2023年にフランスで制作された映画『DOGMAN ドッグマン』は、『レオン』の監督として知られるリュック・ベッソンによるバイオレンス・アクション映画です。ある夫婦が5歳の子供をケージの中に入れて虐待していたフランスの事件に着想を得て作られました。
主役、ダグラス・マンロウ役をケイレブ・ランドリー・ジョーンズが演じています。
『DOGMAN ドッグマン』の挿入曲
『DOGMAN ドッグマン』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ダグラスの母が料理をしながらレコードをかけ聞く曲
Artist | ジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt, 1910-1953) ベルギーのジャズギタリスト/作曲家。両親はロマの旅芸人で、ヨーロッパ各地を旅して過ごしギターやヴァイオリンの演奏を身につけ10代前半よりパリのダンスホールで音楽活動を始める。1920年代にヨーロッパに持ち込まれたジャズに早くから影響を受け、ヨーロッパジャズの創始者と称される。 |
リリース | 1936年 |
作曲者 | ジャンゴ・ラインハルト |
ステファン・グラッペリ(Stéphane Grappelli, 1908-1997) フランスのジャズ・ヴァイオリニスト。1934年にジャンゴ・ラインハルトと共に「フランス・ホット・クラブ五重奏団」(Quintette du Hot Club de France)を結成し、ジャズ・ヴァイオリニストの第一人者として長年に渡って第一線で活躍し続けた。 |
ジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt)は18歳の時、妻とワゴンで就寝中にろうそくの転倒が原因の火災で大火傷を負いました。医師は重傷を負った右足の切断を勧めましたが、ジャンゴは手術を拒否し、一年半の入院を経て最終的には杖の助けを借りて歩くことができるようになったそうです。また、左手の薬指と小指のひどい火傷も、6弦のギターで左手の人差し指と中指を集中的に使いコードを押さえる訓練を入院中に行い独自の奏法を確立しステージへの復帰も叶えました。
仕事を終えたダグラスがメイクを落とし休む
Artist cover ver. | ヤオ・スーティン(Yao Si Ting) 中国人歌手、1983年広州生まれ。 |
作曲者 | ニーノ・ロータ(Nino Rota, 1911-1979) ミラノ出身のイタリアの作曲家。 代表作『ゴッドファーザー 愛のテーマ』『ロミオとジュリエット 愛のテーマ』 |
ラリー・クジック(Larry Kusik, 1919-2011) アメリカの作詞家。『ロミオとジュリエット』『ゴッドファーザー』などのテーマ曲に歌詞をつけたことで知られる。 | |
Original ver. | 1972年:アンディ・ウィリアムス(Andy Williams, 1927-2012) アイオワ州ウォールレイク出身のアメリカの歌手。 アメリカ・ポピュラー音楽史を代表する歌手。「イージーリスニングの帝王」と呼ばれ世界中で愛された。 |
『Speak Softly Love』は、インストルメンタル曲『ゴッドファーザー 愛のテーマ」(Love Theme from The Godfather)に英語の歌詞がつけられたものです。
もともとは、1958年のイタリアコメディ映画『Fortunella』のために作られた曲で、1972年のアメリカ映画『ゴッドファーザー』で再び使われ人気となり、英語の歌詞がつけられました。
1990年制作の『ゴッドファーザー PART III』では、コルレオーネ家の長男アンソニーが『Brucia La Terra』(邦題:太陽は燃えている)のタイトルでこの曲をイタリア語で歌っています。
出所した兄が街を歩く(犬たちに追いかけられる)
Artist | ZZトップ(ZZ Top) 1969年にテキサス州ヒューストンで結成されたアメリカのスリーピース・ロックバンド。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | ZZ Top フランク・ベアード(Frank Beard) ビリー・ギボンズ(Billy Gibbons) ダスティ・ヒル(Dusty Hill, 1949-2021) |
ダグラスが仕事を探し、キャバレーにたどり着く
(キャバレーでドラァグクイーンがパフォーマンスしている曲)
スウィート・ドリームス(アー・メイド・オブ・ディス)
Artist | ユーリズミックス(Eurythmics) 1980年にロンドンで結成されたイギリスのポップデュオ。 |
リリース | 1983年 |
作曲者 | アニー・レノックス(Annie Lennox) イギリスのミュージシャン、1954年スコットランド生まれ。ユーリズミックスのボーカリストとして知られる。 |
デイヴ・スチュワート(David A. Stewart) イギリスのミュージシャン/ギタリスト/音楽プロデューサー、1952年生まれ。ユーリズミックスのメンバー。 | |
『Sweet Dreams (Are Made of This)』は、ユーリズミックス(Eurythmics)の2枚目の同名アルバムから4枚目のシングルとしてリリースされた曲です。
この曲のミュージックビデオは、アニー・レノックスのジェンダーレスなファッションが注目を集め人気となり、ユーリズミックスは世界的成功を収めました。
シェールの扮装をしたドラァグクイーンが楽屋で練習している曲
シュープ・シュープ・ソング(イッツ・イン・ヒズ・キッス)
Artist cover ver. | シェール(Cher) アメリカの歌手/女優、1946年カリフォルニア州エル・セントロ生まれ。 長きに渡りショービジネス界の第一線で活躍し続け「ポップスの女神」と称される。 |
リリース | 1990年 |
作曲者 | ルディ・クラーク(Rudy Clark, 1935-2020) 1960年代から1970年代に活躍したニューヨーク出身のソングライター。 |
Original ver. | 1963年:メリー・クレイトン(Merry Clayton) ニューオーリンズ出身のR&B歌手、1948年生まれ。ソロ活動以外に様々なアーティストの作品でバック・コーラスを担当し、ローリング・ストーンズとの共演で広く知られる。 |
『The Shoop Shoop Song (It’s in His Kiss)』は、アメリカのR&B歌手、ベティ・エヴェレット(Betty Everett)のヒット曲です。オリジナルのすぐ後に出されたベティ・エヴェレットのカバーバージョンがヒットしたことで、以降多くのアーティストにカバーされています。
1990年のアメリカ映画『恋する人魚たち』(原題:Mermaids)では、ゲイ・アイコンとしても知られる「ポップスの女神」ことシェール(Cher)の劇中歌として使われ、より広く国際的に知られるようになりました。
ダグラスが初めてキャバレーの舞台に立ちパフォーマンスする曲
邦題『群衆』
Artist cover ver. | エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915-1963) フランスのシャンソン歌手。 1937年にパリのミュージックホール歌手としてキャリアをスタートさせる。第二次世界大戦中にフランスのレジスタンス運動を支援し、戦後は世界中をツアーで周りフランスを代表する国際的スターとして活躍した。 代表曲『ばら色の人生』『愛の讃歌 』『私の回転木馬』『パリの空の下』 |
リリース | 1957年 |
作曲者 | アンヘル・カブラル(Angel Cabral, 1911-1997) ワルツやタンゴで知られるアルゼンチンのギタリスト/作曲家/歌手。 |
エンリケ・ディセオ(Enrique Dizeo, 1893-1980) ブエノスアイレス生まれの作詞家。 | |
ミシェル・リブゴーシュ(Michel Rivgauche, 1923-2005) フランスの作詞家。 | |
Original ver. | 1954年:アルフレド・デ・アンジェリス(Alfredo De Angelis, 1910-1992) |
『La Foule』のオリジナルは、アルゼンチンで1936年に出版されたペルーのワルツ『Que nadie sepa mi sufrir』(邦訳:私の苦しみを誰にも知らせないでください)です。
1953年、コンサートツアーでブエノスアイレスを訪れたエディット・ピアフは、タンゴ歌手のアルベルト・カスティージョ(Alberto Castillo)が歌うこの曲を気に入り、フランス語でカバーする準備を始めました。
1957年に『La Foule』のタイトルでリリースされ大成功を収め、エディット・ピアフの持ち歌のションソンとして知られるようになりました。
犬たちが富豪の邸宅に入り盗みをはたらく
Artist | マイルス・デイヴィス(Miles Davis, 1926-1991) アメリカのジャズトランペット奏者/バンドリーダー/作曲家。 長いキャリアの中で多様な音楽の方向性を積極的に取り入れジャズ界に革新をもたらしたことで「モダン・ジャズの帝王」と称される。20世紀を代表するミュージシャン。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | マイルス・デイヴィス |
ダグラスが犬たちに食事を与える
邦題『残されし恋には』
Artist | シャルル・トレネ(Charles Trenet, 1913-2001) フランスのシャンソン歌手/作詞家/作曲家。 優しく軽やかな歌声とパフォーマンスで「歌う狂人」(Fou Chantant)と称され、多くのアーティストにカバーされる名曲を数多く残す。また、ドイツ軍占領下のパリのステージに立ち続け、3本の映画に主演するなど、フランス国民を慰めたアーティストとしても知られている。 |
リリース | 1942年 |
作曲者 | シャルル・トレネ(Charles Trenet, 1913-2001) |
レオ・ショーリャック(Léo Chauliac, 1913-1977) フランスのジャズピアニスト/作曲家/指揮者。1941年から1943年までシャルル・トレネの伴奏者を務め、多くのポピュラーソングを共作。 |
この曲は、ジャズのスタンダードナンバー『I Wish You Love』の原曲です。
ダグラスがレコードをかけ、メイクをしながら歌う
(ダグラスがマレーネ・ディートリヒの扮装で舞台パフォーマンスする曲)
リリー・マルレーン
Artist cover ver. | マレーネ・ディートリヒ(Marlene Dietrich, 1901-1992) ドイツ出身の女優/歌手。 1920年代のベルリンで舞台やサイレント映画に出演し、1930年アメリカに移住しスターの座を確立する。1939年にアメリカ市民権を取得し、第二次世界大戦中ヨーロッパ各地を連合軍兵士の慰問で巡り『リリー・マルレーン』を広めた。 |
リリース | 1945年 |
作曲者 | ハンス・ライプ(Hans Leip, 1893-1983) ドイツの詩人/作家。 |
ノルベルト・シュルツェ(Norbert Schultze, 1911-2002) ドイツの映画音楽作曲家。第二次世界大戦中、ヨーゼフ・ゲッベルスのスタッフとして多数の作品を手掛け、戦後は1933年〜1945年に作成した作品全てのロイヤリティをドイツ赤十字社に寄付することとし、その後も数多くのオペラ、オペレッタを書き続けた。 | |
作曲年 | 1938年 |
Original ver. | 1939年:ララ・アンデルセン(Lale Andersen mit kleinem Ensemble) |
『リリー・マルレーン』は、第二次世界大戦中にヨーロッパで流行したドイツのラブソングです。ハンブルクで教師をしていたハンス・ライプが、1915年ロシアへの出征を前に書いた詩にノルベルト・シュルツェが曲をつけて1938年に作られました。
戦場の兵士がリリー・マルレーンという名の故郷の恋人を想うこの歌は、ヨーロッパと地中海全域で放送され、敵味方を問わず前線で戦う何百万人もの兵士に愛され様々な言語に翻訳されました。
保険屋に脅されたダグラスが口ずさむ曲
マネー、マネー、マネー
Artist | アバ(ABBA) 1972年にストックホルムで結成されたスウェーデンの4人組ポップ・グループ。 1970年代後半に世界中のヒット・チャートを席巻した。 |
リリース | 1976年 |
作曲者 | ビョルン・ウルヴァース(Bjoern Ulvaeus) スウェーデン出身のミュージシャン/作詞家/作曲家/ギタリスト/プロデューサー、1945年生まれ。ポップ・グループ「ABBA」(アバ)のメンバー。 |
ベニー・アンダーソン(Benny Andersson) スウェーデンのミュージシャン/作曲家/キーボード奏者/プロデューサー、1946年生まれ。ポップ・グループ「ABBA」(アバ)のメンバー。 | |
『Money, Money, Money』は、スウェーデンのポップグループ、アバ(ABBA)の代表曲として知られています。ヨーロッパを中心にヒットしました。
レコードをかけ、ダグラスがドラァグの支度をする
(ギャングが家に押しかけてくる)
アイ・ウォナ・ビー・ラヴド・バイ・ユー
Artist cover ver. | マリリン・モンロー(Marilyn Monroe, 1926-1962) アメリカの女優/モデル/歌手。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | ハーバート・ストサート(Herbert Stothart, 1880-1949) アメリカのソングライター/アレンジャー/指揮者/作曲家。 代表作『オズの魔法使い』 |
ハリー・ルビー(Harry Ruby, 1895-1974) アメリカのピアニスト/作曲家/ソングライター/脚本家 | |
Original ver. | 1928年:The High Hatters |
『I Wanna be Loved by you』は、1928年初演のブロードウェイミュージカル『Good Boy』のために作られた曲です。アメリカの歌手/女優のヘレン・ケイン(Helen Kane)によって披露され、彼女の代表曲となりました。
ヘレン・ケインは、1930年のアニメーション『Dizzy Dishes』で主人公ビンボーの憧れの人として登場し以降人気キャラクターとなった「ベティちゃん(ベティ・ブープ)」のモデルとされる人物で、ベティちゃんもアニメの中でこの曲を歌っています。
1959年のアメリカコメディ映画『お熱いのがお好き』(Some Like It Hot)では、歌手のシュガーを演じるマリリン・モンローが、ギャングから逃れるために女装する2人のミュージシャンをバックに従えこの曲を歌っています。
ダグラスが立ち上がり、拘置所の外に出る
邦題『水に流して』
Artist | エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915-1963) フランスのシャンソン歌手。 1937年にパリのミュージックホール歌手としてキャリアをスタートさせる。第二次世界大戦中にフランスのレジスタンス運動を支援し、戦後は世界中をツアーで周りフランスを代表する国際的スターとして活躍した。 |
リリース | 1960年 |
作曲者 | シャルル・デュモン(Charles Dumont) フランスのシンガーソングライター、1929年生まれ。 |
ミシェル・ヴォケール(Michel Vaucaire, 1904-1980) フランスの作家/作詞家。 |
『Non, je ne regrette rien』は、晩年のエディット・ピアフが、衰弱し立っているのがやっとの状態のなか出演した復帰コンサート(オランピア劇場)で歌った曲です。
エンドクレジット
Artist | サティーン(Sateen) パリ出身のフランスの女優。 映画プロジューサー、ヴィルジニー・ベッソン=シラとリュック・ベッソン監督の娘。 |
リリース | 2023年:Soundtrack『DOGMAN ドッグマン』 |
作曲者 | アドリアン・アルノー(Adrien Arnaud) フランスのサウンドエディター/作曲家/プロデューサー/アレンジャー。 |
サティーン |
『DOGMAN ドッグマン』キャスト・スタッフ
監督 | リュック・ベッソン(Luc Besson) |
脚本 | リュック・ベッソン(Luc Besson) |
製作 | ヴィルジニー・ベッソン=シラ(Virginie Besson-Silla) |
音楽 | エリック・セラ(Éric Serra) |
配給 | クロックワークス |
公開 | 2023年9月23日 |
2024年3月8日 | |
上映時間 | 114分 |
ダグラス:ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ(Caleb Landry Jones)
ダグラス(青年):リンカーン・パウエル(Lincoln Powell)
エブリン:ジョージョー・T・ギッブス(Jojo T. Gibbs)
アッカーマン:クリストファー・デナム(Christopher Denham)
マイク:クレーメンス・シック(Clemens Schick)
エル・ベルドゥゴ:ジョン・チャールズ・アギラール(John Charles Aguilar)
ダグラスの母:イリス・ブリー
リッチー:アレクサンダー・セッティネリ(Alexander Settineri)
サルマ:グレース・パルマ(Grace Palma)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント
Édith Piafの曲名 … m(_ _)m
[正]Non,je ne regrette rien
では⁉️
コメントありがとうございます!
Non,je ne Regrette rien→ Non,je ne regrette rienに修正しました。
ご教示いただきありがとうございます。