1979年にアメリカで制作された映画『クレイマー、クレイマー』(原題:Kramer vs. Kramer)は、ニューヨーク・マンハッタンを舞台に、妻に去られた男が、息子と向き合い父子の絆を築いていく姿と離婚裁判の様子を並行して描いたドラマ映画/アメリカン・ニューシネマです。
第52回アカデミー賞では9部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞、脚色賞を受賞しました。
『クレイマー、クレイマー』の挿入曲
『クレイマー、クレイマー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニングクレジット
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425 – 第1楽章 アレグロ
作曲者 | アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741) バロック音楽後期を代表するイタリアの作曲家/ヴィルトゥオーゾヴァイオリニスト/聖職者。 協奏曲、室内楽曲、カンタータ、教会音楽、オラトリオ、オペラなど数多くの作品を残し、ヴァイオリンの技法と管弦楽法の発展に大きく貢献した。 |
作曲年 | 1725年頃 |
『マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425』は、1725年にヴィヴァルディが作曲したマンドリンを独奏楽器とする協奏曲です。マンドリンの最も有名な作品の一つです。
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「テッドが会社帰りに上司から昇進を告げられる(ショーウインドーの前でストリートミュージシャンが演奏する)」
「家の中にあるジョアンナの写真や物をテッドが段ボールにしまい込む」
テッドが会社帰りに上司から昇進を告げられる(ショーウインドーの前でストリートミュージシャンが演奏する)
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425 – 第1楽章 アレグロ
作曲者 | アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741) |
作曲年 | 1725年頃 |
「オープニングクレジット」でもこの曲が使われていました。
家の中にあるジョアンナの写真や物をテッドが段ボールにしまい込む
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425 – 第1楽章 アレグロ
作曲者 | アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741) |
作曲年 | 1725年頃 |
「オープニングクレジット」でもこの曲が使われていました。
テッドがリビングに散らばるおもちゃや洋服を片付け、子供部屋に入る
トランペット・ソナタ ニ長調 Z. 850 – 第2楽章アダージョ
作曲者 | ヘンリー・パーセル(Henry Purcell, 1659-1695) イギリスの作曲家。 17世紀後半に王室付音楽家として賛歌、頌歌、戴冠式のための音楽などの作曲に従事し名声を高め、その後オペラ作曲家として40を超える劇付随音楽を作曲。「英国のオルフェウス」と称えられた。 |
作曲年 | 1694年頃 |
この後「ビリーがテッドの支えなしで自転車に乗れるようになる」では、この曲の第3楽章が使われています。
ビリーのタンスの引き出しに隠してあったジョアンナの写真立てをテッドが棚の上に飾る
劇音楽《ほどかれたゴルディウスの結び目》 Z. 597 – 第2幕 ロンド・メヌエット
作曲者 | ヘンリー・パーセル(Henry Purcell, 1659-1695) イギリスの作曲家。 17世紀後半に王室付音楽家として賛歌、頌歌、戴冠式のための音楽などの作曲に従事し名声を高め、その後オペラ作曲家として40を超える劇付随音楽を作曲。「英国のオルフェウス」と称えられた。 |
作曲年 | 1691年頃 |
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「テッドが食事中言うことを聞かないビリーを子供部屋に放り込み、一人になって気持ちを静める」
「エンドクレジット」
テッドが食事中言うことを聞かないビリーを子供部屋に放り込み、一人になって気持ちを静める
劇音楽《ほどかれたゴルディウスの結び目》 Z. 597 – 第2幕 ロンド・メヌエット
作曲者 | ヘンリー・パーセル(Henry Purcell, 1659-1695) |
作曲年 | 1691年頃 |
「ビリーのタンスの引き出しに隠してあったジョアンナの写真立てをテッドが棚の上に飾る」でもこの曲が使われていました。
ビリーがテッドの支えなしで自転車に乗れるようになる
トランペット・ソナタ ニ長調 Z. 850 – 第3楽章アレグロ
作曲者 | ヘンリー・パーセル(Henry Purcell, 1659-1695) イギリスの作曲家。 17世紀後半に王室付音楽家として賛歌、頌歌、戴冠式のための音楽などの作曲に従事し名声を高め、その後オペラ作曲家として40を超える劇付随音楽を作曲。「英国のオルフェウス」と称えられた。 |
作曲年 | 1694年頃 |
「テッドがリビングに散らばるおもちゃや洋服を片付け、子供部屋に入る」では、この曲の第2楽章が使われていました。
会社を解雇された日の夜、テッドがビリーと一緒に鼻歌を歌いながらクリスマスツリーの飾りを作る
ジングルベル
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
『ジングルベル』は、世界中で最もよく歌われているクリスマスソングです。
若者たちがソリ(橇)で競争する様子が歌われており、冬の情景が歌われていることでクリスマスソングとして世界中に広まりました。現在では最も古い “世俗的なクリスマスソング” とされています。
タイトルは当初『The One Horse Open Sleigh』(1頭立ての橇)でしたが、後に『Jingle Bell』に変更されました。
エンドクレジット
劇音楽《ほどかれたゴルディウスの結び目》 Z. 597 – 第2幕 ロンド・メヌエット
作曲者 | ヘンリー・パーセル(Henry Purcell, 1659-1695) イギリスの作曲家。 17世紀後半に王室付音楽家として賛歌、頌歌、戴冠式のための音楽などの作曲に従事し名声を高め、その後オペラ作曲家として40を超える劇付随音楽を作曲。「英国のオルフェウス」と称えられた。 |
作曲年 | 1691年 |
「ビリーのタンスの引き出しに隠してあったジョアンナの写真立てをテッドが棚の上に飾る」でもこの曲が使われていました。
『クレイマー、クレイマー』のサントラ
『クレイマー、クレイマー』キャスト・スタッフ
監督 | ロバート・ベントン(Robert Benton) |
脚本 | ロバート・ベントン(Robert Benton) |
原作 | エイヴリー・コーマン(Avery Corman) |
製作 | スタンリー・R・ジャッフェ(Stanley R. Jaffe) |
配給 | コロンビア ピクチャーズ |
公開 | 1979年12月8日 |
1980年4月5日 | |
上映時間 | 105分 |
テッド・クレイマー:ダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)
ジョアンナ・クレイマー:メリル・ストリープ(Meryl Streep)
ビリー・クレイマー:ジャスティン・ヘンリー(Justin Henry)
マーガレット・フェルプス:ジェーン・アレクサンダー(Jane Alexander)
ジョン・ショーネシー:ハワード・ダフ(Howard Duff)
ジム・オコナー:ジョージ・コー(George Coe)
フィリス・バーナード:ジョベス・ウィリアムズ (JoBeth Williams)
グレッソン:ビル・ムーア(Bill Moore)
スペンサー:ジャック・ラメージ(Jack Ramage)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント