1994年にアメリカで制作された映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』(原題:Forrest Gump)は、トム・ハンクス主演のヒューマン・ドラマです。ウィンストン・グルームが執筆した同名小説をもとに、エリック・ロスが脚色し、ロバート・ゼメキス監督が映画化しました。
第67回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞・主演男優賞を含む6部門を受賞しました。
- 『フォレスト・ガンプ/一期一会』の挿入曲
- 名前の由来となったフォレスト将軍のエピソードシーン
- フォレストが足装具をつけ母親と街を歩く(通りの床屋から聞こえる曲)
- 母親が営む下宿屋の若い男性客がフォレストに歌って聞かせる曲
- フォレスト(高校生)に石をぶつけ追いかけてくる同級生の車から流れる曲
- ウォレス知事が民主党予備選挙の遊説中に銃撃されるニュース映像
- ジェニーを女子寮に送る男の車で流れる曲
- ジェニーの部屋のラジオから流れる曲(ジェニーが将来の夢について語る)
- ジェニーの部屋のラジオから流れる曲(ジェニーがフォレストにもたれかかる)
- ケネディ大統領との面会後のホワイトハウスでのパーティー BGM
- 大学の卒業式(フォレストがアメリカ陸軍の勧誘を受ける)
- フォレストが「PLAYBOY」に掲載されたジェニーのグラビアを見る
- ジェニーがストリップ劇場のステージでギターの弾き語りをする曲
- ストリップ劇場を出て行くジェニーをフォレストが追いかけ話をする
- フォレストとババがベトナムに送られ、ヘリコプターでキャンプに到着する
- キャンプで流れる曲(兵隊達がバーベキューをする)
- フォレストとババがダン中尉に初めて会い敬礼をする
- ダン中尉が歩きながらフォレスト達に話をする
- フォレスト達がダン中尉の話を聞きながらトイレについて行く
- フォレストが所属する第4中隊が索敵を始める
- 長く続く雨季のなか第4中隊が索敵を続ける
- フォレストが戦場でジェニーに手紙を書く
- 第4中隊が進軍中に敵の待ち伏せに遭い攻撃を受ける
- フォレストが軍病院で卓球に誘われコツを教わる
- フォレストがアイスクリームを持ったまま卓球をする
- フォレストが卓球にハマり練習を重ねる
- フォレストの卓球練習を患者達が見物する
- フォレストが帰国しジョンソン大統領から直々に栄誉勲章を授与される
- フォレストが反戦デモ集会の列に加わり壇上に上がる
- ブラックパンサー党の仲間が集まる部屋で流れる曲
- ホワイトハウスを囲むデモの参加者が歌う曲
- 夜中、フォレストとジェニーが腕を組み歩きながら話をする
- 明け方、フォレストとジェニーが歩きながら話をする
- ジェニーが同棲相手とバスに乗りフォレストの前から去って行く
- フォレストが特別奉仕隊に入り負傷兵達に卓球の腕前を披露する
- フォレストが全米代表卓球チームに入り中国を訪問する
- ニューヨークでダン中尉に会い、車椅子を押しホテルに送る
- クリスマスの日にダン中尉と見るテレビから流れる曲
- フォレストとダン中尉が酒を飲むバーで流れる曲
- 大晦日の夜、同棲相手と暮らす家からジェニーが出て行く
- 1972年を迎える(バーで客が歌う)
- フォレストをバカ呼ばわりする女達をダン中尉が部屋から追い出す
- フォレストが卓球チームの一員としてホワイトハウスに招待されニクソン大統領と面会する
- ニクソン大統領から勧められたホテルの客室のテレビから流れる曲
- ニクソン大統領が辞任を発表、フォレストは除隊書類を受け取る
- フォレストがババの墓参りをし、エビ採り船を購入する
- ジェニーが仲間と遊ぶクラブで流れる曲
- ジェニーが薬物でハイになり、ベランダから飛び降りようとする
- フォレストがダン中尉とエビ漁をする
- フォレストが教会に行きエビの大漁を祈り歌う曲
- ジェニーがフォレストと一緒に暮らし始める
- フォレストが大切な人のことを想い走り続ける
- フォレストのアメリカ横断がニュースで取り上げられる
- フォレストと一緒に走る男が現れる
- フォレストの後を追い大勢の人々が走り始める
- Tシャツを商売とする男がフォレストと並走する
- フォレストが走り始めてから三年以上の月日が経つ
- 『フォレスト・ガンプ/一期一会』のサントラ
- 『フォレスト・ガンプ/一期一会』キャスト・スタッフ
『フォレスト・ガンプ/一期一会』の挿入曲
『フォレスト・ガンプ/一期一会』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
名前の由来となったフォレスト将軍のエピソードシーン
(フォレストが自己紹介をするオープニング)
楽劇《ワルキューレ》第3幕 – 序奏「ワルキューレの騎行」
作曲者 | リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883) 19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。 |
作曲年 | 1856年 |
『ワルキューレの騎行』は、ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーが作った楽劇『ワルキューレ』第3幕の前奏曲です。
「ワルキューレ」とは、北欧神話に出てくる半神半人の女戦士で、戦場で戦う兵士の運命を決める軍団の名前です。楽劇では、武装した8人のワルキューレが翼の生えた馬に乗り岩山に集まる場面で流れています。
フォレストが足装具をつけ母親と街を歩く(通りの床屋から聞こえる曲)
フォレストの足装具が側溝の金具に挟まってしまい、その様子を見る男達に母親が怒りをぶつけるシーン
ラブシック・ブルース
Artist cover ver. | ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953) アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/ミュージシャン。 29歳で亡くなったため短いキャリアながら、彼が残した作品は様々なスタイルで数多くの歌手たちによってカバーされ、カントリー音楽の歴史において最も重要な人物のひとりと見なされている。 「カントリーの開拓者」と称される。 |
リリース | 1949年 |
作曲者 | クリフ・フレンド(Cliff Friend, 1893-1974) オハイオ州シンシナティ出身のソングライター/ピアニスト。 |
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985) アメリカのジャズ音楽の出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。 | |
Original ver. | 1922年:エルシー・クラーク(Elsie Clark) |
『Lovesick Blues』は、1922年初演のブロードウェイ・ミュージカル『Oh, Ernest』でヴォードヴィル女優のアンナ・チャンドラー(Anna Chandler)によって披露された曲です。
母親が営む下宿屋の若い男性客がフォレストに歌って聞かせる曲
(この後、フォレストが母親と見る電気屋のテレビでエルビス・プレスリーが歌う曲)
ハウンド・ドッグ
Artist cover ver. | エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
リリース | 1956年 |
作曲者 | リーバー&ストーラー(Leiber and Stoller) ジェリー・リーバー(Jerry Leiber, 1933-2011)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)の二人によるアメリカのソングライター/プロデューサー・デュオ。 代表作『スタンド・バイ・ミー』『ハウンド・ドッグ』『監獄ロック』 |
Original ver. | 1953年:ビッグ・ママ・ソーントン(Big Mama Thornton, 1926-1984) アメリカのR&B歌手/ソングライター。 |
フォレスト(高校生)に石をぶつけ追いかけてくる同級生の車から流れる曲
ジェニーの言葉に従い一心に逃げるフォレストがアメフトの試合が行われるグラウンド内へ進入し、その俊足ぶりをコーチに見込まれるシーン
Artist | デュアン・エディ(Duane Eddy, 1938-2024) アメリカのロックンロールギタリスト。 |
リリース | 1958年 |
作曲者 | デュアン・エディ(Duane Eddy, 1938-2024) |
リー・ヘイズルウッド(Lee Hazlewood, 1929-2007) アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー。 代表作『にくい貴方』『シュガー・タウンは恋の町』 |
ウォレス知事が民主党予備選挙の遊説中に銃撃されるニュース映像
ディキシー
作曲者 | ダン・エメット(Dan Emmett, 1815-1904) アメリカの作曲家/エンターテイナー。「バージニア・ミンストレル」の創設メンバー。 |
作曲年 | 1859年 |
『Dixie』は、ミンストレルショーの作曲家ダン・エメットが1859年頃に書いたとされる曲です。その年、ニューヨークのブラックフェイス・ミンストレルショーで初演され、その人気は瞬く間にアメリカ全土へと広まりました。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)は、1860年のアメリカ合衆国大統領選挙運動中にこの曲を演奏させたと言われています。
ジェニーを女子寮に送る男の車で流れる曲
フォレストが、ジェニーにチョコレートを渡そうと寮の前で待つシーン
Artist | クラレンス・フロッグマン・ヘンリー(Clarence ‘Frogman’ Henry, 1937-2024) ニューオーリンズ出身のアメリカのR&Bシンガー/ピアニスト。 『Ain’t Got No Home』(1956) でのカエルを模写した歌声から「Frogman」と呼ばれ人気を博した。 |
リリース | 1960年 |
作曲者 | ポール・ゲイトン(Paul Gayten, 1920-1991) アメリカのR&Bピアニスト/ソングライター/プロデューサー。 |
ボビー・チャールズ( Bobby Charles, 1938-2010) アメリカのシンガーソングライター。 |
ジェニーの部屋のラジオから流れる曲(ジェニーが将来の夢について語る)
雨でびしょ濡れのフォレストを女子寮の自分の部屋に入れて身体を拭き話をするシーン。
ウォーク・ライト・イン
Artist cover ver. | ザ・ルーフトップ・シンガーズ(The Rooftop Singers) アメリカのフォーク・トリオ。1962年から1967年まで活動。 |
リリース | 1962年 |
作曲者 | ホージア・ウッズ(Hosea Woods) アメリカのブルース歌手/ギタリスト。 |
ガス・キャノン(Gus Cannon, 1883-1979) アメリカのブルースミュージシャン。 | |
Original ver. | 1930年: キャノンズ・ジャグ・ストンパーズ(Cannon’s Jug Stompers) |
ジェニーの部屋のラジオから流れる曲(ジェニーがフォレストにもたれかかる)
シュガー・シャック
Artist | ジミー・グリマー&ファイヤーボールズ(Jimmy Gilmer and The Fireballs) 1957年にニューメキシコ州ラトンで結成されたアメリカのロックンロールグループ。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | キース・マコーマック(Keith McCormack, 1940-2015) アメリカの歌手/ギタリスト/ソングライター。 |
フェイ・ヴォス(Fay Voss) アメリカの歌手キース・マコーマックの叔母。 |
ケネディ大統領との面会後のホワイトハウスでのパーティー BGM
フォレストが大学フットボールの全米チームの一員として出席し、コーラを15杯以上飲むシーン
(ここでは、インスト版が使われていました。)
キャメロット
作曲者 | アラン・ジェイ・ラーナー(Alan Jay Lerner, 1918-1986) アメリカの作詞家/リブレット作家。フレデリック・ロウ、バートン・レインとのコンビでミュージカル作品を多く手がけた。 代表作『マイ・フェア・レディ』『巴里のアメリカ人』 |
フレデリック・ロウ(Frederick Loewe, 1901-1988) ドイツ出身のアメリカの作曲家。 |
この曲は、中世イングランドのアーサー王伝説に基づいて作られた1960年初演のブロードウェイミュージカル『キャメロット』のミュージカルナンバーです。
アメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)は、1963年11月22日テキサス州ダラスを遊説で訪れ、パレード中に銃撃され亡くなりました。
夫の暗殺から1週間後、妻のジャクリーンが受けたLIFE誌のインタビューの中で、ケネディ大統領は『キャメロット』を夜寝る前によく聴いていて、「Don’t let it be forgot, that once there was a spot, for one brief, shining moment that was known as Camelot.」(邦訳:忘れないでください、かつて、ほんの一瞬の間、キャメロットと呼ばれた場所があったのです。)というセリフを最も愛していたと話しました。
そして自分が夫と共にホワイトハウスで過ごした日々を「キャメロット」と呼んだそうです。
「キャメロット」は、アーサー王の王国ログレスの都です。
アーサー王はこの地にキャメロット城を築き、多くの戦いに出陣しました。
大学の卒業式(フォレストがアメリカ陸軍の勧誘を受ける)
行進曲「威風堂々」Op.39 – 第1番 ニ長調
作曲者 | エドワード・エルガー(Edward Elgar, 1857-1934) イギリスの作曲家/指揮者。 |
作曲年 | 1901年 |
Artist | ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(Dresdner Philharmonie) ドイツのザクセン州ドレスデンに本拠を置くオーケストラ。1870年創立。 |
ヘルベルト・ケーゲル(Herbert Kegel, 1920-1990) ドイツの指揮者/合唱指揮者。 |
この曲は、ロンドンで毎年夏に開催される世界最大級のクラシック・ミュージック・フェスティバル「BBCプロムス」の最終夜に必ず演奏される人気の曲です。
フォレストが「PLAYBOY」に掲載されたジェニーのグラビアを見る
ハンキー・パンキー
Artist cover ver. | トミー・ジェイムス&ザ・ションデルズ(Tommy James and The Shondells) 1964年にミシガン州ナイルズで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー(Ellie Greenwich & Jeff Barry) エリー・グレニッチ(Ellie Greenwich, 1940-2009)とジェフ・バリー(Jeff Barry)の夫婦によるソングライター・デュオ。 代表作『キッスでダウン』『ビー・マイ・ベイビー』『愛のチャペル』 |
Original ver. | 1963年:レインドロップス(The Raindrops) ニューヨーク出身のアメリカのポップ・グループ。 |
ジェニーがストリップ劇場のステージでギターの弾き語りをする曲
邦題『風に吹かれて』
Artist | ボブ・ディラン(Bob Dylan) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり人々に多大なる影響を与え、史上最も偉大なシンガーソングライターの一人として知られる。 映画『ワンダー・ボーイズ』(2000) の主題歌『シングス・ハヴ・チェンジド』でアカデミー歌曲賞を受賞。また、2016年には歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞した。 |
リリース | 1962年 |
作曲者 | ボブ・ディラン |
ストリップ劇場を出て行くジェニーをフォレストが追いかけ話をする
邦題『ダンス天国』
Artist cover ver. | ウィルソン・ピケット(Wilson Pickett, 1941-2006) サザン・ソウルを代表する歌手。アラバマ州プラットヴィル出身。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | クリス・ケナー(Chris Kenner, 1929-1976) アメリカ・ニューオーリンズ出身のR&B歌手/作曲家。 |
Original ver. | 1962年:クリス・ケナー |
フォレストとババがベトナムに送られ、ヘリコプターでキャンプに到着する
フォーチュネイト・サン
Artist | クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival) カリフォルニア州エルセリトで結成されたアメリカのロックバンド。略称CCR。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ジョン・フォガティ(John Fogerty) アメリカのミュージシャン/音楽プロデューサー、1945年カリフォルニア州バークレー生まれ。ロックバンド「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」のギタリスト/ボーカリスト。 |
『Fortunate Son』(邦訳:幸運な息子)は、第34代アメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワー(Dwight D. Eisenhower)の唯一の実の孫デイヴィッド・アイゼンハワー(David Eisenhower)に触発されて書かれた曲だと言われています。
徴兵されようとしている人々の視点から階級による不公平などが歌われた曲で、ベトナム戦争の反戦歌としてヒットしました。
キャンプで流れる曲(兵隊達がバーベキューをする)
アイ・キャント・ヘルプ・マイセルフ(シュガーパイ、ハニーバンチ)
Artist | フォー・トップス(Four Tops) デトロイトの高校に通う4人組によって結成されたR&Bコーラスグループ。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ホーランド=ドジャー=ホーランド(Holland-Dozier-Holland) ラモント・ドジャーとホーランド兄弟によるソングライティング/制作トリオ。 1960年代にモータウンの専属ソングライターとしてその黄金時代を支え、数多くのヒット曲を世に送り出した。 代表作『Baby Love』『Stop! In the Name of Love』『Heat Wave』 |
フォレストとババがダン中尉に初めて会い敬礼をする
リスペクト
Artist cover ver. | アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018) アメリカのシンガーソングライター/ピアニスト。 公民権運動活動家で「百万ドルの声を持つ男」と呼ばれた牧師C・L・フランクリン(C. L. Franklin)を父に持ち、その圧倒的な歌声から「クイーン・オブ・ソウル」の異名を持つ。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | オーティス・レディング(Otis Redding, 1941-1967) アメリカのシンガーソングライター。アメリカのポピュラー音楽の歴史の中で最も偉大なシンガーソングライターの一人で「キング・オブ・ソウル」と呼ばれる。 |
Original ver. | 1965年:オーティス・レディング |
ダン中尉が歩きながらフォレスト達に話をする
邦題『雨の日の女』
Artist | ボブ・ディラン(Bob Dylan) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり人々に多大なる影響を与え、史上最も偉大なシンガーソングライターの一人として知られる。映画『ワンダー・ボーイズ』(2000) の主題歌『シングス・ハヴ・チェンジド』でアカデミー歌曲賞を受賞。また、2016年には歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞した。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ボブ・ディラン |
フォレスト達がダン中尉の話を聞きながらトイレについて行く
スループ・ジョン・B
Artist | ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys) 1961年にカリフォルニア州ホーソーンで結成されたアメリカのロックバンド。 南カリフォルニアのサーフカルチャーを象徴するバンドとして知られる。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ブライアン・ウィルソン(Brian Wilson) アメリカのミュージシャン/歌手/ソングライター/音楽プロデューサー、1942年生まれ。「ザ・ビーチ・ボーイズ」のリーダー。 |
『Sloop John B』は、バハマ諸島に伝わる民謡です。
フォレストが所属する第4中隊が索敵を始める
邦題『見張り塔からずっと』
Artist cover ver. | ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience) アメリカのギタリスト、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)が1966年に渡英し、ノエル・レディング(Noel Redding)、ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell)らと結成したバンド。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | ボブ・ディラン(Bob Dylan) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり人々に多大なる影響を与え、史上最も偉大なシンガーソングライターの一人として知られる。映画『ワンダー・ボーイズ』(2000) の主題歌『シングス・ハヴ・チェンジド』でアカデミー歌曲賞を受賞。また、2016年には歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞した。 |
Original ver. | 1967年:ボブ・ディラン |
長く続く雨季のなか第4中隊が索敵を続ける
ソウル・キッチン
Artist | ドアーズ(The Doors) 1965年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | The Doors ジム・モリソン(Jim Morrison, 1943-1971) レイ・マンザレク(Ray Manzarek, 1939-2013) ジョン・デンスモア(John Densmore) ロビー・クリーガー(Robby Krieger) |
フォレストが戦場でジェニーに手紙を書く
邦題『夢のカリフォルニア』
Artist | ママス&パパス(The Mamas & the Papas) 1965年に結成されたアメリカのフォークロック・ボーカルグループ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | The Mamas & the Papas ジョン・フィリップス(John Phillips, 1935-2001) ミシェル・フィリップス(Michelle Phillips) |
『California Dreamin’』は、ママス&パパスのメンバーが真冬のニューヨークに住んでいた頃に作った曲です。
カリフォルニアの暖かさと憧れが歌われています。
第4中隊が進軍中に敵の待ち伏せに遭い攻撃を受ける
フォー・ホワット・イッツ・ワース
Artist | バッファロー・スプリングフィールド(Buffalo Springfield) 1966年にロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | スティーヴン・スティルス(Stephen Stills) アメリカのミュージシャン/シンガーソングライター/ギタリスト、1945年テキサス州ダラス生まれ。「バッファロー・スプリングフィールド」「クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング」のメンバーとして知られる。 |
フォレストが軍病院で卓球に誘われコツを教わる
邦題『世界は愛を求めている』
Artist | ジャッキー・デシャノン(Jackie DeShannon) アメリカのシンガーソングライター、1941年生まれ。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 幼少期にピアノ、ドラム、チェロを学び、10代の頃にジャズに興味を持ちマンハッタンの52丁目(当時のジャズの中心地)に出入りするようになる。マネス音楽大学、ウェスト音楽アカデミーで音楽を学び、ナチスのヨーロッパ侵攻を避けアメリカに逃れていたボフスラフ・マルティヌー(チェコ出身の作曲家)、ダリウス・ミヨー(フランス6人組の一人)などにも作曲を師事。 50年代にはドイツ出身の女優/歌手マレーネ・ディートリヒと組み注目を集め、その後、作詞家のハル・デヴィッドとのコンビで多くのヒット曲を生み出す。映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞した。 |
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 |
フォレストがアイスクリームを持ったまま卓球をする
ハロー・アイ・ラヴ・ユー
Artist | ドアーズ(The Doors) 1965年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | The Doors ジム・モリソン(Jim Morrison, 1943-1971) レイ・マンザレク(Ray Manzarek, 1939-2013) ジョン・デンスモア(John Densmore) ロビー・クリーガー(Robby Krieger) |
フォレストが卓球にハマり練習を重ねる
邦題『まぼろしの世界』
Artist | ドアーズ(The Doors) 1965年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | The Doors ジム・モリソン(Jim Morrison, 1943-1971) レイ・マンザレク(Ray Manzarek, 1939-2013) ジョン・デンスモア(John Densmore) ロビー・クリーガー(Robby Krieger) |
フォレストの卓球練習を患者達が見物する
ブレイク・オン・スルー
Artist | ドアーズ(The Doors) 1965年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | The Doors ジム・モリソン(Jim Morrison, 1943-1971) レイ・マンザレク(Ray Manzarek, 1939-2013) ジョン・デンスモア(John Densmore) ロビー・クリーガー(Robby Krieger) |
フォレストが帰国しジョンソン大統領から直々に栄誉勲章を授与される
邦題『ミセス・ロビンソン』
Artist | サイモン&ガーファンクル(Simon and Garfunkel) 小学校で出会った二人、ポール・サイモン(Paul Simon)とアート・ガーファンクル(Art Garfunkel)によるアメリカのフォーク・デュオ。1964年デビュー。 1970年に活動を停止するまで、フォーク/フォーク・ロックを代表するデュオとして数々のヒット曲を世に送りだし世界的な成功を収めた。 |
リリース | 1969年:Soundtrack『卒業』 |
作曲者 | ポール・サイモン(Paul Simon) アメリカのシンガーソングライター、1941年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。アート・ガーファンクルとの音楽ユニット「サイモン&ガーファンクル」として1960年代に活躍し一世を風靡した。 |
『Mrs. Robinson』は、1967年のアメリカ青春恋愛映画『卒業』のオリジナル・サウンドトラックです。
フォレストが反戦デモ集会の列に加わり壇上に上がる
ボランティアーズ
Artist | ジェファーソン・エアプレイン(Jefferson Airplane) 1965年にサンフランシスコで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | Jefferson Airplane マーティ·バリン(Marty Balin, 1942-2018) ポール・カントナー(Paul Kantner, 1941-2016) |
ブラックパンサー党の仲間が集まる部屋で流れる曲
フォレストがジェニーの同棲相手に殴りかかるシーン
Artist cover ver. | ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience) アメリカのギタリスト、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)が1966年に渡英し、ノエル・レディング(Noel Redding)、ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell)らと結成したバンド。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ビリー・ロバーツ(Billy Roberts, 1936 – October 7, 2017) アメリカのソングライター/ミュージシャン。 |
Original ver. | 1965年:リーヴス(The Leaves) 1963年にカリフォルニアで結成されたアメリカのガレージバンド。 |
ホワイトハウスを囲むデモの参加者が歌う曲
ジェニーとフォレストが部屋を追い出され外を歩くシーン
邦題『花はどこへ行った』
作曲者 | ピート・シーガー(Pete Seeger, 1919-2014) アメリカのフォーク歌手/社会活動家。 20世紀半ばのフォーク・リバイバル運動の中心人物の一人。 |
Original ver. | 1960年:ピート・シーガー |
夜中、フォレストとジェニーが腕を組み歩きながら話をする
邦題『ゲット・トゥゲザー』
Artist cover ver. | ヤングブラッズ(The Youngbloods) 1965年にニューヨークで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | チェット・パワーズ(Chet Powers, 1937-1994) アメリカのシンガーソングライター。 |
Original ver. | 1964年:ディノ・ヴァレンテ(Dino Valenti) (チェット・パワーズの芸名。) |
明け方、フォレストとジェニーが歩きながら話をする
邦題『花のサンフランシスコ』
Artist | スコット・マッケンジー(Scott McKenzie, 1939-2012) アメリカのシンガーソングライター。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | ジョン・フィリップス(John Phillips, 1935-2001) アメリカのフォークロックミュージシャン。「ママス&パパス」のメンバー。 |
ジェニーが同棲相手とバスに乗りフォレストの前から去って行く
邦題『ターン・ターン・ターン』
Artist cover ver. | バーズ(The Byrds) 1964年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ピート・シーガー(Pete Seeger, 1919-2014) アメリカのフォーク歌手/社会活動家。20世紀半ばのフォーク・リバイバル運動の中心人物の一人。 |
Original ver. | 1962年:ザ・ライムリッターズ(The Limeliters) |
フォレストが特別奉仕隊に入り負傷兵達に卓球の腕前を披露する
輝く星座
Artist | フィフス・ディメンション(The 5th Dimension) アメリカのボーカルグループ。1966年活動開始。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ジェイムズ・ラド(James Rado, 1932-2022) アメリカの俳優/劇作家/監督/作曲家。 |
ジェローム・ラグニ(Gerome Ragni, 1935-1991) アメリカの俳優/シンガー/ソングライター。 | |
ガルト・マクダーモット(Galt MacDermot, 1928-2018) カナダ系アメリカ人の作曲家/ピアニスト/ミュージカル劇場の作家。 |
フォレストが全米代表卓球チームに入り中国を訪問する
邦題『喜びの世界』
Artist | スリー・ドッグ・ナイト(Three Dog Night) 1967年にロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ホイト・アクストン(Hoyt Axton, 1938-1999) アメリカの歌手/ソングライター/俳優。 |
ニューヨークでダン中尉に会い、車椅子を押しホテルに送る
邦題『うわさの男』
Artist cover ver. | ハリー・ニルソン(Harry Nilsson, 1941-1994) アメリカのシンガーソングライター。 甘く哀愁のある歌声は「七色の声を持つヴォーカリスト」と評され、1960年代後半から1970年代にかけて数多くのヒット曲を放ち高い評価を得た。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | フレッド・ニール(Fred Neil, 1936-2001) 1960年代から1970年代初頭にかけて活躍したアメリカのフォーク・シンガーソングライター。 ドキュメント映画『ザ・コーヴ』に本人役で出演したリック・オバリーと共に動物愛護団体「ドルフィン・プロジェクト」を1970年に設立、動物の権利活動家として晩年を過ごした。 |
Original ver. | 1967年:フレッド・ニール |
『Everybody’s Talkin’』は、1969年のアメリカ映画『真夜中のカーボーイ』のテーマ曲として使われた曲です。
クリスマスの日にダン中尉と見るテレビから流れる曲
邦題『きよしこの夜』
作曲者 | フランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber, 1787-1863) オーストリアの小学校教師/教会オルガン奏者。 |
ヨーゼフ・モール(Joseph Mohr, 1792-1848) オーストリアのローマカトリックの司祭。 | |
作曲年 | 1818年 |
『Silent Night』は、1818年のクリスマスイブにザルツブルク近郊オーベルンドルフ村の聖ニコラウス教会で初演されたクリスマスキャロルです。
日本では、1909年の『讃美歌』第2編に初めて収録され『きよしこの夜』の邦題で知られています。
フォレストとダン中尉が酒を飲むバーで流れる曲
エビ採り船の話をするシーン
ストーンド・ラブ
Artist | スプリームス(The Supremes) 1959年に結成されたアメリカのガールズ・グループ。 ダイアナ・ロスを中心とし、60年代のアメリカを席巻したモータウンの看板グループ。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | フランク・ウィルソン(Frank Wilson, 1940-2012) アメリカのソングライター/歌手/音楽プロデューサー。 |
ケニー・トーマス(Kenny Thomas, – 2015) アメリカの作曲家。「Yennik Samoth」の名でも活動。 | |
大晦日の夜、同棲相手と暮らす家からジェニーが出て行く
邦題『あの娘に狂って』
Artist | ドアーズ(The Doors) 1965年にカリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | ロビー・クリーガー(Robby Krieger) アメリカのギタリスト、1946年ロサンゼルス生まれ。ロックバンド「ドアーズ」(The Doors) のギタリスト。 |
1972年を迎える(バーで客が歌う)
オールド・ラング・サイン
作曲者 | ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1796) スコットランドの詩人/作詞家。 |
Original ver. | 1890年:エミール・ベルリナー(Emile Berliner, 1851-1929) |
『オールド・ラング・サイン』は、スコットランドの民謡です。日本では『蛍の光』の原曲として知られています。
英語圏の国々では、大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間にこの曲が歌われます。
フォレストをバカ呼ばわりする女達をダン中尉が部屋から追い出す
レッツ・ワーク・トゥゲザー
Artist cover ver. | キャンド・ヒート(Canned Heat) 1965年にロサンゼルスで結成されたアメリカのブルース&ロック・バンド。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ウィルバート・ハリスン(Wilbert Harrison, 1929-1994) アメリカのR&B歌手/ソングライター/ピアニスト/ギタリスト/ハーモニカ奏者。 |
Original ver. | 1961年:ウィルバート・ハリスン |
フォレストが卓球チームの一員としてホワイトハウスに招待されニクソン大統領と面会する
邦題『雨にぬれても』
Artist cover ver. | B・J・トーマス(B.J. Thomas, 1942-2021) アメリカのポピュラー歌手。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』を歌い世界的知名度を獲得。60年のキャリアを通じて、7,000万枚以上のアルバムを売り上げグラミー賞を5度受賞した。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023) アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞/歌曲賞の2冠を受賞した。 |
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012) バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。 映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。 |
『Raindrops Keep Fallin’ on My Head』は、1969年のアメリカ映画『明日に向って撃て!』(原題:Butch Cassidy and the Sundance Kid)の主題歌です。
ニクソン大統領から勧められたホテルの客室のテレビから流れる曲
フォレストが、「ウォーターゲート・ホテル」の客室から向かいのビルの異常を知らせる電話をするシーン
邦題『星条旗』
作曲者 | フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key, 1779-1843) アメリカの弁護士/作家/アマチュア詩人。 |
ジョン・スタフォード・スミス(John Stafford Smith, 1750-1836) イギリスの作曲家/教会オルガン奏者/音楽学者。 | |
作曲年 | 1814年 |
『星条旗』は、アメリカ合衆国の国歌です。
ニクソン大統領が辞任を発表、フォレストは除隊書類を受け取る
邦題『幸せの黄色いリボン』
Artist | トニー・オーランド&ドーン(Tony Orlando and Dawn) アメリカのポップミュージックグループ。 歌手のトニー・オーランドと、バッキングボーカルグループ「Dawn」のテルマ・ホプキンス、ジョイス・ヴィンセントとの3人により1970年に結成。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | アーウィン・レヴィン(Irwin Levine, 1938-1997) アメリカのソングライター。 |
L・ラッセル・ブラウン(L. Russell Brown) アメリカの作詞家/作曲家、1940年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。 |
刑務所で3年を過ごした男が出所前に「もし自分を迎え入れてくれるなら家の前の樫の木に黄色いリボンを結んでほしい」と書いた手紙を恋人に送り、出所後バスに乗り家に向かう……といった物語が語られた曲です。
1973年に世界的ヒットを記録しました。
フォレストがババの墓参りをし、エビ採り船を購入する
Artist | ドニー・ジェラード(Donny Gerrard, 1946-2022) カナダの歌手。ポップ&ロックバンド「Skylark」のボーカリストとして知られる。 |
ジェニーが仲間と遊ぶクラブで流れる曲
ゲット・ダウン・トゥナイト
Artist | KC&ザ・サンシャイン・バンド(KC & The Sunshine Band) フロリダ州ハイアレアで結成されたアメリカのファンク/R&B/ディスコバンド。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | ハリー ・ウェイン・ケーシー(Harry Wayne Casey) アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/ミュージシャン。KC&ザ・サンシャイン・バンドのリードシンガー。 |
リチャード・フィンチ(Richard Finch) アメリカのソングライター/プロデューサー/アレンジャー、1954年インディアナ州インディアナポリス生まれ。KC&ザ・サンシャイン・バンドの元ベースギタリスト。 | |
ジェニーが薬物でハイになり、ベランダから飛び降りようとする
フリー・バード
Artist | レーナード・スキナード(Lynyrd Skynyrd) 1964年にフロリダ州ジャクソンビルで結成されたアメリカのサザン・ロックバンド。 人気絶頂期の1977年にツアー中の飛行機事故でメンバー2人とバックアップシンガーを失い解散。1987年再結成し、2006年ロックの殿堂入りを果たす。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | アレン・コリンズ(Allen Collins, 1952-1990) レーナード・スキナードのギタリスト/フロントマン。 |
ロニー・ヴァン・ザント(Ronnie Van Zant, 1948-1977) レーナード・スキナードのリードボーカリスト/ソングライター。飛行機事故により29歳でこの世を去る。 |
フォレストがダン中尉とエビ漁をする
Artist | ランディ・ニューマン(Randy Newman) アメリカの歌手/ピアニスト/作曲家/指揮者、1943年ロサンゼルス生まれ。 名門音楽家一族 “ニューマン・ファミリー” の一員。映画『モンスターズ・インク』『トイ・ストーリー3』の音楽を担当し、アカデミー歌曲賞を2度受賞した。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | ランディ・ニューマン |
フォレストが教会に行きエビの大漁を祈り歌う曲
作曲者 | ルース・E・デイビッド(Ruth E. David) |
ジェニーがフォレストと一緒に暮らし始める
スウィート・ホーム・アラバマ
Artist | レーナード・スキナード(Lynyrd Skynyrd) 1964年にフロリダ州ジャクソンビルで結成されたアメリカのサザン・ロックバンド。 人気絶頂期の1977年にツアー中の飛行機事故でメンバー2人とバックアップシンガーを失い解散。1987年再結成し、2006年ロックの殿堂入りを果たした。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | Lynyrd Skynyrd エド・キング(Ed King, 1949-2018) ゲイリー・ロッシントン(Gary Rossington, 1951-2023) ロニー・ヴァン・ザント(Ronnie Van Zant, 1945-1977) |
フォレストが大切な人のことを想い走り続ける
邦題『孤独なランナー』
Artist | ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne) アメリカのロックミュージシャン/歌手/ソングライター/政治活動家、1948年ドイツ生まれ。 ウェストコーストを代表するフォークシンガーとして知られる。 |
リリース | 1977年 |
作曲者 | ジャクソン・ブラウン |
フォレストのアメリカ横断がニュースで取り上げられる
イット・キープス・ユー・ランニン
Artist | ドゥービー・ブラザーズ(The Doobie Brothers) 1970年にカリフォルニア州サンノゼで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1976年 |
作曲者 | マイケル・マクドナルド(Michael McDonald) アメリカのミュージシャン/シンガーソングライター、1952年生まれ。ロックバンド「ドゥービー・ブラザーズ」の元メンバー。 |
フォレストと一緒に走る男が現れる
Artist | グラディス・ナイト&ザ・ピップス(Gladys Knight & The Pips) ジョージア州アトランタ出身のR&B/ソウル/ファンクミュージックグループ。 1961年にグラディス・ナイトとその兄弟、従兄弟によって結成されたファミリーグループ「ピップス」として活動を開始。のちにグラディス・ナイトはソロデビューし「ソウルの女帝」と称され人気を博す。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | ジェリー・ゴフィン&キャロル・キング(Gerry Goffin & Carole King) ジェリー・ゴフィン(Gerry Goffin, 1939-2014)とキャロル・キング(Carole King)の作曲家コンビ。1959年から1968年まで婚姻関係にあり、数多くのスタンダードナンバーを生み出す。 |
フォレストの後を追い大勢の人々が走り始める
邦題『オウン・ウェイ』
Artist | フリートウッド・マック(Fleetwood Mac) 1967年にピーター・グリーン(Peter Green)によってロンドンで結成されたイギリス系アメリカ人のブルース・ロック・バンド。 |
リリース | 1976年 |
作曲者 | リンジー・バッキンガム(Lindsey Buckingham) アメリカのシンガーソングライター/ギタリスト/音楽プロデューサー、1949年生まれ。 ロックバンド「フリートウッド・マック」のギタリスト。 |
Tシャツを商売とする男がフォレストと並走する
オン・ザ・ロード・アゲイン
Artist | ウィリー・ネルソン(Willie Nelson) アメリカのカントリー・シンガーソングライター/ギタリスト/俳優、1933年テキサス州アボット生まれ。 |
リリース | 1980年 |
作曲者 | ウィリー・ネルソン |
フォレストが走り始めてから三年以上の月日が経つ
邦題『奔馬の如く』
Artist | ボブ・シーガー & ザ・シルヴァー・ブレット・バンド(Bob Seger & The Silver Bullet Band) アメリカのロックミュージシャン、ボブ・シーガー(Bob Seger)が1974年に結成したバンド。 |
リリース | 1980年 |
作曲者 | ボブ・シーガー(Bob Seger) アメリカのロックミュージシャン、シンガーソングライター、1945年ミシガン州デトロイト生まれ。 |
『フォレスト・ガンプ/一期一会』のサントラ
『フォレスト・ガンプ/一期一会』はアラン・シルヴェストリ(Alan Silvestri)が音楽を担当しました。
アラン・シルヴェストリは、アメリカ・ニューヨーク生まれの作曲家です。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『フォレスト・ガンプ/一期一会』など、ロバート・ゼメキス監督映画のほとんどで音楽を担当しています。
『フォレスト・ガンプ/一期一会』キャスト・スタッフ
監督 | ロバート・ゼメキス(Robert Zemeckis) |
脚本 | エリック・ロス(Eric Roth) |
原作 | ウィンストン・グルーム(Winston Groom) |
製作 | ウェンディ・フィネルマン(Wendy Finerman) |
スティーヴ・ティッシュ(Steve Tisch) | |
スティーヴ・スターキー(Steve Starkey) | |
音楽 | アラン・シルヴェストリ(Alan Silvestri) |
配給 | UIP |
公開 | 1994年7月6日 |
1995年3月11日 | |
上映時間 | 142分 |
フォレスト・ガンプ:トム・ハンクス(Tom Hanks)
ミセス・ガンプ:サリー・フィールド(Sally Field)
ジェニー・カラン:ロビン・ライト(Robin Wright)
ダン・テイラー:ゲイリー・シニーズ (Gary Sinise)
バッバ・ブルー:ミケルティ・ウィリアムソン(Mykelti Williamson)
フォレストJr.:ハーレイ・ジョエル・オスメント(Haley Joel Osment)
フォレスト(子供時代):マイケル・コナー・ハンフリーズ(Michael Conner Humphreys)
ジェニー(子供時代):ハンナ・ホール(Hanna R. Hall)
ルイーズ:マーゴ・ムーラー(Margo Moorer)
医者:ハロルド・G・ハーサム(Harold G. Herthum)
校長:サム・アンダーソン(Sam Anderson)
ドロシー・ハリス:シオバン・ファロン(Siobhan Fallon)
アール:カーク・ウォード(Kirk Ward)
ジェニーの父:ケヴィン・マンガン(Kevin Mangan)
ベンチの子連れの女性:デボラ・マクティア(Deborah McTeer)
教練軍曹:アフェモ・オミラミ(Afemo Omilami)
ベンチの太った男:ビル・ロバーソン(Bill Robinson)
アビー・ホフマン:リチャード・ダレッサンドロ(Richard D’Alessandro)
ウェスリー:ジェフリー・ブレイク(Geoffrey Blake)
ブラック・パンサー:ケヴィン・デイヴィス(Kevin Davis)
カーラ:ティファニー・セラーノ(Tiffany Salerno)
レノア:マーラ・スカレッツァ(Marla Sucharetza)
バッバの母:マリーナ・スモールズ(Marlena Smalls)
タクシー運転手:マイケル・マティソン(Michael Mattison)
いじめっ子:マーカス・バトン(Marcus Batton)
エルヴィス・プレスリー:ピーター・ドブソン(Peter Dobson)
ロバート・ゼメキス監督映画/トム・ハンクス出演映画
コメント