『いちご白書』の挿入曲とサントラ | 解説付き全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『いちご白書』の挿入曲とサントラ

1970年にアメリカで制作された映画『いちご白書』(原題:The Strawberry Statement)は、アメリカ・ニューヨーク州にあるコロンビア大学で起きた学生運動(1966年-1968年)を描いた作品です。ジェームズ・クネンによる同名のノンフィクション小説のエピソードに基づいて作られました。

アメリカン・ニューシネマのひとつとされています。

『いちご白書』の挿入曲

『いちご白書』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング・クレジット

The Circle Game
サークル・ゲーム
Artist
cover ver.
バフィー・セントメリー(Buffy Sainte-Marie)
アメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン/社会活動家、1941年生まれ。
リリース1967年
作曲者ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)
カナダ系アメリカ人のシンガーソングライター/マルチプレイヤー/画家、1943年生まれ。
Original ver.1967年:イアン&シルヴィア(Ian & Sylvia)
カナダのフォーク/カントリーミュージックのデュオ。1959年に活動開始。

『The Circle Game』は、映画『いちご白書』のテーマ曲です。
この後「エンディング&エンドクレジット」でもこの曲が使われています。

サイモンが部屋のレコードで流す曲

Down by the River
Artistニール・ヤング(Neil Young)
カナダ系アメリカ人のフォーク/フォークロック・シンガーソングライター、1945年トロント生まれ。「クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング」「バッファロー・スプリングフィールド」のメンバーとして活躍し、1969年にソロデビュー。
リリース1969年
作曲者ニール・ヤング(Neil Young)

チャーリーがサイモンの部屋で流していた曲

サイモンが帰宅するとチャーリーはこの曲をレコードで流しイルマと過ごしていました。

Also sprach Zarathustra, Op.30: No.1, “Sonnenaufgang”(Sunrise)
交響詩《ツァラトゥストラはこう語った》作品30より第1部「導入部(日の出)」
作曲者リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss, 1864-1949)
後期ロマン派を代表する作曲家の一人といわれるドイツの作曲家/指揮者。
作曲年1896年

『ツァラトゥストラはこう語った』は、ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスが、1896年に作曲した交響詩です。
ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの後期思想を代表する同名の著作にインスピレーションを得て作曲されたと言われています。1896年ドイツのフランクフルトで、作曲者自身による指揮で初演されました。

学生たちが食事をし休息を取るシーン

サイモンとリンダが食料を持って帰り、学長室で待ち構えていた皆がそれを食べ夜を明かします。

Helpless
Artistクロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング(Crosby Stills Nash & Young)
「クロスビー、スティルス&ナッシュ」(Crosby, Stills and Nash)にニール・ヤング(Neil Young)が加わることで出来上がった4人の有名ミュージシャンによるフォークロックのスーパーグループ。
1970年にファーストアルバム『デジャ・ヴ』(Déjà Vu)をリリース。
リリース1970年
作曲者ニール・ヤング(Neil Young)
カナダ系アメリカ人のフォーク/フォークロック・シンガーソングライター、1945年トロント生まれ。「クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング」「バッファロー・スプリングフィールド」のメンバーとして活躍し、1969年にソロデビュー。
スポンサーリンク

朝を迎えサイモンが大学をあとにする

朝、サイモンは展望台に上り街を見下ろすと大学を出てボート部の練習に向かいます。

Something In The Air
邦題『革命ロック』
Artistサンダークラップ・ニューマン(Thunderclap Newman)
1969年にロンドンで結成されたロックバンド。
リリース1969年
作曲者ジョン・キーン(John Keen, 1945-2002)
イギリスのキーボード奏者/ギタリスト/ドラマー/歌手/ソングライター/プロデューサー。

リンダとサイモンがレコード店を訪れるシーン

Long Time Gone
Artist
cover ver.
クロスビー、スティルス&ナッシュ(Crosby, Stills and Nash)
1968年に結成されたフォークロックのスーパーグループ。
アメリカのシンガーソングライター、デビッド・クロスビー(David Crosby)とスティーブン・スティルズ(Stephen Stills)、イギリスのシンガーソングライター、グラハム・ナッシュ(Graham Nash)の3人で構成される。
リリース1969年
作曲者デヴィッド・クロスビー(David Crosby, 1941-2023)
アメリカのミュージシャン/シンガーソングライター。「バーズ」「クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング」に在籍していた。

レコード店でリンダとサイモンがヘッドフォンをつけ視聴する曲

Concerto in D Minor, BWV 974 – II. Adagio
協奏曲 ニ短調 BWV 974 – 第2楽章 アダージョ
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
アレッサンドロ・マルチェッロ(Alessandro Marcello, 1669-1747)
イタリアの作曲家/数学者/哲学者。

イタリアの貴族アレッサンドロ・マルチェッロが1700年代初頭に作った『オーボエと弦楽合奏のための協奏曲 ニ短調』の第2楽章が原曲です。
バッハによってチェンバロ独奏曲に編曲され、様々な楽器で演奏されるようになりました。

ストリートミュージシャンが歌う曲(リンダとサイモンが喧嘩をし別れる夜)

Fishing Blues
フィッシング・ブルース
作曲者クリス・スミス(Chris Smith, 1879-1949)
アメリカの作曲家/ボードビルパフォーマー。
Original ver.1929年:ヘンリー・トーマス(Henry Thomas, 1874-1930)
アメリカのカントリーブルース歌手/ソングスター/ミュージシャン。
テキサス州ビッグサンディで解放された奴隷の家に生まれる。10代で家を出た後ホーボー・ミュージシャンとしてテキサスの鉄道路線を旅し地元の人々や鉄道の従業員を楽しませた。

『フィッシング・ブルース』は、ボードビルの人気パフォーマー、クリス・スミス(Chris Smith)が1911年に作ったとされるブルース曲です。

スポンサーリンク

サイモンが自宅の窓にチェ・ゲバラのポスターを貼るシーン

The Loner
Artistニール・ヤング(Neil Young)
カナダ系アメリカ人のフォーク/フォークロック・シンガーソングライター、1945年トロント生まれ。「クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング」「バッファロー・スプリングフィールド」のメンバーとして活躍し、1969年にソロデビュー。
リリース1969年
作曲者ニール・ヤング(Neil Young)

『The Loner』は、ニール・ヤング(Neil Young)のファースト・ソロ・シングルです。
アルバム『Neil Young』に収録されています。

サイモンとリンダが二人で楽しく過ごす

公園で8mmカメラを壊される前のシーン

Our House
Artistクロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング(Crosby Stills Nash & Young)
「クロスビー、スティルス&ナッシュ」(Crosby, Stills and Nash)にニール・ヤング(Neil Young)が加わることで出来上がった4人の有名ミュージシャンによるフォークロックのスーパーグループ。
1970年にファーストアルバム『デジャ・ヴ』(Déjà Vu)をリリース。
リリース1970年
作曲者グラハム・ナッシュ(Graham Nash)
イギリス系アメリカ人ミュージシャン/歌手/ソングライター、1942年生まれ。「ホリーズ」「クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング」のメンバーとして知られる。

体育館に集まる若者たちが床を鳴らしながら歌う曲

Give Peace a Chance
邦題『平和を我等に』
作曲者John Lennon and Paul McCartney
ジョン・レノン(John Lennon, 1940-1980)
ポール・マッカートニー(Paul McCartney)
Original ver.1969年:プラスティック・オノ・バンド(Plastic Ono Band)
ジョン・レノンやオノ・ヨーコが他のアーティストとの共演時に使用したバンド名。

『Give Peace a Chance』は、イギリス出身のシンガーソングライター/ギタリスト、ジョン・レノン(John Lennon)が作った反戦歌です。1969年にプラスティック・オノ・バンド(Plastic Ono Band)名義でリリースされました。

エンディング&エンドクレジット

The Circle Game
サークル・ゲーム
Artist
cover ver.
バフィー・セントメリー(Buffy Sainte-Marie)
リリース1967年
作曲者ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)
Original ver.1967年:イアン&シルヴィア(Ian & Sylvia)

オープニング・クレジット」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

『いちご白書』のサントラ

『いちご白書』はイアン・フリーベアン=スミス(Ian Freebairn-Smith)が音楽を担当しました。

イアン・フリーベアン=スミスはアメリカ・ワシントン州出身の作曲家です。『スター誕生』(1976)のテーマ曲を編曲したことで知られています。

『いちご白書』キャスト・スタッフ

監督スチュアート・ハグマン(Stuart Hagmann)
脚本イスラエル・ホロヴィッツ(Israel Horovitz)
原作ジェームズ・クネン(James S. Kunen)
製作アーウィン・ウィンクラー(Irwin Winkler)
ロバート・チャートフ(Robert Chartoff)
音楽イアン・フリーベアン=スミス(Ian Freebairn-Smith)
公開 1970年6月15日
1970年9月26日
上映時間109分

サイモン:ブルース・デイヴィソン(Bruce Davison)
リンダ:キム・ダービー(Kim Darby)
エリオット(ボート部コックス):バッド・コート(Bud Cort)
ジョージ:マーレイ・マクロード(Murray MacLeod)
エリオット(オルグ):ボブ・バラバン(Bob Balaban)
ルーカス:ブッカー・ブラッドショー(Booker Bradshaw)
スワッチ:マイケル・マーゴッタ(Michael Margotta)
生徒会長:ジェームズ・クネン(James Kunen)
食料品店主:ジェームズ・ココ(James Coco)

RGB DVD STORE/SPORTS&CULTURE
¥4,690 (2024/07/25 06:40時点 | 楽天市場調べ)
『カッコーの巣の上で』の挿入曲とサントラ
ジャック・ニコルソン主演映画『カッコーの巣の上で』は、精神病院を舞台としたアメリカン・ニューシネマです。アカデミー賞では主要5部門を独占受賞し話題となりました。オープニング/エンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『暴力脱獄』の挿入曲とサントラ
映画『暴力脱獄』(原題:Cool Hand Luke)は、ポール・ニューマン主演の刑務所映画です。ラロ・シフリンが音楽を担当しています。囚人が歌う曲やギターで弾き歌いしている曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『真夜中のカーボーイ』の挿入曲とサントラ
『真夜中のカーボーイ』はニューヨークの街で出会った青年2人の心の交流を描いたアメリカンニューシネマの傑作です。ジョン・バリーによる主題歌やハリー・ニルソンの「うわさの男」など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『明日に向かって撃て』の挿入曲とサントラ
映画『明日に向かって撃て』は、銀行強盗の二人組、サンダンス・キッドとブッチ・キャシディの逃避行を描いた西部劇です。アメリカン・ニューシネマの傑作として知られています。バート・バカラックの主題歌『雨に濡れても』など使われた曲を紹介します。
『ディア・ハンター』の挿入曲とサントラ
映画『ディア・ハンター』はマイケル・チミノ監督によるベトナム戦争映画です。アカデミー作品賞・監督賞、クリストファー・ウォーケンが助演男優賞を受賞しました。テーマ曲や『Can’t Take My Eyes Off You』など使われた曲を流れた順に紹介します。
『いちご白書』の挿入曲とサントラ
映画『いちご白書』は1960年代後半、アメリカのコロンビア大学で起きた学生運動を描いた実話に基づいた作品です。バフィー・セント=メリーの『サークル・ゲーム』やジョン・レノンの『Give Peace a Chance』など使われている曲を流れた順に紹介します。
『ロング・グッドバイ』の挿入曲とサントラ
『ロング・グッドバイ』はレイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説『長いお別れ』の映画化作品です。ロバート・アルトマンが監督、エリオット・グールドがフィリップ・マーロウを演じてました。OP曲/ED曲、ジョン・ウィリアムズによるテーマ曲を紹介します。
『地獄の黙示録』の挿入曲とサントラ
フランシス・フォード・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を壮大なスケールで描いた戦争映画です。カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞しました。『ワルキューレの騎行』など、映画の中で使われた曲を流れた順番に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました