『ゴッドファーザー PART II』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)
アル・パチーノ(Al Pacino)ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)

『ゴッドファーザー PART II』の挿入曲とサントラ

1974年に制作された映画『ゴッドファーザー PART II』(原題:The Godfather Part II)は、『ゴッドファーザー』の続編です。マイケルが束ねる現在のコルレオーネ・ファミリーの様子(1958年)とヴィトー・コルレオーネの幼少期(1901年〜1925年)が並行して描かれています。

前作に引き続きフランシス・フォード・コッポラが監督をつとめ、第47回アカデミー賞では9部門にノミネートされ、作品賞を含む6部門を受賞しました。

『ゴッドファーザー』シリーズの挿入曲とサントラ

『ゴッドファーザー PART II』の挿入曲

『ゴッドファーザー PART II』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング

Main Title / The Immigrant
メイン・タイトル/移民(ゴッドファーザーPART II のテーマ)
リリース1974年:Soundtrack『ゴッドファーザー PART II』
作曲者ニーノ・ロータ(Nino Rota, 1911-1979)
ミラノ出身のイタリアの作曲家。
映画『ゴッドファーザー PART II』(1974) でアカデミー作曲賞を受賞した。

1901年、ヴィトー(9歳)が収容所の窓から自由の女神を見つめ歌う曲

1958年、ネバダ州レイク店タホでヴィトーの孫アンソニーの聖餐式が行われるシーンまで流れています。

Lu Sciccareddu

『Lu Sciccareddu』は、シチリアで古くから歌い継がれてきた民謡です。飼っていたロバを殺された悲しみが歌われています。

827年、アラブ人に征服されたシチリア島の人々は馬に乗り移動することを禁止され、ロバに乗って移動するようになりました。ロバは貧しい家を支える重要な輸送手段であったため、その死は深刻な問題であったとされています。

アンソニーの初めての聖餐式を祝うパーティー(聞こえてくるピアノの曲)

コニーが母カルメラにキスをし、プレゼントを渡すシーン

Heart and Soul
ハート・アンド・ソウル
作曲者ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981)
アメリカの作曲家/歌手/ピアニスト/バンドリーダー。
代表曲『スターダスト』『我が心のジョージア』
フランク・レッサー(Frank Loesser, 1910-1969)
アメリカのソングライター。ティンパンアレーで活躍し、スタンダードとなる作品を数多く残す。
代表曲『ベイビー、イッツ・コールド・アウトサイド』
Original ver.1938年: ラリー・クリントン(Larry Clinton, 1909-1985)
ブルックリン出身のアメリカのトランペット奏者/アレンジャー/バンドリーダー。

パーティーでシエラ少年合唱団が歌う曲

パット・ギアリー上院議員の紹介で、シエラ少年合唱団がマイケルのために歌う曲

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Mr. Wonderful
ミスター・ワンダフル
Artist
cover ver.
シエラ少年合唱団(Sierra Boys Choir)
1970年代に活動したネバダ州リノを拠点とする少年音楽アンサンブル。
作曲者ジェリー・ボック(Jerry Bock, 1928-2010)
アメリカの作曲家。
ラリー・ホロフセナー(Larry Holofcener, 1926-2017)
アメリカ系イギリス人の彫刻家/詩人/作詞家/劇作家/小説家/俳優/監督。
ジョージ・デイヴィッド・ウェイス(George David Weiss, 1921-2010)
アメリカのソングライター/アレンジャー。
代表曲『バードランドの子守唄』『好きにならずにいられない』『この素晴らしき世界』
Original ver.1955年:サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan, 1924-1990)
アメリカのジャズボーカリスト。

この曲は、1956年に上演されたサミー・デイヴィスJr.主演のミュージカル『Mr. Wonderful』のタイトルソングとして作られました。

スポンサーリンク

フランクにタランテラをリクエストされたバンドが演奏する曲

Pop Goes the Weasel
邦題『イタチが跳んだ』

『Pop! goes the weasel』は、19世紀半ば頃から歌われているマザー・グースの歌です。
欧米では、びっくり箱(Jack-in-the-box)の定番曲としても知られています。

ヴィトーが隣人のクレメンザから銃を預かるシーン(どこからか聴こえる曲)

La clemenza di Tito, K.621 / Act 2 – “Se all’ impero”
歌劇《皇帝ティートの慈悲》K.621/第2幕 -「皇帝の主権にとって」
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
初演1791年:エステート劇場(プラハ)

オペラのタイトルにもある「クレメンザ」(clemenza)は、「慈悲、寛容」を意味するイタリア語です。

マイケルの乗る車がハバナ(キューバ)のホテルに向かうシーン

Habanera Tú
作曲者エドゥアルド・サンチェス・デ・フエンテス(Eduardo Sánchez de Fuentes, 1874-1947)
キューバの作曲家/作家(キューバの民族音楽の歴史書)。
作曲年1892年

マイケルとフレドが会話をするオープンカフェで流しのミュージシャンが演奏する曲

Guantanamera
グァンタナメラ
作曲者フリアン・オルボーン(Julian Orbon, 1925-1991)
スペイン系キューバ人のミュージシャン/音楽評論家/作曲家。
ホセ・フェルナンデス・ディアス(José Fernández Díaz, 1908-1979)
キューバのシンガー/ソングライター/ラジオ司会者。
ピート・シーガー(Pete Seeger, 1919-2014)
アメリカのフォーク歌手/社会活動家。20世紀半ばのフォーク・リバイバル運動の中心人物の一人。

『グァンタナメラ』は、キューバの民謡です。

スポンサーリンク

サン・ジェナーロ祭でバンドが演奏する曲(ヴィトーとクレメンザが会話をするシーン)

The Star-Spangled Banner
邦題『星条旗』
作曲者フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key, 1779-1843)
アメリカの弁護士/作家/アマチュア詩人。
ジョン・スタフォード・スミス(John Stafford Smith, 1750-1836)
イギリスの作曲家/教会オルガン奏者/音楽学者。
作曲年1814年

『星条旗』は、アメリカ合衆国の国歌です。

1941年の回想シーン | ヴィトーの誕生日を祝い家族が歌う曲

マイケルがダイニングテーブルで一人でタバコを吸うシーン

For He’s a Jolly Good Fellow
フォー・ヒズ・ア・ジョリィ・グッド・フェロー
邦題『彼はいいやつだ』

『For He’s a Jolly Good Fellow』は、誕生日・結婚記念日などの記念日や、結婚式・昇進・退職などの人生の節目に対象者を祝福する目的で歌われる定番の曲です。
スポーツイベントでの勝利や、学術・ビジネスでの成功を手にした際にも歌われます。

フランス民謡『マルブルーは戦争に行く』を原曲とするフランス発祥の曲ですが、19世紀半ば頃からイギリスの人々に特に愛され、社交の集まりでよく歌われていたそうです。

エンドクレジット

End Title
エンド・タイトル
リリース1974年:Soundtrack『ゴッドファーザー PART II』
作曲者ニーノ・ロータ(Nino Rota, 1911-1979)
ミラノ出身のイタリアの作曲家。
映画『ゴッドファーザー PART II』(1974) でアカデミー作曲賞を受賞した。
カーマイン・コッポラ(Carmine Coppola, 1910-1991)
アメリカの作曲家/フルート奏者/ピアニスト。フランシス・フォード・コッポラの父。

『ゴッドファーザー PART II』のサントラ

『ゴッドファーザー PART II』はニーノ・ロータ(Nino Rota)とカーマイン・コッポラ(Carmine Coppola)音楽を担当しました。ニーノ・ロータは、イタリア・ミラノ出身の作曲家です。前作でも音楽を担当しています。

カーマイン・コッポラはアメリカ・ニューヨーク出身の作曲家で、フランシス・フォード・コッポラの父です。『地獄の黙示録』でも音楽を担当しています。

※サントラ収録曲

1. メイン・タイトル|移民 – ゴッドファーザーPART II のテーマ(Main Title / The Immigrant)
2. 新しいカーペット(A New Carpet)
3. ケイのテーマ(Kay)
4. 瞳をみつめて|パーティのあとで(Ev’ry Time I Look In Your Eyes / After The Party)
5. ヴィトーとアバンダンド(Vito And Abbandando)
6. 母をなくして|チウリ・チウリ|ようこそナポリへ(Senza Mamma / Ciuri-Ciuri / Napule Ve Salute)

7. ゴッドファーザーたち(The Godfather At Home)
8. ヴィトー・アンドリーニの追想(Remember Vito Andolini)
9. マイケル故郷に帰る(Michael Comes Home)
10. イタリア風マーチ(Marcia Stilo Italiano)
11. ミケーレの子守歌(Ninna Nanna A Michele)
12. 悲しみの兄弟(The Brothers Mourn)
13. フェスティバル・マーチ(Murder Of Don Fanucci)
14. エンド・タイトル(End Title)

スポンサーリンク

『ゴッドファーザー PART II』キャスト・スタッフ

監督フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)
脚本マリオ・プーゾ(Mario Puzo)
フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)
製作フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)
グレイ・フレデリクソン(Gray Frederickson)
フレッド・ルース(Fred Roos)
音楽ニーノ・ロータ(Nino Rota)
カーマイン・コッポラ(Carmine Coppola)
配給パラマウント映画
公開 1974年12月12日
1975年4月26日
上映時間200分

ドン・マイケル・コルレオーネ:アル・パチーノ(Al Pacino)
トム・ヘイゲン:ロバート・デュヴァル(Robert Duvall)
ケイ・アダムス・コルレオーネ:ダイアン・キートン(Diane Keaton)
ヴィトー・コルレオーネ(若年期):ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)
フレド・コルレオーネ:ジョン・カザール(John Cazale)
コニー・コルレオーネ:タリア・シャイア(Talia Shire)
ハイマン・ロス:リー・ストラスバーグ(Lee Strasberg)
フランキー・ペンタンジェリ:マイケル・V・ガッツォ(Michael V. Gazzo)
パット・ギアリー上院議員:G・D・スプラドリン(G. D. Spradlin)
カルメラ・コルレオーネ:モーガナ・キング(Morgana King)
カルメラ・コルレオーネ(若年期):フランチェスカ・デ・サピオ(Francesca De Sapio)
ディアナ・コルレオーネ:マリアンナ・ヒル(Marianna Hill)
ソニー・コルレオーネ:ジェームズ・カーン(James Caan)
ジェンコ・アッバンダンド:フランク・シベロ(Frank Sivero)
ピーター・クレメンザ(若年期):ブルーノ・カービー(Bruno Kirby)
サルバトーレ・”サル”・テッシオ:エイブ・ヴィゴダ(Abe Vigoda)
サルバトーレ・”サル”・テッシオ(若年期):ジョン・アプレア(John Aprea)
ドン・ファヌッチ:ガストーネ・モスキン(Gastone Moschin)
ドン・チッチオ:ジュゼッペ・シラート(Giuseppe Sillato)
ジョニー・オーラ:ドミニク・キアネーゼ(Dominic Chianese)
アル・ネリ:リチャード・ブライト(Richard Bright)
ロッコ・ランポーネ:トム・ロスキー(Tom Rosqui)
カルロ・リッジ:ジャンニ・ルッソ(Gianni Russo)
マール・ジョンソン:トロイ・ドナヒュー(Troy Donahue)
コロンボ夫人:サヴェリア・マッツォーラ(Saveria Mazzola)
キューバ大統領:ティト・アルバ(Tito Alba)
ウィリー・チッチ:ジョー・スピネル(Joe Spinell)
カーメロ神父:ジョセフ・メデリア(Joseph Medaglia)
フランキー夫人:エルダ・メイダ(Elda Maida)
ロス夫人:フェイ・スペイン(Fay Spain)
ドン・トマシーノ:マリオ・コトーネ(Mario Cotone)
アンソニー・コルレオーネ:ジェームス・ゴナリス(James Gounaris)
アッバンダンド氏:ピーター・ラコート(Peter LaCorte)
ロベルト・パリーニ:レオポルド・トリエステ(Leopoldo Trieste)
クエスタッド議員:ピーター・ドゥナット(Peter Donat)
FBIの男(1):ハリー・ディーン・スタントン(Harry Dean Stanton)
FBIの男(2):ジェームス・マードック(James Murdoch)
ヴィトーの母:マリア・カータ(Maria Carta)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『ミート・ザ・ペアレンツ3』の挿入曲とサントラ
映画『ミート・ザ・ペアレンツ3』はロバート・デ・ニーロとベン・スティラー共演のファミリーコメディ3作目です。グレッグが口ずさむ曲やYouTube動画で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ミート・ザ・ペアレンツ2』の挿入曲とサントラ
映画『ミート・ザ・ペアレンツ2』は、パムとの結婚が決まったグレッグが自身の両親をパムの両親と引き合わせ、家族同士の交流が騒動を巻き起こすコメディ映画です。アメフトのシーンや結婚式のシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ミート・ザ・ペアレンツ』の挿入曲とサントラ
映画『ミート・ザ・ペアレンツ』(原題:Meet the Parents)は、ベン・スティラー演じる男グレッグが恋人の両親との対面で巻き起こす騒動を描いたコメディ映画です。ジャックの車で流れる曲やレストランのステージで歌手が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アウトサイダー』の挿入曲とサントラ
映画『アウトサイダー』は、社会階級の異なる若者たちの友情と対立を描いた青春ドラマです。S・E・ヒントンによる同名小説をもとに、フランシス・フォード・コッポラ監督が映画化しました。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スケアクロウ』の挿入曲とサントラ
映画『スケアクロウ』は、放浪の旅を続ける二人の男の友情を描いたアメリカン・ニューシネマ/ロードムービーです。ジーン・ハックマンとアル・パチーノが主演を務めました。ダイナーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スカーフェイス』の挿入曲とサントラ
アル・パチーノ主演映画「スカーフェイス』は、キューバからの移民トニー・モンタナがマイアミの麻薬密売組織でのし上がる姿を描いた犯罪ドラマ映画です。クラブで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アンタッチャブル』の挿入曲とサントラ
ブライアン・デ・パルマ監督映画『アンタッチャブル』は、禁酒法時代のシカゴでアル・カポネに立ち向かう連邦捜査官たちの姿を描いた犯罪ドラマ映画です。アル・カポネが観るオペラの曲など挿入曲とエンニオ・モリコーネによるサントラを紹介します。
『メガロポリス』の挿入曲とサントラ
映画『メガロポリス』(原題:Megalopolis)は、フランシス・フォード・コッポラが脚本・監督・製作を務めたSFドラマ映画です。歌手ウェスタが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『狼たちの午後』の挿入曲とサントラ
映画『狼たちの午後』(原題:Dog Day Afternoon)は、1972年に実際に起きた銀行強盗事件をもとにしたクライム・ドラマです。シドニー・ルメットが監督を務め、アル・パチーノ、ジョン・カザールらが出演しています。オープニング曲など挿入曲を紹介します。
『ジャッキー・ブラウン』の挿入曲とサントラ
タランティーノ監督映画『ジャッキー・ブラウン』は、エルモア・レナードによる『ラム・パンチ』をベースとしたクライム・サスペンス映画です。オープニング/エンディング曲やジャッキーがレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『グッドフェローズ』の挿入曲とサントラ
映画『グッドフェローズ』は、実在したマフィアの一員ヘンリー・ヒルの半生を描いた犯罪伝記映画です。マーティン・スコセッシが監督を務め、レイ・リオッタ、ロバート・デ・ニーロ、ジョー・ペシらが出演しています。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲を紹介します。
『カンバセーション…盗聴…』の挿入曲とサントラ
映画『カンバセーション…盗聴…』フランシス・フォード・コッポラ監督・脚本、ジーン・ハックマン主演のサスペンス映画です。オープニング曲や広場で流れる曲など、挿入曲とデヴィッド・シャイアによるサントラを紹介します。
『ペギー・スーの結婚』の挿入曲とサントラ
映画『ペギー・スーの結婚』は、離婚を決意した40代の主婦ペギー・スーが高校の同窓会で気絶し、1960年にタイムスリップするロマンチックコメディです。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ジョーカー』の挿入曲とサントラ
ホアキン・フェニックス主演映画『ジョーカー 』は、「バットマン」シリーズのヴィランとして知られるジョーカーの原点を描いたオリジナル映画です。アーサーが踊る曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ミッドナイト・ラン』の挿入曲とサントラ
映画『ミッドナイト・ラン』は、ロバート・デ・ニーロ、チャールズ・グローディン主演のロード・ムービーです。デュークが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バックドラフト』の挿入曲とサントラ
ロン・ハワード監督映画『バックドラフト』は、消防士の兄弟の葛藤と成長を描いたヒューマンドラマです。船で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『レナードの朝』の挿入曲とサントラ
映画『レナードの朝』は、ロバート・デニーロとロビン・ウィリアムズ共演の医療ドラマ作品です。ドライブ中に聴く曲やダンスシーンの曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『マイ・インターン』の挿入曲とサントラ
アン・ハサウェイとロバート・デニーロ主演の映画『マイ・インターン』は、女社長とシニアインターンの交流を描くハートフルコメディです。オープニングシーンやホテルで観る映画の曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ゴッドファーザー PART III』の挿入曲とサントラ
映画『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』(ゴッドファーザー PART III)は、フランシス・フォード・コッポラ監督による『ゴッドファーザー』シリーズの3作目です。息子アンソニーが歌う曲やエンディングで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ゴッドファーザー PART II』の挿入曲とサントラ
映画『ゴッドファーザー PART II』はフランシス・フォード・コッポラの抒情詩ゴッドファーザーシリーズの2作目です。アル・パチーノがマイケル役を演じ、ロバート・デ・ニーロが若かりし日のヴィトー役を演じました。主題歌やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ゴッドファーザー』の挿入曲とサントラ
『ゴッドファーザー』はフランシス・フォード・コッポラ監督による一大抒情詩的映画の1作目です。マーロン・ブランド、アル・パチーノらが出演しています。ニノ・ロータの『ゴッドファーザー 愛のテーマ』など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の挿入曲とサントラ
マーティン・スコセッシ最新作『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』は、オクラホマ・オセージ郡で起きた先住民殺人事件を描いた映画です。アカデミー賞では10部門にノミネートされました。歌曲賞にノミネートされたエンディング曲など36曲をあらすじに沿って紹介します。
『キング・オブ・コメディ』の挿入曲とサントラ
マーティン・スコセッシ監督、ロバート・デ・ニーロ主演の映画『キング・オブ・コメディ』は、コメディアンを目指す男が引き起こす事件を描いたブラック・コメディです。レイ・チャールズによるオープニング曲やダンスシーンで流れる曲など使われた曲を紹介します。
『ディア・ハンター』の挿入曲とサントラ
映画『ディア・ハンター』はマイケル・チミノ監督によるベトナム戦争映画です。アカデミー作品賞・監督賞、クリストファー・ウォーケンが助演男優賞を受賞しました。テーマ曲や『Can’t Take My Eyes Off You』など使われた曲を流れた順に紹介します。
『ヴァージン・スーサイズ』の挿入曲とサントラ
映画『ヴァージン・スーサイズ』は、『ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹』を原作としたソフィア・コッポラの初監督作品です。キルスティン・ダンストやジョシュ・ハートネットが出演しています。電話でレコードをかけ流す曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『カジノ』の挿入曲とサントラ【後編】
映画『カジノ』は、ロバート・デ・ニーロ主演、マーティン・スコセッシ監督映画です。The Rolling Stones『サティスファクション』やThe Animals『朝日のあたる家』など、流れた曲を順番に紹介します。(本記事は後編になります。)
『カジノ』の挿入曲とサントラ
マーティン・スコセッシの映画『カジノ』は、70年代のラスベガスで実際に起きた事件を基に描かれた作品です。主役エースをロバート・デ・ニーロが演じ、友人ニッキーをショーン・ペシが演じました。流れた曲を順番に紹介します。(本記事は前編になります。)
『ハウス・オブ・グッチ』の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ハウス・オブ・グッチ』はGucci創業一家のスキャンダルが描かれたクライム伝記映画です。「乾杯の歌」や「セビリアの理髪師」などのオペラや、コレクションで使われた音楽など、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『オーシャンズ13』の挿入曲とサントラ
映画『オーシャンズ13』は、ソダーバーグ監督による犯罪スリラーコメディです。ダニーとラスティがホテルの一室に細工をするシーンや花火を見るシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『世界にひとつのプレイブック』の挿入曲とサントラ
デヴィッド・O・ラッセル監督による『世界にひとつのプレイブック』は、傷ついた男女がダンスを通して再生するヒューマンコメディ映画です。スティービー・ワンダーの『My Cherie Amour』やダンス大会の曲など、使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『地獄の黙示録』の挿入曲とサントラ
フランシス・フォード・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』は、ベトナム戦争を壮大なスケールで描いた戦争映画です。カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞しました。『ワルキューレの騎行』など、映画の中で使われた曲を流れた順番に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました