『ファースト・ワイフ・クラブ』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ファースト・ワイフ・クラブ』の挿入曲とサントラ

1996年にアメリカで制作された映画『ファースト・ワイフ・クラブ』(原題:The First Wives Club)は、夫に裏切られた女性たちが、旧友の死をきっかけに友情を取り戻し、男たちへのリベンジを計画するコメディ映画です。

ヒュー・ウィルソンが監督を務め、ベット・ミドラー、ゴールディ・ホーン、ダイアン・キートンらが出演しています。

『ファースト・ワイフ・クラブ』の挿入曲

『ファースト・ワイフ・クラブ』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

オープニング

Wives And Lovers
邦題『素晴らしき恋人たち』
Artist
cover ver.
ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)
アメリカのポップス歌手、1940年ニュージャージー州イーストオレンジ生まれ。
バート・バカラックの作品を多数歌唱したことでも知られる。
リリース1965年
作曲者バート・バカラック(Burt Bacharach, 1928-2023)
アメリカの作曲家/音楽プロデューサー/楽団指揮者。
幼少期にピアノ、ドラム、チェロを学び、10代の頃にジャズに興味を持ちマンハッタンの52丁目(当時のジャズの中心地)に出入りするようになる。マネス音楽大学、ウェスト音楽アカデミーで音楽を学び、ナチスのヨーロッパ侵攻を避けアメリカに逃れていたボフスラフ・マルティヌー(チェコ出身の作曲家)、ダリウス・ミヨー(フランス6人組の一人)などにも作曲を師事。
50年代にはドイツ出身の女優/歌手マレーネ・ディートリヒと組み注目を集め、その後、作詞家のハル・デヴィッドとのコンビで多くのヒット曲を生み出した。
映画『明日に向って撃て!』(1969) の音楽を手掛け、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞の2冠を受賞。
代表作『雨にぬれても』『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』『小さな願い』
ハル・デヴィッド(Hal David, 1921-2012)
バート・バカラックとの共作で知られるアメリカの作詞家。映画『明日に向って撃て!』(1969) の主題歌『雨にぬれても』の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を受賞した。
代表作『雨にぬれても』『愛はすべてを越えて』『恋の面影』『世界は愛を求めている』
Original ver.1963年:ジャック・ジョーンズ(Jack Jones)
アメリカの歌手/俳優、1938年ハリウッド生まれ。

1969年卒業式、アニー、ブレンダ、エリーズ、シンシアの4人がお揃いのネックレスを身につけて記念撮影をする(寮の部屋で流れる曲)

Beautiful Morning
ビューティフル・モーニング
Artistラスカルズ(The Rascals)
1964年にニューヨークで結成されたアメリカのブルーアイド・ソウル・グループ。
リリース1968年
作曲者The Rascals
エドワード・ブリガティ(Edward Brigati)
フェリックス・キャヴァリエ(Felix Cavaliere)

シンシアの葬儀(オルガンの演奏)

O Jesus, Thou Art Standing
讃美歌『戸口の外に』
作曲者ウィリアム・W・ハウ (William Walsham How, 1823-1897)
イギリスの聖公会の司教。
ユスティン・ハインリヒ・クネヒト(Justin heinrich knecht, 1752-1817)
ドイツの作曲家/オルガニスト/音楽理論家。
エドワード・ハスバンド(Edward Husband, 1843-1908)
イギリスの聖公会の司教。

ブレンダが仕事仲間と訪れたブティックで元夫のモーティとばったり出くわす(店のBGM)

(インストゥルメンタル版が流れています。)

Moon River
ムーン・リバー
Artist
original ver.
オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn, 1929-1993)
イギリスの女優。ハリウッド黄金時代に数々の名作に主演し、映画界やファッション界のアイコンとして知られる伝説の女優。
リリース1961年:Soundtrack『ティファニーで朝食を』
作曲者ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994)
イタリア系アメリカ人作曲家/編曲家。
映画『ティファニーで朝食を』『酒とバラの日々』『ビクター/ビクトリア』の音楽を手掛け、アカデミー賞を複数回受賞した。
ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。

『Moon River』は、1961年のロマンティックコメディ映画『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany’s)の主題歌です。ヘンリー・マンシーニとジョニー・マーサーは、この曲でアカデミー歌曲賞を受賞しました。

スポンサーリンク

エリースが若手監督とバーで会い、 “主人公の母親役” でオファーを受けた事を知る(バーで流れる曲)

I Will Survive
邦題『恋のサバイバル』
Artist
cover ver.
シャンティ・サヴェージ(Chantay Savage)
アメリカのR&B/ダンスミュージック歌手。
リリース1996年:Soundtrack『ファースト・ワイフ・クラブ』
作曲者ディーノ・フェカリス(Dino Fekaris)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター、1945年ミシガン州デトロイト生まれ。
フレディ・ペレン(Freddie Perren, 1943-2004)
アメリカのソングライター/音楽プロデューサー/アレンジャー/オーケストラ指揮者。
Original ver.1978年:グロリア・ゲイナー(Gloria Gaynor)
アメリカの歌手、1943年ニュージャージー州ニューアーク生まれ。ディスコ・ミュージックでの活躍で知られる。

『I Will Survive』は、全米1位を記録したディスコ・ナンバーの代名詞的作品です。
恋人に捨てられた主人公が、喪失感を乗り越え新たな人生を歩み出す強い意志が表現されていて、女性開放のアンセムとして絶大な支持を受けました。また、ゲイ・アンセム(LGBTの賛歌)を代表する一曲としても知られています。

アニーが別居中の夫アーロンとレストランでダンスをする(レストランで流れる曲)

Game of Love
Artistブラウンストーン(Brownstone)
アメリカのコンテンポラリーR&Bグループ。
リリース1996年:Soundtrack『ファースト・ワイフ・クラブ』
作曲者ゴードン・チェンバース(Gordon Chambers)
アメリカのシンガーソングライター/プロデューサー、1969年生まれ。
リチャード・ストラウド(Richard Stroud)

アニーの娘クリスに会うために3人がレズビアンバーを訪れる(バーで流れる曲)

Moving On Up
ムーヴィング・オン・アップ
ArtistMピープル(M People)
1990年にマンチェスターで結成されたイギリスのダンスミュージックバンド。
リリース1993年
作曲者M People
マイク・ピカリング(Mike Pickering)
ポール・ハード(Paul Heard)

シンシアの21歳の誕生日パーティーでの思い出の歌を3人が歌う

You Don’t Own Me
邦題『恋と涙の17才』
Artist
original ver.
レスリー・ゴーア(Lesley Gore, 1946-2015)
アメリカの女性歌手/シンガーソングライター。
クインシー・ジョーンズに見出されデビュー。デビュー曲『涙のバースデイ・パーティ』(1963) が全米チャート1位を獲得し一躍スターの地位を確立、60年代のガールズポップの先駆者的シンガーとして人気を集めた。また、歌手以外でも女優やテレビパーソナリティなど様々な分野で活動し、弟マイケル・ゴアと共作した映画『フェーム』の主題歌『アウト・ヒア・オン・マイ・オウン』でアカデミー作曲賞にノミネートされるなどソングライターとしても成功を収めた。
リリース1963年
作曲者デヴィッド・ホワイト(David White, 1939-2019)
アメリカの歌手/ピアニスト/ソングライター。
ジョン・マダラ(John Madara)
アメリカの歌手/ソングライター/プロデューサー、1936年ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。

『You Don’t Own Me』は、レスリー・ゴーアが17歳の時に彼女のシグネチャー・ソングとして作られました。支配的なボーイフレンドに立ち向かう女性の強さが歌われており、フェミニズムのアンセムとして絶大な支持を受けました。


この後「エンディング」でもこの曲が使われています。

スポンサーリンク

エリースの自宅で大喧嘩となり、3人の心がバラバラになる

Love is on the Way
Artistビリー・ポーター(Billy Porter)
アメリカのの俳優/歌手、1969年ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれ。
リリース1996年:Soundtrack『ファースト・ワイフ・クラブ』
作曲者Peter Zizzo, Denise Rich and Tina Shafer

3人が元夫達の資金協力を得て「シンシア財団女性救済センター」の建設に着手し、エリースは舞台を成功させる

Sisters Are Doin’ It for Themselves
シスターズ(シスターズ・アー・ドゥーイン・イット)
ArtistEurythmics and Aretha Franklin
ユーリズミックス(Eurythmics)
1980年にロンドンで結成されたイギリスのポップデュオ。
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの波に乗りヒットを連発し、世界的な名声を手にした。
アレサ・フランクリン(Aretha Franklin, 1942-2018)
アメリカのシンガーソングライター/ピアニスト。
公民権運動活動家で「百万ドルの声を持つ男」と呼ばれた牧師C・L・フランクリン(C. L. Franklin)を父に持ち、その圧倒的な歌声から「ソウルの女王」(Queen of Soul)と呼ばれトップに君臨し続けた。
リリース1985年
作曲者Eurythmics
アニー・レノックス(Annie Lennox)
デイヴ・スチュワート(David A. Stewart)

ユーリズミックス(Eurythmics)の曲が使われている映画一覧はコチラ

設立記念パーティー(パーティーに来てくれたイヴァナ・トランプを3人が見送る)

Tangerine
タンジェリン
作曲者ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。
ヴィクター・シャーツィンガー(Victor Schertzinger, 1888-1941)
アメリカの作曲家/映画監督/映画プロデューサー/脚本家。
代表作『I Remember You』『Tangerine』

『Tangerine』は、1941年に発表されたポピュラーソングです。
1942年のミュージカル映画『艦隊入港』(原題:The Fleet’s In)で取り上げられ広く知られるようになりました。

設立記念パーティー(ブレンダが息子とダンスを踊っていると元夫のモーティがやって来る)

You Brought a New Kind of Love to Me
邦題『新しい恋を』
作曲者サミー・フェイン(Sammy Fain, 1902-1989)
アメリカのポピュラー音楽作曲家。
ウォルト・ディズニーのアニメ映画『不思議の国のアリ』『ピーター・パン』『ビアンカの大冒険』の楽曲を作るなど、1930年代から1950年代にかけて30本以上の映画音楽を作曲。『カラミティ・ジェーン』(1953)、『慕情』(1955) の主題歌でアカデミー歌曲賞を2度受賞した。
アービング・カハル(Irving Kahal, 1903-1942)
アメリカの作詞家。サミー・フェインとのコラボレーションで知られる。
ピエール・ノーマン(Pierre Norman, 1895-1952)
アメリカの聖職者/ソングライター/作曲家。
Original ver.1930年:モーリス・シュヴァリエ(Maurice Chevalier, 1888-1972)
フランス出身の俳優/歌手

『You Brought a New Kind of Love to Me』は、1928年のロマンティック・コメディ映画『The Big Pond』で使われた曲です。

スポンサーリンク

設立記念パーティー(ブレンダが元夫のモーティとダンスをする)

In the Cool, Cool, Cool of the Evening
邦題『冷たき宵に』
作曲者ジョニー・マーサー(Johnny Mercer, 1909-1976)
クロアチア/アイルランド系アメリカ人作詞者。
キャピトル・レコードの共同創設者の一人。映画『ハーヴェイ・ガールズ』(1946)、『花婿来たる』(1951)、『ティファニーで朝食を』(1961)、『酒とバラの日々』(1962) の劇中歌の作詞を手掛け、アカデミー歌曲賞を4回受賞した。
ホーギー・カーマイケル(Hoagy Carmichael, 1899-1981)
アメリカの作曲家/歌手/ピアニスト/バンドリーダー。映画『花婿来たる』(1951) で、アカデミー歌曲賞を受賞した。
代表曲『スターダスト』『我が心のジョージア』
Original ver.1951年:ビング・クロスビー&ジェーン・ワイマン(Bing Crosby and Jane Wyman)

『In the Cool, Cool, Cool of the Evening』は、1951年のロマンティックコメディ映画『花婿来たる』(原題:Here Comes the Groom)で主演の二人によって披露された曲です。
ジョニー・マーサーとホーギー・カーマイケルは、この曲でアカデミー歌曲賞を受賞しました。

エンディング

You Don’t Own Me
邦題『恋と涙の17才』
Artist
original ver.
レスリー・ゴーア(Lesley Gore, 1946-2015)
リリース1963年
作曲者デヴィッド・ホワイト(David White, 1939-2019)
ジョン・マダラ(John Madara)

シンシアの21歳の誕生日パーティーでの思い出の歌を3人が歌う」でもこの曲が使われていました。

エンドクレジット

Over and Over
Artistパフ・ジョンソン(Puff Johnson, 1972-2013)
アメリカのR&Bシンガーソングライター。
リリース1996年:Soundtrack『ファースト・ワイフ・クラブ』
作曲者フィル・ゴールドストン(Phil Galdston)
アメリカの歌手/ソングライター/プロデューサー。
アラン・ロイ・スコット(Alan Roy Scott)
アメリカのソングライター/プロデューサー。
リード・ヴァーテルニー(Reed Vertelney)
アメリカの音楽プロデューサー/ソングライター/作曲家/マルチインストゥルメンタリスト。

『ファースト・ワイフ・クラブ』のサントラ

『ファースト・ワイフ・クラブ』はマーク・シャイマン(Marc Shaiman)が音楽を担当しました。

マーク・シャイマンは、アメリカ・ニュージャージー州出身の作曲家/ベット・ミドラーの共同プロデューサーです。『ア・フュー・グッドメン』『天使にラブソングを』などの映画音楽を手掛けたことでも知られています。

アーティスト:Marc Shaiman
¥9,830 (2025/10/27 21:57時点 | Amazon調べ)

『ファースト・ワイフ・クラブ』キャスト・スタッフ

監督ヒュー・ウィルソン(Hugh Wilson)
脚本ロバート・ハーリング(Robert Harling)
ポール・ラドニック(Paul Rudnick)
製作スコット・ルーディン(Scott Rudin)
音楽マーク・シャイマン(Marc Shaiman)
配給 UIP
公開 1996年9月20日
1997年5月24日
上映時間103分

アニー・パラディス:ダイアン・キートン(Diane Keaton)
エリース・エリオット:ゴールディ・ホーン(Goldie Hawn)
ブレンダ・カッシュマン:ベット・ミドラー(Bette Midler)
ガニラ・ゴールドバーグ:マギー・スミス(Maggie Smith)
モートン・カッシュマン:ダン・ヘダヤ(Dan Hedaya)
カーマイン・モレリ:フィリップ・ボスコ(Philip Bosco)
シェリー・ステュワート:サラ・ジェシカ・パーカー(Sarah Jessica Parker)
シンシア・グリフィン:ストッカード・チャニング(Stockard Channing)
ビル・アチソン:ヴィクター・ガーバー(Victor Garber)
アーロン・パラディス:スティーヴン・コリンズ(Stephen Collins)
フィービー・ラヴェル:エリザベス・バークレー(Elizabeth Berkley)
レスリー・ローゼン:マーシャ・ゲイ・ハーデン(Marcia Gay Harden)
デュアート・フェリス:ブロンソン・ピンチョット(Bronson Pinchot)
若手監督:ティモシー・オリファント(Timothy Olyphant)
モリス・パックマン医師:ロブ・ライナー(Rob Reiner)
連邦保安官:J・K・シモンズ(J. K. Simmons)
ギルの新妻:ヘザー・ロックリア(Heather Locklear)
カメオ出演(本人役):イヴァナ・トランプ(Ivana Trump)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』は、アダムス・ファミリーがキャンピングカーで家族旅行に出かける騒動を描いたコメディ作品です。パグズリーがダンスさせられる曲やバイカーたちが踊る曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アダムス・ファミリー』(アニメ版)の挿入曲とサントラ
映画『アダムス・ファミリー』は、アダムス・ファミリーシリーズ初のアニメ映画です。オープニング曲やカーラジオで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『リロ・アンド・スティッチ 2』の挿入曲とサントラ
映画『リロ・アンド・スティッチ 2』は、スティッチのプログラム異常によって友情と絆が試される姿を描いたアニメーション映画です。プレスリーの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険』は、スマーフェットが仲間たちと共に失われた村を探す冒険を描いたフルCGアニメーション映画です。スマーフシリーズの3作目になります。エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ2 アイドル救出大作戦!』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ2 アイドル救出大作戦!』(原題:The Smurfs 2)は、さらわれたスマーフェットを救うため、スマーフたちが再び人間界で奮闘するファンタジー・コメディ映画です。エンディング曲や観覧車がパリの町を疾走するシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スマーフ』の挿入曲とサントラ
映画『スマーフ』は、魔法の世界から現代のニューヨークに迷い込んだ青い小人たちの冒険を描いたCGIと実写によるファンタジー・コメディ映画です。スマーフたちが歌う曲やパーティーで流れる曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『星つなぎのエリオ』の挿入曲とサントラ
映画『星つなぎのエリオ』はディズニー&ピクサー制作のアニメーションSFアドベンチャーです。トーキング・ヘッズの曲やエリオが車で流す曲、日本版主題歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『カーズ/クロスロード』の挿入曲とサントラ
映画『カーズ/クロスロード』は、ディズニー/ピクサーによる長編アニメーション映画で、『カーズ』シリーズの第3作目です。オープニング曲/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』の挿入曲とサントラ
2022年にアメリカで制作された映画『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(原題:Sonic the Hedgehog 2)は、地球で暮らしはじめたソニックが、新たな仲間テイルスと共に強敵ナックルズと対峙するアクションアドベ…
『スノーベイビー』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメ映画『スノーベイビー』(原題:Abominable)は、上海で暮らす少女がイエティの子供を発見し、故郷のエベレストへ返そうとするアドベンチャー作品です。ヴァイオリンを弾くシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』は、ストップモーション・アニメ「ウォレスとグルミット」シリーズ初の長編映画です。アカデミー長編アニメーション賞を受賞しました。グルミットがラジオで流す曲や温室のレコードで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『チキンラン』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『チキンラン』は、「ひつじのショーン」や「ウォレスとグルミット」で知られるニック・パークが初めて手掛けた長編ストップモーション・アニメーション映画です。ニワトリたちがダンスする曲やロッキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『モンスターVSエイリアン』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス映画『モンスターVSエイリアン』は、隕石と接触し巨大化したスーザンとモンスターたちがエイリアンに立ち向かうSFアニメです。『E.T.』や『未知との遭遇』など多くのSF映画パロディで話題となりました。大統領が弾く曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ターボ』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション映画『ターボ』は、人間のカーレースに憧れるカタツムリが高速移動できるようになり、レーサーの夢を叶えるため奮闘するスポーツコメディ映画です。テオの口から流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『カンフー・パンダ 4 伝説のマスター降臨』は、龍の戦士となったジャイアントパンダのポーが後継者を探すアドベンチャー映画です。「カンフー・パンダ」シリーズ4作目となります。エンディング曲やハンス・ジマーによるサントラなど挿入曲をご紹介します。
『カンフー・パンダ3』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ3』(原題:Kung Fu Panda 3)は、ジャイアントパンダのポーが大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ3作目です。サントラにサンプリングされている曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カンフー・パンダ2』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ2』(原題:Kung Fu Panda 2)は、ジャイアントパンダのポーがマスター・ファイブと共に大活躍する「カンフー・パンダ」シリーズ2作目です。ハンス・ジマーとジョン・パウエルによるサントラと挿入曲を紹介します。
『カンフー・パンダ』の挿入曲とサントラ
映画『カンフー・パンダ』は、ジャイアントパンダのポーが龍の戦士目指し奮闘するアニメ映画です。エンディング曲、ハンス・ジマーによるサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』は、『ヒックとドラゴン』シリーズ3作目の長編アニメ映画です。前作『ヒックとドラゴン2』から1年後の世界が描かれています。第92回アカデミー賞では、長編アニメーション部門にノミネートされました。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン2』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン2』(原題:How to Train Your Dragon 2)は、前作『ヒックとドラゴン』から5年後の姿が描かれたファンタジー映画です。エンディング曲(主題歌)とサントラを紹介します。
『ヒックとドラゴン』の挿入曲とサントラ
映画『ヒックとドラゴン』(原題:How to Train Your Dragon)は、クレシッダ・コーウェルの同名児童文学をもとにしたアニメ映画です。ドラゴンとバイキングの少年ヒックの交流が描かれています。エンディング曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』の挿入曲とサントラ
『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!』は、発明家のウォレスと相棒の忠犬グルミットの元に下宿人としてペンギンのマッグロウがやってくるサスペンス/コメディです。第66回アカデミー賞では短編アニメーション賞を受賞しました。部屋で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』の挿入曲とサントラ
Netflix『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』は、発明家のウォレスと忠犬グルミットが繰り広げる騒動を描いた長編アニメ映画です。アカデミー短編アニメーション賞を受賞した『ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の続編になります。挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ バンド・トゥゲザー』の挿入曲とサントラ
『トロールズ バンド・トゥゲザー』はアニメ映画『トロールズ』シリーズの第3作目です。ブランチの過去が明かされ、ポピーとブランチが共に兄弟を助けに行くミュージック・アドベンチャー作品となっています。ヴィランのベルベットとヴェニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『トロールズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『トロールズ』は、カラフルな妖精トロールたちが繰り広げる冒険を描いたアドベンチャー作品です。アナ・ケンドリック、ジャスティン・ティンバーレイクらが声を担当し、歌を披露しています。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコと9つの命』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』は、長ぐつをはいたネコを主役とした『シュレック』シリーズのスピンオフ作品の続編です。プスが歌う曲やピアノで弾く曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『長ぐつをはいたネコ』の挿入曲とサントラ
映画『長ぐつをはいたネコ』は、「シュレック」シリーズの長ぐつをはいたネコを主役としたスピンオフ作品です。エンディング曲やダンスバトルの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック フォーエバー』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック フォーエバー』は、シュレック、ドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。シュレックシリーズの4作目となります。ドンキーが歌う曲やシュレックが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック3』の挿入曲とサントラ
映画『シュレック3』は、シュレックとフィオナ、ドンキーたちが活躍するファンタジー・アドベンチャー映画です。クッキーマンが歌う曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『シュレック2』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『シュレック2』は、シュレックやドンキー、フィオナ姫らが活躍するファンタジー・アドベンチャー作品です。オープニング曲/エンディング曲やドンキーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー』は、映画『マダガスカル』シリーズの人気キャラクター、ペンギンズの活躍を描いたスピンオフです。エンディング曲やペンギンズが戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル3』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『マダガスカル3』は、セントラル・パーク動物園から脱走しアフリカで暮らしていた4頭の動物がヨーロッパで騒動を起こすアドベンチャー作品です。エンディング曲やサーカスショーが開幕する場面の曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル2』の挿入曲とサントラ
映画『マダガスカル2』は、ニューヨークの動物園を脱走した4匹の動物たちがアフリカで繰り広げる冒険を描いた作品です。オープニング曲やエンディング曲、ペンギンズがカセットで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マダガスカル』の挿入曲とサントラ
ドリームワークス・アニメーション制作のアニメ映画『マダガスカル』は、ニューヨークの動物園から脱走した4匹の冒険を描いた作品です。キツネザルのダンスパーティの曲やマーティが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アンツ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『アンツ』は、アリの王国に暮らす働きアリZの冒険を描いた作品です。ドリームワークスアニメーションが制作を手掛けました。Zとバーバラ王女がダンスする曲やアリ達が歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バッドガイズ』の挿入曲とサントラ
アニメ映画『バッドガイズ』は、ロサンゼルスで暗躍する怪盗集団の活躍を描いた作品です。オープニング曲/エンディング曲、スネークやピラニアが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』は、ドリームワークスの3Dアニメ映画『ボス・ベイビー』の2作目です。テッドやタビサが歌う曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ボス・ベイビー』の挿入曲とサントラ
映画『ボス・ベイビー』は、ドリームワークスによる3Dアニメ映画です。アレック・ボールドウィンがボス・ベイビーの声をつとめました。オープニング/エンディング曲やティムが歌う曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『SING/シング: Thriller』の挿入曲とサントラ
短編映画『SING/シング: Thriller』(原題:Sing: Thriller)は、コアラのバスターら『SING/シング』シリーズのメンバーが活躍するハロウィン映画です。挿入曲とキャストを紹介します。
『ライオン・キング』の挿入曲とサントラ
ディスニー映画『ライオン・キング』は、ジャングルの王となるシンバの成長を描いたアニメ映画です。オープニング曲や主題歌、ハクナ・マタタなど挿入曲とサントラを全曲紹介します。
『カールじいさんの空飛ぶ家』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞ノミネート作品『カールじいさんの空飛ぶ家』は、妻を亡くした78歳のカールが家に風船をつけ旅に出るアニメ映画です。サントラと挿入曲を紹介します。
『FLY!/フライ!』の挿入曲とサントラ
イルミネーション映画『FLY!/フライ!』は、カモの家族がはじめての移住に挑戦するようすを描いたアニメ映画です。ダンスシーンで流れた曲や日本語版主題歌など、挿入曲とサントラを紹介します。
『グリンチ』の挿入曲とサントラ
イルミネーション制作のアニメ映画『グリンチ』は、ひねくれもののグリンチと愛犬マックスがクリスマスを過ごす様子を描いたハートフルな作品です。テーマ曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ロラックスおじさんの秘密の種』の挿入曲とサントラ
イルミネーション製作アニメ映画『ロラックスおじさんの秘密の種』は、本物の木が生えなくなった世界で起こる騒動が描かれたミュージカル映画です。ワンスラーが歌う曲や魚たちが歌う曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『イースターラビットのキャンディ工場』の挿入曲とサントラ
実写アニメ映画『イースターラビットのキャンディ工場』は、イースターラビットのイービーと青年フレッドの交流が描かれた作品です。イルミネーションが製作した実写とCGアニメの融合作品として話題となりました。ドラムを演奏する曲やエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の挿入曲とサントラ
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、イルミネーションと任天堂が共同制作した大ヒットアニメ映画です。クッパがピアノで弾いた曲やテレビCMの曲など、映画内で使われた曲とサントラを紹介します。
『怪盗グルーのミニオン超変身』の挿入曲(15曲)とサントラ
映画『怪盗グルーのミニオン超変身』は『怪盗グルー』シリーズ四作目、グルーとルーシーの間に子供グルーJr.が誕生する7年ぶりの新作です。エンディング曲やポピーのダンス曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ミニオンズ フィーバー』の挿入曲とサントラ
映画『ミニオンズフィーバー』は、『怪盗グルー』シリーズのスピンオフ作品『ミニオンズ』の続編です。秘密基地でDJが流す曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン大脱走』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン大脱走』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの三作目です。脱獄シーンで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ミニオンズ』の挿入曲とサントラ
『ミニオンズ』はイルミネーション製作アニメ映画『怪盗グルー』シリーズの初スピンオフ作品です。ミニオンの誕生から怪盗グルーとの出会いまでが描かれています。エンディング曲やスチュワートがギターで弾く曲など、挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーのミニオン危機一発』の挿入曲とサントラ
イルミネーションによる3Dアニメ映画『怪盗グルーのミニオン危機一発』はミニオンズたちの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの二作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディング曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『怪盗グルーの月泥棒』の挿入曲とサントラ
映画『怪盗グルーの月泥棒』はミニオンズの活躍を描く『怪盗グルー』シリーズの一作目です。ファレル・ウィリアムズによるサントラやエンディングのダンスする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『SING/シング: ネクストステージ』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング: ネクストステージ』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、BTSなどの人気曲が40曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全42曲を紹介します。
『SING/シング』の挿入曲とサントラ
アニメーション映画『SING/シング』は、イルミネーション制作のミュージカル・コメディ映画です。テイラー・スウィフトやきゃりーぱみゅぱみゅなどの人気曲が50曲以上使われています。映画のあらすじに沿って全58曲を紹介します。
『ペット2』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット2』(原題:The Secret Life of Pets2)は、前作に引き続き、マックスやデューク、スノーボールらペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーション映画です。挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ペット』の挿入曲13曲とサントラ
アニメ映画『ペット』(原題:The Secret Life of Pets)は、飼い犬・ペットたちの知られざる日常を描いたコメディアニメーションです。テイラー・スウィフトのOP曲やレナードがヘドバンする曲など挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ファンタスティック Mr.FOX』の挿入曲とサントラ
ウェス・アンダーソンのストップモーション・アニメ映画『ファンタスティック Mr.FOX』はキツネや動物たちが安住の地を求め人間と戦う様子を描いた作品です。ビーチ・ボーイズやローリング・ストーンズなど使われた音楽を流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました