『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
音楽担当:アレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)
ビル・マーレイ(Bill Murray)

『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲とサントラ

2012年、アメリカで制作された映画『ムーンライズ・キングダム』(原題:Moonrise Kingdom)は、架空の島に住む12歳の少年サムと少女スージーが駆け落ちする一夏の様子を描いたウェス・アンダーソン監督によるコメディ映画です。

脚本はロマン・コッポラとウェス・アンダーソンが共同で執筆し、第85回アカデミー脚本賞にノミネートされました。

『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲

『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング(ライオネルがレコードで流す曲)

The Young Person’s Guide to the Orchestra, Op.34 – Themes
青少年のための管弦楽入門 Op. 34 – Theme(主題の提示)
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1945年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

『青少年のための管弦楽入門』は、英国放送協会(BBC)が制作したイギリスの教育ドキュメンタリー映画『オーケストラの楽器』(1946) のために、ベンジャミン・ブリテンが作った管弦楽曲です。
ヘンリー・パーセル(17世紀のイギリスの作曲家)が作った主題をもとにした変奏曲とフーガで構成されています。

ここで使われている「Theme」では、パーセルの主題がナレーションによる解説付きで編成を変えて提示されます。


この後、以下のシーンでは終曲「フーガ」が使われています。
ライオネルがレコードで流す曲
エンドクレジット

ニューペンザンス島の紹介シーン

Simple Symphony, Op.4 – II. Playful Pizzicato
シンプル・シンフォニー Op. 4 – 第2楽章
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1933-1934年
Artistイギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)
ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)

『シンプル・シンフォニー 作品4』は、ブリテンが作曲した弦楽オーケストラ、または弦楽四重奏のための作品です。第2楽章は、最初から最後までピッツィカート(右手で弦をはじく奏法)で演奏されます。

『シンプル・シンフォニー』は、ブリテンが幼少期に書いたものの中から、特に気に入っていた 8つの主題 (各楽章に 2 つ) に基づいて作られました。
曲名『Simple Symphony』
第1楽章、Boisterous Bourrée(意味:騒々しいブーレ)
第2楽章、Playful Pizzicato(意味:遊び心たっぷりなピチカート)
第3楽章、Sentimental Saraband(意味:感傷的なサラバンド)
第4楽章、Frolicsome Finale(意味:ふざけて跳ね回る終曲)
といったように、曲名や各楽章につけられたタイトルの頭文字がそれぞれ韻を踏んでいる面白い作品です。

作曲者の名前「Benjamin Britten」も同様です。


この後「サムの捜索が行なわれる」でもこの曲が使われています。

シャープ警部が釣りをする(警部が聴いている曲)

(シャープ警部のもとにウォード隊長から「隊員が脱走した」との無線が入るシーン)

Take These Chains From My Heart
邦題『心のきずなを解いてくれ』
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
29歳で亡くなったため短いキャリアながら、彼が残した作品は様々なスタイルで数多くの歌手たちによってカバーされ、カントリー音楽の歴史において最も重要な人物のひとりと見なされている。「カントリーの開拓者」と称される。
リリース1952年
作曲者フレッド・ローズ(Fred Rose, 1898-1954)
アメリカのカントリーミュージック歌手/ソングライター/プロデューサー/タレントスカウト/音楽出版経営者。
ナッシュビルを拠点とする音楽出版社を初めて設立し、多数の楽曲を書き続けカントリー音楽業界の基礎を作った。
ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)

『ムーンライズ・キングダム』では、ハンク・ウィリアムズの曲が6曲(7シーン)使われています。

サムの捜索が行なわれる

Simple Symphony, Op.4 – II. Playful Pizzicato
シンプル・シンフォニー Op. 4 – 第2楽章
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1933-1934年
Artistイギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)
ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)

ニューペンザンス島の紹介シーン」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

サムがカヌーで川を下りスージーのもとにむかう

Kaw-Liga
カウ・ライジャ
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1952年
作曲者フレッド・ローズ(Fred Rose, 1898-1954)
アメリカのカントリーミュージック歌手/ソングライター/プロデューサー/タレントスカウト/音楽出版経営者。
ナッシュビルを拠点とする音楽出版社を初めて設立し、多数の楽曲を書き続けカントリー音楽業界の基礎を作った。
ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)

この後「シャープ警部がスージーの母親を “ローラ” と名前で呼び、ウォルトと気まずい雰囲気になる(警部の車の中で流れる曲)」でもこの曲が使われています。

1年前の回想シーン | 教会で行われた劇の曲

Noye’s Fludde, Op.59 – “Noye, Noye, Take Thou Thy Company”
歌劇《ノアの洪水》作品59 -「ノアよ、汝の一族と方舟に入るべし」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1958年、オールドバラ音楽祭
Artistイギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)
ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)

『ノアの洪水』は、アマチュアの演奏家、特に子供を対象に作られた一幕もののオペラです。
中世ヨーロッパで発達した宗教劇「神秘劇」の「ノアの箱舟」をベースに作られた作品で、教会で上演されるべきであるとブリテンは指定しています。

スージーの家で夕食時に流れている曲

母ローラがスージーを拡声器で呼びますがスージーは現れず、両親はここで初めてスージーの家出に気付きました。

Così fan tutte, K.588 / Act I – “Soave sia il vento”
歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》第1幕より「さわやかに風よ吹け」
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
作曲年1790年

『コジ・ファン・トゥッテ』は、モーツァルトが1790年に作ったオペラです。
ここで使われた「さわやかに風よ吹け」は、第1幕で二人の姉妹と老哲学者が歌う三重唱です。戦場に向かい船出をする大切な人の無事を祈り歌われます。

シャープ警部がスージーの母親を “ローラ” と名前で呼び、ウォルトと気まずい雰囲気になる(警部の車の中で流れる曲)

Kaw-Liga
カウ・ライジャ
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1952年
作曲者フレッド・ローズ(Fred Rose, 1898-1954)
ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)

サムがカヌーで川を下りスージーのもとにむかう」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

シャープ警部がビショップ家に到着する(警部の車の中で流れる曲)

Long Gone Lonesome Blues
ロング・ゴーン・ロンサム・ブルース
邦題『淋しきブルース』
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1950年
作曲者ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)

サムとスージーがやり取りした手紙の紹介シーン

A Midsummer’s Night Dream, Op.64 /Act 2 – “On the Ground, Sleep Sound”
歌劇《夏の夜の夢》作品64より、第2幕「地べたの上でぐっすり眠れ」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1960年、オールドバラ音楽祭
Artistロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra)

歌劇『夏の夜の夢』は、シェイクスピアの同名戯曲をもとに作られた3幕からなるオペラです。台本は、ブリテンの生涯にわたるパートナーとして知られたテノール歌手、ピーター・ピアーズ(Peter Pears, 1910-1986)とブリテンの共同で作成されました。


この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
スージーがサムに本を読んであげる
サムが里親からの手紙を読む

草原を捜索し、キャットフードの缶が発見されるシーン(アイドリング中のパトカーから流れている曲)

この後、スージーに刺されて怪我をした隊員が担架で運ばれてきた際に大人達が小競り合いをするシーンでもこの曲が流れています。

Honky Tonkin’
ホンキー・トンキン
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1947年
作曲者ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
フレッド・ローズ(Fred Rose, 1898-1954)
アメリカのカントリーミュージック歌手/ソングライター/プロデューサー/タレントスカウト/音楽出版経営者。
ナッシュビルを拠点とする音楽出版社を初めて設立し、多数の楽曲を書き続けカントリー音楽業界の基礎を作った。

入江に到着し、スージーがレコードで流す曲(1曲目)

Le Carnaval des Animaux – X. Volière
動物の謝肉祭 – 第10曲「大きな鳥籠」
作曲者カミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saëns, 1835-1921)
フランスの作曲家/ピアニスト/オルガニスト/指揮者。
初演1886年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

『動物の謝肉祭』は、サン=サーンスが1886年に作った14曲からなる組曲です。
『動物学的大幻想曲』(Grande fantaisie zoologique)といったサブタイトルがつけられています。1886年に非公開で初演されました。

スポンサーリンク

入江に到着し、スージーがレコードで流す曲(2曲目)

(焚き火で濡れた洋服を乾かし、下着姿で横たわるスージーをサムがスケッチするシーン)

Le Carnaval des Animaux – XI. Pianists
動物の謝肉祭 – 第11曲「ピアニスト」
作曲者カミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saëns, 1835-1921)
フランスの作曲家/ピアニスト/オルガニスト/指揮者。
初演1886年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

入江に到着し、スージーがレコードで流す曲(3曲目)

サムが、玉虫色の昆虫で作ったピアスをスージーにプレゼントしました。ピアスの穴を開ける時にスージーは痛みで叫び声を上げます。

Le Carnaval des Animaux – IX. The Cuckoo in the Depths of the Woods
動物の謝肉祭 – 第9曲「森の奥のカッコウ」
作曲者カミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saëns, 1835-1921)
フランスの作曲家/ピアニスト/オルガニスト/指揮者。
初演1886年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

サムとスージーがダンスをする(レコードをかけて流す曲)

Le Temps de l’Amour
邦題『恋の季節』
Artist
cover ver.
フランソワーズ・アルディ(Françoise Hardy, 1944-2024)
フランスのシンガーソングライター/女優/作家。
60年代に流行したイェイェ・ブームを代表する歌手。フレンチ・ポップのアイコンとして人気を博した。
リリース1962年
作曲者ジャック・デュトロン(Jacques Dutronc)
フランスのシンガーソングライター/ギタリスト/作曲家/俳優、1943年生まれ。
ルシアン・モリス(Lucien Morisse, 1929-1970)
フランスの作詞家/タレントスカウト。
アンドレ・サルヴェ(André Salvet, 1918-2006)
フランスの作詞家。
Original ver.1962年:ジョゼ・サルシー(José Salcy)
フランスのポップシンガー、1938年生まれ。

スージーがサムに本を読んであげる

二人はテントで眠り、朝を迎えます。

A Midsummer’s Night Dream, Op.64 /Act 2 – “On the Ground, Sleep Sound”
歌劇《夏の夜の夢》作品64より、第2幕「地べたの上でぐっすり眠れ」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1960年、オールドバラ音楽祭
Artistロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra)

サムとスージーがやり取りした手紙の紹介シーン」でもこの曲が使われています。

スポンサーリンク

サムが里親からの手紙を読む

A Midsummer’s Night Dream, Op.64 /Act 2 – “On the Ground, Sleep Sound”
歌劇《夏の夜の夢》作品64より、第2幕「地べたの上でぐっすり眠れ」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1960年、オールドバラ音楽祭
Artistロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra)

サムとスージーがやり取りした手紙の紹介シーン」でもこの曲が使われています。

船の中でサムとウォード隊長が話をする

隊長はサムの家庭の事情を知らなかったことを謝罪します。

Friday Afternoons, Op. 7 – Cuckoo!
金曜の午後 Op. 7 -「かっこう ! 」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1935年

『金曜日の午後』は、ブリテンが作曲した12曲からなる「子供のための合唱曲」です。
ブリテンの弟(ロバート)が校長を務めていた学校の生徒のために作られました。

もともとのタイトルは『学校のための12の歌』でしたが、弟の提案により、『金曜日の午後』(歌の授業が行われる時間)に変更されました。


この後「エンディング」でもこの曲が使われています。

サムの少年収容所入りが決まる

ジーンが家に戻るシーン(ウォルトは斧を持って木を切りに出て行き、ローラは娘を入浴させながら話をする)では、合唱用にアレンジされたものがオリジナルにのせるように続けて使われています。

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
An die Musik, Op. 88, No. 4, D. 547
音楽に寄せて Op. 88, No. 4, D. 547
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。
31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1817年
Artistアレクサンドラ・リュブナー(Alexandra Rübner)
クリストフ・マニャン (Christophe Manien)

『音楽に寄せて』は、シューベルトが1817年に作曲した歌曲です。
シューベルトの友人で詩人のフランツ・フォン・ショーバー(Franz von Schober)の詩が使われています。『楽に寄す』のタイトルでも知られている音楽への賛歌です。

シャープ警部とサムが食事をする(警部のトレーラーハウスで流れる曲)

ウォード隊長がテントで日誌を記録するまで流れています。

Ramblin’ Man
さすらう男
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1951年
作曲者ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
スポンサーリンク

シャープ警部がローラと別れ、車に乗り込む(警部の車の中で流れる曲)

Cold, Cold Heart
コールド・コールド・ハート
Artistハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)
アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。
リリース1950年
作曲者ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953)

カーキー・スカウトがスージーを連れてサムを迎えに来る

(カヌーでフォート・レバノンへ連れて行く救出作戦を立てて実行するシーン)
ウォルトとローラが寝室で話をするシーンまで流れています。

Friday Afternoons, Op. 7 – Old Abram Brown
金曜の午後 Op. 7 -「エイブラム・ブラウン老 」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1935年

避難所となっている教会でのシーン

Noye’s Fludde, Op.59 – The Spacious Firmament on High
歌劇《ノアの洪水》作品59 -「高く広々とした大空」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1958年、オールドバラ音楽祭

「高く広々とした大空」は、物語の最後に、生き残ったものたちが箱舟から出て、契約のしるしとして「虹」が生み出された後に歌われる讃美歌です。


この後「台風の被害が報告されるシーン」でもこの曲が使われています。

サムとスージーが教会の屋根の上に登る

Noye’s Fludde, Op.59 – Noye Take Thy Wife Anone
歌劇《ノアの洪水》作品59 -「ノアよ、汝の妻と子と共に方舟を出でよ」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1958年、オールドバラ音楽祭
スポンサーリンク

台風の被害が報告されるシーン

Noye’s Fludde, Op.59 – The Spacious Firmament on High
歌劇《ノアの洪水》作品59 -「高く広々とした大空」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
初演1958年、オールドバラ音楽祭

避難所となっている教会でのシーン」でもこの曲が使われています。

ライオネルがレコードで流す曲

夕食の時間になり子供達はプレーヤーを消してダイニングに向かうため、ここでは、ナレーション部分だけが使われています。続きは「エンドクレジット」で使われています。

The Young Person’s Guide to the Orchestra, Op.34 – Fugue: Allegro Motto
青少年のための管弦楽入門 Op. 34 – フーガ
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1945年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

ここで使われている『フーガ』は、『青少年のための管弦楽入門』の終曲です。
オープニング(ライオネルがレコードで流す曲)」では、「Theme(主題の提示)」が使われていました。


この後「エンドクレジット」でもこの曲が使われています。

エンディング

(ビショップ家が夕食の時間になり、サムがスージーの家の窓から外へ出て行くシーン)

Friday Afternoons, Op. 7 – Cuckoo!
金曜の午後 Op. 7 -「かっこう ! 」
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1935年

船の中でサムとウォード隊長が話をする」でも使われていました。

エンドクレジット

The Young Person’s Guide to the Orchestra, Op.34 – Fugue: Allegro Motto
青少年のための管弦楽入門 Op. 34 – フーガ
作曲者ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)
イギリスの作曲家/指揮者/ピアニスト。
作曲年1945年
Artistニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)

ライオネルがレコードで流す曲」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

『ムーンライズ・キングダム』のサントラ

ユニバーサル
¥4,500 (2025/08/15 06:31時点 | Amazon調べ)

『ムーンライズ・キングダム』はアレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)が音楽を担当しました。

アレクサンドル・デスプラは、フランス・パリ出身の作曲家です。『ファンタスティック Mr.FOX』以降、最新作までウェス・アンダーソンとタッグを組んでいます。

『ムーンライズ・キングダム』キャスト・スタッフ

監督ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
脚本ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
ロマン・コッポラ(Roman Coppola)
製作ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
ジェレミー・ドーソン(Jeremy Dawson)
スティーヴン・M・レイルズ(Steven Rales)
スコット・ルーディン(Scott Rudin)
音楽アレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)
配給 ファントム・フィルム
公開 2012年5月25日
2013年2月8日
上映時間94分

サム・シャカスキー:ジャレッド・ギルマン(Jared Gilman)
スージー・ビショップ:カーラ・ヘイワード(Kara Hayward)
シャープ警部:ブルース・ウィリス(Bruce Willis)
ウォード隊長:エドワード・ノートン(Edward Norton)
ウォルト・ビショップ:ビル・マーレイ(Bill Murray)
ローラ・ビショップ:フランシス・マクドーマンド(Frances McDormand)
福祉局員:ティルダ・スウィントン(Tilda Swinton)
いとこのベン:ジェイソン・シュワルツマン(Jason Schwartzman)
ピアース司令官:ハーヴェイ・カイテル(Harvey Keitel)
ナレーター:ボブ・バラバン(Bob Balaban)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『エクスペンダブルズ2』の挿入曲とサントラ
2012年にアメリカで制作された映画『エクスペンダブルズ2』(原題:The Expendables 2)は、シルヴェスター・スタローンらアクションスターが傭兵軍団として大活躍するアクション映画です。『コン・エアー』のサイモン・ウェストが監督…
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の予告編で流れている曲&キャスト
映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)は、命を狙われ続ける大富豪ザ・ザ・コルダが離れて暮らしていた修道女の娘リーゼルと再会し、関係修復を図るクライム・ファミリー・コメディ映画です。予告編で流れている曲とサントラを紹介します。
『コンスタンティン』の挿入曲とサントラ
2005年に制作された映画『コンスタンティン』(原題:Constantine)は、天国と地獄の狭間で悪魔と戦うエクソシストを描いたダーク・アクション映画です。DCコミックスの『ヘルブレイザー』を原作とし、フランシス・ローレンスが監督を務め、…
『アベンジャーズ/エンドゲーム』の挿入曲とサントラ
2019年にアメリカで制作された『アベンジャーズ/エンドゲーム』(原題:Avengers: Endgame)は、サノスによるデシメーションから5年後、残されたヒーローたちが大逆転を賭けて新たな戦いに挑むSFアクション映画です。第92回アカデ…
『アントマン&ワスプ:クアントマニア』の挿入曲とサントラ
映画『アントマン&ワスプ:クアントマニア』は、アントマンとワスプが量子世界に引き込まれて起こるSFアクション映画です。サンフランシスコの街中を歩くシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ドクター・ストレンジ』の挿入曲とサントラ
MCU映画『ドクター・ストレンジ』は、マーベル・コミックのスーパーヒーロー、ドクター・ストレンジが魔術師として新たな運命を切り開く様子が描かれたSF映画です。手術室で流れる曲やウォンが聴いている曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『インクレディブル・ハルク』の挿入曲とサントラ
MCU映画『インクレディブル・ハルク』(原題:The Incredible Hulk)は、マーベル・コミックスのヒーロー、ハルクを主役としたヒーロー映画です。エドワード・ノートンがハルク役を、リヴ・タイラーが恋人ベティを演じました。挿入曲とサントラを紹介します。
『バニラ・スカイ』の挿入曲とサントラ
映画『バニラ・スカイ』は、トム・クルーズ主演のSFスリラーです。キャメロン・ディアス、ペネロペ・クルスらが出演しています。オープニング/エンディング曲や誕生日パーティで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アルマゲドン』の挿入曲とサントラ
映画『アルマゲドン』は、小惑星の接近による地球滅亡を阻止すべく立ち向かう宇宙飛行士と石油掘削員の活躍を描いたヒューマンドラマです。オープニング/エンディング曲や主題歌、シャトル打ち上げ日に皆が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『12モンキーズ』の挿入曲とサントラ
テリー・ギリアム監督映画『12モンキーズ』は、ブルース・ウィルス主演のSFスリラーです。オープニング曲やカーラジオから流れる曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダイ・ハード/ラスト・デイ』の挿入曲とサントラ
映画『ダイ・ハード/ラスト・デイ』(原題:A Good Day to Die Hard)は、ブルース・ウィリス主演のアクション映画『ダイ・ハード』シリーズの5作目です。オープニング/エンディング曲、ロシア人運転手が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダイ・ハード4.0』の挿入曲とサントラ
映画『ダイ・ハード4.0』(原題:Live Free or Die Hard)は、ブルース・ウィリス主演のアクション映画『ダイ・ハード』シリーズの4作目です。マットの部屋で流れるMVやエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダイ・ハード3』の挿入曲とサントラ
映画『ダイ・ハード3』は、ブルース・ウィリス主演のアクション映画『ダイ・ハード』シリーズの3作目です。今作はニューヨークが舞台となります。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダイ・ハード2』の挿入曲とサントラ
映画『ダイ・ハード2』は、ブルース・ウィリス主演のアクション映画『ダイ・ハード』シリーズの2作目です。前作から1年後のクリスマス、空港でテロ事件に巻き込まれたジョン・マクレーンの活躍が描かれています。エンディング曲やレコードで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダイ・ハード』の挿入曲とサントラ
映画『ダイ・ハード』(原題:Die Hard)は、クリスマスイブにジョン・マクレーンが、妻の勤めるオフィスビルでトラブルに巻き込まれるアクション映画です。リムジンで流す曲やテオの鼻歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』の挿入曲とサントラ
映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は、落ち目の俳優リーガンが再起をかけブロードウェイに挑戦する様子を描いたブラック・コメディです。舞台で流れる曲やリーガンが空を飛ぶシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・ビーチ』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・ビーチ』は、バンコクを訪れた若者が幻の孤島を探し事件に巻き込まれるアドベンチャー/サスペンス映画です。アレックス・ガーランドによる同名小説をもとに、ダニー・ボイル監督が映画化しました。オープニング/エンディングなど挿入曲とサントラを紹介します。
『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』の挿入曲とサントラ
映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』(原題:A Complete Unknown)は、ボブ・ディランの伝記映画です。ティモシー・シャラメがボブ・ディランを演じ、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めました。挿入曲とサントラ、キャストを紹介します。
『エド・ウッド』の挿入曲とサントラ
ティム・バートン監督映画『エド・ウッド』は、「史上最低の映画監督」と言われた映画監督エド・ウッドの伝記映画です。ベラ・ルゴシ役を演じたマーティン・ランドーがアカデミー助演男優賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『ファイト・クラブ』の挿入曲とサントラ
映画『ファイト・クラブ』は、デヴィッド・フィンチャー監督によるクライム・アクション映画です。ブラッド・ピット、エドワード・ノートンらが出演しています。エンディング曲やマーラが歌う曲など挿入曲10曲とサントラを紹介します。
『シックス・センス』の挿入曲とサントラ
ブルース・ウィルス主演映画『シックス・センス』は、M・ナイト・シャマラン監督によるサスペンスミステリー作品です。結婚式のBGMやマルコムの自宅で流れる曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『レッド・ドラゴン』の挿入曲とサントラ
映画『レッド・ドラゴン』は、ハンニバル・レクター博士とクラリスが出会う前を描いた作品です。『羊たちの沈黙』の前日譚となります。オープニング曲やディナー中に流れるピアノ曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『永遠に美しく…』の挿入曲とサントラ
映画『永遠に美しく…』は永遠の美を追求し、不死となってしまった女性たちが引き起こす騒動を描いたブラック・コメディです。メリル・ストリープ、ゴールディ・ホーン、ブルース・ウィリスらが出演しています。メリル・ストリープ演じるマデリンが歌う歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『トッツィー』の挿入曲とサントラ
ダスティン・ホフマン主演映画『トッツィー』は完璧主義の俳優が女装してオーディションを受けたところ、大人気になるコメディ映画です。主題歌やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ナイブズ・アウト: グラス・オニオン』の挿入曲(12曲)とサントラ
『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』は、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画『ナイブズ・アウト』シリーズの二作目です。名探偵ブノワ・ブランの活躍が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』は、『ゴーストバスターズ/アフターライフ』の続編です。挿入曲とサントラ、予告編で流れた曲と新しい学校のリーダーズによる日本版主題歌(カバーソング)を紹介します。
『ゴーストバスターズ/アフターライフ』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ/アフターライフ』は『ゴーストバスターズ』シリーズ4作目、『ゴーストバスターズ2』の続編です。1作目で監督をつとめたアイヴァン・ライトマンの息子、ジェイソン・ライトマンが監督をつとめました。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ』(2016)の挿入曲とサントラ
2016年公開の映画『ゴーストバスターズ』はビル・マーレイら主演の『ゴーストバスターズ』をベースに、女性の主人公に置き換えたリブート版映画です。主題歌やエンディング曲、ダンスする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ2』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーストバスターズ2』は、大人気映画『ゴーストバスターズ』の続編です。前作から5年後が舞台となり、引き続きビル・マーレイやシガニー・ウィーバーらが出演しています。エンディング曲や主題歌など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴーストバスターズ』の挿入曲とサントラ
1984年にアメリカで制作された映画『ゴーストバスターズ』(原題:Ghostbusters)は、NYの街に現れたゴーストを退治するゴーストバスターズの活躍を描いたコメディ映画です。アイヴァン・ライトマンが監督をつとめ、レイ役のダン・エイクロ…
『ビル・マーレイ・クリスマス』(Netflix)の挿入曲とサントラ
Netfllix映画『ビル・マーレイ・クリスマス』はソフィア・コッポラ監督によるクリスマス映画です。クリスマス・イブの夜、NYの老舗ホテル「カーライル」で起こる騒動が描かれています。作中で歌われるクリスマスソングをあらすじに沿って全曲紹介いたします。
『アステロイド・シティ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『アステロイド・シティ』は、1955年のアメリカ南西部の砂漠を舞台に繰り広げられるSF騒動を描いた架空の演劇をもとにしたコメディ映画です。作中で使われた音楽やサントラを流れた順にあらすじに沿って紹介します。
『ザ・キラー』(Netlix)の挿入曲とサントラ
映画『ザ・キラー』(Netflix)はデヴィッド・フィンチャー監督によるサイコサスペンス・スリラーです。マイケル・ファスベンダー演じる殺し屋が聴いているスミスの曲など全19曲の挿入曲とトレント・レズナーによるサントラを流れた順番に紹介します。
『オン・ザ・ロック』の挿入曲とサントラ
A24制作映画『オン・ザ・ロック』はソフィア・コッポラ監督・脚本のファミリードラマ作品です。NYやメキシコを舞台に、父と娘の交流が描かれています。バーで流れていた曲やローラの名前の由来となった曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の挿入曲とサントラ
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ウェス・アンダーソン監督によるオムニバス作品です。クリストフの『Aline』やフランスのカフェで流れていた曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『グランド・ブダペスト・ホテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『グランド・ブダペスト・ホテル』はホテルのコンシェルジュとベルボーイの交友を描いた作品です。第87回アカデミー賞では作品賞と監督賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。挿入曲を流れた順番に紹介していきます。
『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ムーンライズ・キングダム』は、12歳の少年・少女の駆け落ちがきっかけで起こる騒動を描いた作品です。ベンジャミン・ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』やサンサーンスの『動物の謝肉祭』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ダージリン急行』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督映画『ダージリン急行』は父の死から1年後に集まった三兄弟がインドを旅するコメディ映画です。ローリング・ストーンズの『Play with Fire』やインド映画のサントラ、エンディング曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ライフ・アクアティック』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ライフ・アクアティック』は、海洋学者スティーヴ・ズィスーと仲間たちによる海洋アドベンチャー・コメディです。クルーが弾き語りしていたデヴィッド・ボウイの曲やED曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は、テネンバウムズ家再生の物語です。グウィネス・パルトローやビル・マーレイらが出演しています。OP曲やテントの中で聴いている曲など使われた音楽24曲を流れた順に紹介します。
『天才マックスの世界』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の2作目の長編映画『天才マックスの世界』は、名門私立高校に通うマックスの風変わりな日常を描いた青春映画です。キンクスやローリング・ストーンズ、ザ・フーなどロックの名曲が数多く使われています。流れた順に音楽を紹介します。
『アンソニーのハッピー・モーテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の長編デビュー映画『アンソニーのハッピー・モーテル』は、3人の男たちが強盗を企てるクライムコメディです。ウィルソン兄弟が出演しています。ローリング・ストーンズの『2000 Man』など使われた音楽を流れた順に紹介します

コメント

タイトルとURLをコピーしました