2004年にアメリカで制作された映画『ミート・ザ・ペアレンツ2』(原題:Meet the Fockers)は、パムとの結婚が決まったグレッグが自身の両親をパムの両親と引き合わせ、家族同士の交流が騒動を巻き起こすコメディ映画です。
前作から引き続きジェイ・ローチが監督を務め、ダスティン・ホフマン、バーブラ・ストライサンドらがグレッグの両親役として出演しています。
- 『ミート・ザ・ペアレンツ2』の挿入曲
- オープニング
- グレッグとパムがパムの実家に到着し家の中に入る(ジャックが初孫のリトル・ジャックと過ごす幼児教室風の部屋で流れる曲)
- ジャックが特注のキャンピング・カーをグレッグとパムに披露する(キャンピング・カーのミュージックホーン)
- マイアミのフォッカー家にむけてキャンピング・カーが出発する
- キャンピング・カーがマイアミに到着する
- フォッカー家の一室に高齢者が集まりロズのセックス・セラピーを受ける(部屋で流れる曲)
- グレッグと親達が庭でアメフトをする
- ジャックとバーニーがアメフトの真剣勝負をする(ジャックが腰を痛めるシーン)
- 留守番をするグレッグがリトル・ジャックを泣き止ませようと子守唄を歌う(リトル・ジャックが “汚い言葉” を覚えてしまうシーン)
- 車を修理するためにバーニーがジャックをイザベルの自宅に連れて行く(イザベルの息子ホルヘが屋外で流している曲)
- ディナがジャックにマッサージを施す
- グレッグの親戚を招いた婚約パーティーが開かれる(パーティーでバンドが演奏する曲)
- グレッグが婚約パーティーのスピーチでディナをみんなに紹介する(自白剤の影響を受け、おかしなテンションで歌う)
- グレッグとパムの結婚式
- エンディング
- 『ミート・ザ・ペアレンツ2』のサントラ
- 『ミート・ザ・ペアレンツ2』キャスト・スタッフ
『ミート・ザ・ペアレンツ2』の挿入曲
『ミート・ザ・ペアレンツ2』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
(グレッグとパムが飛行機に乗りパムの実家に向かうシーンでもこの曲が流れています。)
ウィア・ゴナ・ゲット・マリード
Artist | ランディ・ニューマン(Randy Newman) アメリカの歌手/ピアニスト/作曲家/指揮者、1943年ロサンゼルス生まれ。 名門音楽家一族 “ニューマン・ファミリー” の一員。映画『モンスターズ・インク』『トイ・ストーリー3』の音楽を担当し、アカデミー歌曲賞を2度受賞した。 |
リリース | 2004年:Soundtrack『ミート・ザ・ペアレンツ2』 |
作曲者 | ランディ・ニューマン |
グレッグとパムがパムの実家に到着し家の中に入る(ジャックが初孫のリトル・ジャックと過ごす幼児教室風の部屋で流れる曲)
ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331 – 第3楽章 トルコ行進曲
作曲者 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791) 18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。 幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。 |
作曲年 | 1783年頃 |
ジャックが特注のキャンピング・カーをグレッグとパムに披露する(キャンピング・カーのミュージックホーン)
邦題『パフ』
Artist | ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary) 1961年にニューヨークで結成されたアメリカのフォークグループ。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | レナード・リプトン(Leonard Lipton, 1940-2022) アメリカの作家/映画監督/作詞家/発明家。 |
ピーター・ヤロー(Peter Yarrow, 1938-2025) アメリカのシンガーソングライター/政治活動家。 フォークグループ「ピーター・ポール&マリー」(Peter, Paul and Mary) のメンバー。 |
マイアミのフォッカー家にむけてキャンピング・カーが出発する
ゴーイング・アップ・ザ・カントリー
Artist | キャンド・ヒート(Canned Heat) 1965年にロサンゼルスで結成されたアメリカのブルース/ロック・バンド。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | アラン・ウィルソン(Alan Wilson, 1943-1970) アメリカのミュージシャン/ソングライター。バンド「キャンド・ヒート」(Canned Heat) の共同創設者の一人。 |
キャンピング・カーがマイアミに到着する
Artist | オゾマトリ(Ozomatli) 1995年にロサンゼルスで結成されたアメリカのラテンバンド。 |
リリース | 2001年 |
作曲者 | Justin Poree, Asdru Sierra, Will-Dog Abers, Raul Pacheco, Ulises Bella, Jose Espinosa, Jiro Yamaguchi, Robert Power, David Hidalgo, Louie Perez and Andy Mendoza |
フォッカー家の一室に高齢者が集まりロズのセックス・セラピーを受ける(部屋で流れる曲)
フィジカル
Artist | オリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-John, 1948-2022) オーストラリア出身のイギリス人ポピュラー歌手/女優。 |
リリース | 1981年 |
作曲者 | スティーヴ・キプナー(Steve Kipner) オーストラリアのソングライター/音楽プロデューサー、1950年アメリカ生まれ。 |
テリー・シャディック(Terry Shaddick) イギリスのソングライター。 |
グレッグと親達が庭でアメフトをする
ゲット・イット・オン
Artist | T・レックス(T. Rex) 1967年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 グラムロックの先駆者として70年代前半に一世を風靡した。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | マーク・ボラン(Marc Bolan, 1947-1977) イギリスのロックミュージシャン/シンガーソングライター。ロックバンド「T・レックス」(T. Rex) のボーカリスト。 |
ジャックとバーニーがアメフトの真剣勝負をする(ジャックが腰を痛めるシーン)
ロックン・ロール・パートⅡ
Artist | ゲイリー・グリッター(Gary Glitter) イギリスのグラムロック歌手、1944年生まれ。 パーマのかかったリーゼント・ヘアにメイクをほどこし、エルビス・プレスリー風の派手なスーツと厚底ブーツを身に付けてのエネルギッシュなライブパフォーマンスでグラムロック時代を象徴するアーティストとして1970年代に成功を収めた。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | ゲイリー・グリッター(Gary Glitter) |
マイク・リエンダー(Mike Leander, 1941-1996) イギリスのアレンジャー/ソングライター/音楽プロデューサー。 |
留守番をするグレッグがリトル・ジャックを泣き止ませようと子守唄を歌う(リトル・ジャックが “汚い言葉” を覚えてしまうシーン)
邦題『おやすみ赤ちゃん』
『Hush, Little Baby』は、アメリカ南部の州で古くから伝わる子守唄です。
現在では英語圏の国々を中心とした定番の子守唄になっています。
「愛する我が子を満足させるため、どんなものでも買ってあげる」といった母親の愛が歌われています。
車を修理するためにバーニーがジャックをイザベルの自宅に連れて行く(イザベルの息子ホルヘが屋外で流している曲)
Artist | ジューンバグ・スリム(Junebug Slim) アメリカのアンダーグラウンド・チカーノ・ラッパー/ミュージシャン/俳優。 |
リリース | 2003年 |
作曲者 | ジューンバグ・スリム(Junebug Slim) |
ディナがジャックにマッサージを施す
Artist | ライ・クーダー(Ry Cooder) アメリカのミュージシャン/ギタリスト/歌手/作曲家、1947年生まれ。 |
V・M・バット(V.M. Bhatt) インドのスライドギター奏者、1950年生まれ。 | |
リリース | 1993年 |
作曲者 | ライ・クーダー(Ry Cooder) V・M・バット(V.M. Bhatt) |
グレッグの親戚を招いた婚約パーティーが開かれる(パーティーでバンドが演奏する曲)
ダンシング
Artist | Bruno Coon and HeadBone |
ブルーノ・クーン(Bruno Coon) アメリカの作曲家/音楽編集者。 | |
リリース | 2004年:Soundtrack『ミート・ザ・ペアレンツ2』 |
作曲者 | ブルーノ・クーン |
グレッグが婚約パーティーのスピーチでディナをみんなに紹介する(自白剤の影響を受け、おかしなテンションで歌う)
ネイム・ゲーム
Artist | シャーリー・エリス(Shirley Ellis, 1929-2005) アメリカのソウルミュージック・シンガーソングライター。 代表曲『The Name Game』『The Clapping Song』 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | リンカーン・チェイス(Lincoln Chase, 1926-1980) アメリカのソングライター/レコーディングアーティスト/作家。 |
シャーリー・エリス(Shirley Ellis, 1929-2005) |
『The Name Game』は、シャーリー・エリスが幼い頃に遊んだ言葉遊びに基づいて作られたコミックソングです。
グレッグとパムの結婚式
イフ・アイ・ワー・ア・カーペンター
Artist cover ver. | ティム・ハーディン(Tim Hardin, 1941-1980) アメリカのフォークミュージック・シンガーソングライター/ギタリスト。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ティム・ハーディン(Tim Hardin, 1941-1980) |
Original ver. | 1966年:ボビー・ダーリン(Bobby Darin, 1936-1973) アメリカの歌手/作曲家/俳優。コニー・フランシスのソングライターとしてキャリアをスタートさせ、歌手として『Dream Lover』、『Mack the Knife』『Beyond the Sea』のカバーバージョンなどをヒットさせ世界的名声を手にした。 |
エンディング
クレイジー・アバウト・マイ・ベイビー
Artist | ランディ・ニューマン(Randy Newman) アメリカの歌手/ピアニスト/作曲家/指揮者、1943年ロサンゼルス生まれ。 名門音楽家一族 “ニューマン・ファミリー” の一員。映画『モンスターズ・インク』『トイ・ストーリー3』の音楽を担当し、アカデミー歌曲賞を2度受賞した。 |
リリース | 2004年:Soundtrack『ミート・ザ・ペアレンツ2』 |
作曲者 | ランディ・ニューマン |
『ミート・ザ・ペアレンツ2』のサントラ
『ミート・ザ・ペアレンツ2』は前作に引き続きランディ・ニューマン(Randy Newman)が音楽を担当しました。
ランディ・ニューマンはアメリカ・カリフォルニア州出身の歌手/ピアニスト/作曲家です。『モンスターズ・インク』や『トイ・ストーリー3』でアカデミー歌曲賞を受賞しました。
※サントラ収録曲
1. ウィア・ゴナ・ゲット・マリード(We’re Gonna Get Married)
2. クレイジー・アバウト・マイ・ベイビー(Crazy ‘Bout My Baby)
3. 赤ちゃんと僕(Baby And Me)
4. ジャック(Jack)
5. ご対面(Meet The Fockers)
6. 疑念(Suspicious Mind)
7. ショット(The Shot)
8. ある計画/もう大丈夫(Here’s My Plan / It’s All Right Now)
9. ゴーイング・アップ・ザ・カントリー(Going Up The Country)
10. イフ・アイ・ワー・ア・カーペンター(If I Were A Carpenter)
11. ワイルダーネス(ダブ)(Wilderness (Dub))
12. ダンシング(Dancing)

『ミート・ザ・ペアレンツ2』キャスト・スタッフ
監督 | ジェイ・ローチ(Jay Roach) |
脚本 | ジェームズ・ハーツフェルド(James Herzfeld) |
ジョン・ハンバーグ(John Hamburg) | |
製作 | ジェイ・ローチ(Jay Roach) |
ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro) | |
ジェーン・ローゼンタール(Jane Rosenthal) | |
音楽 | ランディ・ニューマン(Randy Newman) |
配給 | アスミック・エース |
公開 | 2004年12月22日 |
2005年11月26日 | |
上映時間 | 115分 |
ジャック・バーンズ:ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)
ゲイロード“グレッグ”・フォッカー:ベン・スティラー(Ben Stiller)
パメラ“パム”・バーンズ:テリー・ポロ(Teri Polo)
ディナ・バーンズ:ブライス・ダナー(Blythe Danner)
バーナード“バーニー”・フォッカー:ダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)
ロザーラ“ロズ”・フォッカー:バーブラ・ストライサンド(Barbra Streisand)
リトル・ジャック・バーンズ:スペンサー・ピックレン(Spencer Pickren)
リトル・ジャック・バーンズ:ブラッドリー・ピックレン(Bradley Pickren)
イザベル・ヴィラロボス:アラナ・ユーバック(Alanna Ubach)
ホルヘ・ヴィラロボス:レイ・サンティアゴ(Ray Santiago)
ケヴィン・ローリー:オーウェン・ウィルソン(Owen Wilson)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント