1988年にアメリカで制作された映画『ダイ・ハード』(原題:Die Hard)は、クリスマスイブにロサンゼルスにやってきた男ジョン・マクレーンが、妻の勤めるオフィスビルでトラブルに巻き込まれるアクション映画です。
ジョン・マクレーンをブルース・ウィリスが、犯罪集団のリーダーをアラン・リックマンが演じました。
- 『ダイ・ハード』の挿入曲
- タカギ社長がパーティー会場に入りゲストに話しかけられる(弦楽奏者によるBGM)
- マクレーンが迎えのリムジンでナカトミ商事に向かう(運転手が車で流す曲)
- マクレーンが受付を終えてエレベーターホールに向かう(口笛を吹き歩く)
- ナカトミ商事の個室でマクレーンと妻ホリーが二人きりで話をする(弦楽奏者によるBGM)
- 強盗グループのテオがセキュリティルームのコンピュータを操作する(テオの鼻歌)
- マクレーンがリムジンで待機するアーガイルに電話をかけ話をする(車で流れる曲)
- パウエル巡査がコンビニでトゥインキーを大量買いする(コンビニで流れパウエルが口ずさむ)
- 停電の影響でロックが解除され金庫室の扉が開く
- マクレーンがパウエル巡査と対面し生きて会えたことを喜び合う
- マクレーンを殺そうと銃を持って現れたカールをパウエル巡査が射殺する
- エンディング&エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 2曲目
- 『ダイ・ハード』のサントラ
- 『ダイ・ハード』キャスト・スタッフ
『ダイ・ハード』の挿入曲
『ダイ・ハード』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
タカギ社長がパーティー会場に入りゲストに話しかけられる(弦楽奏者によるBGM)
ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調 BWV 1048 – 第1楽章
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。 |
マクレーンが迎えのリムジンでナカトミ商事に向かう(運転手が車で流す曲)
クリスマス・イン・ホリーズ
Artist | Run-D.M.C.(ラン・ディーエムシー) 1983年にデビューしたニューヨーク出身のヒップホップグループ。 ラップとロックを融合した先駆け的存在として知られる。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | Run-D.M.C. ダリル “D.M.C.” マクダニエルズ (Darryl McDaniels) ジョゼフ “Run” シモンズ (Joseph Simmons) ジェイソン・ミゼル(Jason Mizell, 1965-2002) |
リック・ルービン(Rick Rubin) アメリカの音楽プロデューサー/レコードレーベル経営者、1963年ニューヨーク生まれ。 |
『Christmas in Hollis』には、アメリカのソウル歌手クラレンス・カーター(Clarence Carter)の『Back Door Santa』のホーンセクションがサンプリングされています。
マクレーンが受付を終えてエレベーターホールに向かう(口笛を吹き歩く)
ジングルベル
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
『ジングルベル』は、世界中で最もよく歌われているクリスマスソングです。
若者たちがソリ(橇)で競争する様子が歌われており、冬の情景が歌われていることでクリスマスソングとして世界中に広まりました。現在では最も古い “世俗的なクリスマスソング” とされています。
タイトルは当初『The One Horse Open Sleigh』(1頭立ての橇)でしたが、後に『Jingle Bell』に変更されました。
ナカトミ商事の個室でマクレーンと妻ホリーが二人きりで話をする(弦楽奏者によるBGM)
邦題『歓喜の歌』
作曲者 | ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827) ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。 聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。 |
『歓喜の歌』は、ドイツの劇作家フリードリヒ・シラー(Friedrich Schiller, 1759-1805)が1785年に書いた頌歌です。
人類の団結と兄弟愛の理想を讃えるメッセージが込められています。
ドイツの作曲家ベートーヴェンは『交響曲第9番 ニ短調 作品125』の第4楽章の独唱/合唱の歌詞に『歓喜の歌』を引用しました。 “主題と変奏” の形式で書かれた主題は『歓喜の歌』(Ode to Joy)と呼ばれ、欧州連合(EU) の公式賛歌に選ばれるなど世界中で多くの人に親しまれています。
強盗グループのテオがセキュリティルームのコンピュータを操作する(テオの鼻歌)
邦題『雨に歌えば』
作曲者 | ナシオ・ハーブ・ブラウン(Nacio Herb Brown, 1896-1964) アメリカの作曲家/ソングライター。 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)に1928年から雇われ、トーキー映画の音楽を作り活躍した。 |
アーサー・フリード(Arthur Freed, 1894-1973) アメリカの作詞家/ハリウッド映画プロデューサー。 映画『巴里のアメリカ人』(1951)、『恋の手ほどき』(1958) のプロデュースで、アカデミー作品賞を2度受賞した。 | |
Original ver. | 1929年:ミュージカルコメディ映画『ハリウッド・レヴィユー』 クリフ・エドワーズ(Cliff Edwards, 1895-1971)アメリカのウクレレ奏者/男性声優。ディズニーのアニメ映画『ピノキオ』(1940) でジミニー・クリケットを演じて人気を博す。 |
『Singing in the Rain』は、1929年のミュージカルコメディ映画『ハリウッド・レヴィユー』(原題:The Hollywood Revue of 1929)のために作られました。
1952年のミュージカル映画『雨に唄えば』(Singin’ in the Rain)では主題歌として使われ、ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中この曲を歌いタップダンスを踊るシーンは映画史に残る名場面となりました。
マクレーンがリムジンで待機するアーガイルに電話をかけ話をする(車で流れる曲)
スケルトンズ
Artist | スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder) アメリカのミュージシャン/音楽プロデューサー、1950年ミシガン州サギノー生まれ。11歳でモータウン所属アーテイストとなり、1962年に『I Call It Pretty Music But The Old People Call It The Blues』でシングルデビュー。半世紀を超えるキャリアを誇り幅広いジャンルのミュージシャンから尊敬を集めている。史上最も売れた音楽アーティストの1人。映画『ウーマン・イン・レッド』(1984) の主題歌を手掛けアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder) |
パウエル巡査がコンビニでトゥインキーを大量買いする(コンビニで流れパウエルが口ずさむ)
司令センターから無線連絡が入りナカトミ・プラザを調べるように指示を受けるシーン
邦題『レット・イット・スノー』
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1945年:ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe, 1911-1973) アメリカのバリトン歌手/トランペット奏者/ビッグバンドのリーダー。 |
『Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!』は、1945年7月、ハリウッドでの記録的な猛暑日に涼しい条件を想像し作られたポップ・ソングです。冬をテーマにした歌詞からクリスマスソングとみなされるようになり、最も有名なアメリカのクリスマスソングの1つとなりました。
この後「エンディング&エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
停電の影響でロックが解除され金庫室の扉が開く
交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 Op.125 – 第4楽章
作曲者 | ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827) ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。 聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。 |
作曲年 | 1824年 |
この後「エンドクレジット 2曲目」でもこの曲が使われています。
マクレーンがパウエル巡査と対面し生きて会えたことを喜び合う
(邦訳:私たちはお互いを支え合っている)
リリース | 1987年:Soundtrack『燃える男』 |
作曲者 | ジョン・スコット(John Scott) イギリスの映画音楽作曲家/指揮者、1930年生まれ。 |
『We’ve Got Each Other』は、1987年のイタリア・フランス合作映画『燃える男』(原題:Man on Fire)のオリジナル・サウンドトラックです。
マクレーンを殺そうと銃を持って現れたカールをパウエル巡査が射殺する
邦題『解決そして超越空間』
リリース | 1986年:Soundtrack『エイリアン2』 |
作曲者 | ジェームズ・ホーナー(James Horner, 1953-2015) アメリカの映画音楽作曲家。ロサンゼルスでユダヤ人移民の両親のもとに生まれ、ロンドンで幼少期を過ごす。ロンドンの王立音楽大学でジェルジュ・リゲティに作曲を師事し、アメリカに戻り南カリフォルニア大学で学士を取得。 “B級映画の帝王”と称されたロジャー・コーマン監督に見出され1970年代後半から映画音楽を手がけるようになり、1997年『タイタニック』でアカデミー作曲賞と歌曲賞をダブル受賞し一躍脚光を浴びる。 2015年、自身で操縦していた飛行機が墜落し、61歳で生涯の幕を閉じる。 |
『Resolution & Hyperspace 』は、1986年のアメリカ・SFアクション映画『エイリアン2』のオリジナル・サウンドトラックです。
エンディング&エンドクレジット 1曲目
邦題『レット・イット・スノー』
Artist | ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe, 1911-1973) アメリカのバリトン歌手/トランペット奏者/ビッグバンドのリーダー。 |
リリース | 1945年 |
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 |
ジュール・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 |
「パウエル巡査がコンビニでトゥインキーを大量買いする(コンビニで流れパウエルが口ずさむ)」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 2曲目
交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 Op.125 – 第4楽章
作曲者 | ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827) ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。 聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。 |
作曲年 | 1824年 |
「停電の影響でロックが解除され金庫室の扉が開く」でもこの曲が使われていました。
『ダイ・ハード』のサントラ
『ダイ・ハード』はマイケル・ケイメン(Michael Kamen)が音楽を担当しました。
マイケル・ケイメンは、アメリカ・ニューヨーク出身の作曲家です。『ダイ・ハード』や『ロビン・フッド』、『ドンファン』などの映画音楽を手がけたことで知られています。
『ダイ・ハード』キャスト・スタッフ
監督 | ジョン・マクティアナン(John McTiernan) |
脚本 | ジェブ・スチュアート(Jeb Stuart) |
スティーヴン・E・デ・スーザ(Steven E. de Souza) | |
原作 | ロデリック・ソープ(Roderick Thorp) |
製作 | チャールズ・ゴードン(Charles Gordon) |
ジョエル・シルバー(Joel Silver) | |
音楽 | マイケル・ケイメン(Michael Kamen) |
配給 | 20世紀フォックス |
公開 | 1988年7月15日 |
1989年2月4日 | |
上映時間 | 132分 |
ジョン・マクレーン:ブルース・ウィリス(Bruce Willis)
ホリー・ジェネロ=マクレーン:ボニー・ベデリア(Bonnie Bedelia)
アーガイル:デヴロー・ホワイト(De’voreaux White)
ハリー・エリス:ハート・ボックナー(Hart Bochner)
ジョセフ・ヨシノブ・タカギ:ジェームズ・シゲタ(James Shigeta)
ジニー:ダスティン・テイラー(Dustin Taylor)
ハンス・グルーバー:アラン・リックマン(Alan Rickman)
カール:アレクサンダー・ゴドノフ(Alexander Godunov)
テオ:クラレンス・ギルヤード・Jr(Clarence Gilyard Jr.)
トニー:アンドリアス・ウイスニウスキー(Andreas Wisniewski)
エディ:デニス・ヘイデン(Dennis Hayden)
ユーリ:アル・レオン(Al Leong)
マルコ:ロレンゾ・カッチャランツァ(Lorenzo Caccialanza)
ハインリッヒ:ゲイリー・ロバーツ(Gary Roberts)
フリッツ:ハンス・バーリンガー(Hans Gruber)
フランコ:ブルーノ・ドヨン(Bruno Doyon)
アレクサンダー:ジョーイ・プルーワ(Joey Plewa)
ジェームズ:ウィルヘルム・フォン・ホンブルグ(Wilhelm von Homburg)
クリストフ:ジェラール・ボン(Gérard Bonn)
アル・パウエル:レジナルド・ヴェルジョンソン(Reginald VelJohnson)
ドウェイン・ロビンソン:ポール・グリーソン(Paul Gleason)
ビッグ・ジョンソン:ロバート・デヴィ(Robert Davi)
リトル・ジョンソン:グランド・L・ブッシュ(Grand L. Bush)
ミッチェル:マット・ランダース(Matt Landers)
リチャード・ソーンバーグ:ウィリアム・アザートン(William Atherton)
ハーヴェイ・ジョンソン:デヴィッド・アーシン(David Ursin)
ゲイル・ウォーレンズ:メアリー・エレン・トレイナー(Mary Ellen Trainor)
サム:マーク・ゴールドスタイン(Mark Goldstein)
メアリー:トレイシー・ライナー(Tracy Reiner)
ルーシー・マクレーン:テイラー・フライ(Taylor Fry)
ポーリーナ:ベティ・カルヴァロー(Betty Carvallo)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント