2024年にアメリカで製作された映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(原題:Joker: Folie à Deux/通称:ジョーカー2)は、2019年公開の映画『ジョーカー』の続編です。ホアキン・フェニックスがジョーカー役で続投、レディー・ガガがハーレイ・“リー”・クインゼル役を演じています。
- 2019年公開
- 2024年公開『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(現在のページ)
- 『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の挿入曲
- オープニング
- ジョーカーがリムジンで劇場に到着する(アニメーションシーン)
- 影と喧嘩をしたジョーカーが閉じ込められ、影は舞台に向かう(アニメーションシーン)
- ジョーカーの影がショーに登場し歌う曲(アニメーションシーン)
- オープニングクレジット(アーカム州立病院の看守ジャッキーが口笛で吹く)
- アーサーと音楽療法に参加しているリーの目が合う(音楽療法で歌う曲)
- アーサー達が夕食をとり、独房に戻る
- 看守ジャッキーが音楽療法クラス担当者にピアノを弾かせて歌う曲
- リーがアーサーにむけ励ますように歌う曲
- アーカム州立病院の娯楽室でアーサーが歌い踊る曲
- B病棟の映画鑑賞で囚人たちが観る映画『バンド・ワゴン』で流れる曲
- 火事の中、リーとアーサーがキスをし脱走する
- 正装したアーサーとリーがホテル・アーカムの屋上でダンスを踊る
- TVインタビューで、アーサーがリーへの想いを込めて歌う曲
- 護送車に乗ったアーサーが法廷に向かう
- リーが法廷に入る前に一人で歌い踊る曲
- “ジョーカー&ハーレー・ショー” でアーサーとリーが歌う曲
- 囚人がトランペットで吹く曲(アーサーが看守の席に座りたばこを吸う)
- リーが面会室のガラスごしにアーサーにむけて歌う曲
- 法廷でのミュージカルシーン(ジョーカーの扮装でハービー・デントと判事を殺害する)
- 休廷後に傍聴席のリーが歌いだし、ジョーカーに扮したアーサーと退席する
- アーサーが護送車に乗りアーカム州立病院に戻る(車内・病院内で流れる曲)
- 法廷に向かうリーがメイクをしながら歌う曲
- アーサーがリーへ留守電を残し、電話越しに歌う曲
- ジョーカーの支持者が用意した逃走用の車で流れる曲
- 階段でリーがアーサーにむけて歌い、アーサーがやめてくれと言う曲
- 看守ジャッキーが口ずさむ曲(アーサーがテレビを観ている横を通り過ぎる)
- アーサーが最期に歌う曲
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 2曲目
- 『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』のサントラ
- 『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』キャスト・スタッフ
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の挿入曲
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(ジョーカー2)挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
メリリー・ウィー・ロール・アロング
作曲者 | エディ・カンター(Eddie Cantor, 1892-1964) アメリカの俳優/コメディアン/ダンサー/歌手/作家。 |
マレー・メンチャー(Murray Mencher, 1898-1991) アメリカのピアニスト/作詞家/ソングライター。 | |
チャールズ・トビアス(Charles Tobias, 1898-1970) アメリカのソングライター。 |
『メリリー・ウィー・ロール・アロング』は、1931年放送開始のワーナー・ブラザース・ピクチャーズによるアニメーション作品『メリー・メロディーズ』(Merrie Melodies)のテーマ曲です。
ジョーカーがリムジンで劇場に到着する(アニメーションシーン)
スラップ・ザット・ベース
Artist | フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) ネブラスカ州オマハ出身のアメリカの俳優/ダンサー/歌手。 |
リリース | 1937年 |
作曲者 | ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin, 1898-1937) アメリカの作曲家/ピアニスト。 15歳からティン・パン・アレーで試演ピアニストとして働き、ブロードウェイで曲を書くようになり『スワニー』(1919) で成功を収める。その後、作詞家となった兄アイラと組んでレビューやミュージカル向けにポピュラー・ソングを送り出し、数多くのスタンダード・ナンバーを残す。『ラプソディ・イン・ブルー』『パリのアメリカ人』などジャズとクラシックを融合させた作品で世界的に評価され、20世紀アメリカを代表する作曲家として知られる。 |
アイラ・ガーシュウィン(Ira Gershwin, 1896-1983) アメリカの作詞家。ジョージ・ガーシュウィンの兄。1924年から弟ジョージとソングライティング・チームを組み、20世紀を代表する数多くの楽曲を残した。 |
『Slap That Bass』は、1937年のアメリカ・ミュージカル映画『踊らん哉』(原題:Shall We Dance)でアフリカ系アメリカ人映画俳優ダドリー・ディッカーソン(Dudley Dickerson)と主演のフレッド・アステア(Fred Astaire)の二人によって披露された曲です。
映画『ジョーカー』(2019) では、以下のシーンでこの曲が使われていました。
「アーサーが拳銃を持ってダンスをする(テレビで流れる曲)」
影と喧嘩をしたジョーカーが閉じ込められ、影は舞台に向かう(アニメーションシーン)
ゲット・ハッピー
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
テッド・ケーラー(Ted Koehler, 1894-1973) アメリカの作詞家。無声映画の劇場ピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ブロードウェイミュージカルやナイトクラブショーの曲を書き活躍。ジミー・マクヒュー、ハロルド・アーレンサミー・フェインなどの人気作曲家との共作曲で成功を収めた。 | |
Original ver. | 1930年:ブロードウェイミュージカル『Nine-Fifteen Revue』 ルース・エッティング(Ruth Etting, 1897-1978)アメリカの歌手/女優。 |
『Get Happy』は、1930年初演のブロードウェイミュージカル『The Nine-Fifteen Revue』のために作られました。
1950年のアメリカ・ミュージカル映画『サマー・ストック』で主演のジュディ・ガーランド(Judy Garland)がタキシード姿で歌う『Get Happy』は、ミュージカル映画史に残る名シーンとして語り継がれています。
この後「リーがアーサーに向け励ますように歌う曲」でもこの曲が使われています。
ジョーカーの影がショーに登場し歌う曲(アニメーションシーン)
追いかけてきたジョーカーは笑い物にされ、駆けつけた警察官から暴行を受ける。
邦題『世界は愛を求めている』
Artist cover ver. | ニック・ケイヴ(Nick Cave) オーストラリア出身のシンガーソングライター/作家/脚本家/画家/俳優、1957年生まれ。 ロックバンド「ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ」(Nick Cave & The Bad Seeds) のリーダー。 |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 幼少期にピアノ、ドラム、チェロを学び、10代の頃にジャズに興味を持ちマンハッタンの52丁目(当時のジャズの中心地)に出入りするようになる。 マネス音楽大学、ウェスト音楽アカデミーで音楽を学び、ナチスのヨーロッパ侵攻を避けアメリカに逃れていたボフスラフ・マルティヌー(チェコ出身の作曲家)、ダリウス・ミヨー(フランス6人組の一人)などにも作曲を師事。 50年代にはドイツ出身の女優/歌手マレーネ・ディートリヒと組み注目を集め、その後、作詞家のハル・デヴィッドとのコンビで多くのヒット曲を生み出す。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。 |
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1965年:ジャッキー・デシャノン(Jackie DeShannon) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 |
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』のサウンドトラックでは、アニメーションシーンで流れた3曲がメドレーになっています。
オープニングクレジット(アーカム州立病院の看守ジャッキーが口笛で吹く)
邦題『聖者の行進』
Artist | ブレンダン・グリーソン(Brendan Gleeson) アーカム精神病院の看守ジャッキー・サリヴァンを演じるアイルランドの俳優、1955年生まれ。 |
『When The Saints Go Marching In』は、ディキシーランドジャズのスタンダードナンバーとしても知られているアフリカ系アメリカ人の宗教歌です。
ジャズの発祥地として名高いルイジアナ州南部にある都市ニューオーリンズでは、20世紀の初め頃からブラスバンドを伴うジャズ葬(jazz funeral)が広まっていきました。
ブラスバンドは、棺が葬儀場から墓地に運ばれる間は重々しい葬送歌や賛美歌を演奏します。そして埋葬を終えた後は、魂が解放されて天国へ行くことを祝う意味を込め、賑やかで陽気な曲を演奏しながらパレードをして帰ります。
『When The Saints Go Marching In』は、埋葬後のパレードでの定番曲です。
この曲は、看守ジャッキーが何度か口笛で吹いている他、以下のシーンでも流れていました。
「刑務所の囚人がトランペットで吹く」
「法廷から帰ってきたアーサーを迎えた囚人達が歌い暴動を起こす」
「暴行を受けたアーサーを見たリッキーが歌い、看守ジャッキーに絞殺される」
アーサーと音楽療法に参加しているリーの目が合う(音楽療法で歌う曲)
リーがクラスを抜け出し、アーサーを呼び止める。
ウィル・ザ・サークル・ビー・アンブロークン
作曲者 | エイダ・R・ハーバーション(Ada R. Habershon, 1861-1918) イギリスの讃美歌作家。 |
チャールズ・H・ガブリエル(Charles H. Gabriel, 1856-1932) アメリカのゴスペルソングの作家/作曲家。 | |
作曲年 | 1907年 |
Artist | レディー・ガガ(Lady Gaga) ハーリーン・“リー”・クインゼル/ハーレイ・クインを演じるイタリア系アメリカ人の歌手/ソングライター/女優、1986年ニューヨーク生まれ。 |
『Will The Circle Be Unbroken?』は、1907年に作られた讃美歌です。
歌詞には語り手の母親の死、葬儀、埋葬などが歌われており、集会などで参加者の高揚感を高める目的で頻繁に演奏されるそうです。
アメリカ初のカントリー・グループ「カーター・ファミリー」(The Carter Family) の1935年のヒット曲『永遠の絆』(Can the Circle Be Unbroken (By and By)) は、この讃美歌をフォーク調にアレンジしたものです。
この曲は「アーサーが音楽療法のクラスに参加するシーン」でも歌われていました。
アーサー達が夕食をとり、独房に戻る
ザッツ・ライフ
Artist cover ver. | フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。 クルーナーヴォイスと呼ばれた歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年のアメリカ映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み、映画に総出演したりラスベガスでショーを行うなどして人気を博す。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ディーン・ケイ(Dean Kay) アメリカのエンターテイナー/レコーディングアーティスト/ソングライター/音楽出版社経営者、1940年生まれ。 |
ケリー・ゴードン(Kelly Gordon, 1932-1981) アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1964年:マリアン・モンゴメリー(Marian Montgomery, 1934-2002) アメリカのジャズシンガー。 |
『That’s Life』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
歌詞には「人生には浮き沈みがあり、諦めずに前向きでいれば頂点に戻ることができる」といったメッセージが込められています。
この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
また、映画『ジョーカー』(2019) では、以下のシーンでこの曲が使われていました。
「帰宅したアーサーが母とダンスをする」
「アーサーが髪を緑に染めて顔を白く塗る」
「エンディング(カウンセリングを受けるアーサーが口ずさむ曲)」
看守ジャッキーが音楽療法クラス担当者にピアノを弾かせて歌う曲
(部屋の外でアーサーとリーが互いについて話をする。)
邦題『思いのままに』
Artist cover ver. | ブレンダン・グリーソン(Brendan Gleeson) アーカム精神病院の看守ジャッキー・サリヴァンを演じるアイルランドの俳優、1955年生まれ。 |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
テッド・ケーラー(Ted Koehler, 1894-1973) アメリカの作詞家。無声映画の劇場ピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ブロードウェイミュージカルやナイトクラブショーの曲を書き活躍。ジミー・マクヒュー、ハロルド・アーレンサミー・フェインなどの人気作曲家との共作曲で成功を収めた。 | |
Original ver. | 1932年:キャブ・キャロウェイ(Cab Calloway, 1907-1994) アフリカ系アメリカ人のジャズシンガー/バンドリーダー。 |
『I’ve Got The World On A String』は、ニューヨークハーレム地区にあった高級ナイトクラブ「コットンクラブ」でのジャズレヴューのために作られた曲です。
この後「法廷に向かうリーがメイクをしながら歌う曲」でもこの曲が流れています。
リーがアーサーにむけ励ますように歌う曲
アーサーが看守ジャッキーに呼び出された後も、リーは歌い続けます。
ゲット・ハッピー
Artist cover ver. | Joaquin Phoenix and Lady Gaga and Ensemble |
ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) アーサー・フレック / ジョーカーを演じるアメリカの俳優、1974年生まれ。 | |
レディー・ガガ(Lady Gaga) ハーリーン・“リー”・クインゼル/ハーレイ・クインを演じるイタリア系アメリカ人の歌手/ソングライター/女優、1986年ニューヨーク生まれ。 | |
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
テッド・ケーラー(Ted Koehler, 1894-1973) アメリカの作詞家。無声映画の劇場ピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ブロードウェイミュージカルやナイトクラブショーの曲を書き活躍。ジミー・マクヒュー、ハロルド・アーレンサミー・フェインなどの人気作曲家との共作曲で成功を収めた。 | |
Original ver. | 1930年:ブロードウェイミュージカル『Nine-Fifteen Revue』 ルース・エッティング(Ruth Etting, 1897-1978)アメリカの歌手/女優。 |
「影と喧嘩をしたジョーカーが閉じ込められ、影は舞台に向かう(アニメーションシーン)」でもこの曲が使われていました。
アーカム州立病院の娯楽室でアーサーが歌い踊る曲
テレビで「アーサーを死刑にする」とハーヴィー・デントが宣言するのを観たあとに、アーサーが囚人たちの周囲で歌い踊る。
フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス&レディー・ガガ |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ロナルド J ・ミラー(Ronald J. Miller) ペンシルバニア州ハリスバーグ出身のアメリカのファンク/ソウルアーティスト。 |
オーランド・マーデン(Orlando Murden, 1925-1994) アメリカのシンガーソングライター/ハープ奏者/ピアニスト。 | |
Original ver. | 1966年:ジーン・デュション(Jean DuShon) アフリカ系アメリカ人のジャズとR&Bの歌手/舞台俳優。 |
『For Once In My Life』は、スティービー・ワンダー(Stevie Wonder)の初期キャリアを代表するヒット曲です。
オリジナルは、女性ジャズ歌手ジーン・デュション(Jean DuShon)が録音したスローバラードです。その2年後、アップテンポに編曲されたスティービー・ワンダーのカバーバージョンがリリースされ英米共に大ヒットしました。
2006年、スティービー・ワンダーはトニー・ベネットとのデュエットでバラードテンポ・バージョンを録音し、グラミー賞「最優秀ポップヴォーカル・パフォーマンス」部門を受賞しました。
B病棟の映画鑑賞で囚人たちが観る映画『バンド・ワゴン』で流れる曲
皆が映画に夢中になっている間、リーが部屋の後ろに行き、マッチで火を付ける。
ザッツ・エンターテインメント
Artist cover ver. | レディー・ガガ(Lady Gaga) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ハワード・ディーツ(Howard Dietz, 1896-1983) アメリカの作詞家/台本作家。 代表曲『あなたと夜と音楽と』『ザッツ・エンタテインメント』 |
アーサー・シュワルツ(Arthur Schwartz, 1900-1984) アメリカの作曲家/映画製作者。 代表曲『あなたと夜と音楽と』『ザッツ・エンタテインメント』 | |
Original ver. | 1953年:フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) ネブラスカ州オマハ出身のアメリカの俳優/ダンサー/歌手。 |
『That’s Entertainment』は、1953年のアメリカミュージカル映画『バンド・ワゴン』(The Band Wagon)のために作られた曲です。
この後下記のシーンでもこの曲が使われていました。
「リーが法廷に入る前に一人で歌い踊る曲」
「階段でリーがアーサーに向け歌け、アーサーがやめてくれと言う曲」
火事の中、リーとアーサーがキスをし脱走する
外に出た二人は雨の中歌いながら踊る。
イフ・マイ・フレンズ・クッド・シー・ミー・ナウ
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス&レディー・ガガ |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | サイ・コールマン(Cy Coleman, 1929-2004) アメリカの作曲家/ソングライター/ジャズピアニスト。 |
ドロシー・フィールズ(Dorothy Fields, 1904-1974) アメリカの台本作家/作詞家。 1920年代後半に、ジミー・マクヒュー(Jimmy McHugh)とのデュオでコットンクラブのレヴューのための曲を数多く作り、その後、映画やミュージカルの分野に進出し台本作家としても活躍。ティンパン・アレイ、ハリウッドで最初に成功した女性ソングライターの一人として知られる。 代表曲『明るい表通りで』『今宵の君は』 | |
Original ver. | 1966年:グウェン・ヴァードン(Gwen Verdon, 1925-2000) アメリカの女優/歌手/ダンサー。ミュージカルの神様と呼ばれる振付師ボブ・フォッシー(Bob Fosse)の3番目の妻。 |
『If My Friends Could See Me Now』は、1966年初演のブロードウェイミュージカル『スイート・チャリティー』(Sweet Charity)の為に作られた曲です。
『スイート・チャリティー』は、第30回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞したイタリア映画『カビリアの夜』(1957) をもとにした作品です。1969年にはシャーリー・マクレーン主演で映画化されています。
正装したアーサーとリーがホテル・アーカムの屋上でダンスを踊る
懲罰房に入れられたあと、アーサーが目を閉じ見る映像。
フォリ・ア・ドゥ
Artist | レディー・ガガ(Lady Gaga) ハーリーン・“リー”・クインゼル/ハーレイ・クインを演じるイタリア系アメリカ人の歌手/ソングライター/女優、1986年ニューヨーク生まれ。 |
リリース | 2024年 |
作曲者 | レディー・ガガ |
『Folie à Deux』は、映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』のインスパイア作品としてリリースされたレディー・ガガのアルバム『Harlequin』の収録曲です。
タイトルの「フォリ・ア・ドゥ」は、精神障害の妄想性障害のひとつだそうです。
一人の精神症状(妄想/妄想観念など)が親しい結びつきのある健常者に転移され、複数の人々が同じ内容の妄想を持つようになる事象の事で、フランス語では妄想を共有する人数によって「Folie à deux」(二人狂い)、「folie à trois」(三人狂い) ‥‥‥‥「folie en famille」(家族狂い) と呼ばれます。
TVインタビューで、アーサーがリーへの想いを込めて歌う曲
アーサーが歌うのを見たリーがショーウィンドーを割りテレビを持って帰る
邦題『魅せられて』
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ロジャース&ハート(Rodgers and Hart) リチャード・ロジャース(Richard Rodgers, 1902-1979)とロレンツ・ハート(Lorenz Hart, 1895-1943)による伝説のコンビ。スタンダードナンバーを多数世に送り出した。 代表曲『ブルー・ムーン』『いつかどこかで』『ザ・レディ・イズ・ア・トランプ』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』 |
Original ver. | 1940年:ブロードウェイ・ミュージカル『夜の豹』 ヴィヴィアン・セガール(Vivienne Segal, 1897-1992)アメリカの女優/歌手。 |
『Bewitched』は、1940年12月25日開幕のブロードウェイ・ミュージカル『夜の豹』(Pal Joey)でヴィヴィアン・セガール(Vivienne Segal)によって披露された曲です。
正式なタイトル名は『Bewitched (Bothered and Bewildered)』 “邦訳:魅せられて(悩まされ、当惑されて)” です。
2003年、ロッド・スチュワート(Rod Stewart)とシェール(Cher)によるデュエット版がヒットし、このデュオはビルボード誌のレビューで「delicious duet」と評されました。
護送車に乗ったアーサーが法廷に向かう
邦題『君微笑めば』
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ラリー・シェイ(Larry Shay, 1897-1988) シカゴ出身のアメリカのソングライター。1930年代にメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)の音楽監督として働き、生涯で300曲以上を出版した。 |
マーク・フィッシャー(Mark Fisher, 1895-1948) フィラデルフィア出身のアメリカのソングライター。1916年オープンのシカゴのリゾート複合型ホテル「エッジウォータービーチホテル」のマリンダイニングルームでバンドリーダーとしてパフォーマンスしていたことでも知られる。 | |
ジョー・グッドウィン(Joe Goodwin, 1889-1943) アメリカのヴォードヴィルパフォーマー/ソングライター。 | |
Original ver. | 1928年:Henry Thies and His Hotel Sinton Orchestra |
『When You’re Smiling』は、アメリカのジャズミュージシャン、ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の代表曲として知られています。その他にも、シーガー・エリス、デューク・エリントン、ナット・キング・コール、フランク・シナトラなど多くのアーティストにカバーされたことでジャズのスタンダードナンバーとなりました。
また、イングランドのプロサッカークラブ「レスター・シティFC」の非公式アンセムとしても知られ、ホームゲームでのキックオフ前には地元出身のシンガーソングライター、ジャージー・バッド(Jersey Budd)のバージョンが会場で流されています。
リーが法廷に入る前に一人で歌い踊る曲
ザッツ・エンターテインメント
Artist cover ver. | レディー・ガガ(Lady Gaga) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ハワード・ディーツ(Howard Dietz, 1896-1983) アメリカの作詞家/台本作家。 代表曲『あなたと夜と音楽と』『ザッツ・エンタテインメント』 |
アーサー・シュワルツ(Arthur Schwartz, 1900-1984) アメリカの作曲家/映画製作者。 代表曲『あなたと夜と音楽と』『ザッツ・エンタテインメント』 | |
Original ver. | 1953年:フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) ネブラスカ州オマハ出身のアメリカの俳優/ダンサー/歌手。 |
「B病棟の映画鑑賞で観ている映画で流れる曲」でもこの曲が使われていました。
“ジョーカー&ハーレー・ショー” でアーサーとリーが歌う曲
白塗りメイクをしたアーサーとリーは『ソニー&シェール・ショー』 のように登場し、二人で歌う
邦題『ラヴ・サムバディ』
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス&レディー・ガガ |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | Bee Gees バリー・ギブ(Barry Gibb) ロビン・ギブ(Robin Gibb, 1949-2012) |
Original ver. | 1967年:ビージーズ(Bee Gees) ギブ三兄弟を中心に結成された男性ボーカルグループ。1963年にオーストラリアでデビューし、半世紀にわたる息の長い活動を続け数々の名曲を残す。 |
『To Love Somebody』は、バリーとロビンがオーティス・レディング(Otis Redding)の為に書いたソウルフルなバラードです。1967年6月、ビージーズによってシングルリリースされましたが、オーティス・レディングは曲を録音することなくその年の12月に飛行機事故で亡くなりました。
囚人がトランペットで吹く曲(アーサーが看守の席に座りたばこを吸う)
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
作曲者 | バート・ハワード(Bart Howard, 1915-2004) アメリカの作曲家/ソングライター。 |
Original ver. | 1954年:ケイ・バラード(Kaye Ballard, 1925-2019) アメリカの女優/コメディアン/歌手。 1940年代にミュージカルコメディアンとしての地位を確立し、その後『シンデレラ』の邪悪な義理の姉、『ペンザンスの海賊』の海賊雑役婦ルース、『シカゴ』の看守ママ・モートンなどを演じ人気を博した。 |
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』は、バート・ハワード(Bart Howard)が58年間連れ添ったパートナーの為に作ったラブソングです。
ハワードが伴奏ピアニストを務めるマンハッタンのクラブ「Blue Angel」で宣伝の為に演奏され、1954年にケイ・バラードの歌唱でリリースされました。当初のタイトル名『In Other Words』は、出版社の意向で冒頭部分の歌詞を引用した『Fly Me to the Moon』に変更されています。その後、多くのアーティストがカバーしスタンダードナンバーとなりました。
リーが面会室のガラスごしにアーサーにむけて歌う曲
邦題『遥かなる影』
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス&レディー・ガガ |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。 代表作『雨にぬれても』『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』『小さな願い』 |
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 代表作『雨にぬれても』『愛はすべてを越えて』『恋の面影』『世界は愛を求めている』 | |
Original ver. | 1963年:リチャード・チェンバレン(Richard Chamberlain) アメリカの俳優/歌手、1934年生まれ。 |
『They Long To Be (Close To You)』は、1970年代に世界的な成功を収めた兄妹デュオ、カーペンターズ(Carpenters)の代表曲として知られています。
カーペンターズ(Carpenters)にとって初の全米1位を獲得した記念すべき曲です。
法廷でのミュージカルシーン(ジョーカーの扮装でハービー・デントと判事を殺害する)
隣人ソフィーの反対尋問中に目を閉じたアーサーは、現実逃避しジョーカーとなる。
ザ・ジョーカー
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | レスリー・ブリッカス(Leslie Bricusse, 1931-2021) イギリスの作曲家/作詞家/劇作家。 主に舞台ミュージカルや映画のテーマ曲を手掛け、アンソニー・ニューリーや作曲家ジョン・バリー、ジョン・ウィリアムズ、ヘンリー・マンシーニなどとのコラボで知られる。 映画『ドリトル先生不思議な旅』(1967) の音楽を担当し、アカデミー歌曲賞を受賞した。 |
アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) イギリスの俳優/歌手/ソングライター/映画製作者。 レスリー・ブリッカスとコンビで映画『夢のチョコレート工場』の音楽を手がけ、アカデミー歌曲賞にノミネートされた。 | |
Original ver. | 1964年:ノーマン・ウィズダム(Norman Wisdom, 1915-2010) イギリスの俳優/コメディアン/ミュージシャン/歌手。 |
『The Joker』は、1964年にイギリスのノッティンガムで初演されたミュージカル『ドーランの叫び、観客の匂い』(The Roar of the Greasepaint – The Smell of the Crowd)で使われた曲です。
『ドーランの叫び、観客の匂い』は、1960年代イギリスの階級社会を風刺した作品です。
休廷後に傍聴席のリーが歌いだし、ジョーカーに扮したアーサーと退席する
「pogo’s club」の舞台上でビックバンドを引き連れたリーがピアノを弾き歌い、アーサーはジョーカーの扮装でタップダンスをする
ゴナ・ビルド・ア・マウンテン
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス&レディー・ガガ |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | レスリー・ブリッカス(Leslie Bricusse, 1931-2021) イギリスの作曲家/作詞家/劇作家。 主に舞台ミュージカルや映画のテーマ曲を手掛け、アンソニー・ニューリーや作曲家ジョン・バリー、ジョン・ウィリアムズ、ヘンリー・マンシーニなどとのコラボで知られる。 映画『ドリトル先生不思議な旅』(1967) の音楽を担当し、アカデミー歌曲賞を受賞した。 |
アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) イギリスの俳優/歌手/ソングライター/映画製作者。 レスリー・ブリッカスとコンビで映画『夢のチョコレート工場』の音楽を手がけ、アカデミー歌曲賞にノミネートされた。 | |
Original ver. | 1961年:アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) |
『Gonna Build A Mountain』は、1961年にマンチェスターで開幕されたミュージカル『Stop the World – I Want to Get Off』(地球を止めてくれ-俺は降りたいんだ)のために作られた曲です。
この後「アーサーが最期に歌う曲」でもこの曲が使われています。
アーサーが護送車に乗りアーカム州立病院に戻る(車内・病院内で流れる曲)
ダンシング・イン・ザ・ムーン・ライト
Artist | キング・ハーヴェスト(King Harvest) フランス系アメリカ人のロックバンド。 バンド名は、カナダのロックバンド「ザ・バンド」(The Band) の1969年の曲『King Harvest (Has Surely Come)』に由来する。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | シャーマン・ケリー(Sherman Kelly) アメリカのキーボード奏者/ソングライター、1943年生まれ。 ロックバンド「キング・ハーヴェスト」(King Harvest) のメンバー。 |
シャーマン・ケリー(Sherman Kelly)は、1969年にカリブ海のセント・クロイ島を訪れた際、ギャングから暴行を受け顔面に複数の骨折と傷を負いました。『Dancing In The Moonlight』は、その療養中に書かれました。
法廷に向かうリーがメイクをしながら歌う曲
邦題『思いのままに』
Artist cover ver. | レディー・ガガ(Lady Gaga) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) テッド・ケーラー(Ted Koehler, 1894-1973) |
Original ver. | 1932年:キャブ・キャロウェイ(Cab Calloway, 1907-1994) |
「看守ジャッキーが音楽療法クラスの先生にピアノを弾かせて歌う曲」でもこの曲が使われていました。
アーサーがリーへ留守電を残し、電話越しに歌う曲
邦題『行かないで』
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ジャック・ブレル(Jacques Brel, 1929-1978) ベルギーで生まれフランスで成功したシャンソン歌手/シンガーソングライター/俳優。 |
ロッド・マッケン(Rod McKuen, 1933-2015) アメリカの歌手/ソングライター/作曲家/ミュージシャン/詩人。 | |
Original ver. | 1959年:ジャック・ブレル(Jacques Brel, 1929-1978) ※タイトル『Ne me quitte pas』 |
『If You Go Away』は、ベルギー出身のシンガーソングライター、ジャック・ブレル(Jacques Brel)が書いたフランス語の曲『Ne me quitte pas』に英語の歌詞がつけられたものです。
19世紀のハンガリーの作曲家、フランツ・リストが作ったピアノ独奏曲『ハンガリー狂詩曲 第6番』の中間部のメロディが引用されています。
ジョーカーの支持者が用意した逃走用の車で流れる曲
マイ・ライフ
Artist | ビリー・ジョエル(Billy Joel) アメリカのシンガーソングライター/歌手/ピアニスト/作曲家、1949年生まれ。 ポップなメロディと都会的なアダルト・コンテンポラリー・サウンドで、1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発。全世界で1億5000万枚以上のレコード・セールスを記録した。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | ビリー・ジョエル |
階段でリーがアーサーにむけて歌い、アーサーがやめてくれと言う曲
ザッツ・エンターテインメント
Artist cover ver. | レディー・ガガ(Lady Gaga) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ハワード・ディーツ(Howard Dietz, 1896-1983) アーサー・シュワルツ(Arthur Schwartz, 1900-1984) |
Original ver. | 1953年:フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) |
「B病棟の映画鑑賞で観ている映画で流れる曲」でもこの曲が使われていました。
看守ジャッキーが口ずさむ曲(アーサーがテレビを観ている横を通り過ぎる)
Artist cover ver. | ブレンダン・グリーソン(Brendan Gleeson) アーカム精神病院の看守ジャッキー・サリヴァンを演じるアイルランドの俳優、1955年生まれ。 |
作曲者 | ネルソン・コゲイン(Nelson Cogane) アメリカのソングライター/作詞家。 |
サミー・マイセルス(Sammy Mysels, 1906-1974) ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のアメリカのソングライター。 | |
リチャード・ロバートソン(Richard Robertson, 1900-1979) アメリカの歌手/ソングライター。 レオ・レイズマン、ロジャー・ウルフ・カーンなどのバンドと共演し多くの録音を残した。 | |
Original ver. | 1940年:インク・スポッツ(The Inkspots) 1930年代初頭にインディアナポリスで結成されたアメリカのヴォーカル・ポップ・グループ。 |
『We Three (My Echo, My Shadow and Me)』は、1939年に出版されたバラードです。
アーサーが最期に歌う曲
ゴナ・ビルド・ア・マウンテン
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | レスリー・ブリッカス(Leslie Bricusse, 1931-2021) アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) |
Original ver. | 1961年:アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) |
『Gonna Build A Mountain』は、1961年にマンチェスターで開幕されたミュージカル『Stop the World – I Want to Get Off』(地球を止めてくれ-俺は降りたいんだ)のために作られた曲です。
『Stop the World – I Want to Get Off』は、サーカスを舞台に主人公リトルチャップの誕生の瞬間から死までを描いたミュージカルです。1962年ブロードウェイでも上演され、1966年には映画化もされています。
「休廷後に傍聴席のリーが歌いだし、ジョーカーに扮したアーサーと退席するシーン」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 1曲目
ザッツ・ライフ
Artist cover ver. | レディー・ガガ(Lady Gaga) ハーリーン・“リー”・クインゼル/ハーレイ・クインを演じるイタリア系アメリカ人の歌手/ソングライター/女優、1986年ニューヨーク生まれ。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ディーン・ケイ(Dean Kay) アメリカのエンターテイナー/レコーディングアーティスト/ソングライター/音楽出版社経営者、1940年生まれ。 |
ケリー・ゴードン(Kelly Gordon, 1932-1981) アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1964年:マリアン・モンゴメリー(Marian Montgomery, 1934-2002) アメリカのジャズシンガー。 |
『That’s Life』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
歌詞には「人生には浮き沈みがあり、諦めずに前向きでいれば頂点に戻ることができる」といったメッセージが込められています。
「アーサー達が夕食を食べ、独房に戻るシーン」では、フランク・シナトラ版が使われていました。
エンドクレジット 2曲目
トゥルー・ラヴ・ウィル・ファインド・ユー・イン・ジ・エンド
Artist cover ver. | ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix) |
リリース | 2024年:Soundtrack『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 |
作曲者 | ダニエル・ジョンストン(Daniel Johnston, 1961-2019) アメリカの歌手/ミュージシャン/アウトサイダー・アーティスト。 1980年代、マクドナルドで働き、自宅で録音したミュージックテープを客に配布する形で作品を発表。その作品がマスコミの注目を集めMTVの音楽番組「The Cutting Edge」に出演、より広く知られるようになり活動の場を広げる。 1990年代、精神的不調の症状が徐々に悪化し精神病院に入院。統合失調症と双極性障害と診断され長期間を精神病院で過ごす。2005年公開のドキュメンタリー映画『悪魔とダニエル・ジョンストン』ではダニエル・ジョンストンの精神疾患との闘いをテーマに彼の人生と音楽が描かれている。 |
Original ver. | (Daniel Johnston, 1961-2019) |
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』のサントラ
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』は前作に引き続きヒドゥル・グドナドッティル(Hildur Guðnadóttir)が音楽を担当しました。ヒドゥル・グドナドッティルは、アイスランド出身の女性チェリストです。アイスランドのエレクトロニカバンド、ムームのメンバーとしても活動しています。
映画音楽の世界では、アイスランドの映画音楽作曲家ヨハン・ヨハンソンのコラボレーターとして知られるようになり、『ジョーカー』で第92回アカデミー作曲賞を受賞しました。
『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』キャスト・スタッフ
監督 | トッド・フィリップス(Todd Phillips) |
脚本 | スコット・シルヴァー(Scott Silver) |
トッド・フィリップス(Todd Phillips) | |
原作 | ボブ・ケイン(Bob Kane) |
ビル・フィンガー(Bill Finger) | |
ジェリー・ロビンソン(Jerry Robinson) | |
製作 | トッド・フィリップス(Todd Phillips) |
ブラッドリー・クーパー(Bradley Cooper) | |
音楽 | ヒドゥル・グドナドッティル(Hildur Guðnadóttir) |
配給 | ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ |
公開 | 2024年10月4日 |
2024年10月11日 | |
上映時間 | 138分 |
アーサー・フレック / ジョーカー:ホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix )
ハーリーン・“リー”・クインゼル / ハーレイ・クイン:レディー・ガガ(Lady Gaga)
ソフィー・デュモンド:ザジー・ビーツ(Zazie Beetz)
ゲイリー:リー・ギル(Leigh Gill)
ジャッキー・サリヴァン:ブレンダン・グリーソン(Brendan Gleeson)
ハービー・デント:ハリー・ローティー(Harry Lawtey)
メアリーアン・スチュワート:キャサリン・キーナー(Catherine Keener)
パディ・マイヤーズ:スティーヴ・クーガン(Steve Coogan)
ハーマン・ロスワックス:ビル・スミトロヴィッチ(Bill Smitrovich)
アーカム・アサイラムの警備員:ジョン・レイシー(John Lacy)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント