『ロング・グッドバイ』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
音楽担当:ジョン・ウィリアムズ(John Williams)
エリオット・グールド(Elliott Gould )

『ロング・グッドバイ』の挿入曲とサントラ

1973年にアメリカで製作された映画『ロング・グッドバイ』(原題:The Long Goodbye)は、レイモンド・チャンドラーによるハードボイルド小説『長いお別れ』(1953)の映画化作品です。舞台は50年代ロサンゼルスから70年代ロサンゼルスへと変更されています。

『M★A★S★H マッシュ』や『ナッシュビル』のロバート・アルトマンが監督、『三つ数えろ』のリイ・ブラケットが脚本を手掛け、探偵フィリップ・マーロウをエリオット・グールドが演じました。

『ロング・グッドバイ』の挿入曲

『ロング・グッドバイ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング

Hooray for Hollywood
邦題『ハリウッド万歳』
作曲者リチャード・A・ホワイティング(Richard A. Whiting, 1891-1938)
アメリカの作曲家/ソングライター。
ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。

『Hooray for Hollywood』は、1937年のミュージカルコメディ映画『聖林ホテル』(はりうっどほてる)のオリジナル・サウンドトラックです。歌詞には、映画業界やスターダムへの道のりが風刺を交えて描かれています。

この曲は、アカデミー賞など映画授賞式で使われる定番の曲となっています。


「エンディング&エンドクレジット」でもこの曲が使われています。

テーマ曲

The Long Goodbye
ロング・グッドバイ
Artistジャック・シェルドン(Jack Sheldon, 1931-2019)
アメリカのジャズトランペット奏者/歌手/俳優。
リリース1973年:Soundtrack『ロング・グッドバイ』
作曲者ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。
ジョン・ウィリアムズ(John Williams)
アメリカの作曲家/編曲家/指揮者/ピアニスト、1932年ニューヨーク生まれ。
誰もが口ずさめる印象に残るメロディをロマン派音楽/印象主義音楽/無調音楽と複雑なオーケストレーションを混ぜ合わせた独特のサウンドにのせ、見る人すべての心に残る名曲を多数生み出す。
『屋根の上のバイオリン弾き』(1971)、『ジョーズ』(1975)、『スター・ウォーズ』(1977)、『E.T.』(1982)、『シンドラーのリスト』(1993) のスコアを手掛け、アカデミー作曲賞(編曲賞)を5度受賞した。

『The Long Goodbye』は、映画『ロング・グッドバイ』のテーマ曲です。異なるアレンジで様々なシーンで使われています。

エンディング&エンドクレジット

Hooray for Hollywood
邦題『ハリウッド万歳』
作曲者リチャード・A・ホワイティング(Richard A. Whiting, 1891-1938)
アメリカの作曲家/ソングライター。
ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。

「オープニング」でもこの曲が使われていました。

『ロング・グッドバイ』のサントラ

Come to Store
¥9,980 (2024/11/13 02:14時点 | 楽天市場調べ)

『ロング・グッドバイ』はジョン・ウィリアムズ(John Williams)が音楽を担当しました。テーマ曲をもとに16のバリエーションが作られています。

ジョン・ウィリアムズは『ジョーズ』(1975)『スター・ウォーズ』(1977)『E.T.』(1982)などの音楽を手がけ、現在までにアカデミー賞を5回受賞している映画音楽の巨匠です。

『ロング・グッドバイ』キャスト・スタッフ

監督ロバート・アルトマン(Robert Altman)
脚本リイ・ブラケット(Leigh Brackett)
原作レイモンド・チャンドラー(Raymond Chandler)
製作ジェリー・ビック(Jerry Bick)
音楽ジョン・ウィリアムズ(John Williams)
配給ユナイテッド・アーティスツ
公開 1973年3月7日
1974年2月23日
上映時間112分

フィリップ・マーロウ:エリオット・グールド(Elliott Gould)
アイリーン・ウェイド:ニーナ・ヴァン・パラント(Nina van Pallandt)
ロジャー・ウェイド:スターリング・ヘイドン(Sterling Hayden)
マーティ・オーガスティン:マーク・ライデル(Mark Rydell)
ドクター・ヴェリンジャー:ヘンリー・ギブソン(Henry Gibson)
ハリー:デヴィッド・アーキン(David Arkin) 
テリー・レノックス:ジム・バウトン(Jim Bouton)
モーガン:ウォーレン・バーリンジャー(Warren Berlinger)
ルターニャ・スウィート:ルターニャ・アルダ(Rutanya Alda)
デイヴ(ソクラテス):デビッド・キャラダイン(David Carradine)
チンピラ:アーノルド・シュワルツェネッガー(Arnold Schwarzenegger)

『アナザー・シンプル・フェイバー』の挿入曲とサントラ
『シンプル・フェイバー』の続編『アナザー・シンプル・フェイバー』は、イタリア・カプリ島を舞台とし、エミリーの豪華な結婚式に招かれたステファニーが新たな殺人事件に巻き込まれていくサスペンスコメディ映画です。空港のシーンで流れた曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シンプル・フェイバー』の挿入曲とサントラ
アナ・ケンドリックとブレイク・ライブリーW主演映画『シンプル・フェイバー』は、ダーシー・ベルの小説『ささやかな頼み』を原作としたサスペンス・スリラー映画です。エミリーの自宅で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『教皇選挙』のサントラ
映画『教皇選挙』は、ローマ教皇の死去に伴い、新たな教皇を選出するための教皇選挙(コンクラーヴェ)の舞台裏を描いたミステリー映画です。第97回アカデミー賞では作品賞を含む8部門にノミネートされ、脚色賞を受賞しました。サントラを紹介します。
『ドラゴン・タトゥーの女』の挿入曲とサントラ
2011年に制作された映画『ドラゴン・タトゥーの女』(原題:The Girl with the Dragon Tattoo)は、スティーグ・ラーソンによる小説『ミレニアム』シリーズ1作目の同名小説を原作としたミステリー/スリラー映画です。デ…
『ゾディアック』の挿入曲とサントラ
映画『ゾディアック』は、60年代後半のアメリカで起きた未解決連続殺人事件(ゾディアック事件)に関わった刑事や記者、風刺漫画化たちを描いたサスペンス映画です。カーラジオから流れる曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ゴーン・ガール』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーン・ガール』は、ギリアン・フリンの同名小説をもとにデヴィッド・フィンチャー監督が映画化したサスペンス/ミステリー映画です。ニックの車で流れる曲やグレタが流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『セブン』の挿入曲とサントラ
映画『セブン』は、「七つの大罪」に沿って殺人を行う猟奇殺人事件を描いたサスペンスです。デヴィッド・フィンチャーが監督をつとめました。オープニング/エンディング曲や図書館で流れるBGMなど挿入曲とサントラを紹介します。
『北北西に進路を取れ』の挿入曲とサントラ
映画『北北西に進路を取れ』は、ヒッチコック監督によるスパイ・サスペンス映画です。ソーンヒルが歌う曲など挿入曲、バーナード・ハーマンによるサントラを紹介します。
『エクス・マキナ』の挿入曲とサントラ
『エクス・マキナ』は人口知能を搭載した女性型ロボットをめぐるSFサスペンス映画です。『28日後…』の脚本家アレックス・ガーランドが初監督をつとめ、アカデミー脚本賞にノミネートされました。エントランスで流れるピアノ曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ナイスガイズ!』の挿入曲とサントラ
映画『ナイスガイズ!』は、ライアン・ゴズリングとラッセル・クロウがW主演をつとめたサスペンス・コメディ映画です。70年代カリフォルニアが舞台となっています。オープニング曲やエンディング曲、パーティーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『知りすぎていた男』の挿入曲とサントラ
ヒッチコック映画『知りすぎていた男』は、首相暗殺計画を知ってしまったアメリカ人夫婦が息子を誘拐される事件を描いたサスペンス作品です。ジョー役を演じたドリス・デイが歌う『ケ・セラ・セラ』はアカデミー歌曲賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『ナイブズ・アウト: グラス・オニオン』の挿入曲(12曲)とサントラ
『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』は、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画『ナイブズ・アウト』シリーズの二作目です。名探偵ブノワ・ブランの活躍が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲とサントラ
『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』は、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画です。名探偵ブノワ・ブランの活躍が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『セブン・サイコパス』の挿入曲とサントラ
マーティン・マクドナー監督映画『セブン・サイコパス』は、サイコパスを募集したことで起こる騒動が描かれた風刺犯罪コメディ映画です。サム・ロックウェル、コリン・ファレルらが出演しています。オープニング曲やエンディング曲をあらすじに沿って紹介します。
『ロング・グッドバイ』の挿入曲とサントラ
『ロング・グッドバイ』はレイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説『長いお別れ』の映画化作品です。ロバート・アルトマンが監督、エリオット・グールドがフィリップ・マーロウを演じてました。OP曲/ED曲、ジョン・ウィリアムズによるテーマ曲を紹介します。
『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』の挿入曲とサントラ
映画『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』は、ヴェネツィアを舞台とした推理映画です。ケネス・ブラナー主演・監督の『探偵ポアロ』シリーズ第三弾にあたります。『When the Lights Go On Again』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』の挿入曲・サントラ
ガイ・リッチーによるシャーロック・ホームズシリーズ2作目『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』。モリアーティ教授がレコードでかけ歌う曲やワトソンのパーティーで流れていたアイリッシュ民謡など、使われていた音楽を流れた順番に紹介します。
『シャーロック・ホームズ』の挿入曲・サントラ
2009年ガイ・リッチーが監督した映画『シャーロック・ホームズ』では、ロバート・ダウニー・Jrがホームズを、ジュード・ロウがワトソンを演じました。ホームズが地下闘技場で拳闘するシーンで使われた音楽など、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『ウエスト・エンド殺人事件』の挿入曲とサントラ
サム・ロックウェル&シアーシャ・ローナン主演『ウエスト・エンド殺人事件』(2022)は、アガサ・クリスティ原作の舞台『ねずみとり』の上演100回目に起きた殺人事件をめぐるコメディ映画です。エンディング曲など使われた曲を流れた順番に紹介します。
『ナイル殺人事件』(2022)の挿入曲とサントラ
ケネス・プラナー主演・監督のアガサ・クリスティ原作シリーズ第二弾『ナイル殺人事件』。映画冒頭やクルーズ船上でサロメ・オッタボーンが歌っていた曲やエンディングソングなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『オリエント急行殺人事件』(2017)の挿入曲とサントラ
ケネス・ブラナーが主演・監督をつとめた『オリエント急行殺人事件』は、アガサ・クリスティの名探偵ポアロシリーズの映画化作品です。豪華キャストの共演が話題となりました。ミッシェル・ファイファーが歌うエンディング曲など、使われた音楽を紹介します。
『ユージュアル・サスペクツ』の挿入曲とサントラ
ブライアン・シンガー監督の犯罪サスペンス映画『ユージュアル・サスペクツ』で使われた曲を解説いたします。『ボヘミアン・ラプソディ』でアカデミー編集賞を受賞したジョン・オットマンが音楽を担当しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました