2003年にアメリカで制作された映画『バッド・サンタ』(原題:Bad Santa)は、ビリー・ボブ・ソーントン主演のブラックコメディ映画です。
コーエン兄弟が制作総指揮を、テリー・ツワイゴフが監督をつとめました。
- 『バッド・サンタ』の挿入曲
- オープニング(ウィリーがパブのカウンターで一人で酒を飲む)
- サンタに扮したウィリーに少女が自転車が欲しいと話す(デパートのBGM)
- 雪だるまの中に隠れていたマーカスが閉店後の百貨店のセキュリティシステムを解除する
- ウィリーがマーカスを抱きかかえるようにダンスをする(バーで流れる曲)
- ウィリーとマーカスがカウンターで酒を飲み話をする(バーで流れる曲)
- ウィリーがマイアミのビーチバーで酒を作り店主に追い出される
- ウィリーがマイアミの自宅アパートでいびきをかき眠る
- 目覚まし時計のアラームが鳴りウィリーが時計を壁に叩きつける(アラーム曲)
- アリゾナ州フェニックスの駐車場をウィリーとマーカスが並んで歩く
- サンタに扮したウィリーに子供達が何が欲しいかを話す(ショッピングモールのBGM)
- サンタ姿のウィリーがバーの女性店員スーに話しかけられる(バーで流れる曲)
- ウィリーとスーが車の中で性的関係を持つ
- ウィリーがジュピングモールの試着室で性行為をするところをモール責任者に見つかる(モールのBGM)
- 若い女性とピンボールをするウィリーの様子をマーカスが遠くから見つめる(モールのBGM)
- フードコートでウィリーがマーカス夫婦と食事をする(モールのBGM)
- マーカスの妻ロイスがショッピングモールの高額商品をチェックする(モールのBGM)
- ウィリーがロジャーのアドベントカレンダーをぐちゃぐちゃに開けて中のチョコを食べる
- マーカスがショッピングモールの通気口に入り警備システムをチェックする
- ウィリー達がショッピングモールの警備主任スラゲルから取引を持ちかけられる(バーで流れる曲)
- ウィリーが遅刻して現れクリスマスディスプレーを打ち壊す(モールBGM)
- ウィリーがキッドを殴った少年を痛めつける
- マーカスと妻ロイスがスラゲルを待ち伏せし後を追う
- ウィリー、キッド、スーの3人がクリスマスイブを一緒に過ごす
- ウィリーがショッピングモールの金庫をなんとかあけようとする
- ウィリーは金庫を、マーカスはマネキンの足を叩き割ろうとする
- パトカーに追われるウィリーがキッドの家に象のぬいぐるみを届ける
- キッドがいじめっ子の少年の股間をキックする
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 3曲目
- 『バッド・サンタ』のサントラ
- 『バッド・サンタ』キャスト・スタッフ
『バッド・サンタ』の挿入曲
『バッド・サンタ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング(ウィリーがパブのカウンターで一人で酒を飲む)
夜想曲第2番 変ホ長調 Op.9, No.2
作曲者 | フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849) ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。 ピアノ独奏曲を数多く残し「ピアノの詩人」と称される。 |
作曲年 | 1831年 |
Artist | イディル・ビレット(Idil Biret) トルコの女性ピアニスト、1941年生まれ。 |
この後「パトカーに追われるウィリーがキッドの家に象のぬいぐるみを届ける」でもこの曲が使われています。
サンタに扮したウィリーに少女が自転車が欲しいと話す(デパートのBGM)
Artist cover ver. | エディ・アーノルド(Eddy Arnold) アメリカのカントリー歌手/シンガーソングライター/俳優/司会者。 |
リリース | 1962年 |
作曲者 | ベンジャミン・ハンビー(Benjamin Hanby, 1833-1867) アメリカの作曲家/教育者/牧師/奴隷制度廃止論者。 |
『Up on the House Top』は、サンタクロースに焦点を当てた最も古いクリスマスソングで1864年に作られました。
また、『ジングルベル』に次ぐ2番目に古い “世俗的なクリスマスソング” ともされています。
雪だるまの中に隠れていたマーカスが閉店後の百貨店のセキュリティシステムを解除する
バレエ《くるみ割り人形》組曲 Op.71a – 第3曲 金平糖の踊り
作曲者 | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893) 19世紀ロシアを代表する作曲家。 |
初演 | 1892年、マリインスキー劇場(サンクトペテルブルク) |
ウィリーがマーカスを抱きかかえるようにダンスをする(バーで流れる曲)
ジングル・ベル・ロック
Artist cover ver. | ボビー・シャーマン(Bobby Sherman) アメリカの歌手/俳優、1943年生まれ。 1960年代後半から1970年代初頭にかけてティーンアイドルとして人気を博した。 1974年、救急隊員と消防士を主人公として医療ドラマ『エマージェンシー!』(原題 Emergency!)にゲスト出演したことを契機にショービジネス界を離れ救急救命士となり、その後はカリフォルニア州で救急隊員や副保安官としてのキャリアを積んだ。 |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ジョー・ビール(Joe Beal, 1900-1967) アメリカの広報専門家。 |
ジム・ブース(Jim Boothe, 1917-1976) アメリカの広告業界のライター/作詞家。 | |
Original ver. | 1957年:ボビー・ヘルムズ(Bobby Helms, 1933-1997) アメリカのカントリー歌手/ソングライター。 |
『Jingle Bell Rock』は、アメリカのカントリー歌手ボビー・ヘルムズ(Bobby Helms)のシグネチャ・ソングとして知られているクリスマスソングです。
この後「ウィリーが遅刻して現れクリスマスディスプレーを打ち壊す(モールBGM)」でもこの曲が使われています。
ウィリーとマーカスがカウンターで酒を飲み話をする(バーで流れる曲)
邦題『ふたりだけのクリスマス』
Artist cover ver. | ソーヤー・ブラウン(Sawyer Brown) |
リリース | 1995年 |
作曲者 | チャールズ・ブラウン(Charles Brown, 1922-1999) |
ジーン・レッド.(Gene Redd) アメリカのバンドリーダー/ソングライター/A&Rマン。 | |
Original ver. | 1960年:チャールズ・ブラウン(Charles Brown, 1922-1999) アメリカのブルースピアニスト/シンガー。 |
ウィリーがマイアミのビーチバーで酒を作り店主に追い出される
邦題『パパはマンボがお好き』
Artist cover ver. | Xavier Cugat and His Orchestra |
ザビア・クガート(Xavier Cugat, 1900-1990) キューバ出身のスペインのミュージシャン/バンドリーダー。 ラテン音楽の普及に貢献し「ルンバの王様」と呼ばれた。 | |
リリース | 1964年 |
作曲者 | アル・ホフマン(Al Hoffman, 1902-1960) ロシア系アメリカ人作曲家。 代表曲『ビビディ・バビディ・ブー』『夢はひそかに』 |
ディック・マニング(Dick Manning, 1912-1991) ロシア系アメリカ人のソングライター。アル・ホフマンとのコラボレーションで知られる。 | |
ビックレー・ライヒナー(Bickley Reichner, 1905-1989) フィラデルフィア出身の犯罪レポーター/ソングライター。 | |
Original ver. | 1954年:ジョニー・レイ(Johnnie Ray, 1927-1990) |
ウィリーがマイアミの自宅アパートでいびきをかき眠る
無言歌集 第5巻 Op.62 – 第6曲 イ長調「春の歌」
作曲者 | フェリックス・メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn, 1809-1847) ドイツ・ロマン派の作曲家/指揮者/ピアニスト/オルガニスト。 |
出版年 | 1844年 |
目覚まし時計のアラームが鳴りウィリーが時計を壁に叩きつける(アラーム曲)
ホリー・ジョリー・クリスマス
Artist cover ver. | バール・アイヴス(Burl Ives, 1909-1995) アメリカのミュージシャン/俳優。 1922年〜1964年まで放送されていたBBCの子供向けラジオ放送『Children’s Hour』や、自ら立ち上げたラジオ番組『The Wayfaring Stranger』で活躍し人気歌手となる。俳優としても数多くの映画やテレビドラマに出演し、1958年のアメリカ西部劇映画『大いなる西部』でアカデミー助演男優賞を受賞した。 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | ジョニー・マークス(Johnny Marks, 1909-1985) ユダヤ系アメリカ人作曲家。クリスマスソングを専門として書き、多くのスタンダードナンバーを残す。 代表曲『赤鼻のトナカイ』 |
Original ver. | 1964年:ザ・クイント・シスターズ(The Quinto Sisters) |
アリゾナ州フェニックスの駐車場をウィリーとマーカスが並んで歩く
邦題『レット・イット・スノー』
Artist cover ver. | ディーン・マーティン(Dean Martin, 1917-1995) アメリカの歌手/俳優/コメディアン/テレビ司会者。 1946年にコメディアンのジェリー・ルイスと「底抜けコンビ」(Martin and Lewis)を結成、コンビ解消後はフランク・シナトラらと組んだエンターテイナー集団「ラット・パック」のメンバーとしてテレビ・映画で活躍し人気を博した。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 代表曲『Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!』『I Fall in Love Too Easily』 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1945年:ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe, 1911-1973) アメリカのバリトン歌手/トランペット奏者/ビッグバンドのリーダー。 |
サンタに扮したウィリーに子供達が何が欲しいかを話す(ショッピングモールのBGM)
邦題『ひいらぎ飾ろう』
Artist cover ver. | ブーツ・ランドルフ(Boots Randolph, 1927-2007) アメリカのサクソフォーン奏者。 |
作曲者 | トーマス・オリファント(Thomas Oliphant,1799-1873) スコットランドの音楽家/芸術家/作家。 |
出版年 | 1862年 |
サンタ姿のウィリーがバーの女性店員スーに話しかけられる(バーで流れる曲)
ジングルベル
Artist cover ver. | リッキー・ネルソン(Ricky Nelson, 1940-1985) アメリカのミュージシャン/俳優。 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
ウィリーとスーが車の中で性的関係を持つ
歌劇《ウィリアム・テル》- 序曲「スイス軍隊の行進」
作曲者 | ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini, 1792-1868) イタリアのロマン派を代表するオペラ作曲家。 18歳の時にオペラ作曲家としてデビューし人気のあるイタリアオペラの作曲家としてヨーロッパ中にその名を轟かせたが、37歳の時『ウィリアム・テル』を作曲しオペラ界から事実上の引退。その後30年以上にわたる引退生活では、宗教音楽/サロン向けの歌曲/ピアノ曲/室内楽を中心に作曲を行った。 また「ロッシーニ風」という料理名の由来にもなり、美食家としても知られている。 |
作曲年 | 1829年 |
ウィリーがジュピングモールの試着室で性行為をするところをモール責任者に見つかる(モールのBGM)
作曲者 | ベンジャミン・ハンビー(Benjamin Hanby, 1833-1867) アメリカの作曲家/教育者/牧師/奴隷制度廃止論者。 |
若い女性とピンボールをするウィリーの様子をマーカスが遠くから見つめる(モールのBGM)
讃美歌『天なる神には』
作曲者 | リチャード・ストーズ・ウィリス(Richard Storrs Willis, 1819-1900) アメリカの賛美歌作曲家。 |
エドマンド・ハミルトン・スィアーズ(Edmund Hamilton Sears, 1810-1876) アメリカの牧師/作家。 | |
作曲年 | 1850年 |
フードコートでウィリーがマーカス夫婦と食事をする(モールのBGM)
邦題『もろびとこぞりて』
作曲者 | アイザック・ウォッツ(Isaac Watts, 1674-1748) 「イギリス讃美歌の父」と呼ばれる牧師/讃美歌作家。 |
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759) イギリスで活躍したドイツ出身の作曲家。 | |
作曲年 | 1719年 |
マーカスの妻ロイスがショッピングモールの高額商品をチェックする(モールのBGM)
イッツ・ザ・モスト・ワンダフル・タイム・オブ・ザ・イヤー
Artist cover ver. | アンディ・ウィリアムス(Andy Williams, 1927-2012) アイオワ州ウォールレイク出身のアメリカの歌手。 「イージーリスニングの帝王」と呼ばれ世界中で愛されたアメリカ・ポピュラー音楽史を代表する歌手。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | エディ・ポーラ(Eddie Pola, 1907-1995) アメリカの俳優/プロデューサー/ソングライター。 |
ジョージ・ワイル(George Wyle, 1916-2003) アメリカのバンドリーダー/作曲家。 |
ウィリーがロジャーのアドベントカレンダーをぐちゃぐちゃに開けて中のチョコを食べる
邦題『きよしこの夜』
作曲者 | フランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber, 1787-1863) オーストリアの小学校教師/教会オルガン奏者。 |
ヨーゼフ・モール(Joseph Mohr, 1792-1848) オーストリアのローマカトリックの司祭。 | |
作曲年 | 1818年 |
マーカスがショッピングモールの通気口に入り警備システムをチェックする
バレエ組曲《眠りの森の美女》作品66a – 5. ワルツ
作曲者 | ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893) 19世紀ロシアを代表する作曲家。 |
初演 | 1890年、マリインスキー劇場(ロシア) |
ウィリー達がショッピングモールの警備主任スラゲルから取引を持ちかけられる(バーで流れる曲)
邦題『もみの木』
作詞者 | エルンスト・アンシュッツ(Ernst Anschütz, 1780-1861) ドイツの教師/オルガニスト/詩人/作曲家。 |
作曲年 | 1820年頃 |
ウィリーが遅刻して現れクリスマスディスプレーを打ち壊す(モールBGM)
ジングル・ベル・ロック
Artist cover ver. | ボビー・シャーマン(Bobby Sherman) |
リリース | 1970年 |
作曲者 | ジョー・ビール(Joe Beal, 1900-1967) |
ジム・ブース(Jim Boothe, 1917-1976) | |
Original ver. | 1957年:ボビー・ヘルムズ(Bobby Helms, 1933-1997) |
「ウィリーがマーカスを抱きかかえるようにダンスをする(バーで流れる曲)」でもこの曲が使われていました。
ウィリーがキッドを殴った少年を痛めつける
『カルメン』組曲第1番 – 第6曲 闘牛士の歌
作曲者 | ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838-1875) 19世紀フランスの作曲家。 |
作曲年 | 1875年 |
この後「キッドがいじめっ子の少年の股間をキックする」でもこの曲が使われています。
マーカスと妻ロイスがスラゲルを待ち伏せし後を追う
ジャズ組曲第2番 – 第6曲 ワルツ第2番(通称『セカンド・ワルツ』)
作曲者 | ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(Dmitri Shostakovich, 1906-1975) 旧ソビエト連邦の作曲家。 |
作曲年 | 1950年代 |
Artist | ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(Royal Concertgebouw Orchestra) アムステルダムにあるコンサートホール「コンサートヘボウ」を拠点とするオランダの交響楽団。1888年設立。 |
ウィリー、キッド、スーの3人がクリスマスイブを一緒に過ごす
ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス
Artist cover ver. | ビング・クロスビー(Bing Crosby, 1903-1977) アメリカの歌手/俳優/テレビプロデューサー/ラジオ&テレビパーソナリティ/実業家。 20世紀を代表する世界的な人気と影響力を持つ音楽家。世界初のマルチメディア・スターとも言われた。 |
リリース | 1962年 |
作曲者 | ヒュー・マーティン&ラルフ・ブレイン(Hugh Martin & Ralph Blane) ヒュー・マーティン(Hugh Martin, 1914-2011)とラルフ・ブレイン(Ralph Blane, 1914-1995)の二人によるソングライティング/作曲家コンビ。1940年に結成されたボーカルカルテット「The Martins」で共に活動をしながらパートナーシップを結び数多くの曲を手がける。 代表作『The Trolley Song』 |
Original ver. | 1944年:ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) アメリカの女優/歌手。 ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939) で主役ドロシーに抜擢されその才能を世に知らしめ、以降『若草の頃』(1944)、『イースター・パレード』(1948) 、『スタア誕生』(1954) などで主役をつとめるなど国民的ミュージカル・スターとして活躍した。ハリウッド黄金時代を代表する大スターの一人。 |
ウィリーがショッピングモールの金庫をなんとかあけようとする
歌劇《セビリアの理髪師》 – 序曲
作曲者 | ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini, 1792-1868) イタリアのロマン派を代表するオペラ作曲家。 18歳の時にオペラ作曲家としてデビューし人気のあるイタリアオペラの作曲家としてヨーロッパ中にその名を轟かせたが、37歳の時『ウィリアム・テル』を作曲しオペラ界から事実上の引退。その後30年以上にわたる引退生活では、宗教音楽/サロン向けの歌曲/ピアノ曲/室内楽を中心に作曲を行った。 また「ロッシーニ風」という料理名の由来にもなり、美食家としても知られている。 |
作曲年 | 1772年 |
Artist | ザグレブ祝祭管弦楽団(Zagreb Festival Orchestra) |
ウィリーは金庫を、マーカスはマネキンの足を叩き割ろうとする
歌劇《イル・トロヴァトーレ》- 第2幕「朝の光が差してきた」(アンヴィル・コーラス)
作曲者 | ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901) イタリアの作曲家。 19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。 |
初演 | 1853年:アポロ劇場(ローマ) |
Artist | モルモン・タバナクル合唱団(The Tabernacle Choir) |
パトカーに追われるウィリーがキッドの家に象のぬいぐるみを届ける
夜想曲第2番 変ホ長調 Op.9, No.2
作曲者 | フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin, 1810-1849) ポーランド出身の作曲家/ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。 |
作曲年 | 1831年 |
Artist | イディル・ビレット(Idil Biret) |
「オープニング(ウィリーがパブのカウンターで一人で酒を飲む)」でもこの曲が使われていました。
キッドがいじめっ子の少年の股間をキックする
『カルメン』組曲第1番 – 第6曲 闘牛士の歌
作曲者 | ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838-1875) 19世紀フランスの作曲家。 |
作曲年 | 1875年 |
「ウィリーがキッドを殴った少年を痛めつける」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 1曲目
歌劇《カルメン》第1幕 – ハバネラ「恋は野の鳥」
作曲者 | ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838-1875) 19世紀フランスの作曲家。 代表作『アルルの女』『美しきパースの娘』『カルメン』 |
作曲年 | 1875年 |
エンドクレジット 3曲目
Artist cover ver. | Swag Music Group featuring Tom Chappell |
作曲者 | フィル・スペクター(Phil Spector, 1939-2021) アメリカの音楽プロデューサー。 60年代中期から70年代にかけてウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)と呼ばれる独自のサウンドで一世を風靡した。 |
エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー(Ellie Greenwich & Jeff Barry) エリー・グレニッチ(Ellie Greenwich, 1940-2009)とジェフ・バリー(Jeff Barry)の夫婦によるソングライター・デュオ。 代表作『キッスでダウン』『ビー・マイ・ベイビー』『愛のチャペル』 | |
Original ver. | 1963年:ダーレン・ラヴ(Darlene Love) アメリカの歌手/女優、1941年生まれ。 エルヴィス・プレスリーやフランク・シナトラ、ザ・ビーチ・ボーイズ等の有名ミュージシャンのレコーディングに多数参加したことでも知られる。 |
『バッド・サンタ』のサントラ
『バッド・サンタ』はデヴィッド・キタイ(David Kitay)が音楽を担当しました
デヴィッド・キタイは、アメリカ・カリフォルニア州生まれの作曲家です。『ゴーストワールド』や『クルーレス』などの映画音楽を手がけたことで知られています。
『バッド・サンタ』キャスト・スタッフ
監督 | テリー・ツワイゴフ(Terry Zwigoff) |
脚本 | グレン・フィカーラ(Glenn Ficarra) |
ジョン・レクア(John Requa) | |
製作 | サラ・オーブリー(Sarah Aubrey) |
ジョン・キャメロン(John Cameron) | |
ボブ・ワインスタイン(Bob Weinstein) | |
音楽 | デヴィッド・キタイ(David Kitay) |
配給 | ワイズポリシー |
公開 | 2003年11月26日 |
2004年12月4日 | |
上映時間 | 92分 |
ウィリー・タグボート・ソーク:ビリー・ボブ・ソーントン(Billy Bob Thornton)
マーカス・スキッドモア:トニー・コックス(Tony Cox)
キッド:ブレット・ケリー(Brett Kelly)
スー:ローレン・グレアム(Lauren Graham)
ロイス・スキッドモア:ローレン・トム(Lauren Tom)
ジン・スラゲル:バーニー・マック(Bernie Mac)
ボブ・チペスカ:ジョン・リッター(John Ritter)
ヒンドゥスターニー・トラブルメーカー:アジェイ・ナイデュ(Ajay Naidu)
ミルウォーキーの母親:アレックス・ボースタイン(Alex Borstein)
オーパル:オクタヴィア・スペンサー(Octavia L. Spencer)
ハーブ:マット・ウォルシュ(Matt Walsh)
ロジャー・マーマン:イーサン・フィリップス(Ethan Phillips)
おばあちゃん:クロリス・リーチマン(Cloris Leachman)
関連映画
コメント