『フルメタル・ジャケット』の挿入曲とサントラ | 解説付き全曲紹介Filmmusik
Disney+で見放題配信開始!『ネクスト・ゴール・ウィンズ』の曲紹介はコチラから!
PR
映画×音楽

『フルメタル・ジャケット』の挿入曲とサントラ

1987年に製作された『フルメタル・ジャケット』(原題:Full Metal Jacket)は、スタンリー・キューブリック監督によるベトナム戦争映画です。
原作はグスタフ・ハスフォードが実体験を元に書いた小説『ショート・タイマーズ』で、第60回アカデミー賞では脚色賞にノミネートされました。

『フルメタル・ジャケット』の挿入曲

『フルメタル・ジャケット』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

新兵がバリカンで頭を丸坊主にされるシーン

Hello Vietnam
作曲:Tom T. Hall
アーティスト:Johnny Wright
リリース年:1965年

『Hello Vietnam』は、「The Storyteller」の愛称で知られるカントリーミュージックの作曲家/短編小説作家、トーマス・ホールが作った曲です。

カントリー歌手ジョニー・ライトが歌い、1965年にリリースされました。

訓練でハートマン軍曹と新兵達が唱和する曲

Military cadence(ミリタリーケイデンス)

『Military cadence』は、軍隊訓練時の走行中または行進中に歌われる掛け合いのワークソングです。軍曹の呼びかけに他の隊員が答辞する形式で、一定のリズムを保って唱和されます。

ハートマン軍曹主導のもとクリスマスに新兵達が歌わせられる曲

Happy Birthday
作曲:Mildred J. Hill and Patty S. Hill

イエス・キリストの誕生を祝って歌われます。

卒業式での行進曲

The Marines Hymn
演奏:The Goldman Band

『The Marines Hymn(海兵隊讃歌)』は、アメリカ海兵隊公式の軍歌です。1929年に認可された、アメリカ軍における最古の公式歌です。

スポンサーリンク

ベトナム人女性が腰を振りながら歩いてくるシーン

These Boots Are Made for Walkin’
作曲:Lee Hazlewood
アーティスト:Nancy Sinatra
リリース年:1965年

『These Boots Are Made for Walkin’』は、アメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー、リー・ヘイズルウッド(Lee Hazlewood)が作った曲です。
ナンシー・シナトラが歌い1965年にリリースされました。
『にくい貴方』の邦題でも知られています。

ナンシー・シナトラは、アメリカが世界に誇るエンターテイナー、フランク・シナトラと最初の妻との間にできた長女です。(シナトラは4回結婚しています)
17歳で父親のテレビバラエティシリーズに出演して歌手としてのキャリアをスタートさせました。
ここで使われている『にくい貴方』、父親とのデュエット曲『恋のひとこと』(原題:Somethin’ Stupid)、『007は二度死ぬ』の主題歌などのヒットにより60年代に人気を博しました。


ベトナム人の女は、店のテラス席でビールを飲んでいるジョーカーとラフターマンのところに近づきカタコトの英語で話しかけます。

旧正月の祝日テトに花火が打ち上げられ、ジャック達が兵舎でくつろぐシーン

Chapel Of Love
作曲:Jeff Barry, Ellie Greenwich and Phil Spector
アーティスト:The Dixie Cups
リリース年:1964年

『Chapel Of Love』は、ニューオーリンズ出身の女性ボーカルグループ、ディキシー・カップス(The Dixie Cups)のデビュー曲です。
『愛のチャペル』の邦題でも知られています。

ジョーカーとカウボーイの再会シーン

Wooly Bully
作曲:Domingo Samudio
アーティスト:Sam the Sham and The Pharaohs
リリース年:1964年

『Wooly Bully』は、ダラス出身のメキシコ系アメリカ人、サム・ザ・シャム率いるバンド「サム・ザ・シャム・アンド・ザ・ファラオス」の曲です。

ダラスを拠点に活動していたビッグバンド、ビッグ・ボー & ジ・アロウズ(Big Bo and The Arrows)の『Hully Gully Now』(1962) をリメイクして作られた曲で、ブルース歌手ジュニア・パーカーの『Feelin’ Good』(1953)がベースとなっています。

歌詞は「Hully Gully」が「Wooly Bully」に置き換えられ、その他いくつかが変更されリリースされましたが、その歌詞が理由で一部のラジオ局はこの曲を放送禁止にしました。

戦闘の様子がビデオカメラで撮影されるシーン

Surfin’ Bird
作曲:Al Frazier, Carl White, Turner Wilson Jr. and John Harris
アーティスト:The Trashmen
リリース年:1963年

ザ・トラッシュ(The Trashmen)は、1962年にミネアポリスで結成されたアメリカのロックバンドです。
『サーフィン・バード』(Surfin’ Bird)は、60年代のドゥーワップバンド、ザ・リヴィングトンズ(The Rivingtons)の『Papa-Oom-Mow-Mow』と『The Bird’s the Word』を組み合わせて作られました。

スポンサーリンク

瓦礫の中、銃を構え前進する兵士達が声を揃え歌う曲

Mickey Mouse Club March
アーティスト:Jimmie Dodd

『ミッキーマウス・クラブ・マーチ』は、ディズニーキャラクター、ミッキーマウスのテーマソングです。『ミッキーマウス・マーチ』『ミッキーマウス行進曲』のタイトルでも知られています。

1955年〜1960年にアメリカのABCで放送されていた人気テレビシリーズ「ミッキーマウス・クラブ」のオープニング主題歌で、番組の司会者ジミー・ドッドが作りました。

エンドクレジット

Paint It, Black
作曲:Mick Jagger and Keith Richards
アーティスト:The Rolling Stones
リリース年:1966年

『Paint It, Black』は、1966年にシングルとしてリリースされたローリング・ストーンズの曲です。スタジオアルバム『アフターマス』(Aftermath)に収録されてます。
『黒くぬれ!』の邦題でも知られています。

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

『フルメタル・ジャケット』のサントラ

『フルメタル・ジャケット』はアビゲール・ミード(Abigail Mead)ことヴィヴィアン・キューブリック(Vivian Kubrick)が音楽を担当しました。ヴィヴィアン・キューブリックは、スタンリー・キューブリックの娘です。キューブリック作品に度々カメオ出演しており、本作では、戦場をビデオカメラで映す女性記者役で登場しています。

アビゲール・ミード名義で製作されたサントラに含れているハートマン軍曹の掛け声をリミックスした『Full Metal Jacket (I Wanna Be Your Drill Instructor) 』は、シングルカットされ、当時全英ヒットチャートで2位を記録するヒット曲となりました。

『フルメタル・ジャケット』キャスト・スタッフ

監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)
脚本スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)
マイケル・ハー(Michael Herr)
グスタフ・ハスフォード(Gustav Hasford)
原作グスタフ・ハスフォード(Gustav Hasford)
製作スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)
音楽アビゲール・ミード(Abigail Mead)
配給ワーナー・ブラザース
公開 1987年6月26日
1988年3月19日
公開116分

ジェイムズ・T・デイヴィス(ジョーカー):マシュー・モディーン(Matthew Modine)
レナード・ローレンス(ほほえみデブ):ヴィンセント・ドノフリオ(Vincent D’Onofrio)
ハートマン軍曹:R・リー・アーメイ(Lee Ermey)
エヴァンス(カウボーイ):アーリス・ハワード(Arliss Howard)
アニマルマザー:アダム・ボールドウィン(Adam Baldwin)
エイトボール:ドリアン・ヘアウッド(Dorian Harewood)
スノーボール:ピーター・エドモンド(Peter Edmund)
ラフターマン:ケビン・メージャー・ハワード(Kevyn Major Howard)
ウォルター・J・シノスキー(ミスター・タッチダウン):エド・オロス(Ed O’Ross)

コメント

タイトルとURLをコピーしました