2024年にアメリカで制作された映画『レッド・ワン』(原題:Red One)は、サンタクロースやクランプスなど、クリスマス伝説をもとにしたアクション・アドベンチャー映画です。
ドウェイン・ジョンソン、クリス・エヴァンスらが出演しています。
- 『レッド・ワン』の挿入曲
- オープニング
- オープニング・タイトル
- レッドワンとカイルがショッピングモールを歩く(モールで流れる曲)
- ジャックが車を停め、チュロスを買う(街で流れる曲)
- ジャックが一人で家に帰る(街で流れる曲)
- ジャックとカイルがおもちゃ屋で装備を調達する(店で流れる曲)
- ジャックとカイルがおもちゃ屋のポータルで移動する(移動先の店で流れる曲)
- 海の中からアイスクリーム販売車が出てくる
- 悪い子リスト1番の男(アーロン)が罰を受ける
- ジャックが店員にワンダーウーマンのフィギュアがあるか聞く(店で流れる曲)
- ジャックとカイルがクランプスの城へ向かう(ドイツのおもちゃ屋で流れる曲)
- クランプスナハトのパーティで流れる曲
- 道路の真ん中に出没した自動演奏ピアノが奏でる曲
- エンディング
- 『レッド・ワン』のサントラ
- 『レッド・ワン』キャスト・スタッフ
『レッド・ワン』の挿入曲
『レッド・ワン』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
邦題『サンタクロースがやってくる』
Artist cover ver. | レイ・コニフ(Ray Conniff, 1916-2002) アメリカの歌手/トロンボーン奏者/アレンジャー/バンドマスター。 |
作曲者 | ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) アメリカの俳優/ミュージシャン/歌手/作曲家/ロデオパフォーマー。 カリフォルニア・エンジェルス(現:ロサンゼルス・エンゼルス)の創設オーナー。 |
オークリー・ホールドマン(Oakley Haldeman, 1909-1986) アメリカの作曲家/作家/音楽出版社のゼネラルマネージャ | |
Original ver. | 1947年:ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) |
ハリウッドでは、感謝祭の次の日曜日に「ハリウッドクリスマスパレード」というパレードが毎年開催されます。1928年から始まった歴史あるイベントで、毎年数万人が訪れるそうです。
パレードには、カラフルなフロート、巨大バルーン、マーチングバンド、映画のキャラクターに扮した人々、ハリウッドの著名人、そして最後にサンタクロースがクリスマスソングと共に次々と登場します。
1946年、このパレードに参加したジーン・オートリー(Gene Autry)は、観客の一人が叫んだセリフ「Here comes Santa Claus」をヒントにこの曲を作りました。
オープニング・タイトル
Artist cover ver. | マライア・キャリー(Mariah Carey) アメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー/女優/慈善活動家、1969年生まれ。 5オクターヴ半のボーカルレンジ、メリスマティックな歌唱スタイル、そして特徴的なホイッスル音域の使用で知られる。「最高の歌姫」「クリスマスの女王」の愛称を持つ。 |
リリース | 1994年 |
作曲者 | エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー(Ellie Greenwich & Jeff Barry) エリー・グレニッチ(Ellie Greenwich, 1940-2009)とジェフ・バリー(Jeff Barry)の夫婦によるソングライター・デュオ。 代表作『キッスでダウン』『ビー・マイ・ベイビー』『愛のチャペル』 |
フィル・スペクター(Phil Spector, 1939-2021) アメリカの音楽プロデューサー。60年代中期から70年代にかけてウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)と呼ばれる独自のサウンドで一世を風靡した。 | |
Original ver. | 1963年:ダーレン・ラヴ(Darlene Love) アメリカの歌手/女優、1941年生まれ。 |
『Christmas (Baby Please Come Home)』は、クリスマスのスタンダードナンバーとなり、マライア・キャリー、シェール、U2など多くの著名アーティストにカバーされています。
レッドワンとカイルがショッピングモールを歩く(モールで流れる曲)
邦題『レット・イット・スノー』
Artist cover ver. | ディーン・マーティン(Dean Martin, 1917-1995) アメリカの歌手/俳優/コメディアン/テレビ司会者。 1946年にコメディアンのジェリー・ルイスと「底抜けコンビ」(Martin and Lewis)を結成、コンビ解消後はフランク・シナトラらと組んだエンターテイナー集団「ラット・パック」のメンバーとしてテレビ・映画で活躍し人気を博した。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1945年:ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe, 1911-1973) アメリカのバリトン歌手/トランペット奏者/ビッグバンドのリーダー。 |
『Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!』は、1945年7月、ハリウッドでの記録的な猛暑日に涼しい条件を想像し作られたポップ・ソングです。冬をテーマにした歌詞からクリスマスソングとみなされるようになり、最も有名なアメリカのクリスマスソングの1つとなりました。
ジャックが車を停め、チュロスを買う(街で流れる曲)
ジングル・ベル・ロック
Original ver. | 1957年:ボビー・ヘルムズ(Bobby Helms, 1933-1997) アメリカのカントリー歌手/ソングライター。 |
作曲者 | ジョー・ビール(Joe Beal, 1900-1967) アメリカの広報専門家。 |
ジム・ブース(Jim Boothe, 1917-1976) アメリカの広告業界のライター/作詞家。 |
『Jingle Bell Rock』は、アメリカのカントリー歌手ボビー・ヘルムズ(Bobby Helms)のシグネチャ・ソングとして知られているクリスマスソングです。
ジャックが一人で家に帰る(街で流れる曲)
(追手から逃げ、ジャックが窓から外に出た時にも街ではこの曲が流れています。)
ロッキン・アラウンド・ザ・クリスマス・ツリー
Artist | ブレンダ・リー(Brenda Lee) アメリカの女性歌手、1944年ジョージア州アトランタ生まれ。 10歳でデビューし、身体が小柄ながらパンチの効いた歌声を持ち「リトル・ミス・ダイナマイト」と呼ばれ人気を博した。 |
リリース | 1958年 |
作曲者 | ジョニー・マークス(Johnny Marks, 1909-1985) ユダヤ系アメリカ人作曲家。クリスマスソングを専門として書き、多くのスタンダードナンバーを残す。 |
『Rockin’ Around the Christmas Tree』は、ブレンダ・リー(Brenda Lee)が13歳の時にレコーディングしたロカビリー・クリスマスソングです。
ジャックとカイルがおもちゃ屋で装備を調達する(店で流れる曲)
邦題『ひいらぎ飾ろう』
Artist cover ver. | ザ・バード・アンド・ザ・ビー(The Bird and the Bee) アメリカのインディーポップ・デュオ。 |
リリース | 2020年 |
作曲者 | トーマス・オリファント(Thomas Oliphant,1799-1873) スコットランドの音楽家/芸術家/作家。 |
出版年 | 1862年 |
『Deck the Halls』は、ウェールズ民謡『Nos Galan』をもとにしたクリスマスキャロルです。
ひいらぎ(セイヨウヒイラギ)は、真冬に美しい赤い実をつけることから聖木とされています。「Christmas holly」とも呼ばれ、クリスマスの装飾の定番として使われています。
ジャックとカイルがおもちゃ屋のポータルで移動する(移動先の店で流れる曲)
邦題『おめでとうクリスマス』
『We Wish You A Merry Christmas』は、16世紀頃からイングランド西部地方で歌われているクリスマスキャロルです。
イングランドの裕福な教区民が、クリスマスイブにキャロラー(街角や訪問したお宅の玄関先でクリスマスキャロルを歌う聖歌隊)にイチジク入りプディングなどのクリスマスのお菓子を贈ったという伝統がこの曲の起源です。
クリスマスと新年の両方を祝う曲であることから、クリスマスキャロルの最後の締めくくりとして歌われることが多い曲です。
海の中からアイスクリーム販売車が出てくる
フェリス・ナビダッド
Original ver. | 1970年:ホセ・フェリシアーノ(José Feliciano) プエルトリコ出身の歌手/ギタリスト、1945年生まれ。 |
作曲者 | ホセ・フェリシアーノ(José Feliciano) |
『Feliz Navidad』は、世界中で親しまれているクリスマスの定番曲です。
タイトルの「Feliz Navidad」はスペイン語で「メリークリスマス」を意味し、歌詞には英語とスペイン語の両方が含まれています。
プエルトリコ出身の歌手ホセ・フェリシアーノは、一人訪れたロサンゼルスのスタジオでホームシックにかかりながらこの曲をレコーディングしたそうです。
悪い子リスト1番の男(アーロン)が罰を受ける
Artist | レイヴェイ(Laufey) 中国系アイスランド人のシンガーソングライター/音楽プロデューサー、1999年生まれ。 ロサンゼルスを拠点に活動する。 |
リリース | 2024年 |
作曲者 | レイヴェイ(Laufey) |
ジャックが店員にワンダーウーマンのフィギュアがあるか聞く(店で流れる曲)
ウィンターワンダーランド
Artist cover ver. | The Joe Gibbs Family of Artists |
ジョー・ギブス(Joe Gibbs, 1942-2008) ジャマイカのプロデューサー/レコードレーベル・オーナー。 | |
Feat. ベレス・ハモンド(Beres Hammond) ジャマイカのレゲエ歌手/プロデューサー、1955年生まれ。 | |
リリース | 1979年 |
作曲者 | フェリックス・バーナード(Felix Bernard, 1897-1944) アメリカの指揮者/ピアニスト/ポピュラー音楽の作曲家。 |
リチャード・バーナード・スミス(Richard Bernhard Smith, 1901-1935) アメリカの作曲家。 | |
Original ver. | 1934年:Richard Himber and His Ritz-Carlton Orchestra リチャード・ヒンバー(Richard Himber, 1899-1966) アメリカのバンドリーダー/作曲家/ヴァイオリニスト/マジシャン |
『Winter Wonderland』は、とあるカップルの冬のロマンスを描いた作品です。
季節的なテーマのため、北半球ではクリスマスソングとみなされるようになりました。
ジャックとカイルがクランプスの城へ向かう(ドイツのおもちゃ屋で流れる曲)
ウィンターワンダーランド
Artist cover ver. | ローランド・カイザー(Roland Kaiser) ドイツのシュラーガー歌手、1952年西ベルリン生まれ。 |
リリース | 2021年 |
作曲者 | フェリックス・バーナード(Felix Bernard, 1897-1944) アメリカの指揮者/ピアニスト/ポピュラー音楽の作曲家。 |
リチャード・バーナード・スミス(Richard Bernhard Smith, 1901-1935) アメリカの作曲家。 | |
Original ver. | 1934年:Richard Himber and His Ritz-Carlton Orchestra リチャード・ヒンバー(Richard Himber, 1899-1966) アメリカのバンドリーダー/作曲家/ヴァイオリニスト/マジシャン |
クランプスナハトのパーティで流れる曲
Artist | フォボス(Fovos) ニュージーランド出身のDJ/プロデューサー・デュオ。 |
リリース | 2024年 |
作曲者 | Fovos エロス・ドリアン(Eros Dorian) マリオ・シノヴチッチ(Mario Sinovcic) |
道路の真ん中に出没した自動演奏ピアノが奏でる曲
バレエ《くるみ割り人形》組曲 Op.71a – 第3曲 金平糖の踊り
作曲者 | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893) 19世紀ロシアを代表する作曲家。 |
初演 | 1892年、マリインスキー劇場(サンクトペテルブルク) |
『くるみ割り人形』は、チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽/バレエ作品です。
クリスマスにちなんだ作品であることからクリスマス・シーズンには世界中で上演され、『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と共に「3大バレエ」の一つに数えられるクラシック・バレエを代表する作品です。
エンディング
邦題『サンタが街にやってくる』
Artist cover ver. | マライア・キャリー(Mariah Carey) アメリカのシンガーソングライター/音楽プロデューサー/女優/慈善活動家、1969年生まれ。 5オクターヴ半のボーカルレンジ、メリスマティックな歌唱スタイル、そして特徴的なホイッスル音域の使用で知られる。「最高の歌姫」「クリスマスの女王」の愛称を持つ。 |
リリース | 1994年 |
作曲者 | ジョン・フレデリック・コーツ(John Frederick Coots, 1897-1985) アメリカのソングライター。ティン・パン・アレーで活躍。 |
ヘヴン・ギレスピー(Haven Gillespie, 1888-1975) アメリカの作曲家/作詞家。ティン・パン・アレーで活躍。 | |
Original ver. | 1934年:ハリー・リーサー(Harry Reser, 1896-1965) アメリカのバンジョー奏者/バンドリーダー。 |
気をつけたほうがいいよ
泣かないように
ふくれっ面しないように
理由を教えてあげる
サンタクロースが町にやって来るよ…
と始まり「サンタクロースは誰が良い子か悪い子かをリストを作ってチェックしているよ」と歌われるクリスマスソングです。
アメリカで絶大な人気を誇ったコメディアン、エディ・カンター(Eddie Cantor, 1892-1964)がラジオでカバーし大ヒットしました。ラジオ放送の翌日に10万部の楽譜が販売され、クリスマスまでには更に40万部の売り上げを記録したそうです。
『レッド・ワン』のサントラ
『レッド・ワン』はヘンリー・ジャックマン(Henry Jackman)が音楽を担当しました。
ヘンリー・ジャックマンは、ザ・シンのキーボド、アンドリュー・プライス・ジャックマンを父に持つイギリス・ロンドン出身の映画音楽作曲家です。『ベイマックス』や『シュガー・ラッシュ』の音楽を手がけたことで知られています。
『レッド・ワン』キャスト・スタッフ
監督 | ジェイク・カスダン(Jake Kasdan) |
脚本 | クリス・モーガン(Chris Morgan) |
製作 | ドウェイン・ジョンソン(Dwayne Johnson) |
ハイラム・ガルシア(Hiram Garcia) | |
ダニー・ガルシア(Dany Garcia) | |
ジェイク・カスダン(Jake Kasdan) | |
メルビン・マー(Melvin Mar) | |
クリス・モーガン(Chris Morgan) | |
音楽 | ヘンリー・ジャックマン(Henry Jackman) |
配給 | ワーナー・ブラザース映画 |
公開 | 2024年11月8日 |
2024年11月15日 | |
上映時間 | 123分 |
カラム・ドリフト:ドウェイン・ジョンソン(Dwayne Johnson)
ジャック・オマリー:クリス・エヴァンス(Chris Evans)
ゾーイ・ハーロウ:ルーシー・リュー(Lucy Liu)
サンタクロース:J・K・シモンズ(J. K. Simmons)
グリラ:キーナン・シプカ(Kiernan Shipka)
ミセス・クロース:ボニー・ハント(Bonnie Hunt)
ガルシア:レイナルド・ファベル(Reinaldo Faberlle)
クランプス:クリストファー・ヒヴュ(Kristofer Hivju)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント