映画『ダウントン・アビー』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

映画『ダウントン・アビー』の挿入曲とサントラ

2019年にイギリスで制作された映画『ダウントン・アビー』(原題:Downton Abbey)は、同名の人気テレビドラマシリーズの続編として、貴族クローリー家とその使用人たちが国王夫妻を迎える準備に追われる様子を描いた歴史ドラマ映画です。

ドラマシリーズ同様に『ゴスフォード・パーク』のジュリアン・フェロウズが脚本を担当しました。

『ダウントン・アビー』の挿入曲

『ダウントン・アビー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

地元の食料品店で、モールズリーがパットモアの手を取って歌いながら踊る

I’ve danced with a man, who’s danced with a girl, who’s danced with the Prince of Wales
(訳:私は男性と踊った、その男性は女性と踊った、その女性はウェールズ皇太子と踊った)
作曲者ハーバート・ファージョン(Herbert Farjeon, 1879-1972)
イギリスの作詞家/台本作家/劇作家/劇場管理者/演劇評論家。
児童文学作家エリナー・ファージョンの兄。
ハロルド・グレン・スコット(Harold Glenn Scott)
作曲年1927年

『I’ve danced with a man, who’s danced with a girl, who’s danced with the Prince of Wales』は、1911年にプリンス・オブ・ウェールズの座についたエドワード8世(ジョージ5世とメアリー王妃の長男)の人気絶頂時に作られたポピュラーソングです。
有名人とのつながりを築きたいという一般の人々の願望が歌われています。

パレードが始まり沿道に集まった人々から大きな拍手がわき起こる(パレードを先導する楽隊による演奏)

(メアリーがトムの後をつけるシーン)

On Ilkla Moor Baht ‘At

『ダウントン・アビー』は、イングランド北東部、ヨークシャーの架空のカントリー・ハウス「Downton Abbey」を舞台に、グランサ伯爵クローリー家とそこで働く使用人たちの生活を歴史上の出来事を織り交ぜながら描いたドラマです。

『On Ilkla Moor Baht ‘at』は、19世紀から歌われているヨークシャー地方の民謡です。

パレード広場に騎馬砲兵連隊が入場し王室旗が掲揚される(楽隊が演奏する曲)

God Save the King (Traditional)
邦題『国王陛下万歳』

『God Save the King』(God Save the Queen)は、イギリスにおいて一般に国歌として広く認知されている(法律では制定されていない)王を称える歌です。
邦題『神よ王を守り給え』『国王陛下万歳』として知られています。

パレード広場で国王がヨークシャー軽騎兵隊を視察する(楽隊が演奏する曲)

Florentiner Marsch (Florentine March), “Grande marcia Italiana”, Op. 214
フローレンティナー行進曲 Op. 214
作曲者ユリウス・フチーク(Julius Fucík, 1872-1916)
チェコの作曲家/軍楽隊指揮者。
作曲年1907年
スポンサーリンク

舞踏会 – メアリー王女がラッセルズ卿ともう一度やり直す決心をしたと国王夫妻に語る(室内楽団が演奏する曲)

Annen Polka, Op. 117
アンネン・ポルカ Op. 117
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
オーストリアの作曲家/指揮者。初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たした。
父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1852年

舞踏会 – ルーシーがモードの隠し子であることをヴァイオレットが知る(室内楽団が演奏する曲)

Morgenblatter, Walzer, Op. 279
ワルツ「朝刊」 Op. 279
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
オーストリアの作曲家/指揮者。初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たした。
父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1863年

舞踏会 – メアリーがヴァイオレットと話をするために二人きりになれる部屋に移動する(室内楽団が演奏する曲)

Wiener Bonbons, Op. 307
ワルツ「ウィーンのボンボン」 Op. 307
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
オーストリアの作曲家/指揮者。初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たした。
父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1866年

舞踏会 – ジョージ5世とメアリー王女、メアリー王妃とラッセルズ卿がダンスをする(室内楽団が演奏する曲)

The Veleta
作曲者アーサー・モリス(Arthur Morris, 1859-1938)
イギリスのダンス教師/音楽家。
出版年1900年

『The Veleta』は、ヨークシャーのダンスシーンで精力的に活動していたダンス教師、アーサー・モリスが自ら作曲しステップの解説とともに出版したワルツ曲です。

スポンサーリンク

舞踏会 – それぞれが配偶者とダンスをする(室内楽団が演奏する曲)

Frühlingsstimmen, Op. 410
ワルツ「春の声」 Op. 410
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
オーストリアの作曲家/指揮者。初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たした。
父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1882年

『ダウントン・アビー』のサントラ

『ダウントン・アビー』はジョン・ラン(John Lunn)が音楽を担当しました。

ジョン・ランは、スコットランド出身の作曲家です。ドラマ『ダウントン・アビー』をはじめ、BBCスコットランドのテレビシリーズを中心に多数の音楽を提供しています。

※サントラ収録曲

1. 国王の命令(A Royal Command)
2. 支配階級を支えるもの(Pillar Of The Establishment)
3. お屋敷をピカピカに(Gleam And Sparkle)
4. 神は君主制支持者(God Is A Monarchist)
5. 付き人2人(Two Households)
6. パレードでの事件(Incident At A Parade)
7. 妨害作戦(Sabotage)
8. モード・バッグショー(Maud)
9. 名誉を回復(Honour Restored)

10. こんな場所があるとは(Never Seen Anything Like It)
11. 悪い夜でもない(Not Entirely A Bad Night)
12. 本当によろしくて?(May I?)
13. 暇乞い(Taking Leave)
14. 決意(Resolution)
15. 私の美徳はあなたの中に(You Are The Best Of Me)
16. 舞踏会のワルツ(Sunset Waltz)
17. 100年後もきっとダウントンは…(One Hundred Years Of Downton)

メインアーティスト:ジョン・ラン & ザ・チェンバー・オーケストラ・オブ・ロンドン
¥1,900 (2025/09/02 16:58時点 | Amazon調べ)

『ダウントン・アビー』キャスト・スタッフ

監督マイケル・エングラー(Michael Engler)
脚本ジュリアン・フェロウズ(Julian Fellowes)
原作ジュリアン・フェロウズ(Julian Fellowes)
製作ジュリアン・フェロウズ(Julian Fellowes)
ギャレス・ニーム(Gareth Neame)
リズ・トラブリッジ(Liz Trubridge)
音楽ジョン・ラン(John Lunn)
配給 東宝東和
公開 2019年9月13日
2020年1月10日
上映時間122分

ロバート・クローリー〈グランサム伯爵〉:ヒュー・ボネヴィル(Hugh Bonneville)
コーラ・クローリー〈グランサム伯爵夫人〉:エリザベス・マクガヴァン(Elizabeth McGovern)
ヴァイオレット・クローリー〈先代グランサム伯爵夫人〉:マギー・スミス(Maggie Smith)
メアリー・タルボット:ミシェル・ドッカリー(Michelle Dockery)
ヘンリー・タルボット:マシュー・グッド(Matthew Goode)
イーディス・ペラム〈ヘクサム侯爵夫人〉:ローラ・カーマイケル(Laura Carmichael)
バーティ・ペラム〈ヘクサム侯爵〉:ハリー・ハデン=ペイトン(Harry Hadden-Paton)
トム・ブランソン:アレン・リーチ(Allen Leech)
イザベル・グレイ〈マートン男爵夫人〉:ペネロープ・ウィルトン(Penelope Wilton)
リチャード・“ディッキー”・グレイ〈マートン男爵〉:ダグラス・リース(Douglas Reith)
トーマス・バロー:ロバート・ジェームズ=コリアー(James-Collier)
エルシー・カーソン(旧姓ヒューズ):フィリス・ローガン(Phyllis Logan)
ジョン・ベイツ:ブレンダン・コイル(Brendan Coyle)
フィリス・バクスター:ラクエル・キャシディ(Raquel Cassidy)
アンナ・ベイツ:ジョアン・フロガット(Joanne Froggatt)
アンディ・パーカー:マイケル・C・フォックス(Michael Fox)
アルバート:チャーリー・ワトソン(Charlie Watson)
ベリル・パットモア:レズリー・ニコル(Lesley Nicol)
デイジー・パーカー(旧姓ロビンソン/メイソン):ソフィー・マクシェラ(Sophie McShera)
チャールズ・カーソン:ジム・カーター(Jim Carter)
ジョセフ・モールズリー :ケヴィン・ドイル(Kevin Doyle)
ジョージ5世:サイモン・ジョーンズ(Simon Jones)
メアリー王妃:ジェラルディン・ジェームズ(Geraldine James)
メアリー王女:ケイト・フィリップス(Kate Phillips)
ヘンリー・ラッセルズ (第6代ヘアウッド伯爵):アンドリュー・ヘイヴィル(Andrew Havill)
リチャード・エリス:マックス・ブラウン(Max Brown)
ウィルソン:デヴィッド・ヘイグ(David Haig)
レディ・モード・バグショー:イメルダ・スタウントン(Imelda Staunton)
ルーシー・スミス:タペンス・ミドルトン(Tuppence Middleton)
チェトウッド少佐:スティーヴン・キャンベル・ムーア(Stephen Campbell Moore)

関連映画
(左右にスクロールできます)

映画『ダウントン・アビー』の挿入曲とサントラ
映画『ダウントン・アビー』は、同名の人気テレビドラマシリーズの続編として、貴族クローリー家とその使用人たちが国王夫妻を迎える準備に追われる様子を描いた歴史ドラマ映画です。モルズリーが歌う曲や楽隊が演奏する曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パイレーツ・ロック』の挿入曲とサントラ
映画『パイレーツ・ロック』(原題:The Boat That Rocked / Pirate Radio)は、60年代イギリスで違法ラジオ局を運営するDJたちの友情と挑戦を描いたコメディドラマです。DJが流す曲など挿入曲全曲とサントラを紹介します。
『日の名残り』の挿入曲とサントラ
映画『日の名残り』は、カズオ・イシグロの同名小説を原作とし、第二次世界大戦前後の英国で執事として生きた男の人生と葛藤を描いたドラマ作品です。晩餐会のあとに女性貴族が歌う曲やレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パディントン 消えた黄金郷の秘密』の挿入曲とサントラ
映画『パディントン』シリーズ第3作、映画『パディントン 消えた黄金郷の秘密』は、パディントンが南米ペルーの故郷で新たな冒険に挑むファミリー向けアドベンチャーコメディです。老グマホーム院長のクラリッサたちが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『イエスタデイ』の挿入曲とサントラ
映画『イエスタデイ』(原題:Yesterday)は、ビートルズが存在しない世界で彼らの楽曲を独占的に演奏することになった青年を描く、音楽ファンタジー・コメディです。ビートルズの原曲やエド・シーランの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャロウ・グレイブ』の挿入曲とサントラ
ダニー・ボイル長編映画監督デビュー作『シャロウ・グレイブ』は、金と裏切りによって友情が崩壊していく若者たちを描いたサスペンス映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『BETTER MAN/ベター・マン』の挿入曲とサントラ
3月28日公開予定の映画『BETTER MAN/ベター・マン』は、イギリスのポップシンガー/シンガーソングライターのロビー・ウィリアムズの伝記ミュージカル映画です。ロバートがオーディションで歌う曲やネブワース・ライブの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ミュンヘン』の挿入曲とサントラ
スティーヴン・スピルバーグ監督映画『ミュンヘン』は、ミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件とイスラエルによる報復作戦を描いたサスペンス映画です。ジョン・ウィリアムズが音楽を担当しました。車で流れる曲やスティーヴが部屋で流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』は、ストップモーション・アニメ「ウォレスとグルミット」シリーズ初の長編映画です。アカデミー長編アニメーション賞を受賞しました。グルミットがラジオで流す曲や温室のレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アンジェントルマン』の挿入曲とサントラ
ガイ・リッチー監督映画『アンジェントルマン』(原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfare)は、第二次世界大戦中のイギリスで秘密裏に設立された特殊作戦執行部(SOE)の活躍を描いたアクション・スパイ映画です。アップルを救出するシーンの曲やマージョリーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パディントン2』の挿入曲とサントラ
映画『パディントン2』は、イギリスの児童文学『くまのパディントン』をもとにした実写アニメーション映画の続編です。ブキャナンが囚人や看守たちと歌い踊る曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『パディントン』の挿入曲とサントラ
映画『パディントン』は、イギリスの児童文学『くまのパディントン』をもとにした実写アニメーション映画です。父ヘンリーがバイクに乗る回想シーンやパディントンが駅のエスカレーターに乗るシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オッペンハイマー』の挿入曲とサントラ
映画『オッペンハイマー』は、原爆の父と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。第96回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞や主演男優賞、作曲賞など7部門を受賞しました。オッペンハイマーがレコードをかけて流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
映画『ナポレオン』(2023)の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ナポレオン』はフランスの英雄ナポレオンの伝記映画です。ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『フォー・ウェディング』の挿入曲とサントラ
『フォー・ウェディング』は、4度の結婚式を通し、愛や結婚について悩む男女の機微を描いたロマンチック・コメディです。エルトン・ジョンによる主題歌や結婚式で歌われた曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ノッティングヒルの恋人』の挿入曲とサントラ
映画『ノッティングヒルの恋人』は、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント主演の恋愛映画です。オープニング/エンディング曲やバーニーが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の挿入曲(24曲)とサントラ
映画『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』は、エドガー・ライト監督によるSFアクション・コメディ映画です。サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ロザムンド・パイクらが出演しています。オープニング曲/エンディング曲やパブで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』の挿入曲(24曲)とサントラ
エドガー・ライト監督映画『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』は、警察を舞台としたクライムコメディ映画です。サイモン・ペッグ、ニック・フロストが主演をつとめました。エンディング曲やパブで流れる曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ショーン・オブ・ザ・デッド』の挿入曲(24曲)とサントラ
エドガー・ライト監督映画『ショーン・オブ・ザ・デッド』は、ロンドンを舞台としたゾンビ・コメディ映画です。ショーンのレコードコレクションやショーンとエドが歌う曲、エンディング曲など挿入曲(24曲)とサントラを紹介します。
『T2 トレインスポッティング』の挿入曲とサントラ
映画『T2 トレインスポッティング』は『トレインスポッティング』の20年後を描いた続編です。前作キャストが勢揃いし、ダニー・ボイルが再び監督をつとめました。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『トレインスポッティング』の挿入曲とサントラ
ダニー・ボイル監督映画『トレインスポッティング』は、90年代スコットランドを舞台とした青春映画です。イギー・ポップやブラーなど、90年代の名曲が多数流れています。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バンク・ジョブ』の挿入曲とサントラ
ジェイソン・ステイサム主演映画『バンク・ジョブ』は、イギリスで実際に起きた銀行強盗事件とロイヤルスキャンダルをベースに作られた映画です。OP曲やED曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ラストエンペラー』の挿入曲とサントラ
アカデミー賞9部門受賞、映画『ラストエンペラー』は清朝最後の皇帝、溥儀の生涯が描かれた歴史映画です。YMOの坂本龍一と元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンらが音楽を手がけたことでも話題となりました。使われた曲を流れた順番に紹介します。
『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』の挿入曲とサントラ
1998年に製作された映画『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』は、ガイ・リッチー監督初の長編映画です。The Stoogesの『I Wanna Be Your Dog』やJames Brownの曲など、使われた15曲を流れた順番に紹介します。
『リトル・ダンサー』の挿入曲とサントラ
ミュージカル「ビリー・エリオット」の原作『リトル・ダンサー』、トニー賞受賞直後のアダム・クーパーが出演したことでも話題となりました。The ClashやT.Rex、チャイコフスキーの『白鳥の湖』など作中で使われた映画音楽を流れた順番に紹介します。
『英国王のスピーチ』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞受賞作品『英国王のスピーチ』は、吃音症のイギリス国王ジョージ6世がラジオ演説をするまでが描かれている作品です。国王の演説中に流れたベートーヴェンの音楽など、使われた曲を流れた順番で紹介します。
『7月4日に生まれて』の挿入曲とサントラ
トム・クルーズ主演『7月4日に生まれて』はベトナム戦争を描いた戦争映画です。オリバー・ストーンは、本作で第62回アカデミー監督賞を受賞しました。ボブ・ディランの『The Times They Are a-Changin』など、使われた曲を紹介します。
『生きる LIVING』(2022)の挿入曲とサントラ
『生きる LIVING』(原題:Living)は、黒澤明の映画『生きる』をノーベル賞作家カズオ・イシグロによる脚本でリメイクした作品です。第95回アカデミー賞では、脚色賞・主演男優賞にノミネートされました。ブランコで歌う曲など挿入曲を流れた順番にご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました