『愛と青春の旅だち』の挿入曲とサントラ | 解説付き全曲紹介Filmmusik
Disney+で見放題配信開始!『ネクスト・ゴール・ウィンズ』の曲紹介はコチラから!
PR
映画×音楽
リチャード・ギア(Richard Gere)

『愛と青春の旅だち』の挿入曲とサントラ

1982年にアメリカで制作された映画『愛と青春の旅だち』(原題:An Officer and a Gentleman)は、アメリカの海軍士官学校の訓練生が成長していく姿を描いた青春映画です。テイラー・ハックフォードが監督をつとめ、リチャード・ギアが主役を演じました。

第55回アカデミー賞では、6部門にノミネートされ、助演男優賞・歌曲賞を受賞しました。

『愛と青春の旅だち』の挿入曲

『愛と青春の旅だち』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング・クレジット

Main Theme From “And Officer And A Gentleman”
メイン・タイトル
リリース1982年:Soundtrack『愛と青春の旅だち』
作曲者ジャック・ニッチェ(Jack Nitzsche, 1937-2000)
アメリカの作曲家/編曲家/音楽プロデューサー。
1960年代初頭にフィル・スペクターの右腕として有名になり、ローリング・ストーンズ、ニール・ヤングなど多くの有名ミュージシャンに楽曲を提供。『愛と青春の旅だち』の主題歌を書きアカデミー歌曲賞を受賞した。

ポーラの車で流れる曲(車内で服を着替えリネットと二人で士官学校へ向かう)

Treat Me Right
Artist
cover ver.
パット・ベネター(Pat Benatar)
アメリカの女性ロックミュージシャン/シンガーソングライター、1953年ブルックシン生まれ。
リリース1981年
作曲者ダグ・ルーバン(Doug Lubahn, 1947-2019)
アメリカのサイケデリックロック/ジャズロック・ベーシスト。
パット・ベネター(Pat Benatar)
Original ver.1979年:ブルズアイ(Bullseye)

隊列を組み走る士官候補生達とエミール軍曹が唱和する曲

Military cadence
ミリタリーケイデンス

『Military cadence』は、軍隊訓練時の走行中または行進中に歌われる掛け合いのワークソングです。
軍曹の呼びかけに他の隊員が答辞する形式で、一定のリズムを保って唱和されます。

懇親パーティーでバンドが演奏する曲 1曲目

シドとザックがポーラとリネットと知り合うシーン(歌詞を変えて歌っています)

Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree
邦題『幸せの黄色いリボン』
作曲者アーウィン・レヴィン(Irwin Levine, 1938-1997)
アメリカのソングライター。
L・ラッセル・ブラウン(L. Russell Brown)
アメリカの作詞家/作曲家、1940年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。
Original ver.1973年:トニー・オーランド&ドーン(Tony Orlando and Dawn)
アメリカのポップミュージックグループ。
歌手のトニー・オーランドと、バッキングボーカルグループ「Dawn」のテルマ・ホプキンス、ジョイス・ヴィンセントとの3人により1970年に結成。
スポンサーリンク

懇親パーティーでバンドが演奏する曲 2曲目

ザックとポーラ、シドとリネットがチークダンスを踊りながら話をするシーン。

Feelings
作曲者モーリス・アルバート(Morris Albert)
ルイ・ガステ(Louis Gasté, 1908-1995)
フランスのジャズギタリスト/ソングライター。
Original ver.1974年:モーリス・アルバート(Morris Albert)
ブラジルのシンガーソングライター、1951年サンパウロ生まれ。

ザックとポーラ、シドとリネットが会場を出てそれぞれ2人きりで過ごす

Hungry for Your Love
Artistヴァン・モリソン(Van Morrison)
北アイルランド出身のシンガーソングライター/ミュージシャン、1945年ベルファスト生まれ。
リリース1978年
作曲者ヴァン・モリソン(Van Morrison)

ザック達がポーラ達と待ち合わせるバーで流れる曲

Be Real
Artistサー・ダグラス・クインテット(The Sir Douglas Quintet)
1964年にテキサス州サンアントニオで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1970年
作曲者ダグ・サーム(Doug Sahm, 1941-1999)
アメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/マルチ楽器奏者。

バーの外で因縁をつけてくる男をザックが打ち倒すシーン

Tush
ArtistZZトップ(ZZ Top)
1969年にテキサス州ヒューストンで結成されたアメリカのスリーピース・ロックバンド。
リリース1975年
作曲者ZZトップ
フランク・ベアード(Frank Beard)
ビリー・ギボンズ(Billy Gibbons)
ダスティ・ヒル(Dusty Hill, 1949-2021)
スポンサーリンク

ザックがシドの家族と食事をするレストランのBGM

Moon River
ムーン・リバー
作曲者ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994)
アメリカの作曲家/編曲家。
代表作『ティファニーで朝食を 』『シャレード』『ピンク・パンサー』『ひまわり』
ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
ジョージア州サヴァンナ出身のクロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。キャピトル・レコードの共同創設者の一人。
代表曲:『シャレード』『酒とバラの日々』『枯葉 』『ローラ』
Original ver.1960年:ヘンリー・マンシーニ楽団(Henry Mancini and His Orchestra and Chorus)

『Moon River』は、1961年のアメリカ・ロマンチックコメディ映画『ティファニーで朝食を』のオリジナル・サウンドトラックです。作曲したヘンリー・マンシーニとジョニー・マーサーは、この曲でアカデミー歌曲賞を受賞しました。

飛行教官と一緒にいるポーラとザックが話をする「TJの店」で流れる曲

Tunnel of Love
トンネル・オブ・ラブ
Artistダイアー・ストレイツ(Dire Straits)
1977年にロンドンで結成されたロックバンド。
リリース1980年
作曲者マーク・ノップラー(Mark Knopfler)
イギリスのミュージシャン/ギタリスト/ソングライター/音楽プロデューサー、1949年スコットランド生まれ。ダイアー・ストレイツのギタリスト/ヴォーカリスト。
フィンガーピッキングの名手として知られる。

卒業式

Anchors Aweigh
邦題『錨を上げて』
作曲者チャールズ・ツィマーマン(Charles A. Zimmerman, 1861-1916)
アメリカの作曲家。
ボルチモアのピーボディ音楽院を卒業後、アメリカ海軍に入隊。1916年に脳出血で亡くなるまで海軍士官学校の楽長を務めた。
アルフレッド・ハート・マイルズ(Alfred Hart Miles, 1883-1956)
アメリカの軍人。アナポリスの海軍兵学校の士官候補生だった1906年に「Anchors Aweigh」の歌詞を書いたことで知られる。
作曲年1906年

『Anchors Aweigh』は、アメリカ海軍の非公式の行進曲です。
フットボールの試合での行進曲として作られ、1906年にフィラデルフィアで行われた陸軍と海軍の試合で初めて演奏されました。

日本では、鹿島アントラーズのチャントとしても知られています。

エンドクレジット

Up Where We Belong
邦題『愛と青春の旅だち』
Artistジョー・コッカー(Joe Cocker, 1944-2014)
イギリスの歌手。
ジェニファー・ウォーンズ(Jennifer Warnes)
アメリカのシンガーソングライター、1947年シアトル生まれ。
リリース1982年:Soundtrack『愛と青春の旅だち』
作曲者ジャック・ニッチェ(Jack Nitzsche, 1937-2000)
アメリカの作曲家/編曲家/音楽プロデューサー。
1960年代初頭にフィル・スペクターの右腕として有名になり、ローリング・ストーンズ、ニール・ヤングなど多くの有名ミュージシャンに楽曲を提供。『愛と青春の旅だち』の主題歌を書きアカデミー歌曲賞を受賞した。
バフィー・セントメリー(Buffy Sainte-Marie)
アメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン/社会活動家、1941年生まれ。
ウィル・ジェニングス(Will Jennings)
アメリカのソングライター/プロデューサー、1944年テキサス州キルゴア生まれ。

『Up Where We Belong』は、映画『愛と青春の旅だち』の主題歌です。

スポンサーリンク

『愛と青春の旅だち』のサントラ

『愛と青春の旅だち』はジャック・ニッチェ(Jack Nitzsche)が音楽を担当しました。ジャック・ニッチェは、アメリカ・シカゴ出身の作曲家、音楽プロデューサーです。『スタンド・バイ・ミー』や『カッコーの巣の上で』の音楽を担当したことでも知られています。『愛と青春の旅だち』の主題歌でアカデミー歌曲賞を受賞しました。

『愛と青春の旅だち』キャスト・スタッフ

監督テイラー・ハックフォード(Taylor Hackford)
脚本ダグラス・デイ・スチュアート(Douglas Day Stewart)
製作マーティン・エルファンド(Martin Elfand)
音楽ジャック・ニッチェ(Jack Nitzsche)
配給パラマウント映画=CIC
公開 1982年8月13日
1982年12月18日
上映時間124分

ザック・メイヨ:リチャード・ギア(Richard Gere)
ポーラ・ポクリフキ:デブラ・ウィンガー(Debra Winger)
シド・ウォーリー:デヴィッド・キース(David Keith)
バイロン・メイヨ:ロバート・ロッジア(Robert Loggia)
リネット・ポメロイ:リサ・ブロント(Lisa Blount)
ケイシー・シーガー:リサ・アイルバッハー(Lisa Eilbacher)
エミール・フォーリー軍曹:ルイス・ゴセット・ジュニア(Louis Gossett Jr.)
エミリオ・デラ・セラ:トニー・プラナ(Tony Plana)
ライオネル・ペリーマン:ハロルド・シルヴェスター(Harold Sylvester)
トッパー・ダニエルズ:デヴィッド・カルーソ(David Caruso)

『愛と青春の旅だち』の挿入曲とサントラ
リチャード・ギア主演映画『愛と青春の旅だち』は、海軍士官学校の訓練生が成長していく姿を描いた青春映画です。主題歌やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『クリムゾン・タイド』の挿入曲とサントラ
『クリムゾン・タイド』は原子力潜水艦内での対立を描いた軍事サスペンス映画です。トニー・スコットが監督をつとめ、ハンス・ジマーが音楽を担当しました。サントラと挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ア・フュー・グッドメン』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞ノミネート映画『ア・フュー・グッドメン』は、トム・クルーズ主演の法廷サスペンス映画です。オープニング曲やレストランで流れる音楽など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『アバウト・ライフ 幸せの選択肢』の挿入曲とサントラ
映画『アバウト・ライフ 幸せの選択肢』は、ダイアン・キートンとリチャード・ギア、スーザン・サランドンとウィリアム・H・メイシーがW不倫をしている夫婦役で共演するラブコメ映画です。挿入曲と主題歌、サントラを紹介します。
『コヴェナント/約束の救出』の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督映画『コヴェナント/約束の救出』は、アフガニスタン紛争下でアメリカ人軍曹が命を救ってくれた現地通訳の男が窮地に立たされたことを知り救出しに行くヒューマンドラマ映画です。オープニング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『西部戦線異状なし』(2022)の挿入曲とサントラ
Netflix映画『西部戦線異状なし』(2022)は、第一次世界大戦中の西部戦線をドイツ兵の視点で描いた小説を原作とした戦争映画です。アカデミー作品賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。あらすじに沿って挿入曲とサントラを紹介します。
『戦場のメリークリスマス』の挿入曲とサントラ
映画『戦場のメリークリスマス』は大島渚監督によるヒューマンドラマ映画です。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、北野武らが出演しています。坂本龍一が手がけたサントラを含め、挿入曲をあらすじに沿って全曲紹介します。
『ディア・ハンター』の挿入曲とサントラ
映画『ディア・ハンター』はマイケル・チミノ監督によるベトナム戦争映画です。アカデミー作品賞・監督賞、クリストファー・ウォーケンが助演男優賞を受賞しました。テーマ曲や『Can’t Take My Eyes Off You』など使われた曲を流れた順に紹介します。
『戦場のピアニスト』の挿入曲とサントラ
ロマン・ポランスキー監督映画『戦場のピアニスト』は第二次世界大戦中のユダヤ人迫害をポーランド系ユダヤ人ピアニストの視点で描いた戦争映画です。エイドリアン・ブロディがアカデミー賞を受賞しました。作中で演奏された曲や流れた音楽を使われた順に紹介します。
『プラトーン』の挿入曲とサントラ
映画『プラトーン』(Platoon)は、オリバー・ストーン監督によるベトナム戦争映画です。第59回アカデミー賞では作品賞を含む4部門を受賞しました。オープニング/エンディング曲やジェファーソン・エアプレインのWhite Rabbitなど使われた曲を流れた順に紹介します。
『ジョジョ・ラビット』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚色賞受賞作品、タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』は、第二次世界大戦下のドイツを舞台にした作品です。ビートルズの『抱きしめたい』やデヴィッド・ボウイの『ヒーローズ』(Helden)など、使われた音楽を紹介します。
『Shall We Dance?』の挿入曲とサントラ
2004年にアメリカで製作された『Shall We Dance?』は、周防正行監督による『Shall We ダンス? 』(1996)のリメイク版です。原作で役所広司が演じた役をリチャード・ギアが、草刈民代が演じた役をジェニファー・ロペスが演…
『7月4日に生まれて』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演『7月4日に生まれて』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。オリバー・ストーンは、本作で第62回アカデミー監督賞を受賞しました。ボブ・ディランの『The Times They Are a-Changin』など、使われた曲を紹介します。
『ジャーヘッド』の挿入曲とサントラ
映画『ジャーヘッド』は湾岸戦争に従軍した海兵隊員の回想録を元に作られた戦争映画です。ニルヴァーナ『Something In The Way』トム・ウェイツの『Soldier’s Things』など、使われた曲を流れた順番に紹介します。
『フルメタル・ジャケット』の挿入曲とサントラ
キューブリック監督作品『フルメタル・ジャケット』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。ナンシー・シナトラの『These Boots Are Made For Walkin’』やローリング・ストーンズの『Paint It, Black』など、使われた曲を全て紹介します。
『地獄の黙示録』の挿入曲とサントラ
フランシス・フォード・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を壮大なスケールで描いた戦争映画です。カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞しました。『ワルキューレの騎行』など、映画の中で使われた曲を流れた順番に紹介します。
『ワルキューレ』の挿入曲とサントラ
映画『ワルキューレ』は、第二次世界大戦中にヒトラー暗殺を試みた「ワルキューレ作戦」を描いた作品です。トム・クルーズが実在の将校シュタウフェンベルク大佐を演じました。『ワルキューレの騎行』やエンディングソングなど、使われた曲を紹介します。
『トップガン マーヴェリック』の挿入曲とサントラ
2022年に制作されたアクション映画『トップガン マーヴェリック』、トム・クルーズ主演映画『トップガン』36年振りの続編です。レディ・ガガの主題歌『Hold My Hand』をはじめ、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『トップガン』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演の映画『トップガン』は、アメリカ海軍のエリートパイロット養成所を舞台とした青春映画です。オープニング曲や主題歌、ピアノで弾き歌いする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました