『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲とサントラ | 解説付き全曲紹介Filmmusik
Disney+で見放題配信開始!『ネクスト・ゴール・ウィンズ』の曲紹介はコチラから!
PR
映画×音楽
ダニエル・クレイグ(Daniel Craig)

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲とサントラ

2019年にアメリカで制作された映画『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』(原題:Knives Out)は、私立探偵ブノワ・ブランが犯罪小説家のハーラン・スロンビー殺人事件に挑むミステリー映画です。

私立探偵ブノワ・ブランをダニエル・クレイグが、事件のカギを握るマルタ役をアナ・デ・アルマスが演じました。

『ナイブズ・アウト』シリーズの挿入曲とサントラ

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

ジョニがダンスをする曲(事情聴取でのジョニの供述シーン)

More Than This
Artist
cover ver.
ロキシー・ミュージック(Roxy Music)
1971年に結成されたイギリスのロックバンド。バンド名の「Roxy」は、古い映画館の名からとられている。
リリース1982年
作曲者ブライアン・フェリー(Bryan Ferry)
イギリスのロックミュージシャン/シンガー/作曲家、1945年生まれ。ロキシー・ミュージック (Roxy Music)のフロントマンとして、またソロ・アーティストとしても活躍し続け音楽シーンに大きな影響を与え続ける。

ブライアン・フェリー(Bryan Ferry)の歌が流れている映画一覧はコチラ

マルタの回想シーン

ハーランの家族がマルタを巻き込み移民問題の議論をする最中、ランサムがハーランと口論し部屋を飛び出してきたのを思い出す

Animal Zoo
Artistスピリット(Spirit)
1967年にロサンゼルスで結成されたアメリカのサイケデリックロックバンド。
リリース1970年
作曲者ジェイ・ファーガソン(Jay Ferguson)
アメリカのロック&ポップミュージシャン、1947年カリフォルニア州バーバンク生まれ。「スピリット」のリードボーカリスト。1982年以降、映画やテレビの作曲家として活動する。

マルタとランサムが訪れるレストランのBGM 1曲目

ランサムがマルタに食事をさせ、全てを打ち明けるよう求めるシーン

Righteous Rocker #1
Artistラリー・ノーマン(Larry Norman, 1947-2008)
アメリカのミュージシャン/シンガー/ソングライター/レコードレーベル・オーナー/レコードプロデューサー。クリスチャン・ロックのパイオニアとして知られる。
作曲者ラリー・ノーマン(Larry Norman, 1947-2008)

マルタとランサムが訪れるレストランのBGM 2曲目

ランサムが「マルタの方が囲碁が上手い」と祖父に言われたと語るシーン

Sundown
Artistゴードン・ライトフット(Gordon Lightfoot, 1938-2023)
カナダのシンガーソングライター/ギタリスト。フォークとフォークロック、カントリー・ミュージックで国際的な成功を収めた。
リリース1974年
作曲者ゴードン・ライトフット(Gordon Lightfoot, 1938-2023)
スポンサーリンク

マルタとランサムが訪れるレストランのBGM 3曲目

マルタとメグとの電話の後、ランサムがマルタに今後のことを指示するシーン

Lightning Rod
Artistクレイグ・カロザース(Craig Carothers)
アメリカのシンガーソングライター、1975年オレゴン州ポートランド生まれ。
作曲者クレイグ・カロザース(Craig Carothers)

ハーランの母の部屋で流れる曲(ブランが話を聞きに訪れるシーン)

La traviata / Act I : “Ah! Dite alla giovine”
歌劇《椿姫》第1幕より「ああ、そは彼の人か」
作曲者ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901)
イタリアの作曲家。19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。
初演1853年:フェニーチェ劇場(イタリア・ヴェネツィア)
Artistアンナ・ネトレプコ(Anna Netrebko)
ロシア出身のオペラ歌手、1971年生まれ。
カルロ・リッツィ(Carlo Rizzi)
イタリアの指揮者、1960年ミラノ生まれ。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(Wiener Philharmoniker)
オーストリア・ウィーンに本拠を置くオーケストラ。1842年設立。

ブランがマルタを車で待つ間イヤホンで聴き歌う曲

コインランドリーに救急車が到着するシーン

Losing My Mind
作曲者スティーヴン・ソンドハイム(Stephen Sondheim, 1930-2021)
アメリカ・ニューヨーク出身の作曲家/作詞家。ブロードウェイミュージカル『ウエスト・サイド物語』でバーンスタインとともに音楽を担当し、以降半世紀以上に亘りミュージカル界に貢献し数々の賞を受賞。
Original ver.1971年:ドロシー・コリンズ(Dorothy Collins)

『Losing My Mind』は、1971年初演のブロードウェイミュージカル『フォリーズ』のミュージカル・ナンバーです。

エンディング & エンドクレジット1曲目

Sweet Virginia
スウィート・ヴァージニア
Artistローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。バンド名は、シカゴブルースの父、マディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨するバンド。
リリース1972年
作曲者ジャガー/リチャーズ(Jagger–Richards)
ミック・ジャガー(Mick Jagger)
キース・リチャーズ(Keith Richards)

ローリング・ストーンズの曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』のサントラ

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』はネイサン・ジョンソン(Nathan Johnson)が音楽を担当しました。ネイサン・ジョンソンは、アメリカ・ワシントン州出身の作曲家です。

ライアン・ジョンソン監督の長編映画監督デビュー作『BRICK ブリック』以降、多くの作品でタッグを組んでいます。

『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』キャスト・スタッフ

監督ライアン・ジョンソン(Rian Johnson)
脚本ライアン・ジョンソン(Rian Johnson)
製作ラム・バーグマン(Ram Bergman)
ライアン・ジョンソン(Rian Johnson)
音楽ネイサン・ジョンソン(Nathan Johnson)
配給 ロングライド
公開 2019年11月27日
2020年1月31日
上映時間130分

ブノワ・ブラン:ダニエル・クレイグ(Daniel Craig)
ヒュー・ランサム・ドライズデール:クリス・エヴァンス(Chris Evans)
マルタ・カブレラ:アナ・デ・アルマス(Ana de Armas)
リンダ・ドライズデール:ジェイミー・リー・カーティス(Jamie Lee Curtis)
ウォルター・“ウォルト”・スロンビー:マイケル・シャノン(Michael Shannon)
リチャード・ドライズデール:ドン・ジョンソン(Don Johnson)
ジョニ・スロンビー:トニ・コレット(Toni Collette)
エリオット警部補:ラキース・スタンフィールド(LaKeith Stanfield)
ハーラン・スロンビー:クリストファー・プラマー(Christopher Plummer)
メーガン・“メグ”・スロンビー:キャサリン・ラングフォード(Katherine Langford)
ジェイコブ・スロンビー:ジェイデン・マーテル(Jaeden Martell)
ドナ・スロンビー:リキ・リンドホーム(Riki Lindhome)
フラン:エディ・パターソン(Edi Patterson)
アラン・スティーヴンス:フランク・オズ(Frank Oz)
ワネッタ・“グレート・ナナ”・スロンビー:K・カラン(K Callan)
ワグナー巡査:ノア・セガン(Noah Segan)
Mr. Proofroc:M・エメット・ウォルシュ(M. Emmet Walsh)
カブレラ夫人:マーリーン・フォルテ(Marlene Forte)
探偵ハードロック(声):ジョセフ・ゴードン=レヴィット(Joseph Gordon-Levitt)

『ユージュアル・サスペクツ』の挿入曲とサントラ
ブライアン・シンガー監督の犯罪サスペンス映画『ユージュアル・サスペクツ』で使われた曲を解説いたします。『ボヘミアン・ラプソディ』でアカデミー編集賞を受賞したジョン・オットマンが音楽を担当しました。
『オリエント急行殺人事件』(2017)の挿入曲とサントラ
ケネス・プラナーが主演・監督をつとめた『オリエント急行殺人事件』は、アガサ・クリスティの名探偵ポアロシリーズの映画化作品です。豪華キャストの共演が話題となりました。ミッシェル・ファイファーが歌うエンディング曲など、使われた音楽を紹介します。
『ナイル殺人事件』(2022)の挿入曲とサントラ
ケネス・プラナー主演・監督のアガサ・クリスティ原作シリーズ第二弾『ナイル殺人事件』。映画冒頭やクルーズ船上でサロメ・オッタボーンが歌っていた曲やエンディングソングなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ウエスト・エンド殺人事件』の挿入曲とサントラ
サム・ロックウェル&シアーシャ・ローナン主演『ウエスト・エンド殺人事件』(2022)は、アガサ・クリスティ原作の舞台『ねずみとり』の上演100回目に起きた殺人事件をめぐるコメディ映画です。エンディング曲など使われた曲を流れた順番に紹介します。
『シャーロック・ホームズ』の挿入曲・サントラ
2009年ガイ・リッチーが監督した映画『シャーロック・ホームズ』では、ロバート・ダウニー・Jrがホームズを、ジュード・ロウがワトソンを演じました。ホームズが地下闘技場で拳闘するシーンで使われた音楽など、挿入曲を流れた順番に紹介します。
『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』の挿入曲・サントラ
ガイ・リッチーによるシャーロック・ホームズシリーズ2作目『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』。モリアーティ教授がレコードでかけ歌う曲やワトソンのパーティーで流れていたアイリッシュ民謡など、使われていた音楽を流れた順番に紹介します。
『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』の挿入曲とサントラ
映画『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』は、ヴェネツィアを舞台とした推理映画です。ケネス・ブラナー主演・監督の『探偵ポアロ』シリーズ第三弾にあたります。『When the Lights Go On Again』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ロング・グッドバイ』の挿入曲とサントラ
『ロング・グッドバイ』はレイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説『長いお別れ』の映画化作品です。ロバート・アルトマンが監督、エリオット・グールドがフィリップ・マーロウを演じてました。OP曲/ED曲、ジョン・ウィリアムズによるテーマ曲を紹介します。
『セブン・サイコパス』の挿入曲とサントラ
マーティン・マクドナー監督映画『セブン・サイコパス』は、サイコパスを募集したことで起こる騒動が描かれた風刺犯罪コメディ映画です。サム・ロックウェル、コリン・ファレルらが出演しています。オープニング曲やエンディング曲をあらすじに沿って紹介します。
『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』の挿入曲とサントラ
『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』は、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画です。名探偵ブノワ・ブランの活躍が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ナイブズ・アウト: グラス・オニオン』の挿入曲とサントラ
『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』は、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画『ナイブズ・アウト』シリーズの二作目です。名探偵ブノワ・ブランの活躍が描かれています。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました