1982年にアメリカで制作された映画『ガープの世界』(原題:The World According to Garp)は、ジョン・アーヴィングの同名小説を原作としたヒューマンドラマ映画です。
『明日に向って撃て!』のジョージ・ロイ・ヒルが監督をつとめ、ロビン・ウィリアムズ、グレン・クローズらが共演しました。
- 『ガープの世界』の挿入曲
- オープニング
- 少年ガープが描いた “僕とパパ” の絵が動き出すシーン
- ガープがニューヨークのアパートの窓から外を眺め、ブラインドを開け閉めする(向かいの建物で男性がサックスで演奏している曲)
- ガープがベビーカーに乗ったダンカンに「Dad」と言わせようとする(ガープが “ダ” の音を使ってメロディを口ずさむ曲)
- ガープとヘレンが車で自宅に戻り、ガープはそのまま車に残りベビーシッターを待つ(カーラジオから流れる曲)
- ガープがベビーシッターを車で自宅に送り届ける(カーラジオから流れる曲)
- ヘレンがジェニーの屋敷でピアノを弾く
- ジェニーがダンカン、ヘレンらとクリスマスツリーの飾り付けをする(部屋で流れる曲)
- エンディング
- エンドクレジット
- 『ガープの世界』のサントラ
- 『ガープの世界』キャスト・スタッフ
『ガープの世界』の挿入曲
『ガープの世界』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
(1944年ドッグズ・ヘッド・ハーバー)
ホエン・アイム・シックスティ・フォー
| Artist | ビートルズ(The Beatles) イギリス・リヴァプール出身の伝説のロックバンド。 1962年にレコードデビューし約7年半の活動期間中ヒット曲を発表し続け、世界中でビートルズ・ブームを巻き起こした。 |
| リリース | 1967年 |
| 作曲者 | John Lennon and Paul McCartney ジョン・レノン(John Lennon, 1940-1980) ポール・マッカートニー(Paul McCartney) |
この後「エンドクレジット」でもこの曲が使われています。
少年ガープが描いた “僕とパパ” の絵が動き出すシーン
邦題『アメリカ空軍の歌』
| 作曲者 | ロバート・マッカーサー・クロフォード(Robert MacArthur Crawford, 1899-1961) アメリカの作曲家/音楽教師。 |
『The U.S. Air Force』は、1947年に認可されたアメリカ空軍の公式軍歌です。
『(The)Wild Blue Yonder』『(The)Air Force Song』のタイトルでも知られています。
ガープがニューヨークのアパートの窓から外を眺め、ブラインドを開け閉めする(向かいの建物で男性がサックスで演奏している曲)
(ガープが短編小説を書き上げるシーン)
邦題『あなたなしでは』
| 作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
| マック・ゴードン(Mack Gordon, 1904-1959) アメリカの作詞家。映画『ハロー、フリスコ、ハロー』(1943) の『You’ll Never Know』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
| Original ver. | 1942年:ジョン・ペイン&ジョアン・メリル(John Payne & Joan Merrill) |
『There Will Never Be Another You』は、1942年のミュージカル映画『アイスランド』(Iceland)のために作られました。
映画『アイスランド』は、第二次世界大戦時、アメリカ海軍の占領下にあったアイスランドを舞台に、そこに駐留する海兵隊員とアイスランド人女性との恋の顛末が描かれた作品です。オリンピック3連覇(1928年、1932年、1936年)を達成し、現役引退後はプロスケーターとして活動していたノルウェーのフィギュアスケート選手、ソニア・ヘニーが主演を務めました。
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「ガープとヘレンが車で自宅に戻り、ガープはそのまま車に残りベビーシッターを待つ(カーラジオから流れる曲)」(ナット・キング・コールのカバー版)
「ヘレンがジェニーの屋敷でピアノを弾く」
「エンディング」(ナット・キング・コールのカバー版)
ガープがベビーカーに乗ったダンカンに「Dad」と言わせようとする(ガープが “ダ” の音を使ってメロディを口ずさむ曲)
(一時停止を無視して自宅の前の道を猛スピードで走って行くトラックをガープが追いかけて行くシーン)
邦題『波濤を越えて』(原題『Sobre las olas』)
| 作曲者 | フベンティーノ・ローサス(Juventino Rosas, 1868-1894) メキシコの作曲家/ヴァイオリニスト/バンドマスター。 メキシコで最も有名なサロン音楽作曲家の1人として知られる。 |
| 出版年 | 1888年 |
『Over the Waves』は、アメリカではサーカスで流れる定番の曲として知られています。
ガープとヘレンが車で自宅に戻り、ガープはそのまま車に残りベビーシッターを待つ(カーラジオから流れる曲)
邦題『あなたなしでは』
| Artist cover ver. | ナット・キング・コール(Nat King Cole, 1919-1965) 「キング」の愛称で呼ばれ一世を風靡したアメリカのジャズピアニスト/歌手。 1930年代後半にジャズピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ピアノ・ギター・ベースからなる「ナット・キング・コール・トリオ」を結成しトリオバンドの先駆けとなり活躍。歌手としても艶と暖かみのあるスモーキーな声が絶賛され数多くのヒット曲を世に送り出した。 |
| リリース | 1955年 |
| 作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
| マック・ゴードン(Mack Gordon, 1904-1959) アメリカの作詞家。映画『ハロー、フリスコ、ハロー』(1943) の『You’ll Never Know』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
| Original ver. | 1942年:John Payne & Joan Merrill |
「ガープがニューヨークのアパートの窓から外を眺め、ブラインドを開け閉めする(向かいの建物で男性がサックスで演奏している曲)」でもこの曲が使われていました。
ガープがベビーシッターを車で自宅に送り届ける(カーラジオから流れる曲)
ロング・ウェイ・トゥ・ゴー
| Artist | アリス・クーパー(Alice Cooper) 1968年にアリゾナ州フェニックスで結成されたアメリカのロックバンド。 1964年に「The Earwigs」として結成され、1975年にボーカルのヴィンセント・ファーニアがアリス・クーパーに名前を変更してソロ活動を始めバンドは解散した。 |
| リリース | 1971年 |
| 作曲者 | マイケル・ブルース(Michael Bruce) アメリカのロックミュージシャン、1948年生まれ。 ロックバンド「アリス・クーパー」(Alice Cooper) の創設メンバー。 |
ヘレンがジェニーの屋敷でピアノを弾く
邦題『あなたなしでは』
| 作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
| マック・ゴードン(Mack Gordon, 1904-1959) アメリカの作詞家。映画『ハロー、フリスコ、ハロー』(1943) の『You’ll Never Know』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
| Original ver. | 1942年:ジョン・ペイン&ジョアン・メリル(John Payne & Joan Merrill) |
「ガープがニューヨークのアパートの窓から外を眺め、ブラインドを開け閉めする(向かいの建物で男性がサックスで演奏している曲)」でもこの曲が使われていました。
ジェニーがダンカン、ヘレンらとクリスマスツリーの飾り付けをする(部屋で流れる曲)
(ガープが隣の部屋で小説を書き始めるシーン)
讃美歌『天なる神には』
| 作曲者 | リチャード・ストーズ・ウィリス(Richard Storrs Willis, 1819-1900) アメリカの賛美歌作曲家。 |
| エドマンド・ハミルトン・スィアーズ(Edmund Hamilton Sears, 1810-1876) アメリカの牧師/作家。 | |
| 作曲年 | 1850年 |
エンディング
邦題『あなたなしでは』
| Artist cover ver. | ナット・キング・コール(Nat King Cole, 1919-1965) 「キング」の愛称で呼ばれ一世を風靡したアメリカのジャズピアニスト/歌手。 1930年代後半にジャズピアニストとしてキャリアをスタートさせ、ピアノ・ギター・ベースからなる「ナット・キング・コール・トリオ」を結成しトリオバンドの先駆けとなり活躍。歌手としても艶と暖かみのあるスモーキーな声が絶賛され数多くのヒット曲を世に送り出した。 |
| リリース | 1955年 |
| 作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
| マック・ゴードン(Mack Gordon, 1904-1959) アメリカの作詞家。映画『ハロー、フリスコ、ハロー』(1943) の『You’ll Never Know』を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
| Original ver. | 1942年:John Payne & Joan Merrill |
「ガープとヘレンが車で自宅に戻り、ガープはそのまま車に残りベビーシッターを待つ(カーラジオから流れる曲)」でもナット・キング・コールのカバー版が使われていました。
エンドクレジット
ホエン・アイム・シックスティ・フォー
| Artist | ビートルズ(The Beatles) |
| リリース | 1967年 |
| 作曲者 | John Lennon and Paul McCartney |
「オープニング」でもこの曲が使われていました。
『ガープの世界』のサントラ
『ガープの世界』はデヴィッド・シャイア(David Shire)が音楽を担当しました。
デヴィッド・シャイアは、米・ニューヨーク州出身の作曲家です。『サタデー・ナイト・フィーバー』『ゾディアック』などの映画音楽を手掛けたことで知られています。
『ガープの世界』キャスト・スタッフ
| 監督 | ジョージ・ロイ・ヒル(George Roy Hill) |
| 脚本 | スティーヴ・テシック(Steve Tesich) |
| 製作 | ジョージ・ロイ・ヒル(George Roy Hill) |
| ロバート・L・クロウフォード(Robert L. Crawford) | |
| 音楽 | デイヴィッド・シャイア(David Shire) |
| 配給 | ワーナー・ブラザース |
| 公開 | 1982年7月23日 |
| 1983年10月15日 | |
| 上映時間 | 136分 |
ガープ:ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)
ジェニー・フィールズ:グレン・クローズ (Glenn Close)
ロバータ・マルドゥーン : ジョン・リスゴー(John Lithgow)
ヘレン・ホルム : メアリー・ベス・ハート(Mary Beth Hurt)
ジェニーの父 : ヒューム・クローニン(Hume Cronyn)
ジェニーの母 : ジェシカ・タンディ(Jessica Tandy)
エレン・ジェイムズ :アマンダ・プラマー (Amanda Plummer)
ガープ(子供時代):ジェームズ・マッコール(James MacCall)
売春婦 : スージー・カーツ(Swoosie Kurtz)
ジョン・ウルフ : ピーター・マイケル・ゴーツ(Peter Michael Goetz)
クッシー : ジェニー・ライト(Jenny Wright)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント