2006年にアメリカで制作された映画『ホリデイ』(原題:The Holiday)は、傷心中の女性2人がクリスマス休暇をホーム・エクスチェンジで互いの家を交換するロマンティック・コメディです。
キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット、ジュード・ロウらが出演しています。
- 『ホリデイ』の挿入曲
- 会社のクリスマスパーティーでアイリスが友人とジャスパーについて話をする(パーティのBGM)
- パーティの途中にデスクに戻り仕事をするアイリスにジャスパーが話しかけてくる(パーティのBGM)
- アイリスが自宅のキッチンで泣く
- アマンダが機内で眠る準備をする(ナレーターがアマンダの華麗な人生を語る)
- アイリスとアマンダがそれぞれ目的地に向かう
- アマンダが食料品店で大量の買い物をする(店のBGM)
- アマンダが酒を飲みながら曲に合わせて歌い踊る(CDで部屋に流す曲)
- マイルズがLAのアマンダの家を車で訪れる(マイルズの車で流れる曲)
- アマンダが空港でグレアムのことを考える(ナレーターがアマンダについて語る)
- 目覚めたアイリスがベッドの上でノリノリでエアギターを弾く(寝室で流れる曲)
- グレアムがパブに入りアマンダを見つける(パブで流れる曲)
- アイリスが元脚本家のアーサーと二人で食事をする(レストランのBGM)
- アイリスが家にやってきたマイルズをハヌカーの集まりに誘う(部屋で流れる曲)
- アイリスがアーサーと友人達、そしてマイルズとテーブルを囲み乾杯する(部屋で流れる曲)
- マイルズがアーサー達に恋人の話をする(部屋で流れる曲)
- アマンダがバスタブでグレアムのことを考える(ナレーターがアマンダについて語る)
- アマンダがグラハムの自宅をサプライズ訪問する(家で流れる曲)
- アマンダがグラハムの家の中に入りコートを脱ぐ(家で流れる曲)
- アイリスとレンタルビデオ店を訪れたマイルズが『炎のランナー』のDVDを持って歌う
- マイルズがレンタルビデオ店で『ドライビング Miss デイジー』のDVDを持って歌う
- マイルズがレンタルビデオ店で『風と共に去りぬ』のDVDを持って歌う
- マイルズがレンタルビデオ店で『ジョーズ』のDVDを持って歌う
- マイルズがレンタルビデオ店で『卒業』のDVDを持って歌う
- アマンダは一人で過ごし、アイリスはアーサーの準備を手伝う
- マイルズが曲を聴くたびに歩く勇気がわく曲だと言いアイリスにキーボード演奏して聴かせる
- マイルズがアイリスと食事をしている最中に、マギーから電話がかかってくる
- エンディング&エンドクレジット 1曲目
- 『ホリデイ』のサントラ
- 『ホリデイ』キャスト・スタッフ
『ホリデイ』の挿入曲
『ホリデイ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
会社のクリスマスパーティーでアイリスが友人とジャスパーについて話をする(パーティのBGM)
ラスト・クリスマス
Artist | ワム!(Wham!) イギリスのポップデュオ。 小学校からの同級生のジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーによるデュオ。1981年活動開始。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | ジョージ・マイケル(George Michael, 1963-2016) イギリス出身のシンガーソングライター。「ワム!」のボーカリスト。 |
パーティの途中にデスクに戻り仕事をするアイリスにジャスパーが話しかけてくる(パーティのBGM)
イット・メイ・ビー・ウィンター・アウトサイド
Artist cover ver. | ラヴ・アンリミテッド(Love Unlimited) 1969年に結成されたアメリカの女性ボーカルトリオ。 バリー・ホワイトの妹リンダ・ジェームズ、いとこのダイアン・テイラー、後にバリーの妻となるグロデアン・ジェームズの3人で構成される。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | バリー・ホワイト(Barry White, 1944-2003) テキサス州出身のアメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー。 1972年に「ラブ・アンリミテッド・オーケストラ」を創設し、インストゥルメンタル曲『愛のテーマ』をヒットさせる。ソロシンガーとしても活躍しソウル/ファンク/ディスコの曲を数多く残す。 |
ポール・ポリティ(Paul Politi) アメリカのソングライター、1943年生まれ。 | |
Original ver. | 1966年:フェリス・テイラー(Felice Taylor, 1944-2017) アメリカのソウル/ポップシンガー。 |
アイリスが自宅のキッチンで泣く
ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス
Artist cover ver. | ジェームス・テイラー(James Taylor) アメリカのシンガーソングライター/ギタリスト、1948年ボストン生まれ。 |
リリース | 2002年 |
作曲者 | ヒュー・マーティン&ラルフ・ブレイン(Hugh Martin & Ralph Blane) ヒュー・マーティン(Hugh Martin, 1914-2011)とラルフ・ブレイン(Ralph Blane, 1914-1995)の二人によるソングライティング/作曲家コンビ。1940年に結成されたボーカルカルテット「The Martins」で共に活動をしながらパートナーシップを結び数多くの曲を手がけた。 |
Original ver. | 1944年:ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) アメリカの女優/歌手。 ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939) で主役ドロシーに抜擢されその才能を世に知らしめ、以降『若草の頃』(1944)、『イースター・パレード』(1948) 、『スタア誕生』(1954) などで主役をつとめるなど国民的ミュージカル・スターとして活躍した。ハリウッド黄金時代を代表する大スターの一人。 |
『Have Yourself A Merry Little Christmas』は、クリスマスのスタンダードナンバーです。
1944年のアメリカミュージカル映画『若草の頃』(原題:Meet Me in St. Louis)のために作られ、主演のジュディ・ガーランドによって披露されました。
『若草の頃』では、ジュディ・ガーランド演じるエスターが、突然の引っ越し話にすっかり元気をなくしてしまった5歳の妹を励ますためにこの歌を歌います。
アマンダが機内で眠る準備をする(ナレーターがアマンダの華麗な人生を語る)
ベスト・オブ・マイ・ラブ
Artist | エモーションズ(The Emotions) 1969年デビューのシカゴ出身3姉妹によるガールズ・ソウルグループ。 |
リリース | 1977年 |
作曲者 | アル・マッケイ(Al McKay) アメリカのギタリスト/ソングライター、1948年生まれ。ファンクミュージックバンド「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」の元メンバー。 |
モーリス・ホワイト(Maurice White, 1941-2016) テネシー州メンフィス出身のミュージシャン。ファンクミュージックバンド「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」の創設者/バンドリーダーとして知られる。 |
アイリスとアマンダがそれぞれ目的地に向かう
ウィンターワンダーランド
Artist cover ver. | ダーレン・ラヴ(Darlene Love) アメリカの歌手/女優、1941年生まれ。 エルヴィス・プレスリーやフランク・シナトラ、ザ・ビーチ・ボーイズ等の有名ミュージシャンのレコーディングに多数参加したことでも知られる。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | フェリックス・バーナード(Felix Bernard, 1897-1944) アメリカの指揮者/ピアニスト/ポピュラー音楽の作曲家。 |
リチャード・バーナード・スミス(Richard Bernhard Smith, 1901-1935) アメリカの作曲家。 | |
Original ver. | 1934年:Richard Himber and His Ritz-Carlton Orchestra リチャード・ヒンバー(Richard Himber, 1899-1966) アメリカのバンドリーダー/作曲家/ヴァイオリニスト/マジシャン。 |
『Winter Wonderland』は、とあるカップルの冬のロマンスを描いた作品です。
冬を題材にした曲であることから、北半球ではクリスマスソングとみなされるようになりました。
アマンダが食料品店で大量の買い物をする(店のBGM)
ロッキン・アラウンド・ザ・クリスマス・ツリー
Artist | ブレンダ・リー(Brenda Lee) アメリカの女性歌手、1944年ジョージア州アトランタ生まれ。 10歳でデビュー。身体が小柄ながらパンチの効いた歌声を持ち「リトル・ミス・ダイナマイト」と呼ばれ絶大な人気を博した。 |
リリース | 1958年 |
作曲者 | ジョニー・マークス(Johnny Marks, 1909-1985) ユダヤ系アメリカ人作曲家。クリスマスソングを専門として書き、多くのスタンダードナンバーを残す。 |
『Rockin’ Around the Christmas Tree』は、ブレンダ・リー(Brenda Lee)が13歳の時にレコーディングしたロカビリー・クリスマスソングです。
アマンダが酒を飲みながら曲に合わせて歌い踊る(CDで部屋に流す曲)
Artist | キラーズ(The Killers) 2001年にラスベガスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 2004年 |
作曲者 | The Killers ブランドン・フラワーズ(Brandon Flowers) デイブ・キューニング(Dave Keuning) デーク・ストーマー(Mark Stoermer) ロニー・ヴァヌッチ・ジュニア(Ronnie Vannucci Jnr) |
マイルズがLAのアマンダの家を車で訪れる(マイルズの車で流れる曲)
邦題『トトとアルフレード』
リリース | 1988年:Soundtrack『ニュー・シネマ・パラダイス』 |
作曲者 | エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone, 1928-2020) イタリアを代表する映画音楽作曲家。 映画やテレビの400以上のスコアと100以上のクラシック作品を作り、史上最も多作で偉大な映画作曲家の一人として知られる。映画『ヘイトフル・エイト』でアカデミー作曲賞を受賞した。 |
『Toto and Alfredo』は、1988年のイタリア映画『ニュー・シネマ・パラダイス』(原題:Nuovo Cinema Paradiso)のオリジナル・サウンドトラックです。
アマンダが空港でグレアムのことを考える(ナレーターがアマンダについて語る)
イッツ・ア・シェイム
Artist | ザ・スピナーズ(The Spinners) 1954年にミシガン州デトロイトで結成されたアメリカのR&Bボーカルグループ。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder) アメリカのミュージシャン/音楽プロデューサー。 |
シリータ・ホワイト(Syreeta White, 1946-2004) アメリカのシンガーソングライター。1970年から約2年間スティーヴィー・ワンダーと婚姻関係にあった。 | |
リー ギャレット(Lee Garrett) アメリカのR&Bシンガーソングライター、1943年生まれ。 |
目覚めたアイリスがベッドの上でノリノリでエアギターを弾く(寝室で流れる曲)
アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール
Artist | ジェット(Jet) 2001年に結成されたオーストラリアのロックバンド。 |
リリース | 2003年 |
作曲者 | Jet ニック・セスター(Nic Cester) キャメロン・マンシー(Cameron Muncey) |
グレアムがパブに入りアマンダを見つける(パブで流れる曲)
Artist | フル・フル(Frou Frou) イギリスのエレクトロニックデュオ。 |
リリース | 2001年 |
作曲者 | Frou Frou イモージェン・ヒープ(Imogen Heap) ガイ・シグスワース(Guy Sigsworth) |
アイリスが元脚本家のアーサーと二人で食事をする(レストランのBGM)
クリスマス・ワルツ
Artist cover ver. | エディ・ヒギンズ(Eddie Higgins, 1932-2009) アメリカのジャズピアニスト/作曲家。 |
リリース | 2005年 |
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1954年:フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。 クルーナーヴォイスと呼ばれた歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年のアメリカ映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み、映画に総出演したりラスベガスでショーを行うなどして人気を博す。 |
アイリスが家にやってきたマイルズをハヌカーの集まりに誘う(部屋で流れる曲)
ウェイド・イン・ザ・ウォーター
Artist | ラムゼイ・ルイス(Ramsey Lewis, 1935-2022) アメリカのジャズピアニスト/キーボード奏者。 |
リリース | 1966年 |
『Wade in the Water』は、長く歌い継がれてきたアフリカ系アメリカ人の宗教歌です。
聖書の出エジプト記を暗示していますが、逃亡する奴隷に犬の追跡を避けるために水の中を歩くよう指示する「暗号歌」とも言われています。
アイリスがアーサーと友人達、そしてマイルズとテーブルを囲み乾杯する(部屋で流れる曲)
フライト・オブ・ザ・フー・バーズ
Artist | Count Basie and His Orchestra |
カウント・ベイシー(Count Basie, 1904-1984) ニュージャージー州レッドバンク出身のアメリカのジャズピアニスト/オルガニスト/バンドリーダー/作曲家。 | |
リリース | 1957年 |
作曲者 | ニール・ヘフティ(Neal Hefti, 1922-2008) アメリカのジャズトランペット奏者/作曲家。 |
マイルズがアーサー達に恋人の話をする(部屋で流れる曲)
Artist cover ver. | クロード・ボリング(Claude Bolling, 1930-2020) フランスのジャズ・ピアニスト/作曲家/編曲家/俳優。 ニース音楽院で学び、その後パリでロイ・エルドリッジ、ケニー・クラークなどアメリカ人ジャズミュージシャンとの共演で名を知られるようになる。1970年代から映画音楽作曲家として活動を始め、ジャン=ポール・ベルモンドとアラン・ドロンの共演で話題となった犯罪映画『ボルサリーノ』を含む100本を手がける。 演奏家としてはジャズ・クロスオーバーを代表するピアニストとして知られ、フランスのフルート奏者ジャン=ピエール・ランパルとの共演は約35年間続き、その他ピンカス・ズーカーマン、ヨーヨー・マといった人気アーティストとのコラボで活躍した。 |
ステファン・グラッペリ(Stéphane Grappelli, 1908-1997) フランスのジャズ・ヴァイオリニスト。 1934年にジャンゴ・ラインハルトと共に「フランス・ホット・クラブ五重奏団」(Quintette du Hot Club de France)を結成し、ジャズ・ヴァイオリニストの第一人者として長年に渡って第一線で活躍し続けた。 | |
リリース | 1991年 |
作曲者 | エディ・デランジ(Eddie DeLange, 1904-1949) アメリカのソングライター/バンドリーダー。 |
ウィル・ハドソン(Will Hudson, 1908-1981) カナダ生まれのアメリカの作曲家/アレンジャー/ビッグバンドのリーダー。 | |
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985) アメリカのジャズ音楽の出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。 | |
Original ver. | 1934年:ヴァライダ・スノウ(Valaida Snow, 1904-1956) アメリカのジャズミュージシャン/エンターテイナー。 |
アマンダがバスタブでグレアムのことを考える(ナレーターがアマンダについて語る)
Artist | シェリル・リン(Cheryl Lynn) アメリカのR&B/ソウル/ディスコ歌手、1957年生まれ。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | デイヴィッド・フォスター(David Foster) カナダのミュージシャン/音楽プロデューサー/ソングライター/編曲家、1949年生まれ。 |
デヴィッド・ペイチ(David Paich) アメリカのミュージシャン/キーボード奏者/歌手/作曲家/編曲家、1954年生まれ。 | |
シェリル・リン(Cheryl Lynn) |
アマンダがグラハムの自宅をサプライズ訪問する(家で流れる曲)
Artist | アル・グリーン(Al Green) アメリカのソウル・シンガー/ソングライター/牧師/音楽プロデューサー、1946年生まれ。 「メンフィスの貴公子」と呼ばれ、60年代~70年代に一世を風靡した。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | アル・グリーン |
アマンダがグラハムの家の中に入りコートを脱ぐ(家で流れる曲)
サンタ・ベイビー
Artist cover ver. | カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue) オーストラリアのシンガーソングライター/女優、1968年メルボルン生まれ。 1987年に歌手デビュー、オーストラリアやイギリスを中心に大ヒットを数多く飛ばしオーストラリアを代表する歌姫として活躍。「ポップ界のプリンセス」(Princess of Pop)と呼ばれ、ファッション・アイコンとしても世界中のファンに愛され続けている。 |
リリース | 2000年 |
作曲者 | フィリップ・スプリンガー(Philip Springer) アメリカのソングライター、1926年生まれ。 |
トニー・スプリンガー(Tony Springer) アメリカのソングライター。フィリップ・スプリンガーの兄弟。 | |
ジョーン・ジャビッツ(Joan Javits) アメリカのソングライター。フィリップ・スプリンガーの姪。 | |
Original ver. | 1953年:アーサー・キット(Eartha Kitt, 1927-2008) アメリカの歌手/女優/キャバレースター。 |
『Santa Baby』は、毛皮、ヨット、装飾品など、贅沢な贈り物を欲しがる女性がサンタクロースに宛てたクリスマス・リストを皮肉っぽく表現したクリスマスソングです。
アイリスとレンタルビデオ店を訪れたマイルズが『炎のランナー』のDVDを持って歌う
炎のランナー
リリース | 1981年:Soundtrack『炎のランナー』 |
作曲者 | ヴァンゲリス(Vangelis, 1943-2022) ギリシャのシンセサイザー奏者/作曲家。 映画『炎のランナー』(1981) の音楽を担当しアカデミー作曲賞を受賞した。 |
『Chariots of Fire』は、1981年のイギリス映画『炎のランナー』(原題: Chariots of Fire)のテーマ曲です。
マイルズがレンタルビデオ店で『ドライビング Miss デイジー』のDVDを持って歌う
リリース | 1989年:Soundtrack『ドライビング Miss デイジー』 |
作曲者 | ハンス・ジマー(Hans Zimmer) ドイツ出身の作曲家、1957年フランクフルト生まれ。 |
『Driving』は、1989年のアメリカ映画『ドライビング Miss デイジー』(原題: Driving Miss Daisy)のオリジナル・サウンドトラックです。
マイルズがレンタルビデオ店で『風と共に去りぬ』のDVDを持って歌う
タラのテーマ
リリース | 1939年:Soundtrack『風と共に去りぬ』 |
作曲者 | マックス・スタイナー(Max Steiner, 1888-1971) ウィーン生まれのユダヤ系アメリカ人作曲家。 第一次世界大戦をきっかけにアメリカに亡命し、『カサブランカ』『風と共に去りぬ』など数多くの映画音楽を手掛け沢山の名曲を残した。映画『男の敵』(1935)、『情熱の航路』(1942)、『君去りし後』(1944) でアカデミー作曲賞を3度受賞。「映画音楽の父」と呼ばれる。 |
『Tara Theme』は、1939年のアメリカ映画『風と共に去りぬ』(原題:Gone with the Wind)のテーマ曲です。
マイルズがレンタルビデオ店で『ジョーズ』のDVDを持って歌う
ジョーズのテーマ
リリース | 1975年:Soundtrack『ジョーズ』 |
作曲者 | ジョン・ウィリアムズ(John Williams) アメリカの作曲家/編曲家/指揮者/ピアニスト、1932年ニューヨーク生まれ。 誰もが口ずさめる印象に残るメロディをロマン派音楽/印象主義音楽/無調音楽と複雑なオーケストレーションを混ぜ合わせた独特のサウンドにのせ、見る人すべての心に残る名曲を多数生み出す。 映画『屋根の上のバイオリン弾き』(1971)、『ジョーズ』(1975)、『スター・ウォーズ』(1977)、『E.T.』(1982)、『シンドラーのリスト』(1993) のスコアを手掛け、アカデミー作曲賞(編曲賞)を5度受賞した。 |
『Main Title (Theme From Jaws)』は、1975年のアメリカ・スリラー映画『ジョーズ』(Jaws)のテーマ曲です。
マイルズがレンタルビデオ店で『卒業』のDVDを持って歌う
邦題『ミセス・ロビンソン』
作曲者 | ポール・サイモン(Paul Simon) アメリカのシンガーソングライター、1941年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。 アート・ガーファンクルとの音楽ユニット「サイモン&ガーファンクル」として1960年代に活躍し一世を風靡した。 |
Original ver. | 1968年:サイモン&ガーファンクル(Simon and Garfunkel) 小学校で出会った二人、ポール・サイモン(Paul Simon)とアート・ガーファンクル(Art Garfunkel)によるアメリカのフォーク・デュオ。1964年デビュー。 1970年に活動を停止するまで、フォーク/フォーク・ロックを代表するデュオとして数々のヒット曲を世に送りだし世界的な成功を収めた。 |
『Mrs. Robinson』は、1967年のアメリカ青春恋愛映画『卒業』のオリジナル・サウンドトラックです。
アマンダは一人で過ごし、アイリスはアーサーの準備を手伝う
ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス
Artist cover ver. | エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald, 1917-1996) アメリカのジャズヴォーカリスト。 |
リリース | 1960年 |
作曲者 | ヒュー・マーティン&ラルフ・ブレイン(Hugh Martin & Ralph Blane) ヒュー・マーティン(Hugh Martin, 1914-2011)とラルフ・ブレイン(Ralph Blane, 1914-1995)の二人によるソングライティング/作曲家コンビ。1940年に結成されたボーカルカルテット「The Martins」で共に活動をしながらパートナーシップを結び数多くの曲を手がけた。 |
Original ver. | 1944年:ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) アメリカの女優/歌手。 ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939) で主役ドロシーに抜擢されその才能を世に知らしめ、以降『若草の頃』(1944)、『イースター・パレード』(1948) 、『スタア誕生』(1954) などで主役をつとめるなど国民的ミュージカル・スターとして活躍した。ハリウッド黄金時代を代表する大スターの一人。 |
マイルズが曲を聴くたびに歩く勇気がわく曲だと言いアイリスにキーボード演奏して聴かせる
レイダース・マーチ
リリース | 1981年:Soundtrack『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』 |
作曲者 | ジョン・ウィリアムズ(John Williams) アメリカの作曲家/編曲家/指揮者/ピアニスト、1932年ニューヨーク生まれ。 誰もが口ずさめる印象に残るメロディをロマン派音楽/印象主義音楽/無調音楽と複雑なオーケストレーションを混ぜ合わせた独特のサウンドにのせ、見る人すべての心に残る名曲を多数生み出す。 映画『屋根の上のバイオリン弾き』(1971)、『ジョーズ』(1975)、『スター・ウォーズ』(1977)、『E.T.』(1982)、『シンドラーのリスト』(1993) のスコアを手掛け、アカデミー作曲賞(編曲賞)を5度受賞した。 |
『Raider’s March』は、1981年のアメリカ映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(Raiders of the Lost Ark)のオリジナル・サウンドトラックです。
マイルズがアイリスと食事をしている最中に、マギーから電話がかかってくる
Artist | イモージェン・ヒープ(Imogen Heap) イギリスのミュージシャン/歌手/ソングライター/音楽プロデューサー、1977年生まれ。 エレクトロニックデュオ「フル・フル」(Frou Frou) のメンバー。 |
リリース | 2005年 |
作曲者 | イモージェン・ヒープ |
エンディング&エンドクレジット 1曲目
Artist cover ver. | アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018) アメリカのシンガーソングライター/ピアニスト。 公民権運動活動家で「百万ドルの声を持つ男」と呼ばれた牧師C・L・フランクリン(C. L. Franklin)を父に持ち、その圧倒的な歌声から「クイーン・オブ・ソウル」の異名を持つ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | サム・クック(Sam Cooke, 1931-1964) アメリカの歌手/ソングライター/起業家。 19歳の時にゴスペルグループ「ソウル・スターラーズ」(The Soul Stirrers) でアイドル的な人気を得て、26歳でR&B歌手としてのソロ活動をスタートさせる。50年代後半から60年代前半にかけてヒット曲を連発し、音楽活動以外に公民権運動にも積極的に参加した。ソウルミュージックの創始者の一人として知られる。 |
Original ver. | 1957年:サム・クック(Sam Cooke, 1931-1964) |
『ホリデイ』のサントラ
『ホリデイ』はハンス・ジマー(Hans Zimmer)が音楽を担当しました。
ハンス・ジマーは、ドイツ出身の作曲家です。『レインマン』や『テルマ&ルイーズ』、『ドライビング Miss デイジー』などの音楽で知られています。
『ホリデイ』キャスト・スタッフ
監督 | ナンシー・マイヤーズ(Nancy Meyers) |
脚本 | ナンシー・マイヤーズ(Nancy Meyers) |
製作 | ナンシー・マイヤーズ(Nancy Meyers) |
ブルース・A・ブロック(Bruce A. Block) | |
音楽 | ハンス・ジマー(Hans Zimmer) |
配給 | UIP |
公開 | 2006年12月8日 |
2007年3月24日 | |
上映時間 | 135分 |
アマンダ:キャメロン・ディアス(Cameron Diaz)
アイリス:ケイト・ウィンスレット(Kate Winslet)
グレアム:ジュード・ロウ(Jude Law)
マイルズ:ジャック・ブラック(Jack Black)
アーサー:イーライ・ウォラック(Eli Wallach)
イーサン:エドワード・バーンズ(Edward Burns)
ジャスパー:ルーファス・シーウェル(Rufus Sewell)
マギー:シャニン・ソサモン(Shannyn Sossamon)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント