2005年にアメリカで制作された映画『リロ・アンド・スティッチ 2』(原題:Lilo & Stitch 2: Stitch Has a Glitch)は、スティッチのプログラム異常によって友情と絆が試される姿を描いたアニメーション映画です。
- 2002年
- 2005年『リロ・アンド・スティッチ 2』
- 2025年
- 『リロ・アンド・スティッチ 2』の挿入曲
- リロとスティッチがホバークラフトに乗ってフラダンス教室に向かう
- リロとスティッチがダンスのヒントを探しにプレスリーがカウアイ島で立ち寄った場所をまわる
- 雨宿りのため立ち寄ったガソリンスタンドでリロがダンスのヒントを見つける(二人の男性がヒイアカの歌を歌う)
- スティッチが “いい子レベル” を上げるために街に出て善い行いを積み重ねる
- リロがあきらめないで最後まで頑張り抜き、コンテスト会場に一人で現れる
- リロが “古代の友情” をテーマにしたフラをコンテストで踊る(演技の途中でスティッチを探しに行ってしまうシーン)
- エンディング(コンテストのステージでみんなが踊る)
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 2曲目
- 『リロ・アンド・スティッチ 2』のサントラ
- 『リロ・アンド・スティッチ 2』キャスト・スタッフ
『リロ・アンド・スティッチ 2』の挿入曲
『リロ・アンド・スティッチ 2』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
リロとスティッチがホバークラフトに乗ってフラダンス教室に向かう
ハワイアン・ローラーコースター・ライド
Artist original ver. | マーク・ケアリー・ホオマル(Mark Keali’i Ho’omalu) ハワイのミュージシャン/ソングライター、1959年生まれ。 |
カメハメハスクール児童合唱団(Kamehameha School Children’s Chorus) | |
リリース | 2002年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ』 |
作曲者 | アラン・シルヴェストリ(Alan Silvestri) アメリカの指揮者/作曲家、1950年生まれ。 |
マーク・ケアリー・ホオマル(Mark Keali’i Ho’omalu) |
『Hawaiian Roller Coaster Ride』は、2002年のディズニー・アニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』のために作られた曲です。
この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
リロとスティッチがダンスのヒントを探しにプレスリーがカウアイ島で立ち寄った場所をまわる
ラバーネッキン
Artist | エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。 ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
リリース | 1969年 |
作曲者 | ドリー・ジョーンズ(Dory Jones) アメリカのソングライター。 |
バニー・ウォーレン(Bunny Warren) アメリカのソングライター。 |
『Rubberneckin』は、1969年のエルヴィス・プレスリー主演映画『チェンジ・オブ・ハビット』(Change of Habit)の主題歌です。
雨宿りのため立ち寄ったガソリンスタンドでリロがダンスのヒントを見つける(二人の男性がヒイアカの歌を歌う)
オルウェイズ
Artist | デニス・カマカヒ(Dennis Kamakahi, 1953-2014) ハワイのスラック・キー・ギタリスト/レコーディングアーティスト/作曲家。 |
デビッド・カマカヒ(David Kamakahi) ハワイのウクレレ奏者/レコーディングアーティスト/プロデューサー/ソングライター。 デニス・カマカヒの息子。 | |
リリース | 2005年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ 2』 |
作曲者 | ジャニーン・テソリ(Jeanine Tesori) アメリカの作曲家/アレンジャー、1961年生まれ。 |
アレクサ・ジャンジ(Alexa Junge) アメリカのテレビ作家/プロデューサー/脚本家。 |
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「リロが “古代の友情” をテーマにしたフラをコンテストで踊る(演技の途中でスティッチを探しに行ってしまうシーン)」
「エンディング」
「エンドクレジット 2曲目」
スティッチが “いい子レベル” を上げるために街に出て善い行いを積み重ねる
アイ・ニード・ユア・ラヴ・トゥナイト
Artist | エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | シッド・ウェイン(Sid Wayne, 1922-1991) ニューヨーク出身のアメリカ人ソングライター。 |
ビックレー・ライヒナー(Bickley Reichner, 1905-1989) フィラデルフィア出身のアメリカの犯罪レポーター/ソングライター。 |
リロがあきらめないで最後まで頑張り抜き、コンテスト会場に一人で現れる
邦題『おしゃべりはやめて 』(ジャンキーXLリミックス)
Artist | Elvis Vs JXL |
エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 | |
ジャンキーXL(Junkie XL) オランダ人ミュージシャンのトム・ホーケンバーグによるソロ・プロジェクト。 | |
リリース | 2002年 |
作曲者 | ビリー・ストレンジ(Billy Strange, 1930-2012) アメリカのシンガー/ソングライター/ギタリスト/俳優。 60年代から70年代にかけてロサンゼルスを拠点に活躍していたスタジオ・ミュージシャン集団「レッキング・クルー」(The Wrecking Crew) のセッションギタリスト。 |
マック・デイヴィス(Mac Davis, 1942-2020) アメリカのソングライター/歌手/パフォーマー/俳優。 エルヴィス・プレスリーのヒット曲を書き名声を得て、70年代以降ソロとしてヒット曲を出しバラエティ番組/ブロードウェイミュージカル/様々な映画やテレビ番組に出演していた。 | |
トム・ホーケンバーグ(Tom Holkenborg) オランダの作曲家/マルチ楽器奏者/DJ/プロデューサー/エンジニア、1967年生まれ。 ジャンキーXL(Junkie XL)のソロ・プロジェクト名でも知られる。 |
『A Little Less Conversation』は、エルヴィス・プレスリー主演の1968年のミュージカルコメディ映画『バギー万才!!』(Live a Little, Love a Little)の劇中歌として作られました。
ここで使われたジャンキーXL(Junkie XL)によるリミックス版は、2002FIFAワールドカップに関連したナイキのTVコマーシャルに使用され、世界的に大ヒットしました。
リロが “古代の友情” をテーマにしたフラをコンテストで踊る(演技の途中でスティッチを探しに行ってしまうシーン)
オルウェイズ
Artist | デニス・カマカヒ(Dennis Kamakahi, 1953-2014) ハワイのスラック・キー・ギタリスト/レコーディングアーティスト/作曲家。 |
デビッド・カマカヒ(David Kamakahi) ハワイのウクレレ奏者/レコーディングアーティスト/プロデューサー/ソングライター。 デニス・カマカヒの息子。 | |
リリース | 2005年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ 2』 |
作曲者 | ジャニーン・テソリ(Jeanine Tesori) アレクサ・ジャンジ(Alexa Junge) |
「雨宿りのため立ち寄ったガソリンスタンドでリロがダンスのヒントを見つける(二人の男性がヒイアカの歌を歌う)」でもこの曲が使われていました。
エンディング(コンテストのステージでみんなが踊る)
オルウェイズ
Artist | デニス・カマカヒ(Dennis Kamakahi, 1953-2014) デビッド・カマカヒ(David Kamakahi) |
リリース | 2005年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ 2』 |
作曲者 | ジャニーン・テソリ(Jeanine Tesori) アレクサ・ジャンジ(Alexa Junge) |
「雨宿りのため立ち寄ったガソリンスタンドでリロがダンスのヒントを見つける(二人の男性がヒイアカの歌を歌う)」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 1曲目
ハワイアン・ローラーコースター・ライド
Artist cover ver. | ジャンプ・ファイブ(Jump 5) 1999年にテネシー州ナッシュビルで結成されたアメリカのアイドル・ダンスグループ。 |
リリース | 2005年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ 2』 |
作曲者 | アラン・シルヴェストリ(Alan Silvestri) アメリカの指揮者/作曲家、1950年生まれ。 |
マーク・ケアリー・ホオマル(Mark Keali’i Ho’omalu) ハワイのミュージシャン/ソングライター、1959年生まれ。 | |
Original ver. | 2002年:マーク・ケアリー・ホオマル(Mark Keali’i Ho’omalu) |
「リロとスティッチがホバークラフトに乗ってフラダンス教室に向かう」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 2曲目
オルウェイズ
Artist | デニス・カマカヒ(Dennis Kamakahi, 1953-2014) デビッド・カマカヒ(David Kamakahi) |
リリース | 2005年:Soundtrack『リロ・アンド・スティッチ 2』 |
作曲者 | ジャニーン・テソリ(Jeanine Tesori) アレクサ・ジャンジ(Alexa Junge) |
「雨宿りのため立ち寄ったガソリンスタンドでリロがダンスのヒントを見つける(二人の男性がヒイアカの歌を歌う)」でもこの曲が使われていました。
『リロ・アンド・スティッチ 2』のサントラ
『リロ・アンド・スティッチ 2』はジョエル・マクニーリー(Joel McNeely)が音楽を担当しました。
ジョエル・マクニーリーは、ウィスコンシン州出身の作曲家です。『くまのプーさん ザ・ムービー/はじめまして、ランピー!』や『ティンカー・ベルと妖精の家』などディズニー映画の音楽を数多く担当しています。
※サントラ収録曲
1. ハワイアン・ローラーコースター・ライド(Hawaiian Roller Coaster Ride)
2. おしゃべりはやめて(ジャンキーXLリミックス)(A Little Less Conversation (Junkie XL Remix))
3. リロの歌(He Mele No Lilo)
4. ザ・オールド・ハワイアン・ウェイ(The Old Hawaiin Way)
5. アイ・ニード・ユア・ラヴ・トゥナイト(I Need Your Love Tonight)
6. ハワイのわらぶき小屋(My Little Grass Shack)
7. ラバーネッキン(Rubberneckin’)
8. パイナップル・プリンセス(Pineapple Princess)
9. ラハイナ(Lahaina)
10. ロッカ・フラ・ベイビー(Rock-A-Hula Baby)
11. オルウェイズ(Always)
12. アロハ・オエ(Aloha ‘Oe)
13. ハワイアン・ローラーコースター・ライド(リミックス)(Hawaiian Roller Coaster Ride)

『リロ・アンド・スティッチ 2』キャスト・スタッフ
監督 | トニー・レオンディス(Tony Leondis) |
マイケル・ラバシュ(Michael LaBash) | |
脚本 | トニー・レオンディス(Tony Leondis) |
マイケル・ラバシュ(Michael LaBash) | |
エディ・ガゼリアン(Eddie Guzelian) | |
アレクサ・ジャンジ(Alexa Junge) | |
製作 | クリストファー・チェイス(Christopher Chase) |
音楽 | ジョエル・マクニーリー(Joel McNeely) |
配給 | ウォルト・ディズニー・ホームエンターテイメント |
公開 | 2005年8月30日(VHS・DVD) |
2005年9月7日(VHS・DVD) | |
上映時間 | 68分 |
スティッチ(声):クリス・サンダース(Chris Sanders)
リロ・ペレカイ(声):ダコタ・ファニング(Dakota Fanning)
ナニ・ペレカイ(声):ティア・カレル(Tia Carrere)
ジャンバ・ジュキーバ博士(声):デイヴィッド・オグデン・ステアーズ(David Ogden Stiers)
ウエンディ・プリークリー(声):ケヴィン・マクドナルド(Kevin McDonald)
デイヴィッド(声):ジェイソン・スコット・リー(Jason Scott Lee)
マートル・エドモンズ(声):リリアナ・マミー(Liliana Mumy)
クム/モーセス・プロキ(声):クネワ・ムック(Kunewa Mook)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント