2023年にアメリカで制作された映画『ザ・キラー』(原題:The Killer)は、デヴィッド・フィンチャー監督によるスリラー映画です。『セブン』の脚本を手がけたことで知られるアンドリュー・ケヴィン・ウォーカーが同名のグラフィックノベルをもとに脚本を執筆しました。
主役を演じたマイケル・ファスベンダーは、今作で本格的な俳優業復帰となります。
- 『ザ・キラー』の挿入曲
- 【第1章】パリ(目覚めた殺し屋が窓から外を観察し、イヤホンで聞く曲)
- パリ(殺し屋がヨガをしながら聴く曲)
- パリ(殺し屋が集中するために聴く曲)
- 殺し屋が飛行機でドミニカ共和国へ向かう(機内でイヤホンで聴く曲)
- 【第2章】マイアミ(隠れ家の中で流されている曲)
- 殺し屋がタクシー会社の登録簿をパソコンで検索する
- 殺し屋が飛行機でニューオリンズへ向かう(機内でイヤホンで聴く曲)
- 【第3章】ニューオリンズ(倉庫に向かう殺し屋が白いバンの中で聴く曲)
- 金物店に向かった殺し屋が車内で流している曲
- 殺し屋がバナナを食べながら車内で聴く曲
- 秘書ドロレスを階段から突き落とした後に殺し屋が聴く曲
- 殺し屋が船着場に向かう車内で聴く曲
- 【第4章】フロリダ(ブルートたちが庭で流している曲)
- ブルート達がカジノに向かう車中で流している曲
- ブルート達が家に帰ってきた時に車中で流している曲
- 【第5章】ニューヨーク(レストランのBGM)
- ジムの受付(BGM)
- ターゲットの姿を確認し、殺し屋がジムを去る(ジムのBGM)
- エンドクレジット
- 『ザ・キラー』のサントラ
- 『ザ・キラー』キャスト・スタッフ
『ザ・キラー』の挿入曲
『ザ・キラー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
【第1章】パリ(目覚めた殺し屋が窓から外を観察し、イヤホンで聞く曲)
ウェル・アイ・ワンダー
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1985年 |
作曲者 | ジョニー・マー(Johnny Marr) イギリスのギタリスト/ソングライター、1963年生まれ。 1980年代に「ザ・スミス」(The Smiths) のギタリスト/共同ソングライターとして活躍し、多くのミュージシャンに影響を与えた。 |
モリッシー(Morrissey) イギリスのシンガーソングライター/詩人、1959年生まれ。 1980年代にロックバンド「ザ・スミス」(The Smiths) のボーカリスト/詩人として活動し、バンド解散後もソロ・アーティストして沢山の作品を生み出している。 |
『Well I Wonder』は、ザ・スミス(The Smiths)2作目のスタジオアルバム『Meat Is Murder』に収録されている曲です。
パリ(殺し屋がヨガをしながら聴く曲)
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー』(I Know It’s Over)は、ザ・スミス(The Smiths)3枚目のスタジオアルバム『The Queen Is Dead』に収録されている曲です。
パリ(殺し屋が集中するために聴く曲)
ハウ・スーン・イズ・ナウ?
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『How Soon Is Now?』は、1984年にリリースされたシングル『William, It Was Really Nothing』のB面に収録された曲です。 その後、コンピレーションアルバム『Hatful of Hollow』に収録されました。
殺し屋が飛行機でドミニカ共和国へ向かう(機内でイヤホンで聴く曲)
ハンド・イン・グローブ
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1983年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Hand in Glove』は、ザ・スミス(The Smiths)のデビューシングルです。
【第2章】マイアミ(隠れ家の中で流されている曲)
グローリー・ボックス
Artist | ポーティスヘッド(Portishead) 1991年に結成されたイギリスのエクスペリメンタル/エレクトロニカ・バンド。 |
リリース | 1994年 |
作曲者 | Portishead ベス・ギボンズ(Beth Gibbons) ジェフ・バーロウ(Geoff Barrow) エイドリアン・アトリー(Adrian Utley) |
アイザック・ヘイズ(Isaac Hayes, 1942-2008) テネシー州出身のアメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/俳優。 映画『黒いジャガー』(1971) の音楽を制作しアカデミー歌曲賞、グラミー賞2部門を受賞した。 |
『Glory Box 』には、アイザック・ヘイズ(Isaac Hayes)の『Ike’s Rap II』(1971) がサンプリングされています。
殺し屋がタクシー会社の登録簿をパソコンで検索する
Artist | Qbanito キューバの歌手/作詞家/作曲家、1979年ハバナ生まれ。 ルンバ発祥の地で育ち、HIP-HOPにルンバのビートを融合させた独自の音楽を発表している。 |
リリース | 2007年 |
殺し屋が飛行機でニューオリンズへ向かう(機内でイヤホンで聴く曲)
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Bigmouth Strikes Again』は、ザ・スミス(The Smiths)3枚目のスタジオアルバム『The Queen Is Dead』に収録されている曲です。
【第3章】ニューオリンズ(倉庫に向かう殺し屋が白いバンの中で聴く曲)
邦題『ヘヴン・ノウズ』
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Heaven Knows I’m Miserable Now』は、1984年にシングルとしてリリースされ、コンピレーション・アルバム『Hatful of Hollow』(1984)、『Louder Than Bombs』(1987)に収録されました。
金物店に向かった殺し屋が車内で流している曲
ガールフレンド・イン・ア・コーマ
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Girlfriend in a Coma』は、ザ・スミス(The Smiths)4作目のスタジオアルバム『Strangeways, Here We Come』に収録されている曲です。
殺し屋がバナナを食べながら車内で聴く曲
邦題『ショップリフタース』
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Shoplifters of the World Unite』は、1987年にシングルとしてリリースされました。
秘書ドロレスを階段から突き落とした後に殺し屋が聴く曲
アンハッピー・バースデイ
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『Unhappy Birthday』は、ザ・スミス(The Smiths)4作目のスタジオアルバム『Strangeways, Here We Come』に収録されている曲です。
殺し屋が船着場に向かう車内で聴く曲
ジス・チャーミング・マン
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1983年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『This Charming Man』は、ザ・スミス(The Smiths)の2枚目のシングルとして1983年にリリースされました。
【第4章】フロリダ(ブルートたちが庭で流している曲)
昼、フロリダについた殺し屋がブルートの家の前を車で通った時に流れています。
Artist | オーランド・アンジェロ(Orlando Angelo) ラッパー/ビートメーカー/MC/ブロガー/詩人。 |
ブルート達がカジノに向かう車中で流している曲
Artist | アバランチ・ザ・アーキテクト(Avalanche the Architect) カナダ出身のラップアーティスト。 |
リリース | 2020年 |
ブルート達が家に帰ってきた時に車中で流している曲
Artist | Crewsont カリフォルニア出身のアメリカのラッパー。 |
リリース | 2020年 |
【第5章】ニューヨーク(レストランのBGM)
Artist | グレッチェン・パーラート(Gretchen Parlato) アメリカのジャズシンガー、1976年カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。 |
リリース | 2011年 |
ジムの受付(BGM)
Artist | nok nok アメリカのエレクトロニックミュージシャン。 |
Feat. Clara Jo | |
リリース | 2022年 |
ターゲットの姿を確認し、殺し屋がジムを去る(ジムのBGM)
Artist | ジェームズ・サーヒブ(James Saaib) オーストラリア出身の音楽プロデューサー/アーティストマネージャー/イベントマネージャー/アーティスト/レーベルオーナー。 |
リリース | 2021年 |
エンドクレジット
邦題『ゼア・イズ・ア・ライト』
Artist | ザ・スミス(The Smiths) 1982年にマンチェスターで結成されたイギリスのロックバンド。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | The Smiths ジョニー・マー(Johnny Marr) モリッシー(Morrissey) |
『There Is a Light That Never Goes Out』は、ザ・スミス(The Smiths)3枚目のスタジオアルバム『The Queen Is Dead』に収録されている曲です。
『ザ・キラー』のサントラ

『ザ・キラー』はトレント・レズナー(Trent Reznor)とアッティカス・ロス(Atticus Ross)が音楽を担当しました。トレント・レズナーは、オハイオ州クリーブランドで結成されたインダストリアル・ロックバンド/プロジェクト、ナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)の首謀者です。アッティカス・ロスはトレント・レズナーの共作者として多くのプロジェクトを共に手掛けています。
二人はデヴィッド・フィンチャー監督映画『ソーシャル・ネットワーク』で第83回アカデミー作曲賞を受賞しました。
『ザ・キラー』キャスト・スタッフ
監督 | デヴィッド・フィンチャー(David Fincher) |
脚本 | アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー(Andrew Kevin Walker) |
原作 | アレクシス・ノラン(Alexis “Matz” Nolent) |
製作 | セアン・チャフィン(Ceán Chaffin) |
音楽 | トレント・レズナー(Trent Reznor) |
アッティカス・ロス(Atticus Ross) | |
配給 | Netflix |
公開 | 2023年11月10日 |
上映時間 | 118分 |
ザ・キラー:マイケル・ファスベンダー(Michael Fassbender)
ホッジス(弁護士):チャールズ・パーネル(Charles Parnell)
クレイボーン(クライアント):アーリス・ハワード(Arliss Howard)
マグダラ:ソフィア・シャーロット(Sophie Charlotte)
ザ・エキスパート:ティルダ・スウィントン(Tilda Swinton)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント