1980年にアメリカで制作された映画『ブルース・ブラザース』(原題:The Blues Brothers)は、コメディ・ミュージカル映画です。日本では1981年3月に公開されました。
刑務所から出所した兄と迎えにきた弟が、自分たちを育ててくれた養護院のピンチを救うべく、ブルース・ブラザーズを再結成して5,000ドルを集める様子が描かれています。
- 『ブルース・ブラザース』の挿入曲
- ジェイクが看守に挟まれ刑務所の廊下を歩く
- オープニングタイトル
- 兄弟がカーティスと酒を飲み話をする
- クリオファス牧師の説教で牧師と出席者が歌う曲
- カーオーディオから流れる曲(教会からの帰り道)
- 兄弟が乗った車がパトカーに追跡される
- ショッピングモール内でのカーチェイス
- 警官の追跡をかわしエルウッドの部屋にむかう
- エルウッドが部屋のプレイヤーで流す曲
- タランティーノ婦人の家で流れる曲
- 兄弟がマーフに会う為にバーにむかう
- マーフのバンドが演奏する曲
- マーフ達の生演奏の合間に店で流される曲
- かつての仲間が支配人を務める高級レストランのBGM
- カフェ前の路上でジョン・リー・フッカーが演奏している曲
- カフェでマットの妻が歌う曲
- レイ楽器店の主人がピアノを弾き歌う曲
- メンバーを連れてのドライブシーン(電話ボックス爆破の前)
- ナチ党の事務所で流れる曲
- メンバーを連れてのドライブシーン(ボブの隠れ家に向かう)
- 兄弟が「ボブの隠れ家」に入る
- ボブの隠れ家 – 演奏する(1曲目)
- ボブの隠れ家 – 演奏する(2曲目)
- ボブの隠れ家 – 演奏する(3曲目)
- ボブの隠れ家 – 演奏する(最後の曲)
- パレスホテルでのコンサートの宣伝活動が行われる
- パレスホテル – ステージでカーティスとバンドが演奏する曲
- パレスホテル – 兄弟がステージに登場
- パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(1曲目)
- パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(2曲目)
- パレスホテルからのカーチェイス
- 兄弟を待ち伏せしていたナチ党の車が追跡を開始する
- 納税事務所に向かうエレベーターで流れる曲
- エンディング(兄弟が刑務所で演奏する曲)
- エンドクレジット
- 『ブルース・ブラザース』のサントラ
- 『ブルース・ブラザース』キャスト・スタッフ
『ブルース・ブラザース』の挿入曲
『ブルース・ブラザース』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ジェイクが看守に挟まれ刑務所の廊下を歩く
邦題『10セントを俺に』
Artist | フェントン・ロビンソン(Fenton Robinson, 1935-1997) ミシシッピ州出身のアメリカのブルースギタリスト/シンガー。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | フェントン・ロビンソン |
オープニングタイトル
刑務所を仮出所したジェイクをエルウッドが “払い下げパトカー” で迎えに来るシーン。
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) 1975年からアメリカで放送されているコメディバラエティ番組「サタデー・ナイト・ライブ」から誕生したブルース/R&B/ソウルのリバイバルバンド。 1978年にジョン・ベルーシとダン・エイクロイドを中心に結成された。 |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | タジ・マハール(Taj Mahal) アメリカのミュージシャン、1942年ニューヨーク生まれ。 |
ヤンク・レイチェル(Yank Rachell, 1910-1997) アメリカのカントリーブルースミュージシャン(マンドリン/ギター奏者)。 | |
Original ver. | 1968年:タジ・マハール |
兄弟がカーティスと酒を飲み話をする
シェイク・ユア・マネーメイカー
Artist | エルモア・ジェームス(Elmore James, 1918-1963) ミシシッピ州出身のアメリカのブルースギタリスト/歌手/ソングライター/バンドリーダー。そのギター・テクニックから「キング・オブ・ザ・スライド・ギター」と呼ばれた。 |
リリース | 1961年 |
作曲者 | エルモア・ジェームス |
クリオファス牧師の説教で牧師と出席者が歌う曲
オールド・ランドマーク
Artist | ジェームス・ブラウン(James Brown, 1933-2006) アメリカのソウル歌手/作曲家/編曲家/音楽プロデューサー/レーベルオーナー/社会事業家。シャウトを用いたソウルフルなボーカルと奇抜でユニークなパフォーマンスで1950年代から第一線で活躍し続け「ミスター・ダイナマイト」「ゴッドファーザー・オブ・ソウル」など数々の異名で称えられた。ファンク(funk)というジャンルを確立したことで知られる。 |
ジェームス・クリーブランド(James Cleveland, 1931-1991) アメリカのゴスペル歌手/ミュージシャン/作曲家。伝統的なゴスペル/ソウル/ジャズを合唱団のアレンジに取り入れ、革新的なゴスペルサウンドを確立したことで「ゴスペル音楽の王」として知られる。 | |
南カリフォルニアコミュニティ合唱団 ジェームス・クリーブランドが設立した合唱団。 | |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ハーマン・ルビンスキー(Herman Lubinsky, 1896-1974) アメリカのレコードプロデューサー。サヴォイ・レコードの設立者の一人。 |
カーオーディオから流れる曲(教会からの帰り道)
パトカーに止められるシーン。
スーズ・ミー
Artist | サム&デイヴ(Sam & Dave) 1961年にフロリダ州マイアミで結成されたアメリカのソウル/R&Bデュオ。 高音パートをサム・ムーア(Sam Moore)、低音パートをデビッド・プレイター(Dave Prater, 1937-1988)が受け持ち、ゴスペルをベースとしたパフォーマンスで「ダブルダイナマイト」「ダイナミックデュオ」等の愛称で呼ばれ活躍した。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | サム・クック(Sam Cooke, 1931-1964) アメリカの歌手/ソングライター/起業家。 19歳の時にゴスペルグループ「ソウル・スターラーズ」(The Soul Stirrers) でアイドル的な人気を得て、26歳でR&B歌手としてのソロ活動をスタートさせる。50年代後半から60年代前半にかけてヒット曲を連発し、音楽活動以外に公民権運動にも積極的に参加した。ソウルミュージックの創始者の一人として知られる。 |
アイザック・ヘイズ(Isaac Hayes, 1942-2008) テネシー州出身のアメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優。 映画『黒いジャガー』(1971) の音楽を制作しアカデミー歌曲賞、グラミー賞2部門を受賞した。 |
兄弟が乗った車がパトカーに追跡される
邦題『ホールド・オン』
Artist | サム&デイヴ(Sam & Dave) 1961年にフロリダ州マイアミで結成されたアメリカのソウル/R&Bデュオ。 高音パートをサム・ムーア(Sam Moore)、低音パートをデビッド・プレイター(Dave Prater, 1937-1988)が受け持ち、ゴスペルをベースとしたパフォーマンスで「ダブルダイナマイト」「ダイナミックデュオ」等の愛称で呼ばれ活躍した。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | サム・クック(Sam Cooke, 1931-1964) アメリカの歌手/ソングライター/起業家。 19歳の時にゴスペルグループ「ソウル・スターラーズ」(The Soul Stirrers) でアイドル的な人気を得て、26歳でR&B歌手としてのソロ活動をスタートさせる。50年代後半から60年代前半にかけてヒット曲を連発し、音楽活動以外に公民権運動にも積極的に参加した。ソウルミュージックの創始者の一人として知られる。 |
アイザック・ヘイズ(Isaac Hayes, 1942-2008) テネシー州出身のアメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優。 映画『黒いジャガー』(1971) の音楽を制作しアカデミー歌曲賞、グラミー賞2部門を受賞した。 | |
デヴィッド・ポーター(David Porter) アメリカのソングライター/プロデューサー/歌手/起業家/慈善家、1941年テネシー州メンフィス生まれ。 アイザック・ヘイズと共作した『Soul Man』『Hold On, I’m Comin’』の作曲者として知られる。 |
ショッピングモール内でのカーチェイス
邦題『お前をはなさない』
Artist Cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1978年 |
作曲者 | オーティス・レディング(Otis Redding, 1941-1967) アメリカのシンガーソングライター。アメリカのポピュラー音楽の歴史の中で最も偉大なシンガーソングライターの一人で「キング・オブ・ソウル」と呼ばれる。 |
Original ver. | 1965年:オーティス・レディング |
警官の追跡をかわしエルウッドの部屋にむかう
邦題『ピーター・ガン』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994) イタリア系アメリカ人作曲家/編曲家。映画『ティファニーで朝食を』『酒とバラの日々』『ビクター/ビクトリア』の音楽を手掛け、アカデミー賞を複数回受賞した。 |
Original ver. | 1958年:レイ・アンソニー(Ray Anthony and His Orchestra) |
『Peter Gunn Theme』 は、1958年から1961年までアメリカで放映されていた私立探偵物の連続テレビドラマ『ピーター・ガン』のテーマ曲です。音楽を担当したアメリカの作曲家ヘンリー・マンシーニが作りました。
この後「兄弟がマーフに会う為にバーに向かう」でもこの曲が使われています。
エルウッドが部屋のプレイヤーで流す曲
ジェイクはエルウッドのベッドで寝てしまい、エルウッドが窓辺に腰をかけ行き交う電車を見ながら軽食をとるシーン。
レット・ザ・グッド・タイムス・ロール
Artist | ルイ・ジョーダン(Louis Jordan, 1908-1975) アーカンソー州ブリンクリー出身のアメリカの歌手/サックス奏者。 ジャンプ・ブルースを代表するミュージシャンとして知られ、「キング・オブ・ジュークボックス」と称される。 |
リリース | 1946年 |
作曲者 | サム・サード(Sam Theard, 1904-1982) ニューオリンズ出身のシンガー/ソングライター/俳優/コメディアン。 |
フリーシー・ムーア(Fleecie Moore, 1909-1989) ルイ・ジョーダンの元妻。 |
タランティーノ婦人の家で流れる曲
兄弟が仲間を探しにタランティーノ婦人の家を訪れるシーン。
アネマ・エ・コーレ
Artist cover ver. | エツィオ・ピンツァ(Ezio Pinza, 1892-1957) 20世紀前半に活躍したイタリアのイタリアのバス歌手。 |
作曲者 | サルヴ・デスポシト(Salve D’Esposito, 1903-1982) イタリアの作曲家/指揮者。 |
ティート・スキーパ(Tito Manlio, 1901-1972) イタリアの作詞家/ソングライター。 | |
Original ver. | 1950年:ティート・スキーパ |
『Anema e Core』は、ナポリ語で歌詞が書かれたカンツォーネです。イタリアのテノール歌手ティート・スキーパが歌い1950年にリリースされ、1951年のイタリア映画『Anema e core』では、主題歌として使用されました。
その後、英語の歌詞が書かれブロードウェイミュージカル等で使われ人気の曲となりました。
ここでは、イタリアのバス歌手エツィオ・ピンツァによる演奏が使われています。
兄弟がマーフに会う為にバーにむかう
邦題『ピーター・ガン』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994) イタリア系アメリカ人作曲家/編曲家。映画『ティファニーで朝食を』『酒とバラの日々』『ビクター/ビクトリア』の音楽を手掛け、アカデミー賞を複数回受賞した。 |
Original ver. | 1958年:レイ・アンソニー(Ray Anthony and His Orchestra) |
「警官の追跡をかわしエルウッドの部屋に向かう」でもこの曲が使われていました。
マーフのバンドが演奏する曲
邦題『情熱のクァンド・クァンド・クァンド』
Artist cover ver. | マーフ&ザ・マジックトーンズ(Murph and the MagicTones) キーボード奏者マーフ(演:マーフィー・ダン)をリーダーとする架空バンド。 |
作曲者 | トニー・レニス(Tony Renis) ミラノ生まれのイタリアの歌手/作曲家/音楽プロデューサー/映画俳優。 |
アルベルト・テスタ(Alberto Testa, 1927-2009) ブラジル出身のイタリアの作曲家/作詞家/歌手/テレビ作家。 | |
Original ver. | 1962年:トニー・レニス |
マーフ達の生演奏の合間に店で流される曲
兄弟が「マーフ&ザ・マジックトーンズ」を自分たちのバンドに誘うシーン。
邦題『素顔のままで』
Artist cover ver. | マーフ&ザ・マジックトーンズ(Murph and the MagicTones) キーボード奏者マーフ(演:マーフィー・ダン)をリーダーとする架空バンド。 |
作曲者 | ビリー・ジョエル(Billy Joel) ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身のシンガーソングライター/歌手/ピアニスト/作曲家、1949年生まれ。 ポップなメロディと都会的なアダルト・コンテンポラリー・サウンドで、1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発。全世界で1億5000万枚以上のレコード・セールスを記録した。 |
Original ver. | 1977年:ビリー・ジョエル |
かつての仲間が支配人を務める高級レストランのBGM
『ロマンティックな人びと』
作曲者 | ヨーゼフ・ランナー(Joseph Lanner, 1801-1843) オーストリアの音楽家。 |
カフェ前の路上でジョン・リー・フッカーが演奏している曲
ブーン・ブーン
Artist | ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker, 1917-2001) ミシシッピ州クラークスデイル出身のアメリカのブルースシンガーソングライター/ギタリスト。 代表曲『Boom Boom』『Boogie Chillen』 |
リリース | 1962年 |
作曲者 | ジョン・リー・フッカー |
カフェでマットの妻が歌う曲
シンク
Artist | アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018) アメリカのシンガーソングライター/ピアニスト。 公民権運動活動家で「百万ドルの声を持つ男」と呼ばれた牧師C・L・フランクリン(C. L. Franklin)を父に持ち、その圧倒的な歌声から「クイーン・オブ・ソウル」の異名を持つ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | アレサ・フランクリン |
テッド・ホワイト(Ted White) アレサ・フランクリンの最初の夫/元マネージャー。 |
レイ楽器店の主人がピアノを弾き歌う曲
シェイク・ア・テイル・フェザー
Artist cover ver. | Ray Charles and the Blues Brothers Band |
レイ・チャールズ(Ray Charles, 1930-2004) アメリカの歌手/作曲家/ピアニスト。 盲目というハンディを乗り越え歌手として成功を収め、天才ミュージシャンとして世界にその名を知らしめた。R&B/ソウルのパイオニアとして知られる。 | |
リリース | 1980年 |
作曲者 | オハ・ヘイズ(Otha Hayes, 1936-2009) アメリカのR&Bソングライター/作曲家/ピアニスト。 |
アンドレ・ウィリアムズ(Andre Williams, 1936-2019) アメリカのR&B/ブルース/ブルース・ロック/カントリーソングライター。 | |
ジョージ・リーナー(George Leaner, 1917-1983) アメリカのソングライター。ワンダフル・レコードのプロデューサー/共同オーナーの一人。ヴァーリー・ライス(Verlie Rice)の名でも活動。 | |
Original ver. | 1963年:ファイブ・デュトーンズ(The Five Du-Tones) アメリカのソウルボーカルグループ。1960年代初頭のダンスブーム時に成功を収めた。 |
メンバーを連れてのドライブシーン(電話ボックス爆破の前)
ブギー・チレン
Artist | ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker, 1917-2001) ミシシッピ州クラークスデイル出身のアメリカのブルースシンガーソングライター/ギタリスト。 代表曲『Boom Boom』『Boogie Chillen』 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | ジョン・リー・フッカー |
この後「メンバーを連れてのドライブシーン(ボブの隠れ家に向かう)」でもこの曲が使われています。
ナチ党の事務所で流れる曲
邦題『ホルスト・ヴェッセルの歌』
作曲者 | ホルスト・ヴェッセル(Horst Wessel, 1907-1930) 国家社会主義ドイツ労働者党の突撃隊員。 赤色戦線戦士同盟の隊員に射殺されたため「殉教者」として英雄化された。 |
『Horst Wessel Lied』は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の党歌です。ヨーゼフ・ゲッベルスが創刊した新聞『デア・アングリフ』にホルスト・ヴェッセルが投稿した詩をもとにして作られました。
ドイツ語の原題『Die Fahne hoch! 』の邦訳から『旗を高く掲げよ』の邦題でも知られています。
メンバーを連れてのドライブシーン(ボブの隠れ家に向かう)
ブギー・チレン
Artist | ジョン・リー・フッカー(John Lee Hooker, 1917-2001) ミシシッピ州クラークスデイル出身のアメリカのブルースシンガーソングライター/ギタリスト。 代表曲『Boom Boom』『Boogie Chillen』 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | ジョン・リー・フッカー |
「メンバーを連れてのドライブシーン(電話ボックス爆破の前)」でもこの曲が使われていました。
兄弟が「ボブの隠れ家」に入る
邦題『偽りの心』
Artist cover ver. | キティ・ウェルズ(Kitty Wells, 1919-2012) アメリカ合衆国のカントリー歌手。 カントリー・チャート第1位となった最初の女性カントリー歌手で「カントリー・ミュージックの女王」として知られる。 |
リリース | 1960年 |
作曲者 | ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953) アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/音楽家。29歳で亡くなったため短いキャリアながら、彼が残した作品は様々なスタイルで数多くの歌手たちによってカバーされ、カントリー音楽の歴史において最も重要な人物のひとりと見なされている。「カントリーの開拓者」と称される。 |
Original ver. | 1953年:ハンク・ウィリアムズ |
ボブの隠れ家 – 演奏する(1曲目)
邦題『愛しておくれ』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | The Spencer Davis Group スペンサー・デイヴィス(Spencer Davis, 1939-2020) スティーヴ・ウィンウッド(Steve Winwood) マフ・ウィンウッド(Muff Winwood) |
Original ver. | 1966年:スペンサー・デイヴィス・グループ(The Spencer Davis Group) 1963年にバーミンガムで結成されたイギリスのバンド。 |
『Gimme Some Lovin’ 』は、イギリスのバンド、スペンサー・デイヴィス・グループ(The Spencer Davis Group)の曲です。
ボブの隠れ家 – 演奏する(2曲目)
邦題『ローハイド』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ディミトリ・ティオムキン(Dimitri Tiomkin, 1895-1979) ウクライナ出身のアメリカの映画音楽作曲家/指揮者。映画『真昼の決闘』(1952)、『紅の翼』(1954)、『老人と海』(1958) でアカデミー作曲賞/歌曲賞を受賞した。 |
ネッド・ワシントン(Ned Washington, 1901-1976) ペンシルベニア州スクラントン出身のアメリカの作詞家。映画『ピノキオ』(1940) でアカデミー作曲賞&歌曲賞の2部門を、『真昼の決闘』(1952) でアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1958年:フランキー・レイン(Frankie Laine, 1913-2007) アメリカの歌手/俳優。 |
『ローハイド』は、ディミトリ・ティオムキンとネッド・ワシントンが作ったウエスタン・ミュージックです。1959年からアメリカCBSで放送されたテレビシリーズ『ローハイド』のテーマ曲として使用され人気を博しました。
この後「ボブの隠れ家 – 演奏する(最後の曲)」でもこの曲が演奏されています。
ボブの隠れ家 – 演奏する(3曲目)
スタンド・バイ・ユア・マン
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | タミー・ワイネット(Tammy Wynette, 1942-1998) カントリーミュージックのシンガーソングライター、1942年ミシシッピ州イウカ生まれ。70年代から1980年代初頭にかけて婚姻関係にあったジョージ・ジョーンズとカントリー・カップルとして活躍した。 |
ビリー・シャーリル(Billy Sherrill, 1936-2015) カントリーアーティスト。ジョージ・ジョーンズ&タミー・ウィネットの音楽プロデューサー/ソングライター/アレンジャーとして活躍。 | |
Original ver. | 1968年:タミー・ワイネット |
ボブの隠れ家 – 演奏する(最後の曲)
邦題『ローハイド』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ディミトリ・ティオムキン(Dimitri Tiomkin, 1895-1979) ウクライナ出身のアメリカの映画音楽作曲家/指揮者。映画『真昼の決闘』(1952)、『紅の翼』(1954)、『老人と海』(1958) でアカデミー作曲賞/歌曲賞を受賞した。 |
ネッド・ワシントン(Ned Washington, 1901-1976) ペンシルベニア州スクラントン出身のアメリカの作詞家。映画『ピノキオ』(1940) でアカデミー作曲賞&歌曲賞の2部門を、『真昼の決闘』(1952) でアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1958年:フランキー・レイン(Frankie Laine, 1913-2007) アメリカの歌手/俳優。 |
「ボブの隠れ家 – 演奏する(2曲目)」でもこの曲が演奏されていました。
パレスホテルでのコンサートの宣伝活動が行われる
アイム・ウォーキン
Artist | ファッツ・ドミノ(Fats Domino, 1928-2017) ロックンロールの創始者の一人と言われているアメリカのシンガーソングライター。 ストライド奏法とブギウギの影響を受けた独自のブルース調のスタイルで人気を博した。 |
リリース | 1957年 |
作曲者 | ファッツ・ドミノ |
デイヴ・バーソロミュー(David Bartholomew, 1918-2019) ルイジアナ州エドガー出身のミュージシャン/バンドリーダー/作曲家/編曲家。 ニューオーリンズ音楽の形成に大きく貢献した。 |
パレスホテル – ステージでカーティスとバンドが演奏する曲
Artist | キャブ・キャロウェイ(Cab Calloway, 1907-1994) 養護院の管理人カーティスを演じたアフリカ系アメリカ人のジャズ・シンガー/バンドリーダー。 |
リリース | 1931年 |
作曲者 | キャブ・キャロウェイ |
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985) アメリカのジャズ音楽出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。 |
『Minnie the Moocher』は、養護院の管理人カーティスを演じたキャブ・キャロウェイが歌い1931年にリリースされたジャズ・スキャットの曲です。100万枚以上を売り上げその年最大のヒット曲となりました。
パレスホテル – 兄弟がステージに登場
タイム・イズ・タイト
Artist | ブッカー・T&ザ・MG’s(Booker T. & the M.G.s) テネシー州メンフィスにて結成されたアメリカのソウル/R&Bのインストゥルメンタル・グループ。 映画『ブルース・ブラザース』でリードギター(演:スティーヴ・クロッパー)とベースギター(演:ドナルド “ダック” ダン)担当のバンドマンとして出演した二人が在籍する。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | ドナルド・ダン(Donald Dunn, 1941-2012) アル・ジャクソン・ジュニア(Al Jackson Jr., 1935-1975) ブッカー・T・ジョーンズ(Booker T.) スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper) |
パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(1曲目)
エブリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ソロモン・バーク(Solomon Burke, 1940-2010) アメリカのR&B/ソウル/ゴスペル歌手。ソウルミュージックの創始者の一人として知られる。 |
ジェリー・ウェクスラー(Jerry Wexler, 1917-2008) アメリカの音楽ジャーナリスト/プロデューサー。音楽業界誌『ビルボード』の編集者/記者/ライターとして活躍し、リズム・アンド・ブルース(R&B)という音楽用語を創り出した。 | |
バート・バーンズ(Bert Berns, 1929-1967) アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1964年:ソロモン・バーク |
この後「エンドクレジット」でもこの曲が使われています。
パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(2曲目)
スウィート・ホーム・シカゴ
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ロバート・ジョンソン(Robert Johnson, 1911-1938) アフリカ系アメリカ人ミュージシャン。27歳で早逝し音楽界に多大な影響を残した。 |
Original ver. | 1937年:ロバート・ジョンソン |
この後「パレスホテルからのカーチェイス」でもこの曲が使われています。
パレスホテルからのカーチェイス
スウィート・ホーム・シカゴ
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ロバート・ジョンソン(Robert Johnson, 1911-1938) アフリカ系アメリカ人ミュージシャン。27歳で早逝し音楽界に多大な影響を残した。 |
Original ver. | 1937年:ロバート・ジョンソン |
「パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(2曲目)」でもこの曲が使われていました。
兄弟を待ち伏せしていたナチ党の車が追跡を開始する
楽劇『ワルキューレ』より第3幕の序奏「ワルキューレの騎行」
作曲者 | リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883) 19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。 |
作曲年 | 1856年 |
『ワルキューレの騎行』は、ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーが作った楽劇『ワルキューレ』第3幕の前奏曲です。
「ワルキューレ」とは、北欧神話に出てくる半神半人の女戦士で、戦場で戦う兵士の運命を決める軍団の名前です。楽劇では、武装した8人のワルキューレが翼の生えた馬に乗り岩山に集まる場面で流れています。
納税事務所に向かうエレベーターで流れる曲
邦題『イパネマの娘』
作曲者 | アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim, 1927-1994) ブラジル出身の作曲家/ミュージシャン。 代表作『イパネマの娘』『おいしい水』 |
ヴィニシウス・ヂ・モライス(Vinicius de Moraes, 1913-1980) ブラジル出身の詩人/作家/作詞家/作曲家/翻訳家/外交官/ジャーナリスト。 | |
Original ver. | 1963年:オス・カリオカス(Os Cariocas) |
『イパネマの娘』は、ボサノバのスタンダードナンバーとして世界中で愛されている曲です。
サックス奏者スタン・ゲッツ(Stan Getz)とブラジル人歌手ジョアン・ジルベルト(João Gilberto)とのコラボレーションアルバム『ゲッツ/ジルベルト』(Getz/Gilberto)に収録されたバージョンが国際的にヒットしたことで世界中で知られようになりました。
エンディング(兄弟が刑務所で演奏する曲)
邦題『監獄ロック』
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | リーバー&ストーラー(Leiber and Stoller) ジェリー・リーバー(Jerry Leiber, 1933-2011)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)の二人によるアメリカのソングライター/プロデューサー・デュオ。 代表作『スタンド・バイ・ミー』『ハウンド・ドッグ』『監獄ロック』 |
Original ver. | 1957年:エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。 ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
『Jailhouse Rock』は、エルヴィス・プレスリー主演の1957年のミュージカル映画『監獄ロック』のテーマ曲です。
エンドクレジット
エブリバディ・ニーズ・サムバディ・トゥ・ラヴ
Artist cover ver. | ブルース・ブラザーズ(The Blues Brothers) |
リリース | 1980年:Soundtrack『ブルース・ブラザース』 |
作曲者 | ソロモン・バーク(Solomon Burke, 1940-2010) アメリカのR&B/ソウル/ゴスペル歌手。ソウルミュージックの創始者の一人として知られる。 |
ジェリー・ウェクスラー(Jerry Wexler, 1917-2008) アメリカの音楽ジャーナリスト/プロデューサー。音楽業界誌『ビルボード』の編集者/記者/ライターとして活躍し、リズム・アンド・ブルース(R&B)という音楽用語を創り出した。 | |
バート・バーンズ(Bert Berns, 1929-1967) アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1964年:ソロモン・バーク |
「パレスホテル – ジェイクとエルウッドが歌う(1曲目)」でもこの曲が使われていました。
『ブルース・ブラザース』のサントラ
『ブルース・ブラザース』キャスト・スタッフ
監督 | ジョン・ランディス(John Landis) |
脚本 | ダン・エイクロイド(Dan Aykroyd) |
ジョン・ランディス(John Landis) | |
製作 | ロバート・K・ウェイス(Robert K. Weiss) |
配信 | CIC |
公開 | 1980年6月16日 |
1981年3月28日 | |
上映時間 | 133分(劇場公開版) |
148分(オリジナル版) |
ジェイク:ジョン・ベルーシ(John Belushi)
エルウッド:ダン・エイクロイド(Dan Aykroyd)
ジェームズ牧師:ジェームズ・ブラウン(James Brown)
カーティス:キャブ・キャロウェイ(Cab Calloway)
マットの妻:アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)
謎の女:キャリー・フィッシャー (Carrie Fisher)
レイ:レイ・チャールズ(Ray Charles)
ペンギン:キャスリーン・フリーマン(Kathleen Freeman)
バートン:ジョン・キャンディ(John Candy)
ボブ:ジェフ・モリス(Jeff Morris)
マッケルロイ:チャールズ・ネイピア(Charles Napier)
ナチ司令官:ヘンリー・ギブソン(Henry Gibson)
スティーブ・クロッパー(Steve Cropper)
ドナルド・ダック・ダン(Donald “duck” Dunn)
マーフィ・ダン(Murphy Dunne)
ウィリー・ホール(Willie Hall)
トム・マローン(Tom Malone)
ルー・マリーニ(Lou Marini)
マット・マーフィ(Matt Murphy)
アラン・ルービン(Alan Rubin)
ナンパされる女:ツイッギー(Twiggy)
収税課職員:スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)
関連映画
コメント