1955年にアメリカで制作された映画『エデンの東』(原題:East of Eden)は、1917年のアメリカ・カリフォルニア州を舞台に繰り広げられる双子の兄弟と父親の愛憎を描いた作品です。ジョン・スタインベックの小説が原作となっています。
第28回アカデミー賞ではエリア・カザンが監督賞、ジェームズ・ディーンが主演男優賞にノミネートされ、ケート役のジョー・ヴァン・フリートが助演女優賞を受賞しました。
- 『エデンの東』の挿入曲
- 【エデンの東 – テーマ曲】
- ケートの酒場で流れる曲(キャルが酒を飲む)
- 駅でバンドが演奏する曲(レタスを運ぶ貨物列車を皆で見送る)
- マーチングバンドが演奏する曲 1曲目(宣戦布告後のパレード)
- マーチングバンドが演奏する曲 2曲目(キャルがアブラにキャンディを渡す)
- マーチングバンドが演奏する曲 3曲目(アロンとキャルが会話をする)
- 遊園地のBGM 1曲目(キャルがコルク銃で射的をする)
- 遊園地のBGM 2曲目(キャルとアブラが瓶にボールを当てる)
- 遊園地のBGM 3曲目(キャルとアブラがマジックミラーで楽しむ)
- 遊園地のBGM 4曲目(キャルとアブラが観覧車で会話をする)
- ケートの酒場で演奏されている曲(アロンとケートの対面)
- 駅で歌われている曲(アダムがアーロンを探す)
- 『エデンの東』のサントラ
- 『エデンの東』キャスト・スタッフ
『エデンの東』の挿入曲
『エデンの東』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。ネタバレにご注意ください。
サントラはテーマ曲のみ紹介しています。(他の曲は下記で紹介しているSportifyのサントラからお聴きいただけます。)
【エデンの東 – テーマ曲】
『エデンの東』テーマ曲
Artist | ビクター・ヤング楽団(Victor Young and His Singing Strings) |
作曲者 | レナード・ローゼンマン(Leonard Rosenman) |
『East of Eden Theme』は、映画『エデンの東』のテーマ曲です。
アメリカで活躍したポーランド系ユダヤ人作曲家/編曲家/ヴァイオリン奏者、ヴィクター・ヤング(Victor Young)が編曲したバージョンをご紹介します。
ケートの酒場で流れる曲(キャルが酒を飲む)
作曲者 | ナット・エイヤー(Nat Ayer) イギリスで活躍したアメリカの作曲家/歌手。 |
シーモア・ブラウン(Seymour Brown) ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれのソングライター。 | |
Original ver. | 1911年:ビリー・マーレイ & アメリカンカルテット(Billy Murray and American Quartet with Orchestra) |
『Oh, You Beautiful Doll』は、1911年に出版されたラグタイムのラブソングです。
駅でバンドが演奏する曲(レタスを運ぶ貨物列車を皆で見送る)
列車が出発する時セレモニーバンドがこの曲を演奏します。
(アバロン)
作曲者 | ヴィンセント・ローズ(Vincent Rose) 1880年イタリア生まれのアメリカ人バイオリニスト/作曲家/バンドリーダー。 |
作曲年 | 1918年 |
Original ver. | 1920年:アル・ジョルソン(Al Jolson) |
『アバロン』(Avalon)は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1918年のブロードウェイミュージカル『シンドバッド』でアル・ジョルソンによって披露された曲で、タイトルは、避暑地として有名なカリフォルニア州のサンタカタリナ島の街アバロン(Avalon)にちなみつけられました。
冒頭のメロディーはプッチーニのオペラ『トスカ』のアリア「星は光りぬ」(原題:E lucevan le stelle)から引用され作られています。
マーチングバンドが演奏する曲 1曲目(宣戦布告後のパレード)
作曲者 | フェリックス・パウエル(Felix Powell) ジョージ・ヘンリー・パウエル(George Henry Powell) |
作曲年 | 1915年 |
Original ver. | 1916年:スタンリー・カークビー(Stanley Kirkby) |
ウェールズ出身のパウエル兄弟が1915年に作った曲です。
イギリスの歌曲コンクールにエントリーするため行進曲風にアレンジしたものが一位を受賞し人気となり、第一次世界大戦時最大のヒット曲の1つとなりました。
マーチングバンドが演奏する曲 2曲目(キャルがアブラにキャンディを渡す)
作曲者 | リー・S・ロバーツ(Lee S. Roberts) |
Original ver. | 1918年:Earl Fuller’s Rector Novelty Orchestra |
マーチングバンドが演奏する曲 3曲目(アロンとキャルが会話をする)
邦題『遥かなティペラリー』
作曲者 | ジャック・ジャッジ(Jack Judge) イギリスのソングライター/ミュージックホールエンターテイナー。 |
『It’s a Long, Long Way to Tipperary』は、イギリスのエンターテイナー、ジャック・ジャッジが1912年にミュージックホールで披露した曲です。
1914年にアイルランド出身のテノール歌手ジョン・マコーマックがレコーディングした演奏が第一次世界大戦で兵士たちの行進曲として使用されたことで、「戦争の歌」として記憶されています。
遊園地のBGM 1曲目(キャルがコルク銃で射的をする)
(エイント・シー・スウィート)
作曲者 | ミルトン・エーガー(Milton Ager) 1893年イリノイ州シカゴ生まれのアメリカの作曲家。20年代〜30年代にトップソングライターとして人気を博した。 |
作詞者 | ジャック・イェレン(Jack Yellen) 1892年ポーランド生まれのアメリカの作詞家/脚本家。 |
Original ver. | 1927年:ルー・ゴールド & ザ・メロディ・メン(Lou Gold with The Melody Man) |
『Ain’t She Sweet』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1927年に出版され人気を博し、狂騒の20年代を象徴する楽曲の一つとなりました。
遊園地のBGM 2曲目(キャルとアブラが瓶にボールを当てる)
作曲者 | ジョン・ウィリアム・ケレット(John William Kellette) アメリカの作曲家/映画監督/俳優。 |
作詞者 | ジェイムズ・ケンディス(James Kendis) ジェイムズ・ブロックマン(James Brockman) ナット・ヴィンセント(Nat Vincent) |
Original ver. | 1919年:キャンベル & バー(Campbell and Burr) |
『I’m Forever Blowing Bubbles』は、1918年のブロードウェイミュージカルレヴュー『The Passing Show of 1918』で披露された曲です。
1920年代初頭にイギリスのミュージックホールや劇場で歌われ人気を博しました。
現在では、ロンドン東部をホームタウンとするプロサッカークラブ、ウェストハム・ユナイテッドFCの祝歌としても知られています。
遊園地のBGM 3曲目(キャルとアブラがマジックミラーで楽しむ)
作曲者 | ナット・エイヤー(Nat Ayer) イギリスで活躍したアメリカの作曲家/歌手。 |
シーモア・ブラウン(Seymour Brown) ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれのソングライター。 | |
Original ver. | 1911年:ビリー・マーレイ & アメリカンカルテット(Billy Murray and American Quartet with Orchestra) |
『Oh, You Beautiful Doll』は、1911年に出版されたラグタイムのラブソングです。
「ケートの酒場で流れる曲(キャルが酒を飲む)」でもこの曲が使われていました。
遊園地のBGM 4曲目(キャルとアブラが観覧車で会話をする)
作曲者 | リチャード・A・ホワイティング(Richard A. Whiting) 1891年イリノイ州ピオリア生まれのアメリカの作曲家 |
Original ver. | 1921年:ジャック・ノーワース(Jack Norworth) |
『Ain’t We Got Fun』は、スタンダードナンバーとして知られる曲です。
1920年のミュージカルレビュー『Satires of 1920』で披露され、ヴォードヴィルの人気曲となりました。狂騒の20年代を象徴する楽曲の一つと言われています。
ケートの酒場で演奏されている曲(アロンとケートの対面)
作曲者 | リー・S・ロバーツ(Lee S. Roberts) |
Original ver. | 1918年:Earl Fuller’s Rector Novelty Orchestra |
「マーチングバンドが演奏する曲 2曲目(キャルがアブラにキャンディを渡す)」でもこの曲がつかわていました。
駅で歌われている曲(アダムがアーロンを探す)
作曲者 | カール・ホシュナ(Karl Hoschna) 1876年ボヘミア生まれのアメリカの作曲家。 |
オットー・ハーバック(Otto A. Harbach) デンマーク系アメリカ人作詞家/台本作家。 | |
Original ver. | 1908年:エイダ・ジョーンズ & ビリー・マレー(Miss Jones and Mr. Murray) |
『Cuddle Up a Little Closer, Lovey Mine』は、1908年初演のブロードウェイミュージカル『Three Twins』で披露された曲です。
エイダ・ジョーンズとビリー・マレーによるデュエット曲として1908年にリリースされ人気の曲となりました。
『エデンの東』のサントラ
『エデンの東』はレナード・ローゼンマン(Leonard Rosenman)が音楽を担当しました。
レナード・ローゼンマンは、アメリカ出身の映画音楽作曲家です。ジェームズ・ディーンにピアノのレッスンをしていた関係で、彼からエリア・カザンを紹介され、今作の音楽監督に抜擢されました。『理由なき反抗』でも音楽を担当しています。
『エデンの東』キャスト・スタッフ
監督 | エリア・カザン(Elia Kazan) |
脚本 | ポール・オズボーン(Paul Osborn) |
原作 | ジョン・スタインベック(John Steinbeck) |
製作 | エリア・カザン(Elia Kazan) |
音楽 | レナード・ローゼンマン(Leonard Rosenman) |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 | 1955年3月9日 |
1955年10月14日 | |
上映時間 | 115分 |
ケイレブ(キャル)・トラスク:ジェームズ・ディーン(James Dean)
エイブラ(アブラ):ジュリー・ハリス(Julie Harris)
アダム・トラスク:レイモンド・マッセイ(Raymond Massey)
ケート:ジョー・ヴァン・フリート(Jo Van Fleet)
アーロン・トラスク:リチャード・ダヴァロス(Richard Davalos)
ウィル・ハミルトン:アルバート・デッカー(Albert Dekker)
グスタフ・アルブレヒト:ハロルド・ゴードン(Harold Gordon)
ジョー:ティモシー・ケイリー(Timothy Carey)
アン:ロイス・スミス(Lois Smith)
サム・クーパー:バール・アイヴス(Burl Ives)
関連映画
コメント