『アダムス・ファミリー』(アニメ版)の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『アダムス・ファミリー』(アニメ版)の挿入曲とサントラ

2019年にアメリカで制作された映画『アダムス・ファミリー』(原題:The Addams Family)は、アダムス・ファミリーシリーズ初のアニメ映画です。

『ソーセージ・パーティー』のコンラッド・ヴァーノン、グレッグ・ティアナンが共同で監督をつとめました。

『アダムス・ファミリー』の挿入曲

『アダムス・ファミリー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング

Haunted Heart
ホーンテッド・ハート
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
アメリカの歌手/ソングライター/女優/テレビパーソナリティ、1980年生まれ。
12歳から14歳までライアン・ゴズリング、ブリトニー・スピアーズらと共に『ミッキーマウス・クラブ』でマウスケティアーズとして活躍し、ディズニー長編アニメーション映画『ムーラン』(1998) のテーマ曲を歌いレコードレーベルとの契約を果たした。
4オクターブの音域を誇り「Voice of a Generation」(世代を代表する声)と呼ばれる。
リリース2019年:Soundtrack『アダムス・ファミリー』
作曲者Antonina Armato, Christina Aguilera & Tim James

この後「エンドクレジット 2曲目」でもこの曲が使われています。

ゴメズとモーティシアの結婚の儀式をする(モーティシアが儀式場に歩いてくる)

(アダムス・ファミリー風アレンジ)

A Midsummer Night’s Dream, Op.61 – No.9 Wedding March
劇付随音楽《夏の夜の夢》Op.61 – 第9番「結婚行進曲」
作曲者フェリックス・メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn, 1809-1847)
ドイツ・ロマン派の作曲家/指揮者/ピアニスト/オルガニスト。
作曲年1842年

『夏の夜の夢』は、シェイクスピアの戯曲『夏の夜の夢』をもとに作られた劇付随音楽です。
メンデルスゾーンが17歳の時に書いた作品(序曲『夏の夜の夢』ホ長調 作品21)に感銘をうけたプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の勅命により、その主題を序曲として組み込む形で作られました。

結婚の儀式の一環として、ゴメズとモーティシアがハリー・ニルソンの曲のようにココナッツにライムを入れて飲み干す(司祭が歌詞を引用する)

Coconut
ココナッツ
Artist
original ver.
ハリー・ニルソン(Harry Nilsson, 1941-1994)
アメリカのシンガーソングライター。甘く哀愁のある歌声から「七色の声を持つヴォーカリスト」と評され、1960年代後半から1970年代にかけて数多くのヒット曲を残した。
リリース1971年
作曲者ハリー・ニルソン

ハリー・ニルソンの曲が使われている映画一覧はコチラ

ニュージャージーを走る車の中でモーティシアがゴメズにフランス語で愛してると囁く(ハンドがカーラジオをつけて流す曲)

(犯罪者専用の精神科病院から脱走してきたラークをハンドが車ではねてしまうシーン)

Wild Thing
邦題『恋はワイルド・シング』
Artist
cover ver.
ザ・トロッグス(The Troggs)
1964年に結成されたブリティッシュ・ビート・バンド。
リリース1966年
作曲者チップ・テイラー(Chip Taylor)
アメリカのソングライター/歌手、1940年生まれ。
Original ver.1965年:ザ・ワイルド・ワンズ(The Wild Ones)
1964年にマンハッタンで結成されたアメリカのロックバンド。

『Wild Thing』は、ザ・トロッグス(The Troggs)のヒット曲として知られています。
映画では、別のミュージシャン(HeathisHuman & Fuzz Finnegan)の録音が使われていました。

スポンサーリンク

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その1)

Symphony No.5 in C Minor, Op.67 – I. Allegro con brio
交響曲第5番 ハ短調「運命」 Op.67 – 第1楽章
作曲者ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)
ドイツの作曲家。ウィーンの古典音楽を最高の発展に導き、ロマン派音楽への道を切り開いた音楽史において極めて重要な作曲家の一人。聴力を失いながらも音楽への情熱を燃やし続け、数々の名曲を生み出したその偉業から日本では「楽聖」として称えられる。
作曲年1804-1808年

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その2)

Toccata and Fugue in D minor, BWV 565
トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。

『トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565』は、バッハがオルガンの為に作った作品です。

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その3)

The Entertainer
ジ・エンターテイナー
作曲者スコット・ジョプリン(Scott Joplin, 1868-1917)
アメリカの作曲家/ピアニスト。
19世紀末から20世紀初頭に掛けてアメリカで流行したラグタイムという音楽ジャンルで大成功を収め「ラグタイム王」と呼ばれた。
作曲年1902年

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その4)

Messiah, HWV 56, Part II: Chorus “Hallelujah”
オラトリオ《メサイア》 HWV 56 / 第2部 No 41: ハレルヤ・コーラス
作曲者ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759)
イギリスで活躍したドイツ出身のバロック作曲家。
ハンブルクでオルガニスト/オペラ作曲家として活動した後、メディチ家の招きでイタリアに渡りイタリア・オペラを学び成功を収める。その後イギリスで王室音楽アカデミーの中心人物として活躍し1727年にイギリスに帰化。きらびやかで華やかなオルガン協奏曲で聴衆を喜ばせ、英語によるオラトリオ『メサイア』などの名作を作曲し英国の教会音楽に新しいスタイルを導入した。
作曲年1741年
スポンサーリンク

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その5)

The Star-Spangled Banner
邦題『星条旗』
作曲者フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key, 1779-1843)
アメリカの弁護士/作家/アマチュア詩人。
ジョン・スタフォード・スミス(John Stafford Smith, 1750-1836)
イギリスの作曲家/教会オルガン奏者/音楽学者。
作曲年1814年

『星条旗』は、アメリカ合衆国の国歌です。

ハンドが気に入る曲を見つけるまでラークがいろいろな曲を演奏する(その6)

Charge (fanfare)
チャージ (ファンファーレ)
作曲者トミー・ウォーカー(Tommy Walker, 1922-1986)
アメリカのイベントプロデューサー。
1955年から1967年までディズニーランドのエンターテイメント・ディレクターを務めていた。
作曲者1946年

『Charge (fanfare)』は、スポーツイベント等で使用されるトランペット向けのファンファーレです。

ハンドが指を鳴らし、ラークがそれに合わせて演奏を続ける(モーティシアとゴメズがダンスをする)

The Addams Family Theme
アダムスファミリーのテーマ
リリース1964年:Soundtrack『アダムズのお化け一家』
作曲者ヴィック・ミジー(Vic Mizzy, 1916-2009)
アメリカのテレビ・映画音楽作曲家/ミュージシャン。『アダムスファミリーのテーマ』(1964) を作曲したことで知られる。

『The Addams Family Theme』は、1964年放送開始のアメリカのゴシック・フィクション・シットコム『The Addams Family』(邦題:アダムズのお化け一家)のテーマ曲として作られました。


この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
フツー中学校の教室で解剖前のカエルがゾンビ化して次々と起き上がる
アダムス一家の親戚たちが街に現れる
エンディングソング

13年後、新しく建設された住宅街を眺めながら「ただちに挨拶に伺わないとな」とゴメズがウェンズデー達に語る(ラークが鍵盤楽器を演奏する)

Won’t You Be My Neighbor?
作曲者フレッド・ロジャース(Fred Rogers, 1928-2003)
アメリカのテレビ司会者/作家。子ども向けテレビ教育番組『ミスター・ロジャースのネイバーフッド』の制作・司会・楽曲制作を全てつとめ、多くのテレビ番組制作者に影響を与えた。

『Won’t You Be My Neighbor?』は、1968年から2001年まで放送されていたアメリカの子ども向けテレビ教育番組『ミスター・ロジャースのネイバーフッド』(Mister Rogers’ Neighborhood)のオープニングテーマ曲です。

スポンサーリンク

フェスターおじさんが街の広場で歌を歌う

I Haven’t Got a Hat
作曲者バディ・バーニアー(Buddy Bernier, 1910-1983)
アメリカの作詞家。
ロバート・D・エルドリッヂ(Robert D. Emmerich, 1904-1988)
アメリカのピアニスト/作曲家。

『I Haven’t Got a Hat』は、1935年の短編アニメ映画『ポーキーの母親参観』(I Haven’t Got a Hat)で登場キャラクターの双子の子犬によって披露された曲です。

ゴメズとフェスターおじさんがアダムス家に伝わる剣をパグズリーに見せる(ラークが鍵盤楽器を演奏する)

Lute Suite in E Minor, BWV 996 – I. Prelude – Presto
リュート組曲 ホ短調 BWV 996 – 第1番 プレリュード
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
作曲年1707-1717年頃

アダムス家の屋敷を訪れたマーゴがハムスター用の回し車でジョギングをするハンドを見て驚く

Lone Ranger
ローン・レンジャー
Artistクォンタム・ジャンプ(Quantum Jump)
1973年に結成されたイギリスのプログレッシブロックバンド。
リリース1976年
作曲者Rupert Hine, David Maciver, Trevor Morais, John Perry and Al Warner

マーゴが自宅で歌を口ずさみながら秘密の作業部屋に入って行く

(マーゴが他人になりすまして町内ネットに書き込みをし、アダムス一家の悪い噂を流すシーン)

Battle Hymn of the Republic
邦題『リパブリック讃歌』
作曲年ジュリア・ウォード・ハウ(Julia Ward Howe, 1819-1910)
アメリカの奴隷制度廃止運動家/政治活動家/詩人。
ウィリアム・ステッフ(William Steffe, 1830-1890)
アメリカの作曲家。

『Battle Hymn of the Republic』は、1862年に発表されたアメリカの愛国歌です。
アメリカの作曲家ウィリアム・ステッフ(William Steffe)が作った讃美歌のメロディをもとに、奴隷制度廃止運動家の女流詩人ジュリア・ウォード・ハウ(Julia Ward Howe)が歌詞を書きました。

この曲は、南北戦争で北軍の行軍曲として歌われました。戦後も広く歌い継がれ、国内外問わず様々な替え歌の原曲としても親しまれています。日本では『ごんべさんの赤ちゃん』『太郎さんの赤ちゃん』がそれにあたります。

スポンサーリンク

フツー中学校の教室で解剖前のカエルがゾンビ化して次々と起き上がる

The Addams Family Theme
アダムスファミリーのテーマ
リリース1964年:Soundtrack『アダムズのお化け一家』
作曲者ヴィック・ミジー(Vic Mizzy, 1916-2009)
アメリカのテレビ・映画音楽作曲家/ミュージシャン。『アダムスファミリーのテーマ』(1964) を作曲したことで知られる。

ハンドが指を鳴らし、ラークがそれに合わせて演奏を続ける(モーティシアとゴメズがダンスをする)」でもこの曲が使われていました。

ウェンズデーが学校から戻って来ないことをモーティシアが心配する(ラークとハンドが鍵盤楽器を演奏する)

Green Onions
グリーン・オニオンズ
Artist
original ver.
ブッカー・T&ザ・MG’s(Booker T. & the M.G.s)
アメリカのソウル/R&Bインストゥルメンタル・グループ。テネシー州メンフィスで結成され、1962年にレコードデビュー。
リリース1962年
作曲者Booker T. & the M.G.s
ブッカー・T・ジョーンズ(Booker T. Jones)
スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper)
アル・ジャクソン(Al Jackson Jr., 1935-1975)
ルイス・スタインバーグ(Lewie Steinberg, 1933-2016

入浴中のフェスターおじさんが、おもちゃの戦艦とアヒルで遊びながら歌う

My Heart Will Go On
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
Artist
original ver.
セリーヌ・ディオン(Céline Dion)
カナダの歌手、1968年生まれ。
力強く技術力の高いボーカルで知られ「パワーバラードの女王」(Queen of Power Ballads)の異名を持つ。世界で最も有名な歌姫。
リリース1997年
作曲者ジェームズ・ホーナー(James Horner, 1953-2015)
アメリカの映画音楽作曲家。
ロンドンの王立音楽大学でジェルジュ・リゲティに作曲を師事し、アメリカに戻り南カリフォルニア大学で学士を取得。
“B級映画の帝王”と称されたロジャー・コーマン監督に見出され1970年代後半から映画音楽を手がけるようになり、1997年『タイタニック』でアカデミー作曲賞と歌曲賞をダブル受賞し一躍脚光を浴びた。
ウィル・ジェニングス(Will Jennings, 1944-2024)
アメリカのソングライター/作詞家/プロデューサー。
映画『愛と青春の旅だち』(1982)、『タイタニック』(1997) の主題歌を作詞し、アカデミー歌曲賞を2度受賞した。

『My Heart Will Go On』は、1997年のロマンス映画『タイタニック』(Titanic)の主題歌です。

グランドママが連れてきた “生首のバーバーショップカルテット” がキッチンの金のフードカバーをステージに見立てて歌う

(グランドママが連れてきた “パーティーのミュージシャン” 候補を、「葬儀場のイチ押しバンドを手配済みだから」とモーティシアがきっぱりと断るシーン)

I Like It Like That
アイ・ライク・イット・ライク・ザット
邦題『こうでなくっちゃ!』
Artist
original ver.
ピート・ロドリゲス(Pete Rodriguez, 1934-2024)
アメリカのピアニスト/バンドリーダー。
1960年代にニューヨークを中心に流行した “ブーガルー” の代表的ミュージシャンとして知られる。
リリース1997年
作曲者トニー・パボン(Tony Pabon, 1939-2014)
プエルトリコ系アメリカ人の歌手/トランペット奏者/作曲家。
マニー・ロドリゲス(Manny Rodriguez)
アメリカのパーカッショニスト/作曲家。
スポンサーリンク

ウェンズデーが夜中に家を出て行く(ラークが鍵盤楽器で弾き語りする)

Everybody Hurts
エヴリバディ・ハーツ
Artist
original ver.
R.E.M.(アール・イー・エム)
1980年に結成されたアメリカのオルタナティヴ・ロックバンド。
リリース1992年
作曲者R.E.M.
ビル・ベリー(Bill Berry)
ピーター・バック(Peter Buck)
マイク・ミルズ(Mike Mills)
マイケル・スタイプ(Michael Stipe)

R.E.M.(アール・イー・エム)の曲が使われている映画一覧はコチラ

イトコのイットがアダムスの屋敷に車でやって来る(車で流れる曲)

Drop It Like It’s Hot
ドロップ・イット・ライク・イッツ・ホット
Artistスヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)
カズン・イットの声を担当するアメリカのラッパー/俳優、1971年カリフォルニア州ロングビーチ生まれ。
Feat. ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)
アメリカの音楽プロデューサー/歌手/ラッパー/ファッションデザイナー、1973年生まれ。
リリース2004年
作曲者Chad Hugo, Snoop Dogg & Pharrell Williams

アダムス家の親族たちが街に現れる

The Addams Family Theme
アダムスファミリーのテーマ
リリース1964年:Soundtrack『アダムズのお化け一家』
作曲者ヴィック・ミジー(Vic Mizzy, 1916-2009)
アメリカのテレビ・映画音楽作曲家/ミュージシャン。『アダムスファミリーのテーマ』(1964) を作曲したことで知られる。

ハンドが指を鳴らし、ラークがそれに合わせて演奏を続ける(モーティシアとゴメズがダンスをする)」でもこの曲が使われていました。

マズルカの儀式が始まる(ラークが鍵盤楽器を演奏する)

(アダムス・ファミリー風アレンジ)

Pomp and Circumstance Marches, Op.39 – March No.1 in D Major
行進曲「威風堂々」Op.39 – 第1番 ニ長調
作曲者エドワード・エルガー(Edward Elgar, 1857-1934)
イギリスの作曲家/指揮者。
楽器商兼オルガン奏者の父に音楽の手ほどきを受け、ほとんど独学で作曲を習得。管弦楽曲《エニグマ変奏曲》、オラトリオ《ゲロンティアスの夢》などの成功でイギリスを代表する作曲家としての世界的地位を確立した。
作曲年1901年
スポンサーリンク

パグズリーが得意の爆弾を使って住人達の攻撃からファミリーを守り、安全な場所に避難させようとする

My Family
マイ・ファミリー
Artistミーゴス(Migos)
2008年にジョージア州ローレンスヴィルで結成されたアメリカのヒップホップグループ。
クエイヴォ(Quavo)、オフセット(Offset)、テイクオフ(Takeoff, 1994-2022)の3人のラッパーにより結成され、2023年解散を発表。
カロルG(Karol G)
1991年コロンビア生まれの女性シンガーソングライター。
イギリスのリアリティ音楽オーディション番組『Xファクター』のコロンビアでのスピンオフに10代の頃に出演しキャリアをスタート。2014年にニューヨークに拠点を移し、2018年にはラテン・グラミー賞の最優秀新人アーティスト賞を受賞した。
ロック・マフィア(Rock Mafia)
ティム・ジェームズ(Tim James)、アントニーナ・アルマート(Antonina Armato)、ポール・パーマーの二人によるアメリカのソングライター/プロデュース・チーム。
スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)
カズン・イットの声を担当するアメリカのラッパー/俳優、1971年カリフォルニア州ロングビーチ生まれ。
リリース2019年:Soundtrack『アダムス・ファミリー』
作曲者Antonina Armato, Quavo, Karol G, Danny Parra, Tim James, Snoop Dogg & Vic Mizzy

『My Family』には、1964年に作られた『アダムスファミリーのテーマ』(The Addams Family Theme)がサンプリングされています。


この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。

エンディングソング

The Addams Family Theme
アダムスファミリーのテーマ
リリース1964年:Soundtrack『アダムズのお化け一家』
作曲者ヴィック・ミジー(Vic Mizzy, 1916-2009)
アメリカのテレビ・映画音楽作曲家/ミュージシャン。『アダムスファミリーのテーマ』(1964) を作曲したことで知られる。

ハンドが指を鳴らし、ラークがそれに合わせて演奏を続ける(モーティシアとゴメズがダンスをする)」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット 1曲目

My Family
マイ・ファミリー
Artistミーゴス(Migos)
カロルG(Karol G)
ロック・マフィア(Rock Mafia)
スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)
リリース2019年:Soundtrack『アダムス・ファミリー』
作曲者Antonina Armato, Quavo, Karol G, Danny Parra, Tim James, Snoop Dogg & Vic Mizzy

パグズリーが得意の爆弾を使って住人達の攻撃からファミリーを守り、安全な場所に避難させようとする」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット 2曲目

Haunted Heart
ホーンテッド・ハート
Artistクリスティーナ・アギレラ(Christina Aguilera)
リリース2019年:Soundtrack『アダムス・ファミリー』
作曲者Antonina Armato, Christina Aguilera & Tim James

オープニング」でもこの曲が使われていました。

スポンサーリンク

『アダムス・ファミリー』のサントラ

『アダムス・ファミリー』はマイケル・ダナ(Mychael Danna)とジェフ・ダナ(Jeff Danna)が音楽を担当しました。

マイケル・ダナ(兄)とジェフ・ダナ(弟)は、カナダ・トロント出身の作曲家です。兄マイケルは『カポーティ』や『マネーボール』などの映画で音楽を手掛け、『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』でアカデミー作曲賞を受賞しました。弟ジェフは『処刑人』や『サイレントヒル』などの音楽で知られています。

※サントラ収録曲

1. Welcome To The Addams Family
2. It’s Creepy, It’s Kooky
3. Unhappy Darling?
4. I Now Pronounce You Monsters
5. Lurch On The Loose
6. Make Yourself At Home
7. What A Lovely Morning
8. Wednesday’s Wish
9. Let The Games Begin
10. Uncle Fester Arrives
11. What Is Beyond The Gate?
12. Margaux’s Here To Help
13. Assimilation
14. Balloon
15. Opposite Of Sad
16. The Addams Visit Assimilation
17. Wednesday And Parker
18. An Army Of Freaks
19. Scented Embalming Fluid
20. Assimilation Junior High
21. Margaux Inflames The Townsfol

22. Give My Creatures Life!
23. Gramma Brings Gifts
24. Wednesday’s Room
25. Tea And Seance
26. Pugsley Has Two Left Feet
27. Wednesday Leaves Home
28. Mommy’s Crafting Room
29. A Town Overrun
30. An Addams Family Reunion
31. Addamses Not Welcome Here
32. The Hour Is Upon Us
33. Mazurka Fail!
34. Wednesday Crashes The Party
35. Margaux Attacks
36. If They’re Freaks, Then So Are All Of You
37. My Little Raven
38. Give Us A Chance To Make It Right
39. Pugsley’s Coronation
40. Get Out!
41. Addams Family Theme (Performed By HEATHISHUMAN)

メインアーティスト:マイケル・ダナ & ジェフ・ダナ
¥1,600 (2025/09/27 10:44時点 | Amazon調べ)

『アダムス・ファミリー』キャスト・スタッフ

監督コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
グレッグ・ティアナン(Greg Tiernan)
脚本マット・リーバーマン(Matt Lieberman)
原作チャールズ・アダムス(Charles Addams)
製作ゲイル・バーマン(Gail Berman)
コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
アレックス・シュワルツ(Alex Schwartz)
音楽マイケル・ダナ(Mychael Danna)
ジェフ・ダナ(Jeff Danna)
配給 パルコ=ユニバーサル映画
公開 2019年10月4日
2020年9月25日
上映時間87分

ゴメズ・アダムス(声):オスカー・アイザック(Oscar Isaac)
モーティシア・アダムス(声):シャーリーズ・セロン(Charlize Theron)
ウェンズデー・アダムス(声):クロエ・グレース・モレッツ(Chloë Grace Moretz)
パグズリー・アダムス(声):フィン・ウルフハード(Finn Wolfhard)
フェスターおじさん(声):ニック・クロール(Nick Kroll)
グランドママ(声):ベット・ミドラー(Bette Midler)
マーゴ・ニードラー(声):アリソン・ジャニー(Allison Janney)
グレン(声):タイタス・バージェス(Tituss Burgess)
パーカー・ニードラー(声):エルシー・フィッシャー(Elsie Fisher)
ラーチ(声):コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
デニス(声):エイミー・ガルシア(Aimee Garcia)
カズン・イット(声):スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)
祖母フランプ(声):キャサリン・オハラ(Catherine O’Hara)
祖父フランプ(声):マーティン・ショート(Martin Short)
スルーム(声):ジェニファー・ルイス(Jenifer Lewis)
ベサニー(声):チェルシー・フライ(Chelsea Frei)
ライラ/カイラ(声):ポム・クレメンティエフ(Pom Klementieff)
司祭(声):コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
ノーマン(声):ハーランド・ウィリアムズ(Harland Williams )
トルーディ(声):マギー・ホイーラー(Maggie Wheeler)
グレーヴリー先生(声):デヴェン・グリーン(Deven Green)
ミッチ(声):スコット・アンダーウッド(Scott Underwood)
館の精(声):コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
キャンディ(声):マイキー・マディソン(Mikey Madison)
グゲーリ(声):ハーランド・ウィリアムズ(Harland Williams)
ドクター・フランベ(声):コンラッド・ヴァーノン (Conrad Vernon)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』は、アダムス・ファミリーがキャンピングカーで家族旅行に出かける騒動を描いたコメディ作品です。パグズリーがダンスさせられる曲やバイカーたちが踊る曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アダムス・ファミリー』(アニメ版)の挿入曲とサントラ
映画『アダムス・ファミリー』は、アダムス・ファミリーシリーズ初のアニメ映画です。オープニング曲やカーラジオで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『リロ・アンド・スティッチ 2』の挿入曲とサントラ
映画『リロ・アンド・スティッチ 2』は、スティッチのプログラム異常によって友情と絆が試される姿を描いたアニメーション映画です。プレスリーの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険』は、スマーフェットが仲間たちと共に失われた村を探す冒険を描いたフルCGアニメーション映画です。スマーフシリーズの3作目になります。エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ2 アイドル救出大作戦!』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ2 アイドル救出大作戦!』(原題:The Smurfs 2)は、さらわれたスマーフェットを救うため、スマーフたちが再び人間界で奮闘するファンタジー・コメディ映画です。エンディング曲や観覧車がパリの町を疾走するシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ』は、魔法の世界から現代のニューヨークに迷い込んだ青い小人たちの冒険を描いたCGIと実写によるファンタジー・コメディ映画です。スマーフたちが歌う曲やパーティーで流れる曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『星つなぎのエリオ』の挿入曲とサントラ
映画『星つなぎのエリオ』はディズニー&ピクサー制作のアニメーションSFアドベンチャーです。トーキング・ヘッズの曲やエリオが車で流す曲、日本版主題歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『カーズ/クロスロード』の挿入曲とサントラ
映画『カーズ/クロスロード』は、ディズニー/ピクサーによる長編アニメーション映画で、『カーズ』シリーズの第3作目です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』の挿入曲とサントラ
2022年にアメリカで制作された映画『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(原題:Sonic the Hedgehog 2)は、地球で暮らしはじめたソニックが、新たな仲間テイルスと共に強敵ナックルズと対峙するアクションアドベ…
『スノーベイビー』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメ映画『スノーベイビー』(原題:Abominable)は、上海で暮らす少女がイエティの子供を発見し、故郷のエベレストへ返そうとするアドベンチャー作品です。ヴァイオリンを弾くシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』は、ストップモーション・アニメ「ウォレスとグルミット」シリーズ初の長編映画です。アカデミー長編アニメーション賞を受賞しました。グルミットがラジオで流す曲や温室のレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『チキンラン』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『チキンラン』は、「ひつじのショーン」や「ウォレスとグルミット」で知られるニック・パークが初めて手掛けた長編ストップモーション・アニメーション映画です。ニワトリたちがダンスする曲やロッキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『モンスターVSエイリアン』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『モンスターVSエイリアン』は、隕石と接触し巨大化したスーザンとモンスターたちがエイリアンに立ち向かうSFアニメです。『E.T.』や『未知との遭遇』など多くのSF映画パロディで話題となりました。大統領が弾く曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ターボ』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション映画『ターボ』は、人間のカーレースに憧れるカタツムリが高速移動できるようになり、レーサーの夢を叶えるため奮闘するスポーツコメディ映画です。テオの口から流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』は、龍の戦士となったジャイアントパンダのポーが後継者を探すアドベンチャー映画です。「カンフー・パンダ」シリーズ4作目となります。エンディング曲やハンス・ジマーによるサントラなど挿入曲をご紹介します。
『カンフー・パンダ3』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ3』(原題:Kung Fu Panda 3)は、ジャイアントパンダのポーが大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ3作目です。サントラにサンプリングされている曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ2』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ2』(原題:Kung Fu Panda 2)は、ジャイアントパンダのポーがマスター・ファイブと共に大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ2作目です。ハンス・ジマーとジョン・パウエルによるサントラと挿入曲を紹介します。
『カンフー・パンダ』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ』は、ジャイアントパンダのポーが龍の戦士目指し奮闘するアニメ映画です。エンディング曲、ハンス・ジマーによるサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』は、『ヒックとドラゴン』シリーズ3作目の長編アニメ映画です。前作『ヒックとドラゴン2』から1年後の世界が描かれています。第92回アカデミー賞では、長編アニメーション部門にノミネートされました。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン2』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン2』(原題:How to Train Your Dragon 2)は、前作『ヒックとドラゴン』から5年後の姿が描かれたファンタジー映画です。エンディング曲(主題歌)とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン』(原題:How to Train Your Dragon)は、クレシッダ・コーウェルの同名児童文学をもとにしたアニメ映画です。ドラゴンとバイキングの少年ヒックの交流が描かれています。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』の挿入曲とサントラ
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』は、発明家のウォレスと相棒の忠犬グルミットの元に下宿人としてペンギンのマッグロウがやってくるサスペンス/コメディです。第66回アカデミー賞では短編アニメーション賞を受賞しました。部屋で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』の挿入曲とサントラ
Netflix『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』は、発明家のウォレスと忠犬グルミットが繰り広げる騒動を描いた長編アニメ映画です。アカデミー短編アニメーション賞を受賞した『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の続編になります。挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコと9つの命』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』は、長ぐつをはいたネコを主役とした『シュレック』シリーズのスピンオフ作品の続編です。プスが歌う曲やピアノで弾く曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコ』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコ』は、「シュレック」シリーズの長ぐつをはいたネコを主役としたスピンオフ作品です。エンディング曲やダンスバトルの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック フォーエバー』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック フォーエバー』は、シュレック、ドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。シュレックシリーズの4作目となります。ドンキーが歌う曲やシュレックが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック3』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック3』は、シュレックとフィオナ、ドンキーたちが活躍するファンタジー・アドベンチャー映画です。クッキーマンが歌う曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック2』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『シュレック2』は、シュレックやドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。オープニング曲/エンディング曲やドンキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』は、映画『マダガスカル』シリーズの人気キャラクター、ペンギンズの活躍を描いたスピンオフです。エンディング曲やペンギンズが戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル3』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『マダガスカル3』は、セントラル・パーク動物園から脱走しアフリカで暮らしていた4頭の動物がヨーロッパで騒動を起こすアドベンチャー作品です。エンディング曲やサーカスショーが開幕する場面の曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル2』の挿入曲とサントラ
映画『マダガスカル2』は、ニューヨークの動物園を脱走した4匹の動物たちがアフリカで繰り広げる冒険を描いた作品です。オープニング曲やエンディング曲、ペンギンズがカセットで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション制作のアニメ映画『マダガスカル』は、ニューヨークの動物園から脱走した4匹の冒険を描いた作品です。キツネザルのダンスパーティの曲やマーティが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アンツ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『アンツ』は、アリの王国に暮らす働きアリZの冒険を描いた作品です。ドリームワークスアニメーションが制作を手掛けました。Zとバーバラ王女がダンスする曲やアリ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バッドガイズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『バッドガイズ』は、ロサンゼルスで暗躍する怪盗集団の活躍を描いた作品です。オープニング曲/エンディング曲、スネークやピラニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』は、ドリームワークスの3Dアニメ映画『ボス・ベイビー』の2作目です。テッドやタビサが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー』は、ドリームワークスによる3Dアニメ映画です。アレック・ボールドウィンがボス・ベイビーの声をつとめました。オープニング/エンディング曲やティムが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『SING/シング: Thriller』の挿入曲とサントラ
短編映画『SING/シング: Thriller』(原題:Sing: Thriller)は、コアラのバスターら『SING/シング』シリーズのメンバーが活躍するハロウィン映画です。挿入曲とキャストを紹介します。
『ライオン・キング』の挿入曲とサントラ
ディスニー映画『ライオン・キング』は、ジャングルの王となるシンバの成長を描いたアニメ映画です。オープニング曲や主題歌、ハクナ・マタタなど挿入曲とサントラを全曲紹介します。
『カールじいさんの空飛ぶ家』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞ノミネート作品『カールじいさんの空飛ぶ家』は、妻を亡くした78歳のカールが家に風船をつけ旅に出るアニメ映画です。サントラと挿入曲を紹介します。
『FLY!/フライ!』の挿入曲とサントラ
イルミネーション映画『FLY!/フライ!』は、カモの家族がはじめての移住に挑戦するようすを描いたアニメ映画です。ダンスシーンで流れた曲や日本語版主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『グリンチ』の挿入曲とサントラ
イルミネーション制作のアニメ映画『グリンチ』は、ひねくれもののグリンチと愛犬マックスがクリスマスを過ごす様子を描いたハートフルな作品です。テーマ曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ロラックスおじさんの秘密の種』の挿入曲とサントラ
イルミネーション製作アニメ映画『ロラックスおじさんの秘密の種』は、本物の木が生えなくなった世界で起こる騒動が描かれたミュージカル映画です。ワンスラーが歌う曲や魚たちが歌う曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『イースターラビットのキャンディ工場』の挿入曲とサントラ
実写アニメ映画『イースターラビットのキャンディ工場』は、イースターラビットのイービーと青年フレッドの交流が描かれた作品です。イルミネーションが製作した実写とCGアニメの融合作品として話題となりました。ドラムを演奏する曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲とサントラ
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、イルミネーションと任天堂が共同制作した大ヒットアニメ映画です。クッパがピアノで弾いた曲やテレビCMの曲など、映画内で使われた曲とサントラを紹介します。
『怪盗グルーのミニオン超変身』の挿入曲(15曲)とサントラ
映画『怪盗グルーのミニオン超変身』は『怪盗グルー』シリーズ四作目、グルーとルーシーの間に子供グルーJr.が誕生する7年ぶりの新作です。エンディング曲やポピーのダンス曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ミニオンズ フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『ミニオンズフィーバー』は、『怪盗グルー』シリーズのスピンオフ作品『ミニオンズ』の続編です。秘密基地でDJが流す曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン大脱走』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン大脱走』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの三作目です。脱獄シーンで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ミニオンズ』の挿入曲とサントラ
『ミニオンズ』はイルミネーション製作アニメ映画『怪盗グルー』シリーズの初スピンオフ作品です。ミニオンの誕生から怪盗グルーとの出会いまでが描かれています。エンディング曲やスチュワートがギターで弾く曲など、挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン危機一発』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン危機一発』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの二作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーの月泥棒』の挿入曲とサントラ
映画『怪盗グルーの月泥棒』はミニオンズの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの一作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディングのダンスする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『SING/シング: ネクストステージ』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング: ネクストステージ』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、BTSなどの人気曲が40曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全42曲を紹介します。
『SING/シング』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやきゃりーぱみゅぱみゅなどの人気曲が50曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全58曲を紹介します。
『ペット2』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット2』(原題:The Secret Life of Pets2)は、前作に引き続き、マックスやデューク、スノーボールらペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーション映画です。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ペット』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット』(原題:The Secret Life of Pets)は、飼い犬・ペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーションです。テイラー・スウィフトのOP曲やレナードがヘドバンする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました