1997年にアメリカで制作された映画『フェイス/オフ』(原題:Face/Off)は、ニコラス・ケイジとジョン・トラヴォルタ主演のSFアクション映画です。『男たちの挽歌』『ミッション:インポッシブル2』のジョン・ウーが監督をつとめました。
2024年現在、アダム・ウィンガー監督により続編の企画が進められています。
- 『フェイス/オフ』の挿入曲
- キャスターがコンベンションセンターに爆弾をセットする(聖歌隊が歌う曲)
- キャスターが爆弾をセットし終え、聖歌隊の前に出て踊る(聖歌隊が歌う曲)
- 蘇生したキャスターが手術ビデオを見る(医師が連れて来られる)
- キャスター(アーチャーの顔)の車で流れる曲(アーチャーの自宅に初めて帰宅する)
- 友人と電話をする娘ジェイミーの部屋で流れる曲
- キャスター(アーチャーの顔)がコンベンションセンターの爆弾を解除する時に歌う曲
- キャスター(アーチャーの顔)がイヴの為に用意したキャンドルライトディナーで流れる曲
- アーチャー(キャスターの顔)がディートリッヒのアジトを訪れる(アジトで流れる曲)
- FBIとディートリッヒの一味との銃撃戦(アダムにヘッドフォンで聴かせる曲)
- ヴィクター・ラザロ局長の葬儀で流れる曲
- エンドクレジット 2曲目
- 『フェイス/オフ』のサントラ
- 『フェイス/オフ』キャスト・スタッフ
『フェイス/オフ』の挿入曲
『フェイス/オフ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
キャスターがコンベンションセンターに爆弾をセットする(聖歌隊が歌う曲)
オラトリオ《メサイア》 HWV 56 / 第3部「死がひとりの人を通して来たのと同じように」(合唱)
作曲者 | ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身のバロック作曲家。 ハンブルクでオルガニスト/オペラ作曲家として活動した後、メディチ家の招きでイタリアに渡りイタリア・オペラを学び成功を収める。その後イギリスで王室音楽アカデミーの中心人物として活躍し1727年にイギリスに帰化。 きらびやかで華やかなオルガン協奏曲で聴衆を喜ばせ、英語によるオラトリオ『メサイア』などの名作を作曲し英国の教会音楽に新しいスタイルを導入した。 |
作曲年 | 1741年 |
Artist | ボストン・バロック・オーケストラ/合唱団(Boston Baroque Orchestra & Chorus) ボストンを拠点として活動する古楽器オーケストラ。1973年設立。 |
キャスターが爆弾をセットし終え、聖歌隊の前に出て踊る(聖歌隊が歌う曲)
オラトリオ《メサイア》 HWV 56 / 第2部「ハレルヤ・コーラス」
作曲者 | ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身のバロック作曲家。 ハンブルクでオルガニスト/オペラ作曲家として活動した後、メディチ家の招きでイタリアに渡りイタリア・オペラを学び成功を収める。その後イギリスで王室音楽アカデミーの中心人物として活躍し1727年にイギリスに帰化。 きらびやかで華やかなオルガン協奏曲で聴衆を喜ばせ、英語によるオラトリオ『メサイア』などの名作を作曲し英国の教会音楽に新しいスタイルを導入した。 |
作曲年 | 1741年 |
Artist | ボストン・バロック・オーケストラ/合唱団(Boston Baroque Orchestra & Chorus) ボストンを拠点として活動する古楽器オーケストラ。1973年設立。 |
この後「キャスター(アーチャーの顔)がコンベンションセンターの爆弾を解除する時に歌う曲」でもこの曲が使われていました。
蘇生したキャスターが手術ビデオを見る(医師が連れて来られる)
歌劇《魔笛》 K.620 – 第2幕 「ああ、私は感じる、愛のしあわせが」
作曲者 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791) 18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。 幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。 5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。 ハイドン、ベートーヴェンと並んで古典派の音楽を形成した3大ウィーン古典派の1人に数えられる。 |
作曲年 | 1791年 |
Artist | ハンガリー・フェスティバル合唱団 (Hungarian Festival Chorus) ハンガリー放送合唱団、ブダペスト合唱団、ハンガリー国立歌劇場合唱団のメンバーによって1988年に結成された。 |
ファイローニ室内管弦楽団(Failoni Chamber Orchestra, Budapest) ハンガリー国立歌劇場管弦楽団のメンバーによって1981年に設立されたハンガリーのアンサンブル。 その名前は1928年から1948年までハンガリー国立歌劇場を率いたイタリアの指揮者セルジオ・ファイローニにちなんで付けられた。 | |
ミヒャエル・ハラース(Michael Halász) ハンガリー出身の指揮者、1938年生まれ。 |
キャスター(アーチャーの顔)の車で流れる曲(アーチャーの自宅に初めて帰宅する)
家を通り過ぎてしまうところをイヴに見られるシーン
Artist | イン・エクセス(INXS) 1977年にシドニーで結成されたオーストラリアのファンク・ロック・バンド。 |
リリース | 1997年 |
作曲者 | インエクセス アンドリュー・ファリス(Andrew Farriss) マイケル・ハッチェンス(Michael Hutchence, 1960-1997) |
この後「エンドクレジット 2曲目」でもこの曲が使われています。
友人と電話をする娘ジェイミーの部屋で流れる曲
キャスター(アーチャーの顔)が娘の部屋に入り、アーチャーが吸わないはずのタバコを吸うシーン
邦題『パパのニュー・バッグ』
Artist cover ver. | ジェームス・ブラウン(James Brown, 1933-2006) アメリカのソウル歌手/作曲家/編曲家/音楽プロデューサー/レーベルオーナー/社会事業家。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | ジェームス・ブラウン(James Brown, 1933-2006) |
キャスター(アーチャーの顔)がコンベンションセンターの爆弾を解除する時に歌う曲
オラトリオ《メサイア》 HWV 56 / 第2部「ハレルヤ・コーラス」
作曲者 | ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身のバロック作曲家。 |
作曲年 | 1741年 |
Artist | ボストン・バロック・オーケストラ/合唱団(Boston Baroque Orchestra & Chorus) |
「キャスターが爆弾をセットし終え、聖歌隊の前に出て踊る(聖歌隊が歌う曲)」でもこの曲が使われていました。
キャスター(アーチャーの顔)がイヴの為に用意したキャンドルライトディナーで流れる曲
24の前奏曲 Op.28 – 第15番 変ニ長調「雨だれ」
作曲者 | フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849) ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。 ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。 |
作曲年 | 1839年 |
Artist | イリーナ・ザリツカヤ(Irina Zaritzkaya, 1939-2001) ウクライナのピアニスト。 |
アーチャー(キャスターの顔)がディートリッヒのアジトを訪れる(アジトで流れる曲)
ディートリッヒ達にキャスター(アーチャーの顔)を捕まえる手助けを頼むシーン
Artist | トリッキー(Tricky) イギリスのラッパー/音楽プロデューサー、1968年生まれ。 トリップホップグループ「マッシヴ・アタック」(Massive Attack) の創設メンバー。 |
リリース | 1996年 |
作曲者 | トリッキー(Tricky) |
ダグ・E・フレッシュ(Doug E. Fresh) バルバドス出身のアメリカの歌手/ラッパー/音楽プロデューサー、1966年生まれ。 ヒューマンビートボックスの名手として知られる。 | |
スリック・リック(Slick Rick) イギリス系アメリカ人のラッパー/音楽プロデューサー、1965年ロンドン生まれ。 |
FBIとディートリッヒの一味との銃撃戦(アダムにヘッドフォンで聴かせる曲)
邦題『虹の彼方に』
Artist cover ver. | オリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-John, 1948-2022) オーストラリア出身のイギリス人ポピュラー歌手/女優。 |
リリース | 1989年 |
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
エドガー・イップ・ハーバーグ(E.Y. Harburg, 1896-1981) アメリカのポピュラーソングの作詞家/台本作家。 映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』の詞を書きアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1939年: ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) |
『Over the Rainbow』は、1939年のアメリカ・ミュージカル映画『オズの魔法使』でドロシーを演じたジュディ・ガーランドによって披露された曲です。
ハロルド・アーレンとエドガー・イップ・ハーバーグは、この曲でアカデミー歌曲賞を受賞しました。
ヴィクター・ラザロ局長の葬儀で流れる曲
ミゼレーレ
作曲者 | グレゴリオ・アレグリ(Gregorio Allegri, 1582-1652) イタリアの作曲家/司祭/歌手。 |
作曲年 | 1630年代 |
Artist | ウェストミンスター寺院聖歌隊(Choir of Westminster Abbey) ロンドン中心部にあるウェストミンスター寺院の聖歌隊。 |
サイモン・プレストン(Simon Preston, 1938-2022) イギリスのオルガニスト/指揮者/作曲家。 |
エンドクレジット 2曲目
Artist | インエクセス(INXS) 1977年にシドニーで結成されたオーストラリアのファンク・ロック・バンド。 |
リリース | 1997年 |
作曲者 | インエクセス アンドリュー・ファリス(Andrew Farriss) マイケル・ハッチェンス(Michael Hutchence, 1960-1997) |
「キャスター(アーチャーの顔)の車で流れる曲(アーチャーの自宅に初めて帰宅する)」でもこの曲が使われていました。
『フェイス/オフ』のサントラ
『フェイス/オフ』はジョン・パウエル(John Powell)が音楽を担当しました。
ジョン・パウエルは、イギリス・ロンドン出身の映画音楽作曲家です。『フェイス/オフ』や『アイ・アム・サム』の音楽を手がけたほか、アニメ映画では『ハッピー フィート』や『アイス・エイジ』シリーズ(2作目以降)の音楽を担当しています。
『フェイス/オフ』キャスト・スタッフ
監督 | ジョン・ウー(John Woo) |
脚本 | マイク・ワーブ(Mike Werb) |
マイケル・コリアリー(Michael Colleary) | |
製作 | デヴィッド・パーマット(David Permut) |
テレンス・チャン(Terence Chang) | |
クリストファー・ゴドシック(Christopher Godsick) | |
バリー・M・オズボーン(Barrie M. Osborne) | |
音楽 | ジョン・パウエル(John Powell) |
配給 | ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン) |
公開 | 1997年6月27日 |
1998年2月28日 | |
上映時間 | 138分 |
ショーン・アーチャー:ジョン・トラボルタ(John Travolta)
キャスター・トロイ:ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)
イブ・アーチャー ジョアン・アレン(Joan Allen)
ポラックス・トロイ:アレッサンドロ・ニヴォラ(Alessandro Nivola)
サーシャ・ハスラー:ジーナ・ガーション(Gina Gershon)
ジェイミー・アーチャー:ドミニク・スウェイン(Dominique Swain)
ディートリッヒ・ハスラー:ニック・カサヴェテス(Nick Cassavetes)
ホリス・ミラー:CCH・パウンダー(CCH Pounder)
ウォルシュ医師:コルム・フィオール(Colm Feore)
ワンダ・チャン:マーガレット・チョー(Margaret Cho)
ヴィクター・ラザロ:ハーブ・プリズネル(Harve Presnell)
ティト・ビオンディ:ロバート・ウィズダム(Robert Wisdom)
ウォルトン:ジョン・キャロル・リンチ(John Carroll Lynch)
バズ:ジェームズ・デントン(James Denton)
ルーミス:マット・ロス(Matt Ross)
バーク・ヒックス:トーマス・ジェーン(Thomas Jane)
デュボフ:クリス・バウアー(Chris Bauer)
レオ(キャスターの手下):トミー・フラナガン(Tommy Flanagan)
ラース(キャスターの手下):ダナ・スミス(Dana Smith)
アダム・ハスラー:デイビット・マッカーリー(David McCurley)
関連映画
コメント