『天国と地獄』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『天国と地獄』の挿入曲とサントラ

1963年に日本で制作された映画『天国と地獄』(英題:High and Low)は、身代金誘拐事件を通じて人間の欲望と社会の矛盾を描いたサスペンス映画です。

エド・マクベインの小説『キングの身代金』(King’s Ransom)を原作とし、黒澤明が監督を務め映画化しました。三船敏郎、仲代達矢、山崎努らが出演しています。

2025年にはスパイク・リー監督でリメイク版が制作されました。

『天国と地獄』の挿入曲

『天国と地獄』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

荒井刑事と中尾刑事が捜査中にドブ川沿いで立ち止まり、高台にある権藤の屋敷を見上げる(対岸を歩く竹内の影が川面に映るシーン)

(竹内のアパート近くの電気店から聞こえてくる音楽)

Piano Quintet in A Major, Op.114, D. 667, “Trout” – IV. Tema con variazioni
ピアノ五重奏曲 イ長調「ます」 Op.114, D.667 – 第4楽章 主題と変奏
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1819年

『ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114, D 667』の第4楽章は、シューベルトが1817年に作曲した歌曲『鱒(ます), Op.32, D.550』(Die Forelle)の旋律を主題とした変奏曲です。

『鱒, Op.32, D.550』は、ドイツの詩人、クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルトが要塞に拘留されている間に書いた詩にシューベルトが曲をつけたものです。
クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト(Christian Friedrich Daniel Schubart, 1739-1791)は絶対主義の支配とその退廃を公に批判し続け、王侯の怒りを買いホーエンアスペルク要塞に1777年に拘留されました。投獄年数は10年にも及び、その間神秘主義の書物の研究と詩作に時間を費やしたと伝えられています。


この後「竹内がアパートの窓から権藤の屋敷を望遠鏡で見る(ラジオから流れる曲)」でもこの曲が使われています。

竹内がアパートの窓から権藤の屋敷を望遠鏡で見る(ラジオから流れる曲)

Piano Quintet in A Major, Op.114, D. 667, “Trout” – IV. Tema con variazioni
ピアノ五重奏曲 イ長調「ます」 Op.114, D.667 – 第4楽章 主題と変奏
作曲者フランツ・シューベルト(Franz Schubert, 1797-1828)
初期のロマン派を代表するオーストリアの作曲家。31年の生涯で600曲もの歌曲を残し「歌曲の王」と呼ばれる。
作曲年1819年

「荒井刑事と中尾刑事が捜査中にドブ川沿いで立ち止まり、高台にある権藤の屋敷を見上げる(対岸を歩く竹内の影が川面に映るシーン)」では弦楽器のみによる主題が、ここからはピアノが入ってくる第1変奏が流れています。

竹内が花屋に入り、購入した赤いカーネーションをシャツの胸ポケットにさして店を出て行く(繁華街で流れる曲)

The Magic Begins
リリース1958年:Soundtrack『美女と液体人間』
作曲者佐藤勝(Masaru Sato, 1928-1999)
北海道留萌市出身の日本の作曲家。

『The Magic Begins』は、1958年に公開された日本の特撮映画『美女と液体人間』(THE H-MAN)のオリジナル・サウンドトラックです。

腰越の別荘に竹内が現れて逮捕される(別荘のラジオから流れる曲)

(映画ではインストゥルメンタル版が流れていました。)

O Sole Mio
オー・ソレ・ミオ
作曲者ジャンカルロ・キアラメッロ(Giancarlo Chiaramello, 1859-1920)
イタリアの詩人/作詞家。
エドゥアルド・ディ・カプア(Eduardo Di Capua, 1865-1917)
イタリアの作曲家/歌手/ソングライター。
ジョヴァンニ・カプッロ (Giovanni Capurro, 1859-1920)
イタリアの詩人/作詞家。
作曲年1898年

『O Sole Mio』(意味:私の太陽)は、イタリアのカンツォーネ(ナポリ民謡)です。
ナポリ語で書かれた歌詞は世界中で翻訳され様々な言語で歌われています。

1960年、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977)は異なる歌詞をつけてこの曲をカバーしました。『It’s Now or Never』のタイトル名でリリースされたエルヴィスのカバー版は世界中で2000万枚以上を売り上げ、彼にとって最大のヒットシングルとなりました。

スポンサーリンク

『天国と地獄』のサントラ

『天国と地獄』は佐藤勝が音楽を担当しました。

佐藤勝は北海道留萌市出身の作曲家です。テレビドラマ『若者たち』の主題歌や『日本沈没』の音楽、また黒澤明の『椿三十郎』や『蜘蛛巣城』などの音楽を担当したことで知られています。

『天国と地獄』キャスト・スタッフ

監督黒澤明(Akira Kurosawa)
脚本黒澤明( Akira Kurosawa)
菊島隆三(Ryūzō Kikushima)
久板栄二郎(Eijirō Hisaita)
小国英雄(Hideo Oguni)
原作エド・マクベイン(Ed McBain)
製作田中友幸(Tomoyuki Tanaka)
菊島隆三(Ryūzō Kikushima)
音楽佐藤勝(Masaru Satō)
配給 東宝
公開 1963年3月1日
上映時間143分

権藤金吾:三船敏郎(Toshiro Mifune)
戸倉警部:仲代達矢(Tatsuya Nakadai)
権藤伶子:香川京子(Kyōko Kagawa)
河西:三橋達也(Tatsuya Mihashi)
青木:佐田豊(Yutaka Sada)
田口部長刑事:石山健二郎(Kenjiro Ishiyama)
荒井刑事:木村功(Isao Kimura)
中尾刑事:加藤武(Takeshi Katō)
竹内銀次郎:山﨑努(Tsutomu Yamazaki)
ナショナル・シューズ(宣伝担当重役・神谷):田崎潤(Jun Tazaki)
ナショナル・シューズ(デザイン担当重役・石丸):中村伸郎(Nobuo Nakamura)
ナショナル・シューズ(営業担当専務・馬場):伊藤雄之助(Yūnosuke Itō)
青木の息子・進一:島津雅彦(Masahiko Shimizu)
権藤の息子・純:江木俊夫(Toshio Egi)
捜査本部長:志村喬(Takashi Shimura)
捜査一課課長:藤田進(Susumu Fujita)
村田刑事:土屋嘉男(Yoshio Tsuchiya)
山本刑事:名古屋章(Akira Nagoya)
島田刑事:宇南山宏(Hiroshi Unayama)
高橋刑事:牧野義介(Gisuke Makino)
小池刑事:鈴木智(Tomo Suzuki)
中村刑事:田口精一(Seiichi Taguchi)
上野刑事:山本清(Kiyoshi Yamamoto)
原刑事:児玉謙二(Kenji Kodama)
刑事:伊藤実(Minoru Ito)
刑事:鈴木治夫(Haruo Suzuki)
鑑識課員:加藤和夫(Kazuo Katō)
新聞記者:千秋実(Minoru Chiaki)
新聞記者:三井弘次(Kōji Mitsui)
新聞記者:北村和夫(Kazuo Kitamura)
新聞記者:近藤準(Jun Kondo)
債権者:山茶花究(Kyū Sazanka)
債権者:浜村純(Jun Hamamura)
債権者:西村晃(Kō Nishimura)
靴工場の工員:東野英治郎(Eijirō Tōno)
病院の火夫:藤原釜足(Kamatari Fujiwara)
刑務所長:清水将夫(Masao Shimizu)
裁判所執行吏:織田政雄(Masao Oda)
裁判所執行吏:松下猛夫(Takeo Matsushita)
内科医長:清水元(Gen Shimizu)
横浜駅の乗務員:沢村いき雄(Ikio Sawamura)
魚市場の事務員:清村耕次(Koji Kiyomura)
魚市場の事務員(声):熊倉一雄(Kazuo Kumakura)
病院の外来患者:大村千吉(Senkichi Omura)
看守長:田島義文(Yoshifumi Tajima)
麻薬患者:菅井きん(Kin Sugai)
麻薬患者:小野田功(Isao Onoda)
殺される麻薬街の女:富田恵子(Keiko Tomita)

関連映画
(左右にスクロールできます)

『天国と地獄』の挿入曲とサントラ
黒澤明監督映画『天国と地獄』(英題:High and Low)は、身代金誘拐事件を通じて人間の欲望と社会の矛盾を描いたサスペンス映画です。ラジオから流れる曲や繁華街で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『戦場にかける橋』の挿入曲とサントラ
映画『戦場にかける橋』は、第二次世界大戦下のビルマを舞台とし、英軍捕虜たちと日本人大佐の対立と交流を描いた戦争ドラマ映画です。『クワイ河マーチ~ボギー大佐』など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲とサントラ
2013年にアメリカで制作された映画『ウルヴァリン:SAMURAI』(原題:The Wolverine)は、ウルヴァリンことローガンが日本を舞台に戦いを繰り広げるアクション映画です。『X-MEN: ファイナル ディシジョン』の後の物語が描か…
『ドライブ・マイ・カー』の挿入曲とサントラ
映画『ドライブ・マイ・カー』は、村上春樹の短編小説をもとにしたドラマ映画です。アカデミー賞では作品賞を含む4部門にノミネートされ、国際長編映画賞を受賞しました。悠介の家で流れている曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オズの魔法使』の挿入曲とサントラ
映画『オズの魔法使』は、ジュディ・ガーランド主演のミュージカル作品です。ドロシーが歌う『虹の彼方に』や『オズの魔法使いに会いに行こう』など、挿入曲とサントラを紹介します。
『素晴らしき哉、人生!』の挿入曲とサントラ
映画『素晴らしき哉、人生!』(原題:It's a Wonderful Life)は、1945年のクリスマスイブに起こる奇跡を描いたファンタジー作品です。家の中で流れている曲やジョージとハリーが踊る曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『北北西に進路を取れ』の挿入曲とサントラ
映画『北北西に進路を取れ』は、ヒッチコック監督によるスパイ・サスペンス映画です。ソーンヒルが歌う曲など挿入曲、バーナード・ハーマンによるサントラを紹介します。
『ロリータ』の挿入曲とサントラ
スタンリー・キューブリック監督映画『ロリータ』は、ナボコフによる同名小説の映画化作品です。テーマ曲やダンスパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『突撃』の挿入曲とサントラ
キューブリックの映画『突撃』(原題:Paths of Glory)は、第一次世界大戦、前線の塹壕で戦うフランス軍兵の葛藤を描いた戦争映画です。カーク・ダグラスが主役を演じました。オープニング曲やドイツ人捕虜が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の挿入曲とサントラ
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』はスタンリー・キューブリックによるブラックコメディ映画です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『卒業』の挿入曲とサントラ
映画『卒業』は、ダスティ・ホフマン主演の青春恋愛映画です。サイモン&ガーファンクルによる主題歌や劇中曲が話題となりました。オープニング/エンディングなど、挿入曲とサントラを紹介します。
『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入曲とサントラ
映画『サウンド・オブ・ミュージック』はトラップ一家が合唱団をつくり亡命するまでが描かれたミュージカル映画です。作中で流れた曲/サントラをあらすじに沿って紹介します。
『知りすぎていた男』の挿入曲とサントラ
ヒッチコック映画『知りすぎていた男』は、首相暗殺計画を知ってしまったアメリカ人夫婦が息子を誘拐される事件を描いたサスペンス作品です。ジョー役を演じたドリス・デイが歌う『ケ・セラ・セラ』はアカデミー歌曲賞を受賞しました。挿入曲とサントラを紹介します。
『カサブランカ』の挿入曲とサントラ
映画『カサブランカ』は、第二次世界大戦下のフランス領モロッコ、カサブランカで再会した男女の恋愛映画です。リックのカフェでサムが弾くピアノ曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『暴力脱獄』の挿入曲とサントラ
映画『暴力脱獄』(原題:Cool Hand Luke)は、ポール・ニューマン主演の刑務所映画です。ラロ・シフリンが音楽を担当しています。囚人が歌う曲やギターで弾き歌いしている曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ケイト』(Netflix)の挿入曲&サントラ
Netflix映画『ケイト』は、日本を舞台としたアクション映画です。國村隼や浅野忠信、MIYAVIらが出演しています。エンディング曲やBAND-MAIDがライブで演奏していた曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ティファニーで朝食を』の挿入曲とサントラ
映画『ティファニーで朝食を』は、オードリー・ヘプバーン主演の恋愛コメディ映画です。ヘンリー・マンシーニが作曲した主題歌「ムーン・リバー」など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『真夜中のカーボーイ』の挿入曲とサントラ
『真夜中のカーボーイ』はニューヨークの街で出会った青年2人の心の交流を描いたアメリカンニューシネマの傑作です。ジョン・バリーによる主題歌やハリー・ニルソンの「うわさの男」など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ブレット・トレイン』の挿入曲(14曲)とサントラ
映画『ブレット・トレイン』は、伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』を原作としたアクションコメディスリラーです。オープニング曲やエンディング曲、奥田民生の『Kill Me Pretty』など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ブラック・レイン』の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ブラック・レイン』は、大阪舞台のポリス・アクション映画です。マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作など日米豪華スターの共演が話題となりました。主題歌やエンディング曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ウエスト・サイド物語』の挿入曲とサントラ
1961年版の映画『ウエスト・サイド物語』は、プエルトリコ系移民とポーランド系移民の対立と悲恋を描いた名作ミュージカルです。アカデミー作品賞を含む10部門にノミネートされました。レナード・バーンスタインによる音楽と挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ロシュフォールの恋人たち』の挿入曲とサントラ
『ロシュフォールの恋人たち』は、カトリーヌ・ドヌーヴとその姉フランソワーズ・ドルレアックが双子の姉妹を演じたフランスのミュージカル映画です。キャラバンの到着や双子姉妹の歌など、ミシェル・ルグランによるサントラ・挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『シャレード』の挿入曲とサントラ
映画『シャレード』は、オードリー・ヘプバーン主演のロマンティック・クライム・コメディ映画です。『雨に唄えば』のスタンリー・ドーネンが監督をつとめ、衣装はユベール・ド・ジバンシィが提供しました。ヘンリー・マンシーニによるサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ジョン・ウィック:コンセクエンス』の挿入曲とサントラ
映画『ジョン・ウィック:コンセクエンス』は、キアヌ・リーブス主演のアクション映画『ジョン・ウィック』シリーズの4作目になります。リナ・サワヤマによるエンディング曲や銃撃シーンの曲など全20曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『アラビアのロレンス』の挿入曲とサントラ
歴史スペクタル映画『アラビアのロレンス』は、第一次世界大戦中のアラブ反乱で功績を遺したイギリス軍人トーマス・エドワード・ロレンスの活躍を描いた戦争映画です。モーリス・ジャールによるサントラも人気が高い名作です。サントラをあらすじに沿って紹介します。
『エデンの東』の挿入曲とサントラ
映画『エデンの東』は双子の兄弟と父親の愛憎を描いたエリア・カザン監督作品です。ジェームズ・ディーンの初主演映画としても知られています。レナード・ローゼンマンによる主題曲とサントラ、挿入曲をあらすじに沿って順に紹介いたします。
『明日に向かって撃て』の挿入曲とサントラ
映画『明日に向かって撃て』は、銀行強盗の二人組、サンダンス・キッドとブッチ・キャシディの逃避行を描いた西部劇です。アメリカン・ニューシネマの傑作として知られています。バート・バカラックの主題歌『雨に濡れても』など挿入曲とサントラを紹介します。
『ローマの休日』の挿入曲とサントラ
映画『ローマの休日』は、オードリー・ヘプバーン演じる王女がイタリア・ローマでアメリカ人記者と恋に落ちる様子を描いた名作です。第26回アカデミー賞では10部門にノミネートされ、3部門受賞しました。流れた曲・サントラをあらすじに沿って紹介します。
『シンシナティ・キッド』の挿入曲とサントラ
映画『シンシナティ・キッド』はスティーブ・マックイーン演じる若い賭博師とトップに君臨するザ•マンとのポーカー勝負を描いた作品です。ラロ・シフリン作曲、歌レイ・チャールズによる主題歌など、使われている曲を流れた順に紹介します。
『2001年宇宙の旅』の挿入曲
スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』はSF映画の金字塔として知られる叙情詩的宇宙SF映画です。モノリスの登場シーンで流れる曲や月に向かうシーンで流れる曲など、使われたクラシック音楽を流れた順に紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『オーシャンと十一人の仲間』の挿入曲・サントラ
『オーシャンズ11』の元ネタ、サミー・デイヴィスJr.の『Eee-O-Eleven』など、フランク・シナトラ主演の犯罪映画『オーシャンと十一人の仲間』の挿入曲をご紹介します。
『生きる』(1952)の挿入曲とサントラ
黒澤明監督のモノクロ映画『生きる』は、1952年に東宝創立20周年記念映画として製作されました。レフ・トルストイの『イワン・イリッチの死』に触発された黒澤明が橋本忍と小國英雄と共に脚本を執筆、主役の渡辺を演じたのは、黒澤作品に欠かせない俳優…

コメント

タイトルとURLをコピーしました