『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
音楽担当:アレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の挿入曲とサントラ

2025年にアメリカで製作された映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)は、命を狙われ続ける大富豪ザ・ザ・コルダが離れて暮らしていた修道女の娘リーゼルと再会し、関係修復を図るクライム・ファミリー・コメディ映画です。

ウェス・アンダーソンとロマン・コッポラが共同で脚本を手掛けました。

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の挿入曲

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニングクレジット(コルダが墜落事故から生還する)

Apollon musagete, “Apollo” Tableau II: Apotheosis: Apollo and the Muses
バレエ音楽《ミューズを率いるアポロ》第2場「アポロのヴァリアシオン(アポロとミューズたち)」
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
ロシア出身の作曲家。
パリで初演されたバレエ音楽『火の鳥』(1910)、『ペトルーシュカ』(1911)、『春の祭典』(1913) で成功をおさめ、ヨーロッパ中にその名を轟かせた。ロシア革命後、スイス、フランスに家族とともに居を構え、1939年アメリカに移住。ピアニストや指揮者としても精力的に活動し、84歳まで作品を作り続けた。その作曲スタイルは、原始主義・新古典主義・セリー主義と時代ごとに変化していき、現代音楽の展開に大きな影響を与えた。
作曲年1927-1928年
Artist(※作曲者自身の指揮)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
RCAビクター管弦楽団(RCA Victor Orchestra)
1940年に設立されたアメリカのスタジオオーケストラ。
RCAビクターが録音を目的として設立。主にニューヨーク・フィルハーモニック、NBC交響楽団、メトロポリタン歌劇場管弦楽団のメンバーで編成されていた。

この後以下のシーンでもこの曲が使われています。
フリースロー勝負の最中、コルダが墜落からの生還について語りだし娘リーズルを呼ぶ
手榴弾を持ったヌバルが調印式の舞台に現れ自爆する

コルダから後継者に指名された娘リーズルが、事業や計画について質問した後、書類にサインする

Petrushka (1911 version), Scene 1: The Shrovetide Fair – The Crowds – The Conjuring-trick
バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1911年版) 第1場
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
ロシア出身の作曲家。
パリで初演されたバレエ音楽『火の鳥』(1910)、『ペトルーシュカ』(1911)、『春の祭典』(1913) で成功をおさめ、ヨーロッパ中にその名を轟かせた。ロシア革命後、スイス、フランスに家族とともに居を構え、1939年アメリカに移住。ピアニストや指揮者としても精力的に活動し、84歳まで作品を作り続けた。その作曲スタイルは、原始主義・新古典主義・セリー主義と時代ごとに変化していき、現代音楽の展開に大きな影響を与えた。
初演1911年、シャトレ座(フランス)
Artistロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(London Philharmonic Orchestra)
イギリスのロンドンに本拠を置くオーケストラ。1932年設立。
ベルナルト・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)
オランダの指揮者。

『ペトルーシュカ』は、1830年代のロシアを舞台に描かれる、3体のパペット(ペトルーシュカ、バレリーナ、荒くれ者のムーア人)の愛と嫉妬の物語です。


この後家に戻ったコルダが家族や仲間たちと食卓で最後の計画を立てるでもこの曲が使われています。
また「コルダが浴室のティッカーマシンでリベットの急騰を知る(レコードプレーヤーから流れる曲)」では、1947年版が使われています。

コルダとリーズル、兄弟たちが共に食卓を囲む

Piano Sonata No. 2 in A Major, Op. 2, No. 2 – IV. Rondo: Grazioso
ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op. 2, No. 2 – 第4楽章
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)
ドイツの作曲家。
ウィーンの古典音楽を最高の発展に導きロマン派音楽への道を切り開いたことで、音楽史上極めて重要な音楽家の一人とみなされる。晩年、聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け数々の名曲を生み出した。
作曲年1795年

この後「靴箱5 – エピローグ(リーズルが修道院長に近況を手紙で知らせる)」でもこの曲が使われていました。

コルダが浴室のティッカーマシンでリベットの急騰を知る(レコードプレーヤーから流れる曲)

Petrushka (1947 version), Scene 1: The Shrovetide Fair
バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1947年版) 第1場「謝肉祭の市」
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
ロシア出身の作曲家。
パリで初演されたバレエ音楽『火の鳥』(1910)、『ペトルーシュカ』(1911)、『春の祭典』(1913) で成功をおさめ、ヨーロッパ中にその名を轟かせた。ロシア革命後、スイス、フランスに家族とともに居を構え、1939年アメリカに移住。ピアニストや指揮者としても精力的に活動し、84歳まで作品を作り続けた。その作曲スタイルは、原始主義・新古典主義・セリー主義と時代ごとに変化していき、現代音楽の展開に大きな影響を与えた。
初演1911年、シャトレ座(フランス)
Artist(※作曲者自身の指揮)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
RCAビクター管弦楽団(RCA Victor Orchestra)
1940年に設立されたアメリカのスタジオオーケストラ。
RCAビクターが録音を目的として設立。主にニューヨーク・フィルハーモニック、NBC交響楽団、メトロポリタン歌劇場管弦楽団のメンバーで編成されていた。

コルダから後継者に指名された娘リーズルが事業や計画について質問した後、書類にサインする」では1911年版が使われていました

スポンサーリンク

靴箱1 – コルダと王子、サクラメント連合がフリースローで問題解決を図る

Drum Boogie
ドラム・ブギー
ArtistGene Krupa and His Orchestra
ジーン・クルーパ(Gene Krupa, 1909-1973)
アメリカのジャズドラマー。
スウィング期を代表する名ドラマー。ドラム・ソロの名演を数多く残した。
リリース1941年
作曲者ジーン・クルーパ(Gene Krupa, 1909-1973)
ロイ・エルドリッジ(Roy Eldridge, 1911-1989)
アメリカのジャズトランペット奏者/バンドリーダー。ビバップの先駆者とされる。

フリースロー対決の最中、コルダが墜落からの生還について語りだし娘リーズルを呼ぶ

Apollon musagete, “Apollo” Tableau II: Apotheosis: Apollo and the Muses
バレエ音楽《ミューズを率いるアポロ》第2場「アポロのヴァリアシオン(アポロとミューズたち)」
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
作曲年1927-1928年
Artist(※作曲者自身の指揮)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
RCAビクター管弦楽団(RCA Victor Orchestra)

オープニングクレジット(墜落したコルダが生還する)」でもこの曲が使われていました。

靴箱2 – マルセイユ・ボブの店(ジャズ・バンドが演奏する曲)

Mud Bug
マッド・バグ
Artist
cover ver.
Fuasi Abdul-Khaliq Sextet
フアシ・アブドゥル・ハリク(Fuasi Abdul-Khaliq)
カリフォルニア州ロサンゼルス出身のサックス/クラリネット/フルート/パーカッション奏者。ドイツのベルリンを拠点とする。
リリース2025年:Soundtrack『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』
作曲者ジェリー・ハーウィッツ(Jerry Hurwitz, 1920-1994)
アメリカのジャズトランペット奏者/ピアニスト。1940年代〜1950年代にかけてニューヨークのジャズシーンで活躍していた。Jerry Lloyd、Jerry Horowitzの芸名でも知られる。
Original ver.1949年:ジェリー・ハーウィッツ

ボブの元に速達で脅迫文が届けられる(ボブがコルダの仕業だと気づき揉める)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
A Night In Tunisia
邦題『チュニジアの夜』
Artist
cover ver.
Fuasi Abdul-Khaliq Sextet
フアシ・アブドゥル・ハリク(Fuasi Abdul-Khaliq)
カリフォルニア州ロサンゼルス出身のサックス/クラリネット/フルート/パーカッション奏者。ドイツのベルリンを拠点とする。
リリース2025年:Soundtrack『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』
作曲者ディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie, 1917-1993)
アメリカのジャズ・トランペット奏者/バンドリーダー/作曲家。
フランク・パパレリ(Frank Paparelli, 1917-1973)
アメリカのジャズピアニスト/作曲家/作家。
Original ver.1961年:エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald, 1917-1996)
アメリカのジャズボーカリスト。艶のある唯一無二の歌声、自由奔放なスキャット、即興演奏能力の高さを持ち味に、50年以上も “ジャズの女王” (The Queen of Jazz)として君臨し続けた。
スポンサーリンク

輸血中のコルダがリーズルの前で妻の死について話す(ニューアーク・シンジケートの船で流れる曲)

Herz und Mund und Tat und Leben, BWV 147: Chorale: Jesus bleibet meine Freude
心と口と行いと命もて BWV 147 – コラール「主よ、人の望みの喜びよ」
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
作曲年1723年
Artistカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)
ドイツの指揮者/オルガン/チェンバロ奏者。
ミュンヘン・バッハ合唱団(Münchener Bach-Chor)
ミュンヘンを本拠地とするドイツの混声合唱団。
ミュンヘン・バッハ管弦楽団(Münchener Bach-Orchester)
ミュンヘンを本拠地とするドイツのオーケストラ。ミュンヘン・バッハ合唱団と協演するために1953年にカール・リヒターにより設立された。

この後「エンディング/エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。

靴箱3 1/2 – 墜落した機内でコルダとリーズル、ビョルンが子供時代の話をする

(大陸間過激派自由民兵団ジャングル部隊に助けられた後、機内でもこの曲が流れています。)

A String of Pearls
邦題『真珠の首飾り』
Artistグレン・ミラー楽団(Glenn Miller and His Orchestra)
アメリカのジャズミュージシャン、グレン・ミラーによって1938年に結成されたスウィング・ジャズ・ビッグバンド。
リリース1941年
作曲者ジェリー・グレイ(Jerry Gray, 1915-1976)
アメリカのヴァイオリニスト/編曲家/作曲家/ビッグバンドリーダー。

家に戻ったコルダが家族や仲間たちと食卓で最後の計画を立てる

Petrushka (1911 version), Scene 1: The Shrovetide Fair – The Crowds – The Conjuring-trick
バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1911年版) 第1場
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
初演1911年、シャトレ座(フランス)
Artistロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(London Philharmonic Orchestra)
ベルナルト・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)

コルダから後継者に指名された娘リーズルが事業や計画について質問した後、書類にサインする」でもこの曲が使われていました

靴箱4 – フェニキア計画の調印式 舞台にモニュメントが出現し、コルダがスピーチをする

Pictures at an Exhibition – Promenade 1
組曲《展覧会の絵》- 第1プロムナード
作曲者モデスト・ムソルグスキー(Modest Mussorgsky, 1839-1881)
ロシアの作曲家。「ロシア五人組」の一人で、ロマン派の時代にロシア独自の音楽的アイデンティティを探求したロシア音楽の革新者として知られる。
代表作『禿山の一夜』『展覧会の絵』
編曲者モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel, 1875-1937)
印象派を代表するフランスの作曲家/ピアニスト/指揮者。
初演1922年
Artistベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)
ベルリンに拠点を置くドイツのオーケストラ。1882年設立。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908-1989)
オーストリアの指揮者。レパートリーの広さと現代的な解釈で世界的な名声を得て、膨大な数の録音を残した。20世紀後半のクラシック音楽界を代表する指揮者。
スポンサーリンク

コルダとヌバルが格闘する

Pictures at an Exhibition – IX. The Hut on Fowl’s Legs (Baba-Yaga)
組曲《展覧会の絵》- 第9曲 鶏の足の上に建つ小屋(バーバ・ヤガー)
作曲者モデスト・ムソルグスキー(Modest Mussorgsky, 1839-1881)
ロシアの作曲家。「ロシア五人組」の一人で、ロマン派の時代にロシア独自の音楽的アイデンティティを探求したロシア音楽の革新者として知られる。
代表作『禿山の一夜』『展覧会の絵』
編曲者モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel, 1875-1937)
印象派を代表するフランスの作曲家/ピアニスト/指揮者。
初演1922年
Artistベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908-1989)

手榴弾を持ったヌバルが調印式の舞台に現れ自爆する

Apollon musagete, “Apollo” Tableau II: Apotheosis: Apollo and the Muses
バレエ音楽《ミューズを率いるアポロ》第2場「アポロのヴァリアシオン(アポロとミューズたち)」
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
作曲年1927-1928年
Artist(※作曲者自身の指揮)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
RCAビクター管弦楽団(RCA Victor Orchestra)

オープニングクレジット(墜落したコルダが生還する)」でもこの曲が使われていました。

靴箱5 – エピローグ(リーズルが修道院長に近況を手紙で知らせる)

Piano Sonata No. 2 in A Major, Op. 2, No. 2 – IV. Rondo: Grazioso
ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op. 2, No. 2 – 第4楽章
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)
作曲年1795年

コルダとリーズル、兄弟たちが共に食卓を囲む」でもこの曲が使われていました。

エンディング&エンドクレジット 1曲目

Herz und Mund und Tat und Leben, BWV 147: Chorale: Jesus bleibet meine Freude
心と口と行いと命もて BWV 147 – コラール「主よ、人の望みの喜びよ」
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
作曲年1723年
Artistカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)
ミュンヘン・バッハ合唱団(Münchener Bach-Chor)
ミュンヘン・バッハ管弦楽団(Münchener Bach-Orchester)

輸血中のコルダがリーズルの前で妻の死について話す(ニューアーク・シンジケートの船で流れる曲)」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット 2曲目

The Firebird Suite (1910 version)
バレエ音楽《火の鳥》組曲(1910年版)
作曲者イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
ロシア出身の作曲家。
パリで初演されたバレエ音楽『火の鳥』(1910)、『ペトルーシュカ』(1911)、『春の祭典』(1913) で成功をおさめ、ヨーロッパ中にその名を轟かせた。ロシア革命後、スイス、フランスに家族とともに居を構え、1939年アメリカに移住。ピアニストや指揮者としても精力的に活動し、84歳まで作品を作り続けた。その作曲スタイルは、原始主義・新古典主義・セリー主義と時代ごとに変化していき、現代音楽の展開に大きな影響を与えた。
初演1910年、パリ・オペラ座(フランス)
Artist(※作曲者自身の指揮)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky, 1882-1971)
コロンビア交響楽団(Columbia Symphony Orchestra)
コロムビア・レコードが録音を目的に設立したオーケストラ。録音が東海岸、西海岸のどちらのスタジオで行われるかどうかに応じて、フリーランスのアーティストにニューヨーク・フィルハーモニック、ロサンジェルス・フィルハーモニックのメンバーが加わる形で編成されていた。

ここでは、作曲者ストラヴィンスキー自身が指揮した録音から「1.導入部」と「22.終曲」が使われていました。
また『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』のサントラでは、『火の鳥』の導入部のモチーフが使われており、さまざまな場面で流れていました。

スポンサーリンク

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』のサントラ

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』はアレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)が音楽を担当しました。

アレクサンドル・デスプラは、フランス・パリ出身の映画音楽作曲家です。『グランド・ブダペスト・ホテル』『シェイプ・オブ・ウォーター』でアカデミー作曲賞を受賞しています。

メインアーティスト:アレクサンドル・デスプラ
¥500 (2025/10/30 20:50時点 | Amazon調べ)

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』キャスト・スタッフ

監督ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
脚本ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
製作ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)
スティーブン・レイルズ(Steven Rales)
ジェレミー・ドーソン(Jeremy Dawson)
ジョン・ピート(John Peet)
音楽アレクサンドル・デスプラ(Alexandre Desplat)
配給 パルコ
公開 2025年5月30日
2025年9月19日
上映時間105分

ザ・ザ・コルダ:ベニチオ・デル・トロ(Benicio del Toro)
リーズル:ミア・スレアプレトン(Mia Threapleton)
ビョルン:マイケル・セラ(Michael Cera)
ファルーク王子:リズ・アーメッド(Riz Ahmed)
リーランド:トム・ハンクス(Tom Hanks)
レーガン:ブライアン・クランストン(Bryan Cranston)
マルセイユ・ボブ:マチュー・アマルリック(Mathieu Amalric)
セルジオ:リチャード・アイオアディ(Richard Ayoade)
マーティ:ジェフリー・ライト(Jeffrey Wright)
ヒルダ:スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)
ヌバルおじさん:ベネディクト・カンバーバッチ(Benedict Cumberbatch)
エクスカリバー:ルパート・フレンド(Rupert Friend)
修道院長:ホープ・デイヴィス(Hope Davis)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』の挿入曲とサントラ
映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(原題:Chef)は、一流レストランを辞めた料理人がフードトラックで再出発し、家族との絆を取り戻していく姿を描いたコメディドラマ映画です。オープニング曲やカールとマーティンが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の挿入曲(4曲)とサントラ
ジュラシック・パークシリーズ7作目/ジュラシック・ワールドシリーズ4作目の映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』は、命を救う鍵となる超巨大恐竜を巡る極秘ミッションを描いたSFアクション映画です。船のシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)は、富豪ザ・ザ・コルダが娘リーゼルと再会し、関係修復を図るクライム・ファミリー・コメディ映画です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『MaXXXine マキシーン』の挿入曲とサントラ
A24映画『MaXXXine マキシーン』は、タイ・ウェスト監督によるスラッシャー映画です。『X エックス』『Pearl パール』に続く「Xトリロジー」完結編として制作されました。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブラック・ウィドウ』の挿入曲とサントラ
MCU映画『ブラック・ウィドウ』は、アベンジャーズ創立メンバーの一人であるナターシャ・ロマノフの過去、シビル・ウォー後の活躍を描いたアクションスリラー作品です。エレナがお気に入りの曲やレストランで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『キャプテン・マーベル』の挿入曲とサントラ
MCU映画『キャプテン・マーベル』は、マーベルコミックのスーパーヒロイン、記憶を失った女性戦士キャロル・ダンヴァースが、過去の記憶と力を取り戻し、地球を守る姿を描いたアクション映画です。パンチョスのバーで歌う曲やジュークボックスで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アベンジャーズ/エンドゲーム』の挿入曲とサントラ
2019年にアメリカで制作された『アベンジャーズ/エンドゲーム』(原題:Avengers: Endgame)は、サノスによるデシメーションから5年後、残されたヒーローたちが大逆転を賭けて新たな戦いに挑むSFアクション映画です。第92回アカデ…
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の挿入曲とサントラ
MCU映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、スーパーヒーロチーム「アベンジャーズ」とガーディアンズ・オブ・ギャラクシーがスーパーヴィラン「サノス」に立ち向かうアクション映画です。クイルが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の挿入曲とサントラ
MCU映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』は、スーパーヒーロチーム「アベンジャーズ」の活躍を描いたSFアクション映画『アベンジャーズ』の続編です。ブルースがヘッドフォンで聴く曲や祝賀パーティーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アベンジャーズ』の挿入曲とサントラ
MCU映画『アベンジャーズ』は、アイアンマンやキャプテン・アメリカ、ソーらマーベル・コミックのヒーローたちが結集し、地球の危機に立ち向かうスーパーヒーロー映画です。ロキを吹き飛ばすシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マイティ・ソー バトルロイヤル』の挿入曲とサントラ
MCU映画『マイティ・ソー バトルロイヤル』は、クリス・ヘムズワース、トム・ヒドルストンらによる『マイティ・ソー』シリーズの3作目です。タイカ・ワイティティが監督をつとめました。主題歌/ソーが巨人スルトと戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』の挿入曲とサントラ
MCU映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』は、クリス・エヴァンス演じるキャプテン・アメリカの活躍を描いたシリーズの3作目です。エンディング曲やキッチンで流れる曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』の挿入曲とサントラ
MCU映画『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』は、クリス・エヴァンス演じるキャプテン・アメリカの活躍を描いたシリーズの2作目です。サムがスティーヴに教える曲やフューリー長官が部屋の中で流すレコードなど、挿入曲とサントラを紹介します。
『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』の挿入曲とサントラ
映画『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』は、アポロ計画陰謀論をモチーフとしたコメディ映画です。スカーレット・ヨハンソン、チャニング・テイタムらが出演しています。オープニング/エンディング曲やモーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』の挿入曲とサントラ
映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は、落ち目の俳優リーガンが再起をかけブロードウェイに挑戦する様子を描いたブラック・コメディです。舞台で流れる曲やリーガンが空を飛ぶシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『THE BATMAN-ザ・バットマン-』の挿入曲とサントラ
映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は、ロバート・パティンソンがバットマンを演じる「バットマン」シリーズの1作目です。戒厳令がしかれるシーンで流れるNirvanaの曲やリドラーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ブルー きみは大丈夫』の挿入曲(9曲)とサントラ
映画『ブルー きみは大丈夫』は、イマジナリー・フレンド「IF」と少女の交流を描いたファンタジー映画です。サム・ロックウェルやジョージ・クルーニーなど、豪華声優陣も話題となりました。ステージで踊る曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『LUCY/ルーシー』の挿入曲とサントラ
スカーレット・ヨハンソン主演の映画『LUCY/ルーシー』は、ある出来事をきっかけに脳の潜在能力を高められるようになった女性ルーシーが活躍するSFアクション映画です。空港のシーンやエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『SING/シング: ネクストステージ』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング: ネクストステージ』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、BTSなどの人気曲が40曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全42曲を紹介します。
『SING/シング』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやきゃりーぱみゅぱみゅなどの人気曲が50曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全58曲を紹介します。
『アメリカン・フィクション』の挿入曲とサントラ
映画『アメリカン・フィクション』は、知的な黒人の小説家が、世間に迎合するため黒人風の小説を書くブラックコメディです。アカデミー作品賞を含む5部門にノミネートされました。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』の挿入曲とサントラ
Netflix映画『ラスティン: ワシントンの「あの日」を作った男』は、公民権運動家で1963年ワシントン大行進の組織化を手助けしたバイヤード・ラスティンの伝記映画です。デモで歌われた曲やワシントンで歌われた曲などをあらすじに沿って紹介します。
『アステロイド・シティ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『アステロイド・シティ』は、1955年のアメリカ南西部の砂漠を舞台に繰り広げられるSF騒動を描いた架空の演劇をもとにしたコメディ映画です。作中で使われた音楽やサントラを流れた順にあらすじに沿って紹介します。
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の挿入曲とサントラ
映画『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』は25作目「ジェームズ・ボンド」シリーズです。前作に引き続きダニエル・クレイグがジェームズ・ボンド役を演じました。ビリー・アイリッシュの主題歌やルイ・アームストロングが歌うエンディングなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『aftersun/アフターサン』の挿入曲とサントラ
A24作品『アフターサン』は、31歳の誕生日を迎える父と11歳の娘がトルコで休暇を過ごす様子が描かれたドラマ映画です。ダンスシーンの『アンダー・プレッシャー』やソフィーがカラオケで歌うR.E.M.の曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『オン・ザ・ロック』の挿入曲とサントラ
A24制作映画『オン・ザ・ロック』はソフィア・コッポラ監督・脚本のファミリードラマ作品です。NYやメキシコを舞台に、父と娘の交流が描かれています。バーで流れていた曲やローラの名前の由来となった曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『SOMEWHERE』の挿入曲とサントラ
ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞作、ソフィア・コッポラ監督による映画『SOMEWHERE』は、ハリウッドスターと11歳の娘の交流を描いた作品です。ポールダンスの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の挿入曲とサントラ
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ウェス・アンダーソン監督によるオムニバス作品です。クリストフの『Aline』やフランスのカフェで流れていた曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『グランド・ブダペスト・ホテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン作品『グランド・ブダペスト・ホテル』はホテルのコンシェルジュとベルボーイの交友を描いた作品です。第87回アカデミー賞では作品賞と監督賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。挿入曲を流れた順番に紹介していきます。
『ムーンライズ・キングダム』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ムーンライズ・キングダム』は、12歳の少年・少女の駆け落ちがきっかけで起こる騒動を描いた作品です。ベンジャミン・ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』やサンサーンスの『動物の謝肉祭』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ダージリン急行』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督映画『ダージリン急行』は父の死から1年後に集まった三兄弟がインドを旅するコメディ映画です。ローリング・ストーンズの『Play with Fire』やインド映画のサントラ、エンディング曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ライフ・アクアティック』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ライフ・アクアティック』は、海洋学者スティーヴ・ズィスーと仲間たちによる海洋アドベンチャー・コメディです。クルーが弾き語りしていたデヴィッド・ボウイの曲やED曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は、テネンバウムズ家再生の物語です。グウィネス・パルトローやビル・マーレイらが出演しています。OP曲やテントの中で聴いている曲など使われた音楽24曲を流れた順に紹介します。
『天才マックスの世界』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の2作目の長編映画『天才マックスの世界』は、名門私立高校に通うマックスの風変わりな日常を描いた青春映画です。キンクスやローリング・ストーンズ、ザ・フーなどロックの名曲が数多く使われています。流れた順に音楽を紹介します。
『アンソニーのハッピー・モーテル』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督の長編デビュー映画『アンソニーのハッピー・モーテル』は、3人の男たちが強盗を企てるクライムコメディです。ウィルソン兄弟が出演しています。ローリング・ストーンズの『2000 Man』など使われた音楽を流れた順に紹介します
『ジョジョ・ラビット』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚色賞受賞作品、タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』は、第二次世界大戦下のドイツを舞台にした作品です。ビートルズの『抱きしめたい』やデヴィッド・ボウイの『ヒーローズ』(Helden)など、使われた音楽を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました