『アダムス・ファミリー』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『アダムス・ファミリー』の挿入曲とサントラ

1991年にアメリカで制作された映画『アダムス・ファミリー』(原題:The Addams Family)は、風変わりで不気味ながらもユーモラスな一家を描いたダークコメディ映画です。

バリー・ソネンフェルドが監督を務め、アンジェリカ・ヒューストン、ラウル・ジュリア、クリストファー・ロイド、クリスティナ・リッチらが出演しています。原作はチャールズ・アダムスによる同名漫画です。

『アダムス・ファミリー』の挿入曲

『アダムス・ファミリー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

パラマウントのオープニングロゴ

Carol Of The Bells
キャロル・オブ・ザ・ベルズ
作曲者マイコラ・レオントーヴィッチュ(Mykola Leontovic, 1877-1921)
ウクライナの作曲家/合唱指揮者。
教会音楽や民謡の編曲を主としたアカペラ合唱音楽を専門に活動した。
ピーター・ウィルハウスキー(Peter Wilhousky, 1902-1978)
アメリカの作曲家/音楽教育者/合唱指揮者。
Artistキャロリング・カンパニー(The Caroling Company)
1980年に設立されたアメリカのアカペラ・ヴォーカル・アンサンブル。

『Carol Of The Bells』は、1914年にマイコラ・レオントーヴィッチュがウクライナの民謡をもとに作った『シュチェドルィック』(Shchedryk)が原曲です。 “ツバメが家に飛び込んできて、豊かな年を家族に宣言する” といった内容の新年を祝う曲です

『シュチェドルィック』は1922年にアメリカで初演され、その後ピーター・ウィルハウスキー(Peter Wilhousky)によって英語版(『Carol of the Bells』)が作られました。
英語版にはクリスマスを祝う歌詞がつけられたことで、クリスマス・キャロルとして広く世界中で知られるようになりました。

オープニング(アダムス一家の屋敷の前で聖歌隊がクリスマスキャロルを歌う)

Deck the Halls(Traditional)
邦題『ひいらぎ飾ろう』
作曲者トーマス・オリファント(Thomas Oliphant,1799-1873)
スコットランドの音楽家/芸術家/作家。
出版年1862年
Artistキャロリング・カンパニー(The Caroling Company)
1980年に設立されたアメリカのアカペラ・ヴォーカル・アンサンブル。

『Deck the Halls』は、ウェールズ民謡『Nos Galan』をもとにしたクリスマスキャロルです。

ひいらぎ(セイヨウヒイラギ)は、真冬に美しい赤い実をつけることから聖木とされています。「Christmas holly」とも呼ばれ、クリスマスの装飾の定番として使われています。

オープニング・タイトル(ラーチが湯気の立つ大釜を徐々に傾けていくシーン)

The Addams Family Theme
アダムスファミリーのテーマ
リリース1964年:Soundtrack『アダムズのお化け一家』
作曲者ヴィック・ミジー(Vic Mizzy, 1916-2009)
アメリカのテレビ・映画音楽作曲家/ミュージシャン。『アダムスファミリーのテーマ』(1964) を作曲したことで知られる。

『The Addams Family Theme』は、1964年放送開始のアメリカのゴシック・フィクション・シットコム『The Addams Family』(邦題:アダムズのお化け一家)のテーマ曲として作られました。

フェスターのフリをしたゴードンが屋敷での初めての朝を迎える

(目を覚めたゴードンがベッドから飛び降りゴメズに飛びかかり床に押し倒すシーン)

William Tell Overture – Ranz des vaches
歌劇《ウィリアム・テル》- 序曲「静寂」
作曲者ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini, 1792-1868)
イタリアのロマン派を代表するオペラ作曲家。
18歳の時にオペラ作曲家としてデビューし人気のあるイタリアオペラの作曲家としてヨーロッパ中にその名を轟かせたが、37歳の時『ウィリアム・テル』を作曲しオペラ界から事実上の引退。その後30年以上にわたる引退生活では、宗教音楽/サロン向けの歌曲/ピアノ曲/室内楽を中心に作曲を行った。
また「ロッシーニ風」という料理名の由来にもなり、美食家としても知られている。
作曲年1829年
スポンサーリンク

ゴメズとゴードンがねじれた滑り台を滑り降りる

Playmates
プレイメイト
作曲者サクシー・ダウエル(Saxie Dowell, 1904-1974)
アメリカのジャズサックス奏者。
作曲年1940年
Artistザ・キッパー・キッズ(The Kipper Kids)
アルゼンチン系アメリカ人のマーティン・フォン・ハセルバーグとイギリス人のブライアン・ラウスの二人によるパフォーマンス・アーティスト・デュオ。

『Playmates』は、1940年に作られた子供向けの唱歌です。

ゴメズがゴンドラを漕いでゴードンを金庫室に連れて行く(ゴメズが蓄音機で流し歌う)

O Sole Mio
オー・ソレ・ミオ
作曲者ジョヴァンニ・カプッロ (Giovanni Capurro, 1859-1920)
イタリアの詩人/作詞家。
エドゥアルド・ディ・カプア(Eduardo Di Capua, 1865-1917)
イタリアの作曲家/歌手/ソングライター。
アルフレード・マッツッキ(Alfredo Mazzucchi, 1878-1972)
イタリアの作曲家/マンドリン奏者。
作曲年1898年
Original ver.ベニャミーノ・ジーリ(Beniamino Gigli, 1890-1957)
イタリアのテノール歌手。エンリコ・カルーソーが亡くなった後に国際的に有名になり、「第二のカルーソー」と呼ばれていた。

『O Sole Mio』は、カンツォーネ(ナポリ民謡)の代表曲です。
ナポリ語で書かれた歌詞は世界中で翻訳され様々な言語で歌われています。

『オー・ソレ・ミオ』は「私の太陽」を意味します。

金庫室でゴメズとゴードンが昔のホームビデオを観る

The Mooche
ザ・ムーチー
作曲者デューク・エリントン(Duke Ellington, 1899-1974)
アメリカのジャズの作曲家/編曲家/ピアニスト/オーケストラ・リーダー。
1927年からニューヨーク・ハーレムのコットン・クラブに出演し名声を確立。一流奏者を揃えたビッグバンド「エリントン楽団」を率いてそれぞれの楽器の特色を生かした独自のサウンドを作り上げ、数多くのジャズ・スタンダードを生み出した。
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985)
アメリカのジャズ音楽の出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。
Original ver.1928年:デューク・エリントン楽団(Duke Ellington and His Orchestra)

チャリティーオークション後、アダムス一家がラーチの運転するクラシックカーで帰宅する

This Is The Way We Roll
ジス・イズ・ザ・ウェイ・ウィ・ロール
ArtistM.C.ハマー(M.C. Hammer)
アメリカのラッパー/ダンサー/音楽プロデューサー/起業家、1962年カリフォルニア州オークランド生まれ。斬新なストリートダンススタイルでダンス・ブームを巻き起こし、セカンドアルバム『Please Hammer, Don’t Hurt ‘Em』(1990)は全世界で1,000万枚以上を売上げた。
リリース1991年
作曲者M.C. Hammer and Felton Pilate
スポンサーリンク

学校のロビーでモーティシアがウェンズデーの担任教師に呼び止められる(学芸会で子供達が歌う曲)

Three Blind Mice(Traditional)
邦題『3匹の盲目ねずみ』

『Three Blind Mice』は、イギリスに古くから伝わるマザー・グースの歌です。

モーティシアとゴメズが学校のロビーでアルフォード夫婦と話をする(学芸会で子供達が歌う曲)

Twinkle Twinkle Little Star(Traditional)
邦題『きらきら星』

『Twinkle Twinkle Little Star』は、18世紀にフランスで人気のあった童謡『Ah! vous dirai-je, maman』(邦訳:あのね、お母さん)をもとに作られた英語の子守唄です。
様々な言語に翻訳され世界中で歌われています。

モーティシアとゴメズがホールで学芸会を観る(ステージでアルフォード夫婦の息子達が歌う曲)

Getting to Know You
ゲティング・トゥ・ノウ・ユー
邦題『知れば知るほど』
リリース1956年:Soundtrack『王様と私』
作曲者リチャード・ロジャース(Richard Rodgers, 1902-1979)
ニューヨーク出身のアメリカの作曲家。
ローレンツ・ハート、オスカー・ハマースタイン2世とのコラボレーションで多くのスタンダードナンバーを生み出し、その後のポピュラー音楽の発展に大きな影響を与えた。アメリカの4つのトップ・エンターテイメント賞(エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞/オスカー、トニー賞)全てを獲得した人物に与えられる称号「EGOT」を持つ初達成者として知られる。
オスカー・ハマースタイン2世(Oscar Hammerstein II, 1895-1960)
アメリカのミュージカル作詞家/脚本家/演劇プロデューサー。
『レディ・ビー・グッド』(1941)、『ステート・フェア』(1945) の主題歌を書きアカデミー作曲賞を2度受賞した。

『Getting to Know You』は、1951年初演のロジャース&ハマースタイン5作目のミュージカル『王様と私』(The King and I)のミュージカルナンバーです。

ウェンズデーとパグズリーがハムレットを演じる(劇のBGM)

Trio Sonata in D Minor, Op. 1, No. 12, RV 63, “La follia”
トリオ・ソナタ ニ短調「フォリア」 Op. 1, No. 12, RV 63
作曲者アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741)
バロック音楽後期を代表するイタリアの作曲家/ヴィルトゥオーゾヴァイオリニスト/聖職者。
協奏曲、室内楽曲、カンタータ、教会音楽、オラトリオ、オペラなど数多くの作品を残し、ヴァイオリンの技法と管弦楽法の発展に大きく貢献した。
作曲年1703年
スポンサーリンク

パーティーの夜、カズン・イットが車で屋敷に到着する(車で流れる曲)

Too Legit To Quit
邦題『トゥー・レジット』
ArtistM.C.ハマー(M.C. Hammer)
アメリカのラッパー/ダンサー/音楽プロデューサー/起業家、1962年カリフォルニア州オークランド生まれ。斬新なストリートダンススタイルでダンス・ブームを巻き起こし、セカンドアルバム『Please Hammer, Don’t Hurt ‘Em』(1990)は全世界で1,000万枚以上を売上げた。
リリース1991年
作曲者M.C. Hammer, Felton Pilate, James Earley, Michael Kelly and Louis Burrell

ゴメズとフェスターのフリをしたゴードンがアダムス家に代々伝わるマムーシュカを踊る

Mamushka
マムーシカ
リリース1991年:Soundtrack『アダムス・ファミリー』
作曲者Betty Comden and Adolph Green
アドルフ・グリーン(Adolph Green, 1914-2002)とベティ・コムデン(Betty Comden, 1917-2006)によるアメリカの作詞家/脚本家コンビ。60年にわたりコンビを組み数々の名作を生み出した。
代表作『オン・ザ・タウン』『ブロードウェイのバークレー夫妻』『雨に唄えば』
マーク・シャイマン(Marc Shaiman)
アメリカの作曲家/作詞家/編曲家/演奏家、1959年生まれ。

『Mamushka』は、アドルフ・グリーンとベティ・コムデンが作ったロシア風ダンスフォーク曲をマーク・シャイマンがアレンジしたものです。

ウェンズデーとパグズリーが小遣い稼ぎのためにレモネードスタンドを開く

(レモネードを飲んだラーチが口から炎をはくシーン)

Burn It Up
バーン・イット・アップ
ArtistM.C.ハマー(M.C. Hammer)
アメリカのラッパー/ダンサー/音楽プロデューサー/起業家、1962年カリフォルニア州オークランド生まれ。斬新なストリートダンススタイルでダンス・ブームを巻き起こし、セカンドアルバム『Please Hammer, Don’t Hurt ‘Em』(1990)は全世界で1,000万枚以上を売上げた。
リリース1991年
作曲者M.C. Hammer and Felton Pilate

エンドクレジット

The Addams Groove
アダムズ・グルーヴ
ArtistM.C.ハマー(M.C. Hammer)
アメリカのラッパー/ダンサー/音楽プロデューサー/起業家、1962年カリフォルニア州オークランド生まれ。斬新なストリートダンススタイルでダンス・ブームを巻き起こし、セカンドアルバム『Please Hammer, Don’t Hurt ‘Em』(1990)は全世界で1,000万枚以上を売上げた。
リリース1991年
作曲者M.C. Hammer and Felton Pilate

『The Addams Groove』には、ヴィック・ミジー(Vic Mizzy)が1964年放送開始のゴシック・フィクション・シットコム『The Addams Family』のために作曲したテーマ曲『The Addams Family Theme』がサンプリングされています。

スポンサーリンク

『アダムス・ファミリー』のサントラ

『アダムス・ファミリー』はマーク・シャイマン(Marc Shaiman)が音楽を担当しました。

マーク・シャイマンは、アメリカ・ニュージャージー州出身の作曲家/ベット・ミドラーの共同プロデューサーです。『ア・フュー・グッドメン』『天使にラブソングを』などの映画音楽を手掛けたことでも知られています。

※サントラ収録曲

1. デック・ザ・ホールズ/メイン・タイトル(Deck The Halls / Main Title)
2. モーニング(Morning)
3. セイアーンス・アンド・スウォードファイツ(Seances And Swordfights)
4. プレイメイツ(Playmates)
5. ファミリー・プロッツ(Family Plotz)
6. ザ・ムーチョ(The Mooche)

7. イヴニング(Evening)
8. ア・パーティ…フォー・ミー?(A Party … For Me?)
9. マムーシカ(Mamushka)
10. シング・ゲッツ・ワーク(Things Gets Work)
11. フェスター・イクスポーズド(Fester Exposed)
12. ザ・レスキュー(The Rescue)
13. フィナーレ(Finale)

アーティスト:Various Artists
¥3,372 (2025/09/08 14:29時点 | Amazon調べ)

『アダムス・ファミリー』キャスト・スタッフ

監督バリー・ソネンフェルド(Barry Sonnenfeld)
脚本キャロライン・トンプソン(Caroline Thompson)
ラリー・ウィルソン(Larry Wilson)
原作チャールズ・アダムス(Charles Addams)
製作スコット・ルーディン(Scott Rudin)
音楽マーク・シャイマン(Marc Shaiman)
配給 COLTRI
公開 1991年11月22日
1992年4月25日
上映時間100分

モーティシア・アダムス:アンジェリカ・ヒューストン(Anjelica Huston)
ゴメズ・アダムス:ラウル・ジュリア(Raul Julia)
ウェンズデー・アダムス:クリスティーナ・リッチ(Christina Ricci)
パグズリー・アダムス:ジミー・ワークマン(Jimmy Workman)
グラニー・アダムス:ジュディス・マリナ(Judith Malina)
フェスター・アダムス/ゴードン・クレイブン:クリストファー・ロイド(Christopher Lloyd)
マーガレット・アルフォード:ダナ・アイヴィ(Dana Ivey)
ラーチ(執事):カレル・ストルイケン(Carel Struycken)
タリー・アルフォード(弁護士):ダン・ヘダヤ(Dan Hedaya)
ウォーマック判事:ポール・ベネディクト(Paul Benedict)
アビゲイル・クレイブン/Dr.グレタ・ピンダーシュロス:エリザベス・ウィルソン(Elizabeth Wilson)
カズン・イット:ジョン・フランクリン(John Franklin)
フローラ・アモール:モーリーン・スー・レヴィン(Maureen Sue Levin)
ファウナ・アモール:ダーリーン・レヴィン(Darlene Levin)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『アダムス・ファミリー』の挿入曲とサントラ
映画『アダムス・ファミリー』は、風変わりで不気味ながらもユーモラスな一家を描いたダークコメディ映画です。ゴメズが歌う曲や車で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャッフル・フライデー』の挿入曲とサントラ
映画『シャッフル・フライデー』は、ジェイミー・リー・カーティスとリンジー・ローハン共演の映画『フォーチュン・クッキー』の続編です。4人の心と体が入れ替わるコメディ作品となっています。撮影シーンで流れる曲やアンナとハンナが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『フォーチュン・クッキー』の挿入曲とサントラ
映画『フォーチュン・クッキー』は、ジェイミー・リー・カーティスとリンジー・ローハンが共演、母と娘の体がいれかわるコメディ映画です。Pink Slipが演奏する曲やオープニング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『LIFE!/ライフ』の挿入曲とサントラ
ベン・スティラー主演映画『LIFE!/ライフ』は、平凡な日常を送る主人公が想像と現実を行き来しながら冒険に出る姿を描いたコメディ・ドラマ映画です。シェリルが歌う曲やカラオケで男が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『MR.ノボカイン』の挿入曲とサントラ
映画『Mr.ノボカイン』は、生まれつき痛みを全く感じない体を持つ銀行員ネイトが、誘拐されたシェリーを救うために奮闘するアクション・コメディ映画です。オープニング/エンディング曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ベートーベン』の挿入曲とサントラ
映画『ベートーベン』いたずら好きの大型犬セント・バーナードと家族の交流を描いたファミリー・コメディ映画です。エミリーがピアノで弾く曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密』の挿入曲とサントラ
ナイト・ミュージアムシリーズ3作目、映画『ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密』は、魔法の石板をめぐりロンドンの大英博物館でラリーと展示物たちが奮闘するファンタジー・コメディです。ロンドンに到着するシーンの曲やバスで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ナイト ミュージアム』の挿入曲とサントラ
映画『ナイト ミュージアム』は、ニューヨークのアメリカ自然史博物館で夜間警備員として働くこととなったラリーが、夜になると動き出す展示物たちと騒動を巻き起こすファンタジー・コメディ映画です。ラリーが熱唱する曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『メン・イン・ブラック2』の挿入曲とサントラ
映画『メン・イン・ブラック2』は、エージェントKが引退して5年後、事件解決のためにJが再びKとコンビを組んで活躍する「MIB」シリーズの2作目です。パグのフランク(F)が歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』の挿入曲とサントラ
Netflix『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』は、発明家のウォレスと忠犬グルミットが繰り広げる騒動を描いた長編アニメ映画です。アカデミー短編アニメーション賞を受賞した『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の続編になります。挿入曲とサントラを紹介します。
『ホーム・アローン』の挿入曲とサントラ
映画『ホーム・アローン』は、シカゴに暮らす8歳の少年ケヴィンがクリスマスに泥棒を撃退していくコメディ映画です。アカデミー賞作曲賞・歌曲賞の2部門にノミネートされました。空港で流れる曲や聖歌隊が歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『バッド・サンタ』の挿入曲とサントラ
映画『バッド・サンタ』は、サンタクロースの格好をして金庫破りを行う中年男ウィリーといじめられっ子のキッドが引き起こす騒動を描いたクリスマスコメディ映画です。エンディング曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バレリーナ:The World of John Wick』の挿入曲とサントラ
『バレリーナ:The World of John Wick』(原題:From the World of John Wick: Ballerina)は、『ジョン・ウィック:パラベラム』に登場したバレリーナ、イヴ・マッカロを主役に据えたスピンオフ映画です。予告編と予告編で流れている曲を紹介します。
『ジョン・ウィック:パラベラム』の挿入曲とサントラ
映画『ジョン・ウィック:パラベラム』は、キアヌ・リーブス主演のネオ・ノワール・アクションシリーズの3作目です。NYを舞台に激しい復讐劇が繰り広げられます。OP曲やED曲、パーティーで流れている曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『バッファロー’66』の挿入曲とサントラ
映画『バッファロー'66』はヴィンセント・ギャロ監督️/主演の恋愛映画です。カルト的人気を誇る名作として知られています。クリスティーナ・リッチのタップダンスシーンで流れた曲やYES、キング・クリムゾンの曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の挿入曲とサントラ
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ウェス・アンダーソン監督によるオムニバス作品です。クリストフの『Aline』やフランスのカフェで流れていた曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ダージリン急行』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソン監督映画『ダージリン急行』は父の死から1年後に集まった三兄弟がインドを旅するコメディ映画です。ローリング・ストーンズの『Play with Fire』やインド映画のサントラ、エンディング曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ライフ・アクアティック』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ライフ・アクアティック』は、海洋学者スティーヴ・ズィスーと仲間たちによる海洋アドベンチャー・コメディです。クルーが弾き語りしていたデヴィッド・ボウイの曲やED曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンの映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は、テネンバウムズ家再生の物語です。グウィネス・パルトローやビル・マーレイらが出演しています。OP曲やテントの中で聴いている曲など使われた音楽24曲を流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました