2023年にスペイン、フランスで制作された映画『ロボット・ドリームズ』(原題:Robot Dreams)は、サラ・ヴァロンによる同名グラフィックノベルが原作に、1980年代のニューヨークを舞台に孤独な犬と心優しいロボットの友情と別れを描いたアニメーション映画です。
第96回アカデミー賞で長編アニメ映画賞にノミネートされました。
- 『ロボット・ドリームズ』の挿入曲
- ドッグが友達ロボットのテレビCMを見る(CMの曲)
- ドッグがロボットを連れて街を歩く
- ドッグがロボットの手をひいて地下鉄の入り口に入る(パンクミュージシャンが路上で流す曲)
- 子供達が手を繋いで歩いているのを見たロボットがドッグの手をいきなり強く握りしめる(セントラルパークでミュージシャンが演奏する曲)
- ドッグとロボットがローラーダンスをしたりボートに乗ったりと楽しい時間を共有し絆を深めていく
- ドッグとロボットがオーシャンビーチで海水浴を楽しむ(ピアノ・バージョン)
- ドッグがドラキュラの仮装をしてハロウィンを過ごす(ドッグがレコードで流す曲)
- ドッグが雪だるまに顔をつけていると、通りにアイスクリーム販売車がやって来る
- ドッグが雪だるまを尾行する(ヒップホップグループが路上で流す曲)
- ドッグがボーリングをする
- 鳥達が歌うようにさえずりロボットのもとを巣立って行く
- ドッグがチャイナタウンを訪れる
- ドッグがチャイナタウンの凧専門店に入る(店で流れる曲)
- ドッグがセントラルパークで知り合ったダックとストーニー・ブルック州立公園で釣りを楽しむ
- ドッグがダックに電話をかける(レコードで流れる曲)
- アライグマのラスカルがスプラップ工場を訪れる(カーラジオから流れる曲)
- ラスカルがスクラップ工場で集めてきた部品でロボットを作る(ロボットの体についたラジカセから流れる曲)
- ドッグがタイムズ・スクエアのロボット店で友達ロボット “ティン” に出会う(店で流れる曲)
- ラスカルがロボットを連れて仕事場に向かい内壁のペンキ塗りを一緒にする(ロボットの体についたラジカセから流れる曲)
- ドッグがティンを連れてオーシャンビーチを訪れる(ボートに乗るブタがラジカセで聴く曲)
- エンディング
- 『ロボット・ドリームズ』のサントラ
- 『ロボット・ドリームズ』キャスト・スタッフ
『ロボット・ドリームズ』の挿入曲
『ロボット・ドリームズ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ドッグが友達ロボットのテレビCMを見る(CMの曲)
Artist | キース・マンスフィールド(Keith Mansfield) イギリスの作曲家/編曲家/サックス奏者、1943年ロンドン生まれ。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | キース・マンスフィールド |
この後「ドッグがタイムズ・スクエアのロボット店で友達ロボット “ティン” に出会う(店で流れる曲)」でもこの曲が使われています。
ドッグがロボットを連れて街を歩く
Artist | カネリータ・メディーナ(Canelita Medina, 1939-2023) ベネズエラのサルサ歌手。 |
リリース | 1980年 |
作曲者 | Luis Tata Guerra |
この後「ドッグがティンを連れてオーシャンビーチを訪れる(ボートに乗るブタがラジカセで聴く曲)」でもこの曲が使われています。
ドッグがロボットの手をひいて地下鉄の入り口に入る(パンクミュージシャンが路上で流す曲)
Artist | レーガン・ユース(Reagan Youth) 1980年にニューヨークで結成されたアナーコ・パンク・バンド。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | Paul Bakija, Al Pike & David Rubinstein |
子供達が手を繋いで歩いているのを見たロボットがドッグの手をいきなり強く握りしめる(セントラルパークでミュージシャンが演奏する曲)
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425 – 第1楽章
作曲者 | アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi, 1678-1741) バロック音楽を代表するイタリアの作曲家。 |
作曲年 | 1725年 |
ドッグとロボットがローラーダンスをしたりボートに乗ったりと楽しい時間を共有し絆を深めていく
セプテンバー
Artist | アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire) 1969年にシカゴで結成されたファンクミュージック・バンド。 ディスコ・シーンで圧倒的な人気を誇り、1970年代を象徴するバンドとして知られる。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | Earth, Wind & Fire モーリス・ホワイト(Maurice White, 1941-2016) アル・マッケイ(Al McKay) |
アリー・ウィリス(Allee Willis, 1947-2019) アメリカのソングライター/マルチメディア・アーティスト/コレクター/アートディレクター。 | |
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「ドッグとロボットがオーシャンビーチで海水浴を楽しむ」
「エンディング」
ドッグとロボットがオーシャンビーチで海水浴を楽しむ(ピアノ・バージョン)
(この後、ロボットが口笛で吹くのもこの曲です。)
セプテンバー
Artist | アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire) 1969年にシカゴで結成されたファンクミュージック・バンド。 ディスコ・シーンで圧倒的な人気を誇り、1970年代を象徴するバンドとして知られる。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | Earth, Wind & Fire モーリス・ホワイト(Maurice White, 1941-2016) アル・マッケイ(Al McKay) |
アリー・ウィリス(Allee Willis, 1947-2019) アメリカのソングライター/マルチメディア・アーティスト/コレクター/アートディレクター。 |
「ドッグとロボットがローラーダンスをしたりボートに乗ったりと楽しい時間を共有し絆を深めていく」でもこの曲が使われていました。
ドッグがドラキュラの仮装をしてハロウィンを過ごす(ドッグがレコードで流す曲)
Artist | バック・オーウェンス(Buck Owens, 1929-2006) テキサス州シャーマン出身のアメリカの歌手/ミュージシャン/ソングライター。 ベーカーズフィールド・サウンドの創始者として知られる。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | バック・オーウェンス |
ドッグが雪だるまに顔をつけていると、通りにアイスクリーム販売車がやって来る
ミスター・ソフティー・ジングル
作曲者 | レス・ヴァース(Les Waas, 1921-2016) フィラデルフィア出身のアメリカの広告クリエイター。 |
『Mister Softee Jingle』は、アメリカ発祥のアイスクリーム専門店「ミスター・ソフティー」のジングル(テレビCMやラジオ広告などで使用される短い音楽やメロディーの総称)です。
ドッグが雪だるまを尾行する(ヒップホップグループが路上で流す曲)
Artist | ティー・ラ・ロック(T La Rock) アメリカのオールドスクールラッパー、1961年生まれ。 |
リリース | 1985年 |
作曲者 | Clarence Keaton and Kevin Keaton |
ドッグがボーリングをする
Artist | マストン(Maston) カリフォルニア州ロサンゼルス出身のアメリカのマルチ楽器奏者。 |
リリース | 2022年 |
作曲者 | マストン |
鳥達が歌うようにさえずりロボットのもとを巣立って行く
ダニー・ボーイ
作曲者 | フレデリック・ウェザリー(Frederic Weatherly, 1848-1929) イギリスの弁護士/作家/作詞家。 |
Original ver. | 1918年:エルネスティーネ・シューマン=ハインク(Ernestine Schumann-Heink) |
『ダニー・ボーイ』は、アイルランドに古くから伝わる民謡です。
旅立つ愛する人を見送る心情がつづられています。
イギリス領北アイルランドで事実上の国歌とされている『ロンドンデリーの歌』の旋律に、フレデリック・ウェザリーが歌詞をつけ1913年に発表されました。
ドッグがチャイナタウンを訪れる
Artist | Abaji レバノン出身のマルチ楽器奏者。 |
作曲者 | Abaji |
ドッグがチャイナタウンの凧専門店に入る(店で流れる曲)
Artist | E. Dozor ヨーロッパを拠点とする歌手/作詞家。 |
リリース | 2000年 |
作曲者 | E. Dozor |
ドッグがセントラルパークで知り合ったダックとストーニー・ブルック州立公園で釣りを楽しむ
Artist | フィーリーズ(The Feelies) 1976年にニュージャージー州ヘイルドンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | The Feelies グレン・マーサー(Glenn Mercer) ビル・ミリオン(Bill Million) |
この後「ドッグがダックに電話をかける(レコードで流れる曲)」でもこの曲が使われています。
ドッグがダックに電話をかける(レコードで流れる曲)
Artist | フィーリーズ(The Feelies) 1976年にニュージャージー州ヘイルドンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | The Feelies グレン・マーサー(Glenn Mercer) ビル・ミリオン(Bill Million) |
「ドッグがセントラルパークで知り合ったダックとストーニー・ブルック州立公園で釣りを楽しむ」でもこの曲が使われていました。
アライグマのラスカルがスプラップ工場を訪れる(カーラジオから流れる曲)
Artist | ウィリアム・ベル(William Bell) アメリカのソウル・シンガーソングライター/音楽プロデューサー、1939年生まれ。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ウィリアム・ベル |
ブッカー・T・ジョーンズ(Booker T. Jones) アメリカのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー/アレンジャー、1944年生まれ。インストゥルメンタルグループ「ブッカー・T&ザ・MG’s」(Booker T. & the M.G.’s) のフロントマンとして知られる。 |
この後「ラスカルがロボットを連れて仕事場に向かい内壁のペンキ塗りを一緒にする(ロボットの体についたラジカセから流れる曲)」でもこの曲が使われています。
ラスカルがスクラップ工場で集めてきた部品でロボットを作る(ロボットの体についたラジカセから流れる曲)
ヒップ・ハグ・ハー
Artist | ブッカー・T&ザ・MG’s(Booker T. & the M.G.s) アメリカのソウル/R&Bインストゥルメンタル・グループ。 テネシー州メンフィスで結成され、1962年にレコードデビュー。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | Booker T. & the M.G.s ブッカー・T・ジョーンズ(Booker T. Jones) スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper) アル・ジャクソン(Al Jackson Jr., 1935-1975) ドナルド・ダック・ダン(Donald “Duck” Dunn) |
ドッグがタイムズ・スクエアのロボット店で友達ロボット “ティン” に出会う(店で流れる曲)
Artist | キース・マンスフィールド(Keith Mansfield) イギリスの作曲家/編曲家/サックス奏者、1943年ロンドン生まれ。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | キース・マンスフィールド |
「ドッグが友達ロボットのテレビCMを見る(CMの曲)」でもこの曲が使われていました。
ラスカルがロボットを連れて仕事場に向かい内壁のペンキ塗りを一緒にする(ロボットの体についたラジカセから流れる曲)
Artist | ウィリアム・ベル(William Bell) アメリカのソウル・シンガーソングライター/音楽プロデューサー、1939年生まれ。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ウィリアム・ベル |
ブッカー・T・ジョーンズ(Booker T. Jones) アメリカのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー/アレンジャー、1944年生まれ。インストゥルメンタルグループ「ブッカー・T&ザ・MG’s」(Booker T. & the M.G.’s) のフロントマンとして知られる。 |
「アライグマのラスカルがスプラップ工場を訪れる(カーラジオから流れる曲)」でもこの曲が使われていました。
ドッグがティンを連れてオーシャンビーチを訪れる(ボートに乗るブタがラジカセで聴く曲)
Artist | カネリータ・メディーナ(Canelita Medina, 1939-2023) ベネズエラのサルサ歌手。 |
リリース | 1980年 |
作曲者 | Luis Tata Guerra |
「ドッグがロボットを連れて街を歩く」でもこの曲が使われていました。
エンディング
(ドッグとロボットが別々の場所で踊る)
セプテンバー
Artist | アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire) 1969年にシカゴで結成されたファンクミュージック・バンド。 ディスコ・シーンで圧倒的な人気を誇り、1970年代を象徴するバンドとして知られる。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | Earth, Wind & Fire モーリス・ホワイト(Maurice White, 1941-2016) アル・マッケイ(Al McKay) |
アリー・ウィリス(Allee Willis, 1947-2019) アメリカのソングライター/マルチメディア・アーティスト/コレクター/アートディレクター。 | |
「ドッグとロボットがローラーダンスをしたりボートに乗ったりと楽しい時間を共有し絆を深めていく」でもこの曲が使われていました。
『ロボット・ドリームズ』のサントラ
『ロボット・ドリームズ』はアルフォンソ・デ・ヴィラジョンガ(Alfonso de Vilallonga)が音楽を担当しました。
『ロボット・ドリームズ』キャスト・スタッフ
監督 | パブロ・ベルヘル(Pablo Berger) |
脚本 | パブロ・ベルヘル(Pablo Berger) |
原作 | サラ・バロン(Sara Varon) |
製作 | イボン・コルメンツァーナ(Ibon Cormenzana) |
イグナシ・エスタペ(Ignasi Estapé) | |
サンドラ・タピア・ディアス(Sandra Tapia Díaz) | |
ジェローム・ヴィダル(Jérôme Vidal) | |
パブロ・ベルガー(Pablo Berger) | |
音楽 | アルフォンソ・デ・ヴィラジョンガ(Alfonso de Vilallonga) |
配給 | クロックワークス |
公開 | 2023年12月6日 |
2024年11月8日 | |
上映時間 | 102分 |
関連映画
コメント