『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ | 解説付き全曲紹介Filmmusik
Disney+で見放題配信開始!『ネクスト・ゴール・ウィンズ』の曲紹介はコチラから!
PR
映画×音楽

『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ

1992年にアメリカで製作された映画『天使にラブ・ソングを…』(原題:Sister Act)は、ウーピー・ゴールドバーグ主演のミュージカル・コメディ映画です。

第50回ゴールデングローブ賞では、ミュージカル・コメディ部門作品賞、主演女優賞にノミネートされました。

『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲

『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

デロリス&ザ・ロネルズがステージで歌うメドレーの1曲目

オープニングクレジットシーン
@ネバダ州リノ・クラブ『ムーンライトラウンジ』

(Love Is Like A) Heat Wave
邦題『ヒート・ウェイヴ』
Artistマーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha & The Vandellas)
1957年にデトロイトで結成されたアメリカの女性コーラス・グループ。
リリース1963年
作曲者ホーランド=ドジャー=ホーランド(Holland-Dozier-Holland)
ラモント・ドジャーとホーランド兄弟によるソングライティング/制作トリオ。
1960年代にモータウンの専属ソングライターとしてその黄金時代を支え、数多くのヒット曲を世に送り出した。
代表作『Baby Love』『Stop! In the Name of Love』『Heat Wave』
ブライアン・ホーランド(Brian Holland)
ラモント・ドジャー(Lamont Dozier, 1941-2022)
エディ・ホーランド・ジュニア(Edward Holland Jr. )

オープニングタイトルシーンで、デロリスと女性歌手二人による3人組ガールズグループ、デロリス&ザ・ロネルズ(Deloris And The Ronelles)がクラブのステージで歌う『The Lounge Medley』は全3曲で構成されたメドレーです。
メドレーの1曲目は、マーサ&ザ・ヴァンデラスの『ヒート・ウェイヴ』(1963)です。
(『The Lounge Medley』は、サントラに収録されています。)

デロリス&ザ・ロネルズがステージで歌うメドレーの2曲目

最前列に坐りゲームに集中する客をデロリスがじっと見つめながら歌うシーン

My Guy
マイ・ガイ
Artistメアリー・ウェルズ(Mary Wells, 1943-1992)
アメリカ・ミシガン州デトロイト出身の歌手。
初期のモータウンを代表する看板シンガーとして活躍し「モータウンの女王」と呼ばれた。
リリース1964年
作曲者スモーキー・ロビンソン(Smokey Robinson)
アメリカのR&Bアンドソウルシンガー/ソングライター/音楽プロデューサー、1940年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創立者の1人で、ボーカルグループ「ミラクルズ」のフロントマンとして活躍しその後長く副社長を務める。

デロリス&ザ・ロネルズがステージで歌うメドレーの3曲目

(フィナーレ前のアップテンポの曲)

I Will Follow Him
アイ・ウィル・フォロー・ヒム
Artistリトル・ペギー・マーチ(Little Peggy March)
イタリア系アメリカ人歌手、1948年生まれ。
コンテストで優勝したのがきっかけで14歳でアイドル歌手としてデビュー。『I Will Follow Him』のヒットで全米チャート・トップシングルを持つ最年少の女性アーティスト(当時15歳)となり人気を博す。
デビュー時の身長が147cmだったことからリトル・ペギー・マーチの芸名でデビュー、後にペギー・マーチとしてドイツとラスベガスを中心に活動した。
リリース1963年
作曲者フランク・プゥルセル(Franck Pourcel, 1913-2000)
フランスの作曲家/編曲家/指揮者。
ポール・モーリア(Paul Mauriat, 1925-2006)
フランスの作曲家/編曲家/指揮者/ピアニスト。イージーリスニング界の第一人者として知られる。
ジャック・プラント(Jacques Plante, 1920-2003)
フランスの作詞家/出版人。
アーサー・アルトマン(Arthur Altman, 1910-1994)
アメリカのソングライター。
ノーマン・ギンベル(Norman Gimbel, 1927-2018)
アメリカの作詞家。ブラジル・フランス語の曲に英語の歌詞をつけた作詞家として知られる。

フランスの作曲家フランク・プゥルセルとポール・モーリアが作ったインストゥルメンタル曲『Chariot』(邦題:愛のシャリオ)がこの曲のオリジナルです。ヨーロッパで1961年にリリースされました。


この後「法王を迎えての御前コンサートで聖歌隊が歌う曲」でもこの曲が使われています。

デロリス&ザ・ロネルズがステージで歌うメドレーの最後の曲

メドレーは、最初の曲に戻る形でフィナーレを迎えます。

(Love Is Like A) Heat Wave
邦題『ヒート・ウェイヴ』
Artistマーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha & The Vandellas)
リリース1963年
作曲者ホーランド=ドジャー=ホーランド(Holland-Dozier-Holland)
スポンサーリンク

修道院前の通りで流れる曲(修道院に戻るよう警部補がデロリスを説得する)

If My Sister’s In Trouble
Artist
cover ver.
レディ・ソウル(Lady Soul)
アメリカのソウル/R&B音楽グループ。
リリース1992年
作曲者デヴィッド・バレット(David Barratt)
イギリスのソングライター/マルチ楽器奏者/プロデューサー。
ロバート・プラント、デヴィッド・ボウイ、ジニュワイン、ジェフリー・オズボーンなど、数多くのアーティストと仕事をしたことで知られる。
ウィリアム・クリフ(William Clift)
イギリスのシンガーソングライター/ミュージシャン。
Original ver.(タイトル:If My Brother’s in Trouble)
1990年:ジェフリー・オズボーン(Jeffrey Osborne)
アメリカのソウル歌手/作曲家、1948年ロードアイランド州プロビデンス生まれ。

朝のミサでシスター・ラザロが指揮をし聖歌隊が歌う曲

(デロリスが修道院で迎える初めての朝)

Hail Holy Queen
讃美歌『聖母に幸いあれ』
ArtistMusical Mania

この後「日曜ミサでデロリスが指揮をし聖歌隊が歌う曲」でもこの曲が使われています。

デロリスが修道院の掃除をしながら歌う曲

(修道院の外の公園で少年がラジカセで流し聴く曲)

Rescue Me
レスキュー・ミー
Artistフォンテラ・バス(Fontella Bass, 1940-2012)
アメリカのR&B/ソウル・シンガーソングライター。
ゴスペル歌手マーサ・バス(Martha Bass)の娘で、ジャズトランペット奏者レスター・ボウイ(Lester Bowie)の妻。
リリース1965年
作曲者カール・スミス(Carl Smith)
アメリカのソングライター/プロデューサー。
レナード・マイナー(Raynard Miner)
アメリカのR&B歌手/ピアニスト/ソングライター、1946年生まれ。

デロリスがバーのジュークボックスで選び流す曲

デロリスを心配し、あとを追いかけてきたメアリーとパトリックが店の中に入ってくるシーン

Roll With Me Henry
ロール・ウィズ・ミー・ヘンリー
Artistエタ・ジェイムズ(Etta James, 1938-2012)
アメリカのブルース/R&Bシンガー。
リリース1955年
作曲者エタ・ジェイムズ(Etta James, 1938-2012)
ハンク・バラード(Hank Ballard, 1927-2003)
ミシガン州デトロイト出身のシンガーソングライター。ボーカルグループ「The Midnighters」のリードボーカリスト。
ジョニー・オーティス(Johnny Otis, 1921-2012)
ギリシャ系アメリカ人の歌手/作曲家/バンドリーダー/音楽プロデューサー/タレントスカウトマン。R&Bとロックンロールの発展に大きな影響を与え「R&B界のゴッドファーザー」と称される。シュギー・オーティスの父。
スポンサーリンク

パトリックがバーのジュークボックスで流しダンスフロアに出て踊る曲

デロリスが二人を連れ店から出ようとする時、ジュークボックスの前でパトリックが立ち止まり大好きな曲を流すシーン

Gravy
グレービー
Artistディー・ディー・シャープ(Dee Dee Sharp)
アメリカのR&Bシンガー、1945年フィラデルフィア生まれ。
リリース1962年
作曲者カル・マン(Kal Mann, 1917-2001)
アメリカの作詞家。
代表曲『テディ・ベア』
デイブ・アペル(Dave Appell, 1922-2014)
フィラデルフィア出身のミュージシャン/アレンジャー/音楽プロデューサー。

デロリスが初めて参加する練習でシスター・ラザロの指揮のもと聖歌隊が歌う曲

Crown him with many crowns
讃美歌『小羊をば』
作曲者マシュー・ブリッジズ(Matthew Bridges, 1800-1894)
イギリス系カナダ人の賛美歌作家。
ゴッドフリー・スリング(Godfrey Thring, 1823-1903)
イギリスの牧師/賛美歌作家。

日曜ミサでデロリスの指揮で聖歌隊が歌う曲

Hail Holy Queen
讃美歌『聖母に幸いあれ』
ArtistMusical Mania

「朝のミサでシスター・ラザロが指揮をし聖歌隊が歌う曲」でもこの曲が使われていました。

デロリスの発案でシスターたちが奉仕活動に出て地域と交流するシーン

Just A Touch Of Love (Everyday)
ArtistC+C ミュージック・ファクトリー(C+C Music Factory)
1989年にデビッド・コールとロバート・クリビレスによって結成されたアメリカの音楽グループ。
リリース1990年
作曲者ロバート・クリヴィレス(Robert Clivillés)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/アレンジャー/ミュージックビデオディレクター、1964年ニューヨーク生まれ。「C+C ミュージック・ファクトリー」の創設メンバー。
スポンサーリンク

街の人々が大勢集まるミサで聖歌隊が歌う曲

My Guy
マイ・ガイ
Artistメアリー・ウェルズ(Mary Wells, 1943-1992)
アメリカ・ミシガン州デトロイト出身の歌手。
初期のモータウンを代表する看板シンガーとして活躍し「モータウンの女王」と呼ばれた。
リリース1964年
作曲者スモーキー・ロビンソン(Smokey Robinson)
アメリカのR&Bアンドソウルシンガー/ソングライター/音楽プロデューサー、1940年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創立者の1人で、ボーカルグループ「ミラクルズ」のフロントマンとして活躍しその後長く副社長を務める。

法王を迎えての御前コンサートで聖歌隊が歌う曲

I Will Follow Him
アイ・ウィル・フォロー・ヒム
Artistリトル・ペギー・マーチ(Little Peggy March)
イタリア系アメリカ人歌手、1948年生まれ。
コンテストで優勝したのがきっかけで14歳でアイドル歌手としてデビュー。『I Will Follow Him』のヒットで全米チャート・トップシングルを持つ最年少の女性アーティスト(当時15歳)となり人気を博す。
デビュー時の身長が147cmだったことからリトル・ペギー・マーチの芸名でデビュー、後にペギー・マーチとしてドイツとラスベガスを中心に活動した。
リリース1963年
作曲者フランク・プゥルセル(Franck Pourcel, 1913-2000)
フランスの作曲家/編曲家/指揮者。
ポール・モーリア(Paul Mauriat, 1925-2006)
フランスの作曲家/編曲家/指揮者/ピアニスト。
イージーリスニング界の第一人者として知られる。
ジャック・プラント(Jacques Plante, 1920-2003)
フランスの作詞家/出版人。
アーサー・アルトマン(Arthur Altman, 1910-1994)
アメリカのソングライター。
アノーマン・ギンベル(Norman Gimbel, 1927-2018)
アメリカの作詞家。ブラジル・フランス語の曲に英語の歌詞をつけた作詞家として知られる。

「デロリス&ザ・ロネルズがステージで歌うメドレーの3曲目」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット(オールキャストで歌う)

Shout
シャウト
Artistアイズレー・ブラザーズ(The Isley Brothers)
1950年代に結成されたアメリカのヴォーカル・グループ。
ゴスペル一家に育ったグループオハイオ州シンシナティのオケリー、ルドルフ、ロナルドのアイズリー三兄弟で構成される。ジミ・ヘンドリックスが無名時代にバックミュージシャンを務めー家に居候するなど深い影響を与え合ったアーティストとしても知られる。
リリース1959年
作曲者アイズレー・ブラザーズ
オケリー・アイズレー(O’Kelly Isley)
ロナルド・アイズレー(Ronald Isley)
ルドルフ・アイズレー(Rudolph Isley)

『天使にラブ・ソングを…』のサントラ

『天使にラブ・ソングを…』はマーク・シャイマン(Marc Shaiman)が音楽を担当しました。

マーク・シャイマン(Marc Shaiman)は、アメリカ・ニュージャージー州出身の作曲家で、ベット・ミドラーの共同プロデューサーとして知られています。『ア・フュー・グッドメン』『天使にラブソングを』などの映画音楽を手掛けています。

『天使にラブ・ソングを…』キャスト・スタッフ

監督エミール・アルドリーノ(Emile Ardolino)
脚本ジョセフ・ハワード(Joseph Howard)
製作テリー・シュワルツ(Teri Schwartz)
音楽マーク・シャイマン(Marc Shaiman)
配給ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ・ディストリビューション
公開 1992年5月29日
1993年4月17日
上映時間100分

デロリス/メアリー・クラレンス:ウーピー・ゴールドバーグ(Whoopi Goldberg)
修道院長:マギー・スミス(Maggie Smith)
ヴィンス:ハーヴェイ・カイテル(Harvey Keitel)
メアリー・パトリック:キャシー・ナジミー(Kathy Najimy)
メアリー・ロバート:ウェンディ・マッケナ(Wendy Makkena)
メアリー・ラザラス:メアリー・ウィックス(Mary Wickes)
エディー・サウザー警部:ビル・ナン(Bill Nunn)
ジョーイ:ロバート・ミランダ(Robert Miranda)
ウィリー:リチャード・ポートナウ(Richard Portnow)
オハラ司教:ジョゼフ・メイハー(Joseph Maher)
クラークソン:ジム・ビーヴァー(Jim Beaver)
テイト刑事:ガイ・ボイド(Guy Boyd)
ミシェル:ジェニファー・ルイス(Jenifer Lewis)
ティナ:シャーロット・クロスリー(Charlotte Crossley)
アニー:マックス・グローデンチック(Max Grodénchik)
TVリポーター:ロバート・ヒメネス(Robert Jimenez)
コニー・ラ・ロッカ:トニ・カレム(Toni Kalem)
パイロット:ケビン・ボーランド(Kevin Volland)
デロリスの教師:ロイス・デ・バンジー(Lois de Banzie)
デロリス(幼少時代):アイシス・カーメン・ジョーンズ(Isis Carmen Jones)
メアリー・イグネイシャス:ルース・コバルト(Ruth Kobart)
メアリー・エマニエル:カルメン・サパタ(Carmen Zapata)
シスター・アルマ:ローズ・パーレンティ(Rose Parenti)

『天使にラブ・ソングを2』の挿入曲とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを2』は、母校の閉鎖危機を救うべく、デロリスが再び修道院に戻ってくる青春ミュージカル映画です。主題歌やオープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『天使にラブ・ソングを…』の挿入曲(12曲)とサントラ
ウーピー・ゴールドバーグ主演映画『天使にラブ・ソングを…』(原題:Sister Act)は、修道院を舞台としたミュージカル・コメディです。デロリスたちが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ロシュフォールの恋人たち』の挿入曲とサントラ
『ロシュフォールの恋人たち』は、カトリーヌ・ドヌーヴとその姉フランソワーズ・ドルレアックが双子の姉妹を演じたフランスのミュージカル映画です。キャラバンの到着や双子姉妹の歌など、ミシェル・ルグランによるサントラ・挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ブルース・ブラザース』の挿入曲とサントラ
映画『ブルース・ブラザーズ』は、SNLの人気コーナーを元にしたコメディ・ミュージカル映画です。エルヴィス・プレスリーやスペンサー・デイヴィス・グループなどの名曲が多く使われています。あらすじに沿って流れた曲を全曲紹介いたします。
『グレイテスト・ショーマン』の挿入曲とサントラ
ミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』は『ラ・ラ・ランド』『アラジン』の作曲家コンビが音楽を手がけています。『The Greatest Show』や『ディス・イズ・ミー』など、流れた曲をあらすじに沿って紹介します。
『バビロン』の挿入曲とサントラ
デイミアン・チャゼル監督最新作『バビロン』はハリウッド黄金期の映画業界を描いた作品です。『雨に唄えば』や『ジャズ・シンガー』など、当時の映画音楽も多数流れています。ジャスティン・ハーウィッツによるサントラと使われた音楽を流れた順に紹介します。
『チャーリーとチョコレート工場』の挿入曲とサントラ
映画『チャーリーとチョコレート工場』は、ティムバートン監督・ジョニー・デップ主演のミュージカル映画です。2023年には前日譚となる『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』が公開されます。ウンパルンパが歌う曲など、使われた音楽を流れた順に紹介いたします。
『あの頃ペニー・レインと』の挿入曲とサントラ
映画『あの頃ペニー・レインと』は、15歳でローリング・ストーンズ誌の記者となったキャメロン・クロウ監督の実体験を基に1970年代アメリカのロックシーンを描いた音楽映画です。ザ・フーやレッド・ツェッペリン、イギー・ポップの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ジュディ 虹の彼方に』の挿入曲とサントラ
映画『ジュディ 虹の彼方に』は、『オズの魔法使』で知られるジュディ・ガーランドの伝記映画です。レネー・ゼルウィガーがジュディ役を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得しました。『Over the Rainbow』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ラ・ラ・ランド』の挿入曲とサントラ
デミアン・チャゼルが監督の映画『ラ・ラ・ランド』は、ロサンゼルスを舞台としたミュージカル作品です。『Another Day of Sun』や『シティ・オブ・スターズ』のほか、既存の楽曲も含め、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『アラジン』(実写版)の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督のミュージカル映画『アラジン』はディズニーの長編アニメミュージカル映画の実写版です。ウィル・スミスがジーニー役を演じ、メナ・マスードがアラジン役を、ナオミ・スコットがジャスミン役を演じました。使われた音楽を流れた順に紹介します。
『リトル・ダンサー』の挿入曲とサントラ
ミュージカル「ビリー・エリオット」の原作『リトル・ダンサー』、トニー賞受賞直後のアダム・クーパーが出演したことでも話題となりました。The ClashやT.Rex、チャイコフスキーの『白鳥の湖』など作中で使われた映画音楽を流れた順番に紹介します。
『世界にひとつのプレイブック』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・O・ラッセル監督による『世界にひとつのプレイブック』は、傷ついた男女がダンスを通して再生するヒューマンコメディ映画です。スティービー・ワンダーの『My Cherie Amour』やダンス大会の曲など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『Shall We Dance?』の挿入曲とサントラ
2004年にアメリカで製作された『Shall We Dance?』は、周防正行監督による『Shall We ダンス? 』(1996)のリメイク版です。原作で役所広司が演じた役をリチャード・ギアが、草刈民代が演じた役をジェニファー・ロペスが演…
『Coda コーダ あいのうた』の挿入曲とサントラ
第94回アカデミー賞作品賞受賞作『Coda コーダ あいのうた(CODA)』は、フランス映画『エール!』の英語版リメイク映画です。デヴィッド・ボウイのスターマンやエンディング曲など、使われた歌・挿入曲を流れた順番に紹介します。
『スクール・オブ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『スクール・オブ・ロック』AC/DCやデヴィッド・ボウイ、ディープ・パープルなどの名曲揃いの作品です。映画で使われた音楽やデューイが生徒にすすめた楽曲、オリジナルのサントラを含め全曲をあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました