『ラストエンペラー』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ラストエンペラー』の挿入曲とサントラ

1987年に制作された映画『ラストエンペラー』(原題:The Last Emperor)は、清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の生涯を描いた叙事詩的映画です。

ベルナルド・ベルトルッチが監督を務め、第60回アカデミー賞では作品賞・監督賞・作曲賞を含む9部門を受賞しました。

『ラストエンペラー』の挿入曲

『ラストエンペラー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング

Main Title Theme
メイン・タイトル・テーマ
リリース1988年:Soundtrack『ラストエンペラー』
作曲者デヴィッド・バーン(David Byrne)
スコットランド系アメリカ人の歌手/ソングライター/音楽プロデューサー/俳優/作家/音楽理論家/ビジュアルアーティスト/映画製作者、1952年ダンバートン生まれ。
ロックバンド「トーキング・ヘッズ」(Talking Heads) のフロントマンとして注目を集め、ソロ転向後も音楽、映画、舞台と幅広い活動を行う。映画『ラストエンペラー』(1987) では、坂本龍一、蘇聡と共同で音楽を手がけ、アカデミー作曲賞を受賞した。

トーキング・ヘッズ(Talking Heads)の曲が使われている映画一覧はコチラ

1927年天津、パーティで溥儀が歌う

Am I Blue
アム・アイ・ブルー
作曲者ハリー・アクスト(Harry Akst, 1894-1963)
アメリカのソングライター。
ヴォードヴィルの伴奏ピアニストとしてキャリアをスタートさせ、後にブロードウェイミュージカルの曲を数多く手掛けた。
代表曲『ダイナ』『ベイビー・フェイス』
グラント・クラーク(Grant Clarke, 1891-1931)
アメリカのソングライター。
Original ver.1929年:エセル・ウォーターズ(Ethel Waters, 1896-1977)
アメリカの歌手/女優。自身の冠番組を持った最初のアフリカ系アメリカ人パフォーマーとして知られる。

『Am I Blue』は、1929年のミュージカル映画『On with the Show!』のオリジナル・サウンドトラックです。

1927年天津、パーティで溥儀と婉容がダンスをする

ダンスの最中、蒋介石が上海を制圧したとの知らせが入り、溥儀は甘粕と日本大使館に向かいます。

China Boy
チャイナ・ボーイ
作曲者ディック・ウィンフリー(Dick Winfree, 1898-1975)
アメリカの作曲家/作詞家。
フィル・ブーテリエ(Phil Boutelje, 1895-1979)
アメリカのピアニスト/作詞家/作曲家/編曲家/指揮者。
パラマウント映画とユナイテッド・アーティスツの音楽監督を務め、多くの映画音楽を作曲した。
Original ver.1923年:アーノルド・ジョンソン楽団(Arnold Johnson and His Orchestra)

文繡が溥儀との別れを決意し、雨に濡れながら去って行く

Rain (I Want A Divorce)
レイン
リリース1988年:Soundtrack『ラストエンペラー』
作曲者坂本龍一(Ryuichi Sakamoto, 1952-2023)
日本の作曲家/編曲家/ピアニスト/俳優/音楽プロデューサー。
イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra)の活動を通し、エレクトロニック・ミュージックの普及・発展に大きな貢献を果たした。またソロアーティストとしても多様なスタイルを追求し続け、日本を代表する音楽家としてその名を世界に残した。
映画『ラストエンペラー』(1987) では、デヴィッド・バーン、蘇聡と共同で音楽を手がけ、アカデミー作曲賞を受賞した。

坂本龍一の曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

1931年天津、ジョンストンと溥儀の別れ(駅で楽隊が演奏する曲)

Auld Lang Syne(Traditional)
オールド・ラング・サイン
作曲者ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1796)
スコットランドの詩人/作詞家。
Original ver.1890年:エミール・ベルリナー(Emile Berliner, 1851-1929)

『オールド・ラング・サイン』は、スコットランドの民謡です。
日本では『蛍の光』の原曲として知られています。

1934年満州、パーティでゲストが踊る

(婉容が蘭の花を食べるシーン)

Kaiser Walzer (Emperor Waltz) Op. 437
皇帝円舞曲 Op. 437
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
19世紀にウィーンを中心に活躍したオーストリアの作曲家/指揮者。
初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。
ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たす。父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1889年
Artistベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)
ベルリンに拠点を置くドイツのオーケストラ。1882年設立。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908-1989)
オーストリアの指揮者。レパートリーの広さと現代的な解釈で世界的な名声を得て膨大な数の録音を残した。20世紀後半のクラシック音楽界を代表する指揮者。

『皇帝円舞曲』は、ヨハン・シュトラウス2世が1889年に作曲した演奏会用のウィンナ・ワルツです。『美しく青きドナウ』『ウィーンの森の物語』とともに「三大ワルツ」の一つに数えられる人気のある作品です。

この曲は、ドイツ帝国の首都ベルリンに作られたコンサートホールの「こけら落とし演奏会」のために作られました。
ドイツ皇帝とオーストリア=ハンガリー皇帝が臨席することから両国の親善を祝う意味で『Hand in Hand』(手に手をとって)のタイトルで初演され、楽譜の出版時に『皇帝円舞曲』とタイトルが変更されました。

1967年北京、紫禁城の観光ガイドが誘導目的で鳴らすサイレンの曲

Yankee Doodle(Traditional)
ヤンキードゥードゥル

『Yankee Doodle』は、アメリカ独立戦争時に歌われたアメリカの愛国歌です。
手遊び歌として人気の『アルプス一万尺』の原曲とされています。

1853年、ペリー提督が海兵隊を伴いて久里浜(横須賀市)に上陸した際、上陸時の行進曲としてこの曲が演奏されたと伝えられています。

エンディング

The Last Emperor – Theme
ラスト・エンベラー – テーマー
リリース1988年:Soundtrack『ラストエンペラー』
作曲者坂本龍一(Ryuichi Sakamoto, 1952-2023)
日本の作曲家/編曲家/ピアニスト/俳優/音楽プロデューサー。
イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra)の活動を通し、エレクトロニック・ミュージックの普及・発展に大きな貢献を果たした。またソロアーティストとしても多様なスタイルを追求し続け、日本を代表する音楽家としてその名を世界に残した。
映画『ラストエンペラー』(1987) では、デヴィッド・バーン、蘇聡と共同で音楽を手がけ、アカデミー作曲賞を受賞した。

坂本龍一の曲が使われている映画一覧はコチラ

スポンサーリンク

『ラストエンペラー』のサントラ

『ラストエンペラー』は坂本龍一とデヴィッド・バーン(David Byrne)、蘇聡(Cong Su)の3人が共同で音楽を担当しました。

坂本龍一はクラシックやテクノなど幅広いジャンルで活躍した日本の作曲家です。イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の一員としても知られています。大島渚監督の映画『戦場のメリークリスマス』でも音楽を手掛けています。
デヴィッド・バーンは、トーキング・ヘッズのフロントマンとして知られています。『きっと ここが帰る場所』『アメリカン・ユートピア』などの映画にも出演しています。
蘇聡(Cong Su)は中国・天津出身の作曲家です。『ジャスミンの花開く』など、主にアジア映画の音楽を手がけています。

¥5,564 (2025/07/12 04:10時点 | Amazon調べ)

『ラストエンペラー』キャスト・スタッフ

監督ベルナルド・ベルトルッチ(Bernardo Bertolucci)
脚本ベルナルド・ベルトルッチ(Bernardo Bertolucci)
マーク・ペプロー(Mark Peploe)
製作ジェレミー・トーマス(Jeremy Thomas)
音楽坂本龍一
デイヴィッド・バーン(David Byrne)
蘇聡(Cong Su)
配給 松竹富士
東北新社(4Kレストア)
公開 1987年10月4日(第2回東京国際映画祭)
1987年10月23日
1987年11月20日
1987年11月25日
1988年1月23日
上映時間163分(劇場公開版)
219分(オリジナル全長版)

愛新覚羅溥儀:ジョン・ローン(John Lone)
婉容:ジョアン・チェン (Joan Chen)
レジナルド・ジョンストン:ピーター・オトゥール(Peter O’Toole)
甘粕正彦:坂本龍一
戦犯収容所所長:英若誠
陳宝琛(溥儀の教育係):ヴィクター・ウォン(Victor Wong)
西太后:リサ・ルー(Lisa Lu)
川島芳子:マギー・ハン(Maggie Han)
戦犯収容所尋問官:リック・ヤング(Ric Young)
大李(溥儀の召使):デニス・ダン(Denis Dun)
溥儀(3歳):リチャード・ヴゥ(Richard Vuu)
溥儀(8歳):タイジャー・ツゥウ(Tijger Tsou)
溥儀(15歳):ウー・タオ(Wu Tao)
張謙和:ケイリー=ヒロユキ・タガワ(Cary-Hiroyuki Tagawa)
アーモ(溥儀の乳母):イェード・ゴー(Jade Go)
文繡(第二皇妃):ヴィヴィアン・ウー(Vivian Wu)
吉岡安直:池田史比古
溥傑:ファン・グァン 田中亮一
溥傑(老人):林一夫
溥傑(7歳):ヘンリー・キィ(Henry Kyi)
瓜爾佳氏(溥儀の母):リャン・ドン(Dong Liang)
張景恵:チェン・シュ(Shu Chen)
文繡(13歳):ウー・ジュン(Jun Wu)
日本人医師:生田朗

『ミュンヘン』の挿入曲とサントラ
スティーヴン・スピルバーグ監督映画『ミュンヘン』は、ミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件とイスラエルによる報復作戦を描いたサスペンス映画です。ジョン・ウィリアムズが音楽を担当しました。車で流れる曲やスティーヴが部屋で流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』の挿入曲とサントラ
映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』は、実業家/アメリカ大統領ドナルド・トランプの青年期を描いた伝記映画です。妻イヴァナと出会うシーンやパーティーで流れる曲、オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『関心領域』の挿入曲とサントラ
映画『関心領域』(原題:The Zone of Interest)は、第二次世界大戦中、アウシュヴィッツ強制収容所の隣で暮らした所長ルドルフ・ヘス中佐とその家族の生活を描いた歴史ドラマ映画です。ピアノで弾く曲や収容所で流れる曲など挿入曲を紹介します。
『エルヴィス&ニクソン』の挿入曲とサントラ
映画『エルヴィス&ニクソン』(別題『エルヴィスとニクソン 〜写真に隠された真実〜』)は、1970年12月21日ホワイトハウスでプレスリーとニクソン大統領が面会した史実に基づき作られたコメディ映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スポットライト 世紀のスクープ』の挿入曲とサントラ
映画『スポットライト 世紀のスクープ』は、アメリカ・ボストンでカトリック司祭による性的虐待事件を報じた「ボストン・グローブ紙」の報道チームを描いた作品です。パーティで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オッペンハイマー』の挿入曲とサントラ
映画『オッペンハイマー』は、原爆の父と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。第96回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞や主演男優賞、作曲賞など7部門を受賞しました。オッペンハイマーがレコードをかけて流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の挿入曲とサントラ
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』はスタンリー・キューブリックによるブラックコメディ映画です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
映画『ナポレオン』(2023)の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ナポレオン』はフランスの英雄ナポレオンの伝記映画です。ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『追憶』の挿入曲とサントラ
映画『追憶』は、ロバート・レッドフォードとバーブラ・ストライサンド主演の恋愛映画です。大学で出会った正反対の男女二人の20年間が描かれています。主題歌/テーマ曲やダンスシーンで流れる曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『いちご白書』の挿入曲とサントラ
映画『いちご白書』は1960年代後半、アメリカのコロンビア大学で起きた学生運動を描いた実話に基づいた作品です。バフィー・セント=メリーの『サークル・ゲーム』やジョン・レノンの『Give Peace a Chance』など使われている曲を流れた順に紹介します。
『ラストエンペラー』の挿入曲とサントラ
アカデミー賞9部門受賞、映画『ラストエンペラー』は清朝最後の皇帝、溥儀の生涯が描かれた歴史映画です。YMOの坂本龍一と元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンらが音楽を手がけたことでも話題となりました。使われた曲を流れた順番に紹介します。
『アルゴ』の挿入曲とサントラ
第85回アカデミー賞作品賞受賞作品『アルゴ』は、1979年イランの首都テヘランで起きたアメリカ大使館で起きた人質事件の顛末を描いた作品です。ローリングストーンズやレッド・ツェッペリンなど、作中で使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『7月4日に生まれて』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演『7月4日に生まれて』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。オリバー・ストーンは、本作で第62回アカデミー監督賞を受賞しました。ボブ・ディランの『The Times They Are a-Changin』など、使われた曲を紹介します。
『ジャーヘッド』の挿入曲とサントラ
映画『ジャーヘッド』は湾岸戦争に従軍した海兵隊員の回想録を元に作られた戦争映画です。ニルヴァーナ『Something In The Way』やトム・ウェイツの『Soldier's Things』など、挿入曲とサントラを紹介します。
『大統領の陰謀』の挿入曲とサントラ
ロバート・レッドフォード主演のノンフィクション社会派映画『大統領の陰謀』(1976)は、ニクソン政権下で起きた政治スキャンダル「ウォーターゲート事件」を描いた作品です。デヴィッド・シャイアによるサントラや使われた曲を流れた順番に紹介します。
『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』の挿入曲とサントラ
スピルバーグ監督作品、メリル・ストリープとトム・ハンクスが実在の人物を演じた『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』。ジョン・ウィリアムズが音楽を担当しました。ボブ・ディランの曲など、使われた音楽を流れた順番にご紹介します。
『フロスト×ニクソン』の挿入曲とサントラ
英国司会者フロストによるリチャード・ニクソン元米大統領のインタビュー番組を描いた歴史映画『フロスト×ニクソン』。ピーター・モーガンの戯曲を元に、ロン・ハワード監督が映画化しました。ドナ・サマーの『I Feel Love』など挿入曲・サントラを流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました