『ワン・バトル・アフター・アナザー』の挿入曲(12曲)とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ワン・バトル・アフター・アナザー』の挿入曲(12曲)とサントラ

2025年にアメリカで制作された映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』(原題:One Battle After Another)は、娘が拐われたことで生活が一変した元革命家のボブとボブを追い続ける警視との戦いを描いたアクション・スリラー映画です。

ポール・トーマス・アンダーソンが脚本・監督を務め、レオナルド・ディカプリオ、ショーン・ペン、ベニシオ・デル・トロらが出演しています。原作はトマス・ピンチョンの小説『ヴァインランド』です。

『ワン・バトル・アフター・アナザー』の挿入曲

『ワン・バトル・アフター・アナザー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

パーフィディアがロックジョー警視の呼び出しに応じホテルで関係を持つ

Soldier Boy
ソルジャー・ボーイ
Artistシュレルズ(The Shirelles)
1957年にニュージャージー州パサイクで結成された高校生4人組ガールズグループ。
リリース1962年
作曲者ルーサー・ディクソン(Luther Dixon, 1931-2009)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー/歌手。
フローレンス・グリーンバーグ(Florence Greenberg, 1913-1995)
アメリカの音楽プロデューサー/レコードレーベル・オーナー。

16年後、娘ウィラが空手の稽古に励む/ボブが保護者面談に行く

Dirty Work
邦題『汚い手口』
Artistスティーリー・ダン(Steely Dan)
1971年に結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1972年
作曲者Steely Dan
ドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)
ウォルター・ベッカー(Walter Becker, 1950-2017)

スティーリー・ダン(Steely Dan)の曲が使われている映画一覧はコチラ

ロックジョー警視が秘密結社 “クリスマスの冒険者” のメンバーに呼び出され、ホテルに向かう

What Are You Doing New Year’s Eve
ホワット・アー・ユー・ドゥーイング・ニュー・イヤーズ・イヴ
Artist
cover ver.
The Ramsey Lewis Trio
ラムゼイ・ルイス(Ramsey Lewis, 1935-2022)
アメリカのジャズピアニスト/作曲家/キーボード奏者。
リリース1961年
作曲者フランク・レッサー(Frank Loesser, 1910-1969)
アメリカの作曲家/ソングライター/台本作家。
ティンパンアレーで活躍し、スタンダードとなる作品を数多く残した。映画『水着の女王』(1949) でアカデミー歌曲賞受賞。
Original ver.1947年:マーガレット・ホワイティング(Margaret Whiting, 1924-2011)
アメリカのジャズ/ポップ/カントリーミュージック・歌手。

ウィラの高校でダンスパーティーが開かれる(パーティーで流れる曲)

Mo Bamba
Artistシェック・ウェス(Sheck Wes)
セネガル系アメリカ人のラッパー、1998年ニューヨーク生まれ。
リリース2018年
作曲者Denzel Baptiste, David Biral, Jerry Cruz and Khadimou Fall
スポンサーリンク

高校のトイレでウィラと革命家デアンドラが出会い、合言葉を言う

The Revolution Will Not Be Televised
ザ・レボリューション・ウィル・ノット・ビー・テレヴァイズド
Artistギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)
アメリカの詩人/音楽家/著作者。
ファンク、ジャズ、ソウル、ラテンアメリカ音楽の要素を組み合わせたサウンドと当時の社会的・政治的問題に関連する詩を融合させたスタイルで知られ、特に『The Revolution Will Not Be Televised』(1970) では多くの批評家から称賛を受けた。ヒップホップとラップの最も重要な先駆者の一人と見なされている。
リリース1970年
作曲者ギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)

この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
合言葉を忘れたボブが電話を保留にされる(電話の保留音)
エンドクレジット 2曲目

ロックジョー警視らがウィラを探し高校のダンスパーティーに突入する(パーティーで流れる曲)

Shut Up And Dance
シャット・アップ・アンド・ダンス
Artistウォーク・ザ・ムーン(Walk the Moon)
2008年にオハイオ州シンシナティで結成されたアメリカのポップロックバンド。
リリース2014年
作曲者Walk the Moon
ニコラス・ペトリッカ(Nicholas Petricca,)
イーライ・マイマン(Eli Maiman)
ショーン・ワーガマン(Sean Waugaman)
ケヴィン・レイ(Kevin Ray)
ベン・バーガー(Ben Berger)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー。プロデューサーチーム「キャプテン・カッツ」(Captain Cuts) のメンバー。
ライアン・マクマホン(Ryan McMahon)
アメリカのソングライター/プロデューサー/DJ。プロデューサーチーム「キャプテン・カッツ」(Captain Cuts) の元メンバー。

ボブが助けを求め、セルジオ先生の道場を訪れる(センセイの携帯着信音)

Eye of the Tiger
アイ・オブ・ザ・タイガー
Artistサバイバー(Survivor)
1977年にシカゴで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1982年
作曲者ジム・ピートリック(Jim Peterik)
アメリカのミュージシャン/ソングライター、1950年イリノイ州バーウィン生まれ。ロックバンド「アイズ・オブ・マーチ」(The Ides of March) のボーカリスト。
フランキー・サリバン(Frankie Sullivan)
アメリカのギタリスト、1955年イリノイ州シカゴ生まれ。ロックバンド「サバイバー」(Survivor) の創設メンバー。

『Eye of the Tiger』は、「ロッキー」シリーズの第3作目『ロッキー3』(1982) の主題歌です。

合言葉を忘れたボブが電話を保留にされる(電話の保留音)

The Revolution Will Not Be Televised
ザ・レボリューション・ウィル・ノット・ビー・テレヴァイズド
Artistギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)
リリース1970年
作曲者ギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)

高校のトイレでウィラと革命家デアンドラが出会い、合言葉を言う」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

ティムが “クリスマスの冒険者” の会合に参加するためアリスの家を訪れる

Hark! The Herald Angels Sing
邦題『天には栄え』
作曲者チャールズ・ウェスリー(Charles Wesley, 1707-1788)
イギリスの聖公会聖職者。
フェリックス・メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn, 1809-1847)
ドイツ・ロマン派の作曲家/指揮者/ピアニスト/オルガニスト。
Artistエラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald, 1917-1996)
アメリカのジャズボーカリスト。艶のある唯一無二の歌声・自由奔放なスキャット・即興演奏能力の高さを持ち味に、50年以上も “ジャズの女王” (The Queen of Jazz)として君臨し続けた。

『Hark! The Herald Angels Sing』は、イギリス発祥のクリスマスキャロルです。
多くの賛美歌を書いたことで知られるメソジスト運動の指導者チャールズ・ウェスリーが、ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータのメロディに歌詞をのせて作りました。

助けを得て病院を抜け出したボブがセンセイと落ち合いチュパカブラの丘に向かう

Ready Or Not Here I Come (Can’t Hide From Love)
邦題『レディ・オア・ナット』
Artist
cover ver.
ジャクソン5(Jackson 5)
1964年に結成されたアメリカのファミリー・ポップバンド。
元ミュージシャン、ジョセフ・ジャクソンの息子達で構成される。1969年に「ジャクソン5」(Jackson Five) のグループ名でモータウンからデビューし、エピック移籍時(1975)に「ジャクソンズ」(The Jacksons) に改名。
五男のマイケル・ジャクソンがリード・シンガーを務め、ボーイ・バンドの先駆けとして一世を風靡した。
リリース1970年
作曲者トム・ベル(Thom Bell, 1943-2022)
ジャマイカ系アメリカ人の音楽プロデューサー/アレンジャー/ソングライター。
ウィリアム・ハート(William Hart, 1945-2022)
アメリカのソウルシンガー。ソウルボーカルグループ「デルフォニックス」(The Delfonics) のリードシンガー。
Original ver.1968年:デルフォニックス(The Delfonics)
フィラデルフィア出身のアメリカのR&B/ソウル・ボーカルグループ。

ボブとウィラが再会する/ロックジョー警視のその後

Perfidia
パーフィディア
Artist
cover ver.
ロス・パンチョス(Los Panchos)
1944年にニューヨークで結成されたメキシコのラテン音楽グループ。
リリース1951年
作曲者アルベルト・ドミンゲス(Alberto Domínguez, 1906-1975)
メキシコのマリンバ奏者/ソングライター。
Original ver.1939年:エルマノス・ドミンゲス・オーケストラ(Orquesta de Los Hermanos Domínguez)
メキシコのマリンバ・アンサンブル。

エンドクレジット 1曲目

American Girl
アメリカン・ガール
Artistトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ(Tom Petty & The Heartbreakers)
1976年にフロリダ州ゲインズビルで結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1976年
作曲者トム・ペティ(Tom Petty, 1950-2017)
アメリカの歌手/ソングライター/ギタリスト。ロックバンド「トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ」(Tom Petty & The Heartbreakers) のリーダー。ブルース・スプリングスティーン、ボブ・シーガーと並び、アメリカ中西部&南部の白人労働者の心情を代弁するロック歌手として絶大な支持を受けた。
スポンサーリンク

エンドクレジット 2曲目

The Revolution Will Not Be Televised
ザ・レボリューション・ウィル・ノット・ビー・テレヴァイズド
Artistギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)
リリース1970年
作曲者ギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron, 1949-2011)

高校のトイレでウィラと革命家デアンドラが出会い、合言葉を言う」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット 3曲目

God Rest Ye Merry Gentlemen(Traditional)
邦題『世の人忘るな』
Artistエラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald, 1917-1996)
アメリカのジャズボーカリスト。
艶のある唯一無二の歌声・自由奔放なスキャット・即興演奏能力の高さを持ち味に、50年以上も “ジャズの女王” (The Queen of Jazz)として君臨し続けた。

『God Rest Ye Merry Gentlemen』は、イギリスに古くから伝わるクリスマスキャロルです。
タイトルには「神があなたに喜びを与えてくださいますように」といった意味があります。

スポンサーリンク

『ワン・バトル・アフター・アナザー』のサントラ

『ワン・バトル・アフター・アナザー』はジョニー・グリーンウッド(Jonathan Richard Guy Greenwood)が音楽を担当しました。

ジョニー・グリーンウッドは、イングランド・オックスフォード生まれのミュージシャン、レディオヘッドのギタリストです。『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』『ファントム・スレッド』など、ポール・トーマス・アンダーソン作品の音楽を担当していることでも知られています。

※サントラ収録曲

1. One Battle After Another
2. The French 75
3. Baktan Cross
4. Baby Charlene
5. Perfidia Beverly Hills
6. Mean Alley
7. I Need the Greeting Code
8. Ocean Waves
9. Guitar for Willa

10. Battle After Battle
11. Sisters of the Brave Beaver
12. Like Tom Fkn Cruise
13. Operation Boot Heel
14. Avanti Q
15. River of Hills
16. Greeting Code Reprise
17. Trust Device
18. Trio for Willa

メインアーティスト:ジョニー・グリーンウッド
¥1,500 (2025/11/14 23:50時点 | Amazon調べ)

『ワン・バトル・アフター・アナザー』キャスト・スタッフ

監督ポール・トーマス・アンダーソン(Paul Thomas Anderson)
脚本ポール・トーマス・アンダーソン(Paul Thomas Anderson)
原作トマス・ピンチョン(Thomas Pynchon)
製作ポール・トーマス・アンダーソン(Paul Thomas Anderson)
サラ・マーフィー(Sara Murphy)
アダム・ソムナー(Adam Somner)
ジョアン・セラー(JoAnne Sellar)
音楽ジョニー・グリーンウッド(Jonny Greenwood)
配給ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ
公開 2025年9月26日
2025年10月3日
上映時間162分

ボブ・ファーガソン:レオナルド・ディカプリオ(Leonardo DiCaprio)
スティーブン・J・ロックジョー大佐:ショーン・ペン(Sean Penn)
セルジオ先生(センセイ):ベニチオ・デル・トロ(Benicio del Toro)
デアンドラ:レジーナ・ホール(Regina Hall)
ペルフィディア・ビバリーヒルズ:テヤナ・テイラー(Teyana Taylor )
ウィラ・ファーガソン:チェイス・インフィニティ(Chase Infiniti)
メイ・ウェスト:アラナ・ハイム(Alana Haim)
ラレド:ウッド・ハリス(Wood Harris)
ヴァージル・スロックモートン:トニー・ゴールドウィン(Tony Goldwyn)
ジャングルプッシー:シェイナ・マクヘイル(Shayna McHayle)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『ファントム・スレッド』の挿入曲とサントラ
2017年にアメリカで制作された映画『ファントム・スレッド』(原題:Phantom Thread)は、1950年代ロンドンを舞台とし、オートクチュールの天才仕立て屋レイノルズとミューズとの関係を描いた恋愛映画です。ポール・トーマス・アンダー…
『リコリス・ピザ』の挿入曲とサントラ
2021年にアメリカで制作された映画『リコリス・ピザ』(原題:Licorice Pizza)は、1970年代ロサンゼルス郊外サンフェルナンド・バレーを舞台に、俳優活動をする男子高校生と年上の女性の恋を描いた青春映画です。ポール・トーマス・ア…
『ブギーナイツ』の挿入曲とサントラ
ポール・トーマス・アンダーソン監督映画『ブギーナイツ』は、実在のポルノ男優ジョン・ホームズをモデルとし、1970年代後半から1980年代にかけてのアダルト映画業界を描いた群像劇です。オープニング曲やパーティーの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ワン・バトル・アフター・アナザー』の挿入曲(12曲)とサントラ
レオナルド・ディカプリオ主演、ポール・トーマス・アンダーソン監督映画『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、娘が拐われたことで生活が一変した元革命家のボブとボブを追い続ける警視との戦いを描いたアクション・スリラー映画です。挿入曲とサントラを紹介します。
『戦場にかける橋』の挿入曲とサントラ
映画『戦場にかける橋』は、第二次世界大戦下のビルマを舞台とし、英軍捕虜たちと日本人大佐の対立と交流を描いた戦争ドラマ映画です。『クワイ河マーチ~ボギー大佐』など挿入曲とサントラを紹介します。
『パットン大戦車軍団』の挿入曲とサントラ
映画『パットン大戦車軍団』は、第二次世界大戦で活躍したアメリカ陸軍の将軍ジョージ・S・パットンの半生を描いた戦争ドラマです。オープニング曲やピアニストが演奏する曲など挿入曲とジェリー・ゴールドスミスによるサントラを紹介します。
『アンジェントルマン』の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督映画『アンジェントルマン』(原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfare)は、第二次世界大戦中のイギリスで秘密裏に設立された特殊作戦執行部(SOE)の活躍を描いたアクション・スパイ映画です。アップルを救出するシーンの曲やマージョリーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『インセプション』の挿入曲とサントラ
クリストファー・ノーラン監督映画『インセプション』は、他人の夢の世界に入り込む企業スパイの男があるミッションに取り組むSFアクション映画です。 “キック” の合図に流す音楽など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・ロック』の挿入曲とサントラ
1996年にアメリカで制作された映画『ザ・ロック』(原題:The Rock)は、マイケル・ベイ監督によるアクション映画です。ショーン・コネリー、ニコラス・ケイジ、エド・ハリスらが出演しています。メイソンが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブリッツ ロンドン大空襲』の挿入曲とサントラ
映画『ブリッツ ロンドン大空襲』(原題:Blitz)は、第二次世界大戦下のイギリス・ロンドンを描いた戦争映画です。祖父ジェランドがピアノで弾く曲やリタが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ハート・ロッカー』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞受賞作『ハート・ロッカー』は、イラク戦争中に爆弾処理班として活躍するアメリカ軍兵士たちを描いた戦争映画です。部屋で流している曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『28週後…』の挿入曲とサントラ
映画『28週後…』は、ダニー・ボイルの映画『28日後…』で描かれたパンデミックから28週間後のロンドンを描いたサバイバル・ホラー映画です。米軍ヘリ機内で流れる曲や出国時に流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・ビーチ』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・ビーチ』は、バンコクを訪れた若者が幻の孤島を探し事件に巻き込まれるアドベンチャー/サスペンス映画です。アレックス・ガーランドによる同名小説をもとに、ダニー・ボイル監督が映画化しました。オープニング/エンディングなど挿入曲とサントラを紹介します。
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』の挿入曲とサントラ
A24製作映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』は、内戦が勃発した近未来のアメリカを舞台としたスリラー映画です。『エクス・マキナ』のアレックス・ガーランドが監督をつとめました。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『突撃』の挿入曲とサントラ
キューブリックの映画『突撃』(原題:Paths of Glory)は、第一次世界大戦、前線の塹壕で戦うフランス軍兵の葛藤を描いた戦争映画です。カーク・ダグラスが主役を演じました。オープニング曲やドイツ人捕虜が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の挿入曲とサントラ
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』はスタンリー・キューブリックによるブラックコメディ映画です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ディパーテッド』の挿入曲とサントラ
マーティン・スコセッシ監督映画『ディパーテッド』は、ボストン南部を舞台に警察とアイリッシュ・ギャングの対立を描いたクライムサスペンス映画です。オープニング/エンディング曲やオペラの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
映画『ナポレオン』(2023)の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ナポレオン』はフランスの英雄ナポレオンの伝記映画です。ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『タイタニック』の挿入曲とサントラ
レオナルド・ディカプリオ主演映画『タイタニック』は、男女の悲恋を描いた歴史スペクタル映画です。客室内のダンスシーンで流れたケルト音楽やエンディング曲、主題歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『愛と青春の旅だち』の挿入曲とサントラ
リチャード・ギア主演映画『愛と青春の旅だち』は、海軍士官学校の訓練生が成長していく姿を描いた青春映画です。主題歌やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『クリムゾン・タイド』の挿入曲とサントラ
『クリムゾン・タイド』は原子力潜水艦内での対立を描いた軍事サスペンス映画です。トニー・スコットが監督をつとめ、ハンス・ジマーが音楽を担当しました。サントラと挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ア・フュー・グッドメン』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞ノミネート映画『ア・フュー・グッドメン』は、トム・クルーズ主演の法廷サスペンス映画です。オープニング曲やレストランで流れる音楽など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『コヴェナント/約束の救出』の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督映画『コヴェナント/約束の救出』は、アフガニスタン紛争下でアメリカ人軍曹が命を救ってくれた現地通訳の男が窮地に立たされたことを知り救出しに行くヒューマンドラマ映画です。オープニング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の挿入曲とサントラ
マーティン・スコセッシ最新作『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』は、オクラホマ・オセージ郡で起きた先住民殺人事件を描いた映画です。アカデミー賞では10部門にノミネートされました。歌曲賞にノミネートされたエンディング曲など36曲をあらすじに沿って紹介します。
『西部戦線異状なし』(2022)の挿入曲とサントラ
Netflix映画『西部戦線異状なし』(2022)は、第一次世界大戦中の西部戦線をドイツ兵の視点で描いた小説を原作とした戦争映画です。アカデミー作品賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。あらすじに沿って挿入曲とサントラを紹介します。
『戦場のメリークリスマス』の挿入曲とサントラ
映画『戦場のメリークリスマス』は大島渚監督によるヒューマンドラマ映画です。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、北野武らが出演しています。坂本龍一が手がけたサントラを含め、挿入曲をあらすじに沿って全曲紹介します。
『ディア・ハンター』の挿入曲とサントラ
映画『ディア・ハンター』はマイケル・チミノ監督によるベトナム戦争映画です。アカデミー作品賞・監督賞、クリストファー・ウォーケンが助演男優賞を受賞しました。テーマ曲や『Can’t Take My Eyes Off You』など使われた曲を流れた順に紹介します。
『戦場のピアニスト』の挿入曲とサントラ
ロマン・ポランスキー監督映画『戦場のピアニスト』は第二次世界大戦中のユダヤ人迫害をポーランド系ユダヤ人ピアニストの視点で描いた戦争映画です。エイドリアン・ブロディがアカデミー賞を受賞しました。作中で演奏された曲や流れた音楽を使われた順に紹介します。
『プラトーン』の挿入曲とサントラ
映画『プラトーン』(Platoon)は、オリバー・ストーン監督によるベトナム戦争映画です。第59回アカデミー賞では作品賞を含む4部門を受賞しました。オープニング/エンディング曲やジェファーソン・エアプレインのWhite Rabbitなど使われた曲を流れた順に紹介します。
『ドント・ルック・アップ』(Netflix)の挿入曲とサントラ
アダム・マッケイ監督作品『ドント・ルック・アップ』は、彗星が地球に衝突することを発見した天文学者がメリル・ストリープ演じるアメリカ大統領相手に奮闘するブラック・コメディ映画です。アリアナ・グランデの曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ジョジョ・ラビット』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚色賞受賞作品、タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』は、第二次世界大戦下のドイツを舞台にした作品です。ビートルズの『抱きしめたい』やデヴィッド・ボウイの『ヒーローズ』(Helden)など、使われた音楽を紹介します。
『7月4日に生まれて』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演『7月4日に生まれて』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。オリバー・ストーンは、本作で第62回アカデミー監督賞を受賞しました。ボブ・ディランの『The Times They Are a-Changin』など、使われた曲を紹介します。
『ジャーヘッド』の挿入曲とサントラ
映画『ジャーヘッド』は湾岸戦争に従軍した海兵隊員の回想録を元に作られた戦争映画です。ニルヴァーナ『Something In The Way』やトム・ウェイツの『Soldier's Things』など、挿入曲とサントラを紹介します。
『フルメタル・ジャケット』の挿入曲とサントラ
キューブリック監督作品『フルメタル・ジャケット』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。ナンシー・シナトラの『These Boots Are Made For Walkin’』やローリング・ストーンズの『Paint It, Black』など、使われた曲を全て紹介します。
『地獄の黙示録』の挿入曲とサントラ
フランシス・フォード・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を壮大なスケールで描いた戦争映画です。カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞しました。『ワルキューレの騎行』など、映画の中で使われた曲を流れた順番に紹介します。
『ワルキューレ』の挿入曲とサントラ
映画『ワルキューレ』は、第二次世界大戦中にヒトラー暗殺を試みた「ワルキューレ作戦」を描いた作品です。トム・クルーズが実在の将校シュタウフェンベルク大佐を演じました。『ワルキューレの騎行』やエンディングソングなど、使われた曲を紹介します。
『トップガン マーヴェリック』の挿入曲とサントラ
2022年に制作されたアクション映画『トップガン マーヴェリック』、トム・クルーズ主演映画『トップガン』36年振りの続編です。レディ・ガガの主題歌『Hold My Hand』をはじめ、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『トップガン』の挿入曲(14曲)とサントラ
トム・クルーズ主演の映画『トップガン』は、アメリカ海軍のエリートパイロット養成所を舞台とした青春映画です。オープニング曲や主題歌、ピアノで弾き歌いする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました