バッファローで結成されたアメリカのオルタナティヴロックバンド。 |
リリース | 1998年 |
作曲者 | ジョン・レズニック(Johnny Rzeznik) アメリカの歌手/ギタリスト/ソングライター/プロデューサー、1965年生まれ。 ロックバンド「グー・グー・ドールズ」(Goo Goo Dolls) のボーカリスト。 |
マギーの葬儀
アイ・グリーヴ
Artist | ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel) イギリスのミュージシャン、1950年生まれ。 ロックバンド「ジェネシス」(Genesis) の初代ボーカリスト。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『シティ・オブ・エンジェル』 |
作曲者 | ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel) |
エンドクレジット 2曲目
アンインバイテッド
Artist | アラニス・モリセット(Alanis Morissette) フランス系カナダ人のシンガーソングライター/女優、1974年カナダオンタリオ州オタワ生まれ。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『シティ・オブ・エンジェル』 |
作曲者 | アラニス・モリセット(Alanis Morissette) |
『シティ・オブ・エンジェル』のサントラ
『シティ・オブ・エンジェル』はガブリエル・ヤレド(Gabriel Yared)が音楽を担当しました。
ガブリエル・ヤレドは、レバノン出身の作曲家です。『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』や『Shall We Dance?』の映画音楽を手掛けたことで知られており、『イングリッシュ・ペイシェント』ではアカデミー作曲賞を受賞しました。

『シティ・オブ・エンジェル』キャスト・スタッフ
監督 | ブラッド・シルバーリング(Brad Silberling) |
脚本 | ダナ・スティーヴンス(Dana Stevens) |
原作 | ヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders) |
製作 | ドーン・スティール(Dawn Steel) |
チャールズ・ローヴェン(Charles Roven) | |
音楽 | ガブリエル・ヤレド(Gabriel Yared) |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 | 1998年4月10日 |
1998年9月12日 | |
上映時間 | 114分 |
セス:ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)
マギー・ライス:メグ・ライアン(Meg Ryan)
カシエル:アンドレ・ブラウアー(Andre Braugher)
ナサニエル・メッシンジャー:デニス・フランツ(Dennis Franz)
ジョーダン・フェリス:コルム・フィオール(Colm Feore)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント