『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
イルミネーション(Illumination)

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲とサントラ

2023年、任天堂とイルミネーションが共同で製作したアニメ映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』(原題:The Super Mario Bros. Movie)は、ゲーム『マリオシリーズ』を原作としたアクションアドベンチャー映画です。

マリオとルイージ、ピーチ姫らゲームでお馴染みのキャラクターたちが活躍する様子が描かれています。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

氷の国のペンギン達がクッパ軍団に攻撃を仕掛ける

Battle Without Honor or Humanity
邦題『新・仁義なき戦いのテーマ』
Artist布袋寅泰(Tomoyasu Hotei)
群馬県高崎市出身のロックミュージシャン/ギタリスト、1962年生まれ。
リリース2000年
作曲者布袋寅泰(Tomoyasu Hotei)

『Battle Without Honor or Humanity』は、2000年のヤクザ映画『新・仁義なき戦い。』のオリジナル・サウンドトラックです。映画に出演し音楽監督もつとめた布袋寅泰が作りました。

この曲は、クエンティン・タランティーノ監督によるアメリカ映画『キル・ビル』(2003) で使われていることでも知られています。

「スーパーマリオブラザーズ配管」のテレビCMの曲

マリオとルイージがテレビCMを見て喜ぶシーン

Mario Brothers Rap
マリオブラザーズラップ
Artistアリ・ディー(Ali Dee)
アメリカのプロデューサー/ソングライター/元ヒップホップレコーディングアーティスト。
リリース2023年:Soundtrack『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』
作曲者ハイム・サバン(Haim Saban)
イスラエル系アメリカ人の映画プロデューサー/実業家/作曲家、1944年生まれ。1990年代に日本のスーパー戦隊シリーズの英語版を制作し大成功を収める。
シュキ・レヴィ(Shuki Levy)
イスラエル系アメリカ人の作曲家/脚本家/映画プロデューサー、1947年生まれ。ハイム・サバンとの協力関係で子供向けテレビ番組のサウンドトラック作品を数多く作る。

マリオとルイージがブルックリンの街を走り依頼主のもとに向かう

No Sleep Till Brooklyn
ノー・スリープ・ティル・ブルックリン
Artistビースティ・ボーイズ(Beastie Boys)
1978年にニューヨークで結成されたアメリカのヒップホップ・グループ。
1986年にアルバムデビュー。1986年から2004年にかけてアメリカで2000万枚のレコードを売り上げ、7枚のアルバムがプラチナセールスを記録。若者に絶大な支持を受け、商業的成功を収めた。
リリース1987年
作曲者ビースティ・ボーイズ
マイケル・ダイアモンド(Michael Diamond)
アダム・ホロヴィッツ(Adam Horovitz)
アダム・ヤウク(Adam Yauch, 1964-2012)
リック・ルービン(Rick Rubin)
アメリカの音楽プロデューサー/レコードレーベル経営者、1963年ニューヨーク生まれ。

ビースティ・ボーイズ(Beastie Boys)の曲が使われている映画一覧はコチラ

依頼主宅の配管からどんどん水が漏れ出すシーン

飼い犬が窓から落ちそうになるのをマリオとルイージが助ける

Carmen, Act I : Habanera. “L’amour est un oiseau rebelle”
歌劇《カルメン》第1幕 – ハバネラ「恋は野の鳥」
作曲者ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838-1875)
19世紀フランスの作曲家。
代表作『アルルの女』『美しきパースの娘』『カルメン』
作曲年1875年
Artistアニタ・ラチヴェリシュヴィリ(Anita Rachvelishvili)
グルジア出身のメゾソプラノ歌手。
ジャコモ・サグリパンティ(Giacomo Sagripanti)
イタリアの指揮者、1982年ジュリアノーヴァ生まれ。
RAI国立交響楽団(Orchestra Sinfonica Nazionale della Rai)
トリノに本拠地を置くイタリアの放送管弦楽団。公共ラジオ・テレビ会社のイタリア放送協会(通称:RAI)が所有する。

『カルメン』は、フランスの作家プロスペル・メリメ(Prosper Mérimée)の小説をもとにビゼーが作曲したフランス語によるオペラです。

スポンサーリンク

マリオがピーチ姫の訓練用のコースをクリアしようと何度も挑む

Holding Out for a Hero
ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー
Artistボニー・タイラー(Bonnie Tyler)
ウェールズの女性歌手、1951年生まれ。
リリース1984年:Soundtrack『フットルース』
作曲者ジム・スタインマン(Jim Steinman, 1947-2021)
アメリカの作詞家/作曲家/歌手/ミュージシャン/プロデューサー。
ディーン・ピッチフォード(Dean Pitchford)
アメリカのソングライター/脚本家/監督/俳優/小説家、1951年ホノルル生まれ。

『Holding Out for a Hero』は、1984年のアメリカ映画『フットルース』のオリジナル・サウンドトラックです。
ケヴィン・ベーコン演じる主人公がロリ・シンガー演じるヒロインのボーイフレンドとトラクターでチキンレースをするシーンで流れていました。
この曲は世界中でヒットし1980年代を象徴する曲として数多くのCMや映画、テレビのサウンドトラックに採用され、様々なアーティストによってカバーされています。

クッパがピアノで弾き語りする曲(ピーチ姫へのラブソング)

Peaches
Artistジャック・ブラック(Jack Black)
クッパの声を担当したアメリカの俳優/コメディアン/歌手、1969年サンタモニカ生まれ。
リリース2023年:Soundtrack『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』
作曲者Jack Black, Aaron Horvath, Michael Jelenic, Eric Osmond, and John Spiker

ジャングル王国を訪れたマリオ達がカートに乗りクランキーコングとの謁見に向かう

Take on Me
テイク・オン・ミー
Artista-ha(アーハ)
1982年にオスロで結成されたノルウェーのシンセポップバンド。
リリース1984年
作曲者a-ha(アーハ)
マグネ・フルホルメン(Magne Furuholmen)
モートン・ハルケット(Morten Harket)
ポール・ワークター(Pål Waaktaar)

アーハ(a-ha)の曲が使われている映画一覧はコチラ

ドンキーコング登場シーン(同盟をかけたマリオとの勝負)

DK Rap
邦題『モンキーラップ』
作曲者グラント・カークホープ(Grant Kirkhope)
ロサンゼルス在住のイギリスのミュージシャン/ビデオゲーム音楽作曲家。元「レア」(イギリスのゲームソフトウェア開発会社)のサウンドクリエーター。
ジョージ・アンドレアス(George Andreas)
イギリスのビデオゲームデザイナー。元「レア」のビデオゲームデザイナー。

『DK Rap』(Monkey Rap)は、1999年12月に発売されたNINTENDO64用ソフト『ドンキーコング64』のオープニングムービーで流れる曲です。

スポンサーリンク

マリオ達がカートをカスタマイズし出発の準備が整う

Thunderstruck
サンダーストラック
ArtistAC/DC(エーシー・ディーシー)
1973年にシドニーで結成されたオーストラリアのロックバンド。
1963年にスコットランドから移住してきたヤング兄弟を中心に結成。オーストラリアを代表するバンドとして世界的に知られ現在も高い人気を誇る。
リリース1990年
作曲者アンガス・ヤング(Angus Young)
オーストラリアのギタリスト、ソングライター、1955年スコットランド・グラスゴー生まれ。AC/DCのリードギタリスト。ブレザー、半ズボンにランドセルを背負ったスクールユニフォーム・スタイルがトレードマーク。
マルコム・ヤング(Malcolm Young, 1953-2017)
スコットランド・グラスゴー生まれのオーストラリアのギタリスト/ソングライター。AC/DCのリズムギタリスト。アンガス・ヤングの兄。

結婚式でのピーチ姫入場のシーン

生贄とされたルイージ達の檻が溶岩に向けて徐々に降ろされていくシーン

A Midsummer Night’s Dream, Op.61 – No.9 Wedding March
劇付随音楽《夏の夜の夢》Op.61 – 第9番「結婚行進曲」
作曲者フェリックス・メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn, 1809-1847)
ドイツ・ロマン派の作曲家/指揮者/ピアニスト/オルガニスト。
作曲年1842年

『夏の夜の夢』は、シェイクスピアの同名戯曲をもとに作られた劇付随音楽です。
メンデルスゾーンが17歳の時に書いた作品(序曲『夏の夜の夢』ホ長調 作品21)に感銘をうけたプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の勅命により、その主題を序曲として組み込む形で作られました。

エンディング

マリオとルイージが眠る部屋の目覚まし時計のアラーム曲

Mr. Blue Sky
ミスター・ブルー・スカイ
Artistエレクトリック・ライト・オーケストラ(Electric Light Orchestra)
1970年にバーミンガムで結成されたイギリスのロックバンド(通称:ELO)。
リリース1977年
作曲者ジェフ・リン(Jeff Lynne)
イギリスのミュージシャン/シンガーソングライター/音楽プロデューサー、1947年バーミンガム生まれ。
ELOのリーダー。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』のサントラ

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』はブライアン・タイラー(Brian Tyler)と近藤浩治が音楽を担当しました。

ブライアン・タイラーは、アメリカ・カリフォルニア州出身の作曲家です。『ワイルド・スピード』シリーズや『エクスペンダブルズ』シリーズの音楽を手掛けています。

近藤浩治は愛知県名古屋市出身のゲーム音楽作曲家です。『スーパーマリオブラザーズ』テーマ曲の作曲者として知られています。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』キャスト・スタッフ

監督アーロン・ホーバス(Aaron Horvath)
マイケル・イェレニック(Michael Jelenic)
脚本マシュー・フォーゲル(Matthew Fogel)
上田誠
製作クリス・メレダンドリ(Chris Meledandri)
宮本茂
音楽ブライアン・タイラー(Brian Tyler)
近藤浩治
配給 東宝東和
公開 2023年4月5日
2023年4月28日
上映時間93分

マリオ:クリス・プラット (Chris Pratt)
ルイージ:チャーリー・デイ (Charlie Day)
ピーチ姫:アニャ・テイラー=ジョイ(Anya Taylor-Joy)
キノピオ:キーガン=マイケル・キー(Keegan-Michael Key)
クランキーコング:フレッド・アーミセン(Fred Armisen)
ドンキーコング:セス・ローゲン(Seth Rogen)
ディディーコング:エリック・バウザ(Eric Bauza)
クッパ:ジャック・ブラック(Jack Black)
カメック:ケビン・マイケル・リチャードソン(Kevin Michael Richardson)
ノコノコ将軍:スコット・メンヴィル(Scott Menville)
スパイク:セバスティアン・マニスカルコ(Sebastian Maniscalco)
ポリーン:ジェシカ・ディ・シコ(Jessica DiCicco)
ジュゼッペ:チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)
マリオとルイージの父:チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)
マリオとルイージの母:ジェシカ・ディ・シコ(Jessica DiCicco)
トニー:リノ・ロマノ(Rino Romano)
アーサー:ジョン・ディマジオ(John DiMaggio)
ペンギンの王様:カリー・ペイトン(Khary Payton)
ルマリー:ジュリエット・ジェレニック(Juliet Jelenic)
スチュアート:ピエール・コフィン(Pierre Coffin)

『スノーベイビー』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメ映画『スノーベイビー』(原題:Abominable)は、上海で暮らす少女がイエティの子供を発見し、故郷のエベレストへ返そうとするアドベンチャー作品です。ヴァイオリンを弾くシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』は、ストップモーション・アニメ「ウォレスとグルミット」シリーズ初の長編映画です。アカデミー長編アニメーション賞を受賞しました。グルミットがラジオで流す曲や温室のレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『チキンラン』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『チキンラン』は、「ひつじのショーン」や「ウォレスとグルミット」で知られるニック・パークが初めて手掛けた長編ストップモーション・アニメーション映画です。ニワトリたちがダンスする曲やロッキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『モンスターVSエイリアン』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『モンスターVSエイリアン』は、隕石と接触し巨大化したスーザンとモンスターたちがエイリアンに立ち向かうSFアニメです。『E.T.』や『未知との遭遇』など多くのSF映画パロディで話題となりました。大統領が弾く曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ターボ』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション映画『ターボ』は、人間のカーレースに憧れるカタツムリが高速移動できるようになり、レーサーの夢を叶えるため奮闘するスポーツコメディ映画です。テオの口から流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』は、龍の戦士となったジャイアントパンダのポーが後継者を探すアドベンチャー映画です。「カンフー・パンダ」シリーズ4作目となります。エンディング曲やハンス・ジマーによるサントラなど挿入曲をご紹介します。
『カンフー・パンダ3』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ3』(原題:Kung Fu Panda 3)は、ジャイアントパンダのポーが大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ3作目です。サントラにサンプリングされている曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ2』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ2』(原題:Kung Fu Panda 2)は、ジャイアントパンダのポーがマスター・ファイブと共に大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ2作目です。ハンス・ジマーとジョン・パウエルによるサントラと挿入曲を紹介します。
『カンフー・パンダ』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ』は、ジャイアントパンダのポーが龍の戦士目指し奮闘するアニメ映画です。エンディング曲、ハンス・ジマーによるサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』は、『ヒックとドラゴン』シリーズ3作目の長編アニメ映画です。前作『ヒックとドラゴン2』から1年後の世界が描かれています。第92回アカデミー賞では、長編アニメーション部門にノミネートされました。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン2』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン2』(原題:How to Train Your Dragon 2)は、前作『ヒックとドラゴン』から5年後の姿が描かれたファンタジー映画です。エンディング曲(主題歌)とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン』(原題:How to Train Your Dragon)は、クレシッダ・コーウェルの同名児童文学をもとにしたアニメ映画です。ドラゴンとバイキングの少年ヒックの交流が描かれています。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』の挿入曲とサントラ
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』は、発明家のウォレスと相棒の忠犬グルミットの元に下宿人としてペンギンのマッグロウがやってくるサスペンス/コメディです。第66回アカデミー賞では短編アニメーション賞を受賞しました。部屋で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』の挿入曲とサントラ
Netflix『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』は、発明家のウォレスと忠犬グルミットが繰り広げる騒動を描いた長編アニメ映画です。アカデミー短編アニメーション賞を受賞した『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の続編になります。挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコと9つの命』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』は、長ぐつをはいたネコを主役とした『シュレック』シリーズのスピンオフ作品の続編です。プスが歌う曲やピアノで弾く曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコ』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコ』は、「シュレック」シリーズの長ぐつをはいたネコを主役としたスピンオフ作品です。エンディング曲やダンスバトルの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック フォーエバー』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック フォーエバー』は、シュレック、ドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。シュレックシリーズの4作目となります。ドンキーが歌う曲やシュレックが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック3』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック3』は、シュレックとフィオナ、ドンキーたちが活躍するファンタジー・アドベンチャー映画です。クッキーマンが歌う曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック2』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『シュレック2』は、シュレックやドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。オープニング曲/エンディング曲やドンキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』は、映画『マダガスカル』シリーズの人気キャラクター、ペンギンズの活躍を描いたスピンオフです。エンディング曲やペンギンズが戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル3』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『マダガスカル3』は、セントラル・パーク動物園から脱走しアフリカで暮らしていた4頭の動物がヨーロッパで騒動を起こすアドベンチャー作品です。エンディング曲やサーカスショーが開幕する場面の曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル2』の挿入曲とサントラ
映画『マダガスカル2』は、ニューヨークの動物園を脱走した4匹の動物たちがアフリカで繰り広げる冒険を描いた作品です。オープニング曲やエンディング曲、ペンギンズがカセットで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション制作のアニメ映画『マダガスカル』は、ニューヨークの動物園から脱走した4匹の冒険を描いた作品です。キツネザルのダンスパーティの曲やマーティが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アンツ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『アンツ』は、アリの王国に暮らす働きアリZの冒険を描いた作品です。ドリームワークスアニメーションが制作を手掛けました。Zとバーバラ王女がダンスする曲やアリ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バッドガイズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『バッドガイズ』は、ロサンゼルスで暗躍する怪盗集団の活躍を描いた作品です。オープニング曲/エンディング曲、スネークやピラニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』は、ドリームワークスの3Dアニメ映画『ボス・ベイビー』の2作目です。テッドやタビサが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー』は、ドリームワークスによる3Dアニメ映画です。アレック・ボールドウィンがボス・ベイビーの声をつとめました。オープニング/エンディング曲やティムが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『SING/シング: Thriller』の挿入曲とサントラ
短編映画『SING/シング: Thriller』(原題:Sing: Thriller)は、コアラのバスターら『SING/シング』シリーズのメンバーが活躍するハロウィン映画です。挿入曲とキャストを紹介します。
『ライオン・キング』の挿入曲とサントラ
ディスニー映画『ライオン・キング』は、ジャングルの王となるシンバの成長を描いたアニメ映画です。オープニング曲や主題歌、ハクナ・マタタなど挿入曲とサントラを全曲紹介します。
『カールじいさんの空飛ぶ家』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞ノミネート作品『カールじいさんの空飛ぶ家』は、妻を亡くした78歳のカールが家に風船をつけ旅に出るアニメ映画です。サントラと挿入曲を紹介します。
『FLY!/フライ!』の挿入曲とサントラ
イルミネーション映画『FLY!/フライ!』は、カモの家族がはじめての移住に挑戦するようすを描いたアニメ映画です。ダンスシーンで流れた曲や日本語版主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『グリンチ』の挿入曲とサントラ
イルミネーション制作のアニメ映画『グリンチ』は、ひねくれもののグリンチと愛犬マックスがクリスマスを過ごす様子を描いたハートフルな作品です。テーマ曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ロラックスおじさんの秘密の種』の挿入曲とサントラ
イルミネーション製作アニメ映画『ロラックスおじさんの秘密の種』は、本物の木が生えなくなった世界で起こる騒動が描かれたミュージカル映画です。ワンスラーが歌う曲や魚たちが歌う曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『イースターラビットのキャンディ工場』の挿入曲とサントラ
実写アニメ映画『イースターラビットのキャンディ工場』は、イースターラビットのイービーと青年フレッドの交流が描かれた作品です。イルミネーションが製作した実写とCGアニメの融合作品として話題となりました。ドラムを演奏する曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲とサントラ
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、イルミネーションと任天堂が共同制作した大ヒットアニメ映画です。クッパがピアノで弾いた曲やテレビCMの曲など、映画内で使われた曲とサントラを紹介します。
『怪盗グルーのミニオン超変身』の挿入曲(15曲)とサントラ
映画『怪盗グルーのミニオン超変身』は『怪盗グルー』シリーズ四作目、グルーとルーシーの間に子供グルーJr.が誕生する7年ぶりの新作です。エンディング曲やポピーのダンス曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ミニオンズ フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『ミニオンズフィーバー』は、『怪盗グルー』シリーズのスピンオフ作品『ミニオンズ』の続編です。秘密基地でDJが流す曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン大脱走』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン大脱走』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの三作目です。脱獄シーンで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ミニオンズ』の挿入曲とサントラ
『ミニオンズ』はイルミネーション製作アニメ映画『怪盗グルー』シリーズの初スピンオフ作品です。ミニオンの誕生から怪盗グルーとの出会いまでが描かれています。エンディング曲やスチュワートがギターで弾く曲など、挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン危機一発』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン危機一発』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの二作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーの月泥棒』の挿入曲とサントラ
映画『怪盗グルーの月泥棒』はミニオンズの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの一作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディングのダンスする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『SING/シング: ネクストステージ』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング: ネクストステージ』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、BTSなどの人気曲が40曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全42曲を紹介します。
『SING/シング』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやきゃりーぱみゅぱみゅなどの人気曲が50曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全58曲を紹介します。
『ペット2』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット2』(原題:The Secret Life of Pets2)は、前作に引き続き、マックスやデューク、スノーボールらペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーション映画です。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ペット』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット』(原題:The Secret Life of Pets)は、飼い犬・ペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーションです。テイラー・スウィフトのOP曲やレナードがヘドバンする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました