『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
音楽担当:マーク・マザーズボウ(Mark Mothersbaugh)
アンジェリカ・ヒューストン(Anjelica Huston)ジーン・ハックマン(Gene Hackman)ビル・マーレイ(Bill Murray)

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ

2002年、アメリカで制作された映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』(原題:The Royal Tenenbaums)は、天才児を輩出したテネンバウムズ家再生の物語です。ウェス・アンダーソンとオーウェン・ウィルソンが共同で脚本を執筆し、第95回アカデミー脚本賞にノミネートされました。

ベン・スティラーとグウィネス・パルトロー、ルーク・ウィルソンが大人になった天才児役を、ジーン・ハックマンとアンジェリカ・ヒューストンがその両親を演じています。

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

【序章】テネンバウム家の天才児達の紹介

Hey Jude
ヘイ・ジュード
Artist
original ver.
ビートルズ(The Beatles)
イギリス・リヴァプール出身の伝説のロックバンド。
1962年にレコードデビューし約7年半の活動期間中ヒット曲を発表し続け、世界中でビートルズ・ブームを巻き起こした。
リリース1968年
作曲者John Lennon and Paul McCartney
ジョン・レノン(John Lennon, 1940-1980)
ポール・マッカートニー(Paul McCartney)

映画ではミューテイト・ムジカ・オーケストラ(The Mutato Muzika Orchestra)のインストゥルメンタルバージョンが使われていました。ミューテイト・ムジカ・オーケストラは本作の音楽を担当したミュージシャン、マーク・マザーズボー(Mark Mothersbaugh)が所有している音楽制作会社です。

マーゴの誕生日を祝ってみんなが歌う

父ロイヤルに芝居を批判され気分を害したマーゴは部屋を出て行ってしまいます。

Happy Birthday to You
ハッピーバースデートゥーユー
作曲者マイルドレッド・J・ヒル(Mildred J. Hill, 1859-1916)
アメリカのソングライター/音楽学者。
パティ・J・ヒル(Patty S. Hill, 1868-1946)
アメリカの保育園/幼稚園教諭。アメリカの非営利団体「全米幼児教育協会」の創設者。
出版年1917年

『Happy Birthday to You』は、アメリカ人のヒル姉妹が作詞作曲した誕生日をお祝いする曲です。
この曲は、世界で最も歌われている英語の曲としてギネス世界記録に認定されています。

オープニング・クレジット(22年後のテネンバウム家のキャスト紹介)

String Quartet In F Major, M.35 – II. Assez vif. Très rythmé
弦楽四重奏曲 ヘ長調 – 第2楽章
作曲者モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel, 1875-1937)
印象派を代表するフランスの作曲家/ピアニスト/指揮者。
作曲年1902-1903年
Artistイザイ四重奏団(Ysaye Quartet)
1984年にパリ・コンセルヴァトワールの学生たちによって結成されたフランスの弦楽四重奏団。

『弦楽四重奏曲 ヘ長調』は、フランスの作曲家ラヴェルが1902年〜1903年にかけて作曲した弦楽四重奏曲です。

【第1章】大人になった主人公達の紹介シーン

Cello Sonata No.1 in F minor Op.26, No.1 – I. Allegro molto moderato
チェロソナタ 第1番 ヘ短調 作品26-1 – 第1楽章
作曲者ジョルジェ・エネスク(George Enescu, 1881-1955)
ルーマニアの作曲家/ヴァイオリニスト/ピアニスト/指揮者/音楽教師。
作曲年1898年

『チェロソナタ 第1番 ヘ短調 』は、1898年に作られたチェロとピアノのための二重奏ソナタです。

ジョルジェ・エネスク(George Enescu)は、ヴァイオリンの名手としても知られるルーマニア生まれの作曲家です。幼年期より音楽の才能を発揮し、早熟な天才として知られていました。

スポンサーリンク

【第2章】チャスが息子たちを連れてテネンバウム家に戻って来る

(エセルが友人達とカードゲームをする部屋のBGM)

Concerto in C Major, RV 558 – II. Andante molto
協奏曲 ハ長調 RV 558 – 第2楽章
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽後期を代表するイタリアの作曲家/ヴィルトゥオーゾヴァイオリニスト/聖職者。
協奏曲、室内楽曲、カンタータ、教会音楽、オラトリオ、オペラなど数多くの作品を残し、ヴァイオリンの技法と管弦楽法の発展に大きく貢献した。
作曲年1740年頃
Artistイル・ジャルディーノ・アルモニコ(Il Giardino Armonico)
1985年にミラノで設立されたイタリアの古楽アンサンブル。

『協奏曲 ハ長調 RV 558』は、ヴィヴァルディが1740年頃に書いたとされている協奏曲です。「多様な楽器のための協奏曲」としても知られています。

チャスと息子たちがテネンバウム家で眠りにつく

Look At Me
邦題『ぼくを見て』
Artistジョン・レノン(John Lennon, 1940-1980)
イギリスの歌手/ソングライター/ミュージシャン。
ビートルズの創設者/共同リードボーカリスト/リズムギタリストとして世界的な名声を得た。
リリース1970年
作曲者ジョン・レノン

『Look At Me』は、ジョン・レノンのビートルズ解散後初のソロアルバム『ジョンの魂』 (原題:John Lennon/Plastic Ono Band)に収録されている曲です。

マーゴが夫を残してテネンバウム家に戻って来る

Christmas Time Is Here
クリスマス・タイム・イズ・ヒア
Artistヴィンス・ガラルディ(Vince Guaraldi, 1928-1976)
アメリカのジャズピアニスト/作曲家。
チャーリー・ブラウン主役のアニメ『ピーナッツ』の音楽を作曲したことで最もよく知られている。
リリース1965年:Soundtrack『スヌーピーのメリークリスマス』
作曲者ヴィンス・ガラルディ
リー・メンデルソン(Lee Mendelson, 1933-2019)
アメリカのアニメーション・プロデューサー。

『Christmas Time Is Here』は、1965年にアメリカCBSで放送された特別番組『スヌーピーのメリークリスマス』(原題:A Charlie Brown Christmas)のオリジナル・サウンドトラックです。


この後「ロイヤルとマーゴがカフェで話をする(カフェBGM)」でもこの曲が使われています。

マーゴに出迎えられ、リッチーがテネンバウム家に戻って来る

These Days
ジーズ・デイズ
Artistニコ(Nico, 1938-1988)
ドイツ生まれの歌手/ソングライター/女優/モデル。
10代の頃からパリを中心にモデルとして活動。60年代後半、ニューヨークに拠点を移し、アンディ・ウォーホール(Andy Warhol)のミューズとして活躍した。
リリース1967年
作曲者ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)
アメリカのロックミュージシャン/歌手/ソングライター/政治活動家、1948年ドイツ生まれ。
ウェストコーストを代表するフォークシンガーとして知られる。
グレッグ・コープランド(Greg Copeland)
アメリカのシンガーソングライター。ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)の高校時代からの友人。

この後「テネンバウムズ家の人々のその後」でも、ニコ(Nico)の曲が使われています。

スポンサーリンク

【第3章】イーライがマーゴを助手席に乗せて車を走らせる(カーステレオから流れる曲)

Police And Thieves
邦題『ポリスとコソ泥』
Artist
cover ver.
ザ・クラッシュ(The Clash)
1976年にロンドンで結成されたイギリスのパンクロックバンド。
リリース1977年
作曲者リー・スクラッチ・ペリー(Lee “Scratch” Perry, 1936-2021)
ジャマイカの音楽プロデューサー/ソングライター/歌手。ダブの先駆者として知られる。
ジュニア・マーヴィン(Junior Murvin, 1946-2013)
ジャマイカのレゲエミュージシャン。
Original ver.1977年:ジュニア・マーヴィン

この後「イーライが売人といるところに、リッチーがロイヤル達を連れてやって来る(イーライの家で流れる曲)」でも、ザ・クラッシュ(The Clash)の曲が使われています。

ロイヤルがチャスの息子たちに会いに来る

Wigwam
ウィグワム
Artistボブ・ディラン(Bob Dylan)
アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。
1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり人々に多大なる影響を与え続けている史上最も偉大なシンガーソングライターの一人。映画『ワンダー・ボーイズ』(2000) の主題歌『シングス・ハヴ・チェンジド』でアカデミー歌曲賞を受賞。また、2016年には歌手として初めてノーベル文学賞を受賞した。
リリース1970年
作曲者ボブ・ディラン

ボブ・ディラン(Bob Dylan)の曲が使われている映画一覧はコチラ

『Wigwam』は、ボブ・ディランのスタジオアルバム『セルフ・ポートレート』(Self Portrait)に収録されている曲です。ディランの自画像(セルフ・ポートレイト)がアルバムジャケットになっています。


この後「【第5章】ロイヤルがテネンバウム家を出て行く」でも、ボブ・ディラン(Bob Dylan)の曲が使われています。

イーライの自宅でリッチーとイーライがマーゴの話をする

3 Gymnopédies – No.1, Lent et douloureux
3つのジムノペディ – 第1番「ゆっくりと悩める如く」
作曲者エリック・サティ(Erik Satie, 1866-1925)
フランスの作曲家/ピアニスト。
独創性で型破りな作風と奇妙な言動で知られ「音楽界の異端児」の異名を持つ。
作曲年1888年
Artistアルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini, 1925-2015)
フランスに帰化したイタリアのピアニスト。
1949年にロン=ティボー国際コンクール・ピアノ部門で優勝。1970年から1983年までパリ国立高等音楽院で教鞭を執った。

『ジムノペディ』は、サティが1888年に作ったピアノ独奏曲です。
古代スパルタで年に一度行われていた “神々をたたえる祭典” 「ジムノペディア」がタイトルの由来とされています。

【第4章】ロイヤルがテネンバウム家に戻って来る

Lullabye
ララバイ
Artistエミット・ローズ(Emitt Rhodes, 1950-2020)
アメリカのシンガーソングライター/マルチインストゥルメンタリスト/レコーディングエンジニア。
全ての楽器を多重録音でレコーディングし、アレンジ、エンジニアリング、プロデュースといったことも一人でこなすことから「ワン・マン・ビートルズ」(One-man beatles)と呼ばれていた。
リリース1971年
作曲者エミット・ローズ
スポンサーリンク

ロイヤルがチャズの息子たちを外に連れ出し、無謀な事をして楽しむ

Me And Julio Down By The Schoolyard
邦題『僕とフリオと校庭で』
Artistポール・サイモン(Paul Simon)
アメリカのシンガーソングライター、1941年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。
アート・ガーファンクルとの音楽ユニット「サイモン&ガーファンクル」(Simon and Garfunkel) として1960年代に活躍し一世を風靡した。
リリース1972年
作曲者ポール・サイモン

ポール・サイモン/アート・ガーファンクルの曲が使われている映画一覧はコチラ

『Me And Julio Down By The Schoolyard』は、二人の少年(Me and Julio)の “法律違反行為” がまきおこす不思議なお話が歌われています。

【第5章】ロイヤルがテネンバウム家を出て行く

Main Title Theme (Billy)
メイン・タイトル・テーマ(ビリー)
Artistボブ・ディラン(Bob Dylan)
アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。
1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり人々に多大なる影響を与え続けている史上最も偉大なシンガーソングライターの一人。映画『ワンダー・ボーイズ』(2000) の主題歌『シングス・ハヴ・チェンジド』でアカデミー歌曲賞を受賞。また、2016年には歌手として初めてノーベル文学賞を受賞した。
リリース1973年:Soundtrack『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』
作曲者ボブ・ディラン

ボブ・ディラン(Bob Dylan)の曲が使われている映画一覧はコチラ

『Main Title Theme (Billy)』は、1973年の西部劇映画『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』(原題:Pat Garrett and Billy the Kid)のオリジナル・サウンドトラックです。

映画『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』は、19世紀アメリカの西部開拓時代にアウトローとして名を馳せた実在の人物、ビリー・ザ・キッドの最期が題材とされた作品です。ボブ・ディランは俳優として出演し映画の音楽も担当しました。


「ロイヤルがチャズの息子たちに会いに来る」でも、ボブ・ディラン(Bob Dylan)の曲が使われていました。

【第6章】リッチーとラレイが探偵事務所でマーゴの経歴ファイルを見る

Judy Is A Punk
ジュディ・イズ・ア・パンク
Artistラモーンズ(Ramones)
1974年にニューヨークで結成されたアメリカのパンクロックバンド。
リリース1976年
作曲者Ramones
ジョーイ・ラモーン(Joey Ramone, 1951-2001)
ジョニー・ラモーン(Johnny Ramone, 1948-2004)
ディー・ディー・ラモーン(Dee Dee Ramone, 1952-2002)
トミー・ラモーン(Tommy Ramone, 1949-2014)

ラモーンズ(Ramones)の曲が使われている映画一覧はコチラ

『Judy Is A Punk』は、ラモーンズ(Ramones)のデビューアルバム『ラモーンズの激情』(原題:Ramones)に収録されています。ラモーンズは、メンバー全員がラモーン(Ramone)姓を名乗っていますが、血縁関係はありません。

リッチーがバスルームで手首を切る

Needle In The Hay
ニードル・イン・ザ・ヘイ
Artistエリオット・スミス(Elliott Smith, 1969-2003)
90年代を代表するアメリカのシンガーソングライター。
ギター、ドラム、ピアノの他にもクラリネット、ハーモニカ、チェロなどもこなすマルチプレイヤーであることを生かして緻密な多重録音で厚みのあるボーカルやアンサンブルを生み出し、完成度の高いアルバムを残した。
リリース1995年
作曲者エリオット・スミス

エリオット・スミス(Elliott Smith)の曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

リッチーがマーゴに会うために病院を抜け出し自宅に戻ってくる

(マーゴがテントの中でレコードをかけて聴く曲)

Fly
フライ
Artistニック・ドレイク(Nick Drake, 1948-1974)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1970年
作曲者ニック・ドレイク

ニック・ドレイク(Nick Drake)は、1974年に26歳という若さでこの世を去ったイギリス人シンガーソングライターです。死後に評価が高まり、伝説的なアーティストとして広く知られるようになりました。

テントの中でリッチーとマーゴが愛を確認し合う(レコードから流れる曲)

She Smiled Sweetly
邦題『甘いほほえみ』
Artistローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
バンド名は “シカゴブルースの父” ことマディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨する。
リリース1967年
作曲者Jagger–Richards
ミック・ジャガー(Mick Jagger)
キース・リチャーズ(Keith Richards)

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

マーゴが涙を流し、リッチーのテントから出て行く(レコードから流れる曲)

Ruby Tuesday
ルビー・テューズデイ
Artistローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。
バンド名は “シカゴブルースの父” ことマディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨する。
リリース1967年
作曲者Jagger–Richards
ミック・ジャガー(Mick Jagger)
キース・リチャーズ(Keith Richards)

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

【第7章】モルデカイ(鷹)がリッチーのもとに戻ってくる

(ホテルの屋上でリッチーがマーゴへの思いをロイヤルに告白するシーン)

Stephanie Says
ステファニー・セッズ
Artistヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)
1964年にニューヨークで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1985年(録音: 1968年2月)
作曲者ルー・リード(Lou Reed, 1942-2013)
アメリカのミュージシャン/ソングライター。
ロックバンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」(The Velvet Underground) のボーカリスト/ギタリスト。
スポンサーリンク

イーライが売人といるところに、リッチーがロイヤル達を連れてやって来る(イーライの家で流れる曲)

Rock The Casbah
ロック・ザ・カスバ
Artistザ・クラッシュ(The Clash)
1976年にロンドンで結成されたイギリスのパンクロックバンド。
リリース1982年
作曲者The Clash
ジョー・ストラマー(Joe Strummer, 1952-2002)
ミック・ジョーンズ(Mick Jones)

ザ・クラッシュ(The Clash)の曲が使われている映画一覧はコチラ

「【第3章】イーライがマーゴを助手席に乗せて車を走らせる(カーステレオから流れる曲)」でも、ザ・クラッシュ(The Clash)の曲が使われていました。

ロイヤルとマーゴがカフェで話をする(カフェBGM)

Christmas Time Is Here
クリスマス・タイム・イズ・ヒア
Artistヴィンス・ガラルディ(Vince Guaraldi, 1928-1976)
アメリカのジャズピアニスト/作曲家。
チャーリー・ブラウン主役のアニメ『ピーナッツ』の音楽を作曲したことで最もよく知られている。
リリース1965年:Soundtrack『スヌーピーのメリークリスマス』
作曲者ヴィンス・ガラルディ
リー・メンデルソン(Lee Mendelson, 1933-2019)
アメリカのアニメーション・プロデューサー。

「マーゴが夫を残してテネンバウム家に戻って来る」でもこの曲が使われていました。

【第8章】エセルとヘンリーの結婚式(生演奏されている曲)

(イーライの車が建物に突っ込み、チャスの息子たちの愛犬ダドリーが事故に巻き込まれてしまうシーン)

String Quartet No.17 in B-Flat Major, K.458, “Hunt” – I. Allegro moderato
弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調「狩」 K. 458 – 第1楽章
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。
5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
ハイドン、ベートーヴェンと並んで古典派の音楽を形成した3大ウィーン古典派の1人に数えられる。
作曲年1784年

『弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調』は、オーストリア出身の作曲家フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn)に捧げられた全6曲ある『ハイドン・セット』の4曲目です。
第1楽章の冒頭部分の主題が、狩猟で使われる角笛の響きを連想させることから「狩」という愛称で知られています。

弦楽四重奏曲は通常2本のヴァイオリンとヴィオラ、チェロによって構成されますが、このシーンではそれにマンドリンが加わり5人で演奏されていました。

テネンバウムズ家の人々のその後

Fairest Of The Seasons
邦題『美しい季節』
Artistニコ(Nico, 1938-1988)
ドイツ生まれの歌手/ソングライター/女優/モデル。
10代の頃からパリを中心にモデルとして活動。60年代後半、ニューヨークに拠点を移し、アンディ・ウォーホール(Andy Warhol)のミューズとして活躍した。
リリース1967年
作曲者ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)
アメリカのロックミュージシャン/歌手/ソングライター/政治活動家、1948年ドイツ生まれ。
ウェストコーストを代表するフォークシンガーとして知られる。
グレッグ・コープランド(Greg Copeland)
アメリカのシンガーソングライター。ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)の高校時代からの友人。

「マーゴに出迎えられ、リッチーがテネンバウム家に戻って来る」でも、ニコ(Nico)の曲が使われていました。

スポンサーリンク

【終章】(エンディング&エンドクレジット)

Everyone
エヴリワン
Artistヴァン・モリソン(Van Morrison)
北アイルランド出身のブルーアイド・ソウル・シンガー、1945年ベルファスト生まれ。
ロックバンド「ゼム」(Them) のリードシンガーとして活躍し、脱退後アメリカに渡りソロへ転向。高い音楽性と圧倒的な歌唱力で多くのミュージシャンから尊敬を集める。
リリース1970年
作曲者ヴァン・モリソン

ヴァン・モリソン(Van Morrison)の曲が使われている映画一覧はコチラ

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』のサントラ

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』はマーク・マザースボウ(Mark Mothersbaugh)が音楽を担当しました。

ニューウェイブ・ロックバンドDEVOの創立メンバーとして知られるマーク・マザースボウは、音楽制作会社ミューテイト・ムジカを運営しており、『ウェルカム・トゥ・コリンウッド』や『アンソニーのハッピーモーテル』など多くの映画音楽を手掛けています。

※サントラ収録曲

1. 111・アーチャー・アヴェニュー(111 Archer Avenue)
2. ジーズ・デイズ(These Days)
3. 弦楽四重奏ヘ長調(String Quartet In F Major)
4. 僕とフリオと校庭で(Me And Julio Down By The Schoolyard)
5. チェロとピアノのためのソナタヘ長調(Sonata For Cello And Piano In F Minor)
6. ウィグワム(Wigwam)
7. ルック・アット・ザット・オールド・グリズリー・ベア―(Look At That Old Grizzly Bear)
8. ぼくを見て(Look At Me)
9. ララバイ(Lullaby)
10. マザーズボーのカノン(Mothersbaugh Canon)
11. ポリスとコソ泥(Police & Thieves)
12. つかみ合い、わめき合い(Scrapping And Yelling)

13. ジュディ・イズ・ア・パンク(Judy Is A Punk)
14. パゴダのテーマ(Pagoda’s Theme)
15. 望みなし(Needle In The Hay)
16. フライ(Fly)
17. いつもテネンバウムになりたかった(I Always Wanted To Be A Tenenbaum)
18. クリスマス・タイム・イズ・ヒア(Christmas Time Is Here)
19. ステファニー・セッズ(Stephanie Says)
20. レイチェル・エヴァンス・テネンバウム(1965-2000)(Rachel Evans Tenenbaum (1965-2000))
21. スパークプラグ・メヌエット(Sparkplug Minuet)
22. 美しい季節(The Fairest Of The Seasons)
23. ヘイ・ジュード(Hey Jude)

メインアーティスト:VARIOUS ARTISTS
¥2,500 (2025/08/20 09:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』キャスト・スタッフ

監督ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
脚本ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
オーウェン・ウィルソン(Owen Wilson)
製作ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
バリー・メンデル(Barry Mendel)
スコット・ルーディン(Scott Rudin)
音楽マーク・マザーズボー(Mark Mothersbaugh)
配給 ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン)
公開 2001年12月6日
2002年9月7日
上映時間109分

ロイヤル・テネンバウム:ジーン・ハックマン(Gene Hackman)
エセル・テネンバウム:アンジェリカ・ヒューストン(Anjelica Huston)
チャス・テネンバウム:ベン・スティラー(Ben Stiller)
マーゴ・テネンバウム:グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)
リッチー・テネンバウム:ルーク・ウィルソン(Luke Wilson)
イーライ・キャッシュ:オーウェン・ウィルソン(Owen Wilson)
ヘンリー・シャーマン:ダニー・グローヴァー(Danny Glover)
ラレイ・シンクレア:ビル・マーレイ(Bill Murray)
ダスティ:シーモア・カッセル(Seymour Cassel)
パゴダ:クマール・パラーナ(Kumar Pallana)
ナレーション:アレック・ボールドウィン(Alec Baldwin)

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の予告編で流れている曲&キャスト
映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)は、命を狙われ続ける大富豪ザ・ザ・コルダが離れて暮らしていた修道女の娘リーゼルと再会し、関係修復を図るクライム・ファミリー・コメディ映画です。予告編で流れている曲とサントラを紹介します。
『スーパーマンII 冒険篇』の挿入曲とサントラ
1980年にアメリカで制作された『スーパーマンII 冒険篇』(原題:Superman II)は、クリストファー・リーヴ主演の『スーパーマン』シリーズ第2作。クリプトン星から追放された3人の悪党・ゾッド将軍らが地球に襲来し、スーパーマンとの壮絶な戦いを繰り広げる。
『アントマン&ワスプ:クアントマニア』の挿入曲とサントラ
映画『アントマン&ワスプ:クアントマニア』は、アントマンとワスプが量子世界に引き込まれて起こるSFアクション映画です。サンフランシスコの街中を歩くシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンバセーション…盗聴…』の挿入曲とサントラ
映画『カンバセーション…盗聴…』フランシス・フォード・コッポラ監督・脚本、ジーン・ハックマン主演のサスペンス映画です。オープニング曲や広場で流れる曲など、挿入曲とデヴィッド・シャイアによるサントラを紹介します。
『スーパーマン』の挿入曲とサントラ
映画『スーパーマン』は、DCコミックス「スーパーマン」の実写化映画です。クリストファー・リーヴがスーパーマンを演じました。オープニングやエンディングなど、挿入曲とサントラを紹介します。
『フレンチ・コネクション2』の挿入曲とサントラ
映画『フレンチ・コネクション2』は、ジーン・ハックマン主演『フレンチ・コネクション』続編です。ドイル刑事が麻薬王シャルニエを追ってフランスのマルセイユに到着してからの話が描かれています。挿入曲とサントラを紹介します。
『フレンチ・コネクション』の挿入曲とサントラ
ジーン・ハックマン主演映画『フレンチ・コネクション』は、ロビン・ムーア原作のノンフィクション小説をもとにした警察ドラマです。ナイトクラブのステージで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バレリーナ:The World of John Wick』の予告編で流れている曲&サントラ
『バレリーナ:The World of John Wick』(原題:From the World of John Wick: Ballerina)は、『ジョン・ウィック:パラベラム』に登場したバレリーナ、イヴ・マッカロを主役に据えたスピンオフ映画です。予告編と予告編で流れている曲を紹介します。
『エド・ウッド』の挿入曲とサントラ
ティム・バートン監督映画『エド・ウッド』は、「史上最低の映画監督」と言われた映画監督エド・ウッドの伝記映画です。ベラ・ルゴシ役を演じたマーティン・ランドーがアカデミー助演男優賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『クリムゾン・タイド』の挿入曲とサントラ
『クリムゾン・タイド』は原子力潜水艦内での対立を描いた軍事サスペンス映画です。トニー・スコットが監督をつとめ、ハンス・ジマーが音楽を担当しました。サントラと挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『トッツィー』の挿入曲とサントラ
ダスティン・ホフマン主演映画『トッツィー』は完璧主義の俳優が女装してオーディションを受けたところ、大人気になるコメディ映画です。主題歌やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ポセイドン・アドベンチャー』の挿入曲とサントラ
映画『ポセイドン・アドベンチャー』はジーン・ハックマンら豪華スターの共演が話題となった海洋パニック映画です。音楽はジョン・ウィリアムズが担当しています。主題歌や挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』は、『ゴーストバスターズ/アフターライフ』の続編です。挿入曲とサントラ、予告編で流れた曲と新しい学校のリーダーズによる日本版主題歌(カバーソング)を紹介します。
『ゴーストバスターズ/アフターライフ』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ/アフターライフ』は『ゴーストバスターズ』シリーズ4作目、『ゴーストバスターズ2』の続編です。1作目で監督をつとめたアイヴァン・ライトマンの息子、ジェイソン・ライトマンが監督をつとめました。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ』(2016)の挿入曲とサントラ
2016年公開の映画『ゴーストバスターズ』はビル・マーレイら主演の『ゴーストバスターズ』をベースに、女性の主人公に置き換えたリブート版映画です。主題歌やエンディング曲、ダンスする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ2』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ2』は、大人気映画『ゴーストバスターズ』の続編です。前作から5年後が舞台となり、引き続きビル・マーレイやシガニー・ウィーバーらが出演しています。エンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ』の挿入曲とサントラ
1984年にアメリカで制作された映画『ゴーストバスターズ』(原題:Ghostbusters)は、NYの街に現れたゴーストを退治するゴーストバスターズの活躍を描いたコメディ映画です。アイヴァン・ライトマンが監督をつとめ、レイ役のダン・エイクロ…
『ジョン・ウィック:パラベラム』の挿入曲とサントラ
映画『ジョン・ウィック:パラベラム』は、キアヌ・リーブス主演のネオ・ノワール・アクションシリーズの3作目です。NYを舞台に激しい復讐劇が繰り広げられます。OP曲やED曲、パーティーで流れている曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ビル・マーレイ・クリスマス』(Netflix)の挿入曲とサントラ
Netfllix映画『ビル・マーレイ・クリスマス』はソフィア・コッポラ監督によるクリスマス映画です。クリスマス・イブの夜、NYの老舗ホテル「カーライル」で起こる騒動が描かれています。作中で歌われるクリスマスソングをあらすじに沿って全曲紹介いたします。
『アステロイド・シティ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『アステロイド・シティ』は、1955年のアメリカ南西部の砂漠を舞台に繰り広げられるSF騒動を描いた架空の演劇をもとにしたコメディ映画です。作中で使われた音楽やサントラを流れた順にあらすじに沿って紹介します。
『バッファロー’66』の挿入曲とサントラ
映画『バッファロー'66』はヴィンセント・ギャロ監督️/主演の恋愛映画です。カルト的人気を誇る名作として知られています。クリスティーナ・リッチのタップダンスシーンで流れた曲やYES、キング・クリムゾンの曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『オン・ザ・ロック』の挿入曲とサントラ
A24制作映画『オン・ザ・ロック』はソフィア・コッポラ監督・脚本のファミリードラマ作品です。NYやメキシコを舞台に、父と娘の交流が描かれています。バーで流れていた曲やローラの名前の由来となった曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の挿入曲とサントラ
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ウェス・アンダーソン監督によるオムニバス作品です。クリストフの『Aline』やフランスのカフェで流れていた曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『グランド・ブダペスト・ホテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『グランド・ブダペスト・ホテル』はホテルのコンシェルジュとベルボーイの交友を描いた作品です。第87回アカデミー賞では作品賞と監督賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。挿入曲を流れた順番に紹介していきます。
『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ムーンライズ・キングダム』は、12歳の少年・少女の駆け落ちがきっかけで起こる騒動を描いた作品です。ベンジャミン・ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』やサンサーンスの『動物の謝肉祭』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ダージリン急行』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督映画『ダージリン急行』は父の死から1年後に集まった三兄弟がインドを旅するコメディ映画です。ローリング・ストーンズの『Play with Fire』やインド映画のサントラ、エンディング曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ライフ・アクアティック』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ライフ・アクアティック』は、海洋学者スティーヴ・ズィスーと仲間たちによる海洋アドベンチャー・コメディです。クルーが弾き語りしていたデヴィッド・ボウイの曲やED曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は、テネンバウムズ家再生の物語です。グウィネス・パルトローやビル・マーレイらが出演しています。OP曲やテントの中で聴いている曲など使われた音楽24曲を流れた順に紹介します。
『天才マックスの世界』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の2作目の長編映画『天才マックスの世界』は、名門私立高校に通うマックスの風変わりな日常を描いた青春映画です。キンクスやローリング・ストーンズ、ザ・フーなどロックの名曲が数多く使われています。流れた順に音楽を紹介します。
『アンソニーのハッピー・モーテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の長編デビュー映画『アンソニーのハッピー・モーテル』は、3人の男たちが強盗を企てるクライムコメディです。ウィルソン兄弟が出演しています。ローリング・ストーンズの『2000 Man』など使われた音楽を流れた順に紹介します

コメント

タイトルとURLをコピーしました