1991年にアメリカで制作された映画『フィッシャー・キング』(原題:The Fisher King)は、ラジオDJ・ジャックとパリーの交流を描いたファンタジー/ヒューマン映画です。
第64回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、マーセデス・ルールが助演女優賞を受賞しました。
- 『フィッシャー・キング』の挿入曲
- オープニング
- ラジオの収録中、女性相談者が話している最中にジャックが曲を流す
- 常連の若者エドウィンとの話を終えて番組が終了する(ジャックが流すエンディング曲)
- 自宅でジャックがガールフレンドと話をする(部屋で流れる曲)
- ジャックが自宅で一人踊りながら台本のセリフを叫ぶ(部屋で流れる曲)
- 3年後、ガソリンをかけられ火をつけられそうになったジャックをパリーが救う(ホームレス達が歌う)
- ジャックとパリーが負傷した元キャバレー歌手を救急病院に連れて行く(待合ロビーでパリーが歌う)
- グランド・セントラル駅の構内を歩くリディアをパリーが後ろからそっと見守る
- ジャックがリディアの職場に電話をかける(ジャックが電話口で流す曲)
- 電話でジャックがビデオ店の無料カードが当たったことをリディアに告げる(電話口で流す曲)
- 元キャバレー歌手がリディアの職場を訪れビデオ店の宣伝をする(風船を渡し歌う)
- 元キャバレー歌手がリディアの職場を訪れビデオ店の宣伝をする(机の上に乗り歌う)
- パリーがジャックの自宅でアンの手料理を食べる(アンが男運がないと話すのを聞いたパリーがテーブルの上で歌う)
- 四人が中華料理店で食事をする(パリーが歌う)
- ジャックがDJに復帰する(番組のエンディング曲)
- 元キャバレー歌手がリムジンから降りて歩くジャックに話しかけ警備員に取り押さえられる
- 意識を取り戻したパリーがリディアと抱き合う(パリーやジャックが患者達と歌う)
- エンディング&エンドクレジット
- 『フィッシャー・キング』のサントラ
- 『フィッシャー・キング』キャスト・スタッフ
『フィッシャー・キング』の挿入曲
『フィッシャー・キング』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
邦題『旅立てジャック』
Artist | レイ・チャールズ(Ray Charles, 1930-2004) アメリカの歌手/作曲家/ピアニスト。 盲目というハンディを乗り越え歌手として成功を収め、天才ミュージシャンとして世界にその名を知らしめた。R&B/ソウルのパイオニアとして知られる。 |
リリース | 1961年 |
作曲者 | パーシー・メイフィールド(Percy Mayfield, 1920-1984) ルイジアナ州ミンデン出身のアメリカのブルース歌手。 |
この後「ジャックがDJに復帰する(番組のエンディング曲)」でもこの曲が使われています。
ラジオの収録中、女性相談者が話している最中にジャックが曲を流す
アイム・ソーリー
Artist | ブレンダ・リー(Brenda Lee) アメリカの女性歌手、1944年ジョージア州アトランタ生まれ。 10歳でデビューし、身体が小柄ながらパンチの効いた歌声を持ち「リトル・ミス・ダイナマイト」と呼ばれ人気を博した。 |
リリース | 1960年 |
作曲者 | ロニー・セルフ(Ronnie Self, 1938-1981) アメリカのロカビリーシンガーソングライター。 |
ダブ・アルブリットン(Dub Allbritten, 1916-1971) アメリカのマネージャー/ソングライター。 ロニー・セルフやブレンダ・リーとのコラボレーションで知られる。 |
常連の若者エドウィンとの話を終えて番組が終了する(ジャックが流すエンディング曲)
ザ・パワー
Artist cover ver. | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) アメリカのヒップホップアーティスト。 |
リリース | 1991年:Soundtrack『フィッシャー・キング』 |
作曲者 | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) |
トニ・C(Toni C.) アメリカのソングライター。 | |
フランシス・ザンボン(Francis Zambon, 1940-2024) アメリカのソングライター/プロデューサー。 | |
スナップ! ベニート・ベニテス(Benito Benites) ジョン・ギャレット3世(John Garrett III) | |
Original ver. | 1989年:スナップ!(Snap!) 1989年に結成されたドイツのユーロダンスグループ。 |
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「ジャックが自宅で一人踊りながら台本のセリフを叫ぶ(部屋で流れる曲)」
「ジャックがリディアの職場に電話をかける(ジャックが電話口で流す曲)」
「元キャバレー歌手がリムジンから降りて歩くジャックに話しかけ警備員に取り押さえられる」
自宅でジャックがガールフレンドと話をする(部屋で流れる曲)
アイ・ウィッシュ・アイ・ニュー
Artist cover ver. | ジョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926-1967) アメリカのジャズサックス奏者/バンドリーダー/作曲家。 モダンジャズのサックス奏者として、ジャズの歴史に多大な功績を残した。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | ハリー・ウォーレン(Harry Warren, 1893-1981) ニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人作曲家。 60年にわたるキャリアの中で800曲以上の曲を書き、それらは300本以上の映画で使われた。『ブロードウェイの子守歌』『You’ll Never Know』『On the Atchison, Topeka and the Santa Fe』でアカデミー歌曲賞を3度受賞。 |
マック・ゴードン(Mack Gordon, 1904-1959) アメリカの作詞家。 映画『ハロー、フリスコ、ハロー』(1943) の『You’ll Never Know』を書いた事でアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1945年:ディック・ヘイムズ(Dick Haymes, 1918-1980) アルゼンチンの歌手/ソングライター/俳優。 |
この後「ジャックが自宅で一人踊りながら台本のセリフを叫ぶ(部屋で流れる曲)」でもこの曲が使われています。
ジャックが自宅で一人踊りながら台本のセリフを叫ぶ(部屋で流れる曲)
ザ・パワー
Artist cover ver. | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) |
リリース | 1991年:Soundtrack『フィッシャー・キング』 |
作曲者 | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) トニ・C(Toni C.) フランシス・ザンボン(Francis Zambon, 1940-2024) ベニート・ベニテス(Benito Benites) ジョン・ギャレット3世(John Garrett III) |
Original ver. | 1989年:スナップ!(Snap!) 1989年に結成されたドイツのユーロダンスグループ。 |
「常連の若者エドウィンとの話を終えてジャックが番組のエンディング曲を流す」でもこの曲が使われていました。
3年後、ガソリンをかけられ火をつけられそうになったジャックをパリーが救う(ホームレス達が歌う)
ハウ・アバウト・ユー
作曲者 | ラルフ・フリード(Ralph Freed, 1907-1973) カナダ生まれのアメリカの作詞家/テレビプロデューサー。 ハリウッドの黄金時代にMGM、ユニバーサル、パラマウントなどの大手映画会社と契約し、作詞家/作家として活躍した。 |
バートン・レーン(Burton Lane, 1912-1997) アメリカの作曲家/作詞家。 1957年からアメリカ作家作曲者組合の会長を務め、その後10期にわたって音楽著作権侵害に反対するキャンペーンを行ったことで知られる。 | |
Original ver. | 1941年:Judy Garland & Mickey Rooney |
ジュディ・ガーランド(Judy Garland, 1922-1969) アメリカの女優/歌手。 ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939) で主役ドロシーに抜擢されその才能を世に知らしめ、以降『若草の頃』(1944)、『イースター・パレード』(1948) 、『スタア誕生』(1954) などで主役をつとめるなど国民的ミュージカル・スターとして活躍した。ハリウッド黄金時代を代表する大スターの一人。 | |
ミッキー・ルーニー(Mickey Rooney, 1920-2014) アメリカの俳優/歌手/エンターテイナー。 ミュージカル作品を中心にハリウッドの人気子役として活躍した。 |
『How About You?』は、1941年のアメリカ・ミュージカル映画『ブロードウェイ』(Babes on Broadway) で主演をつとめた二人、ミッキー・ルーニーとジュディ・ガーランドによって披露されたミュージカルナンバーです。
この後、以下のシーンでもこの曲が使われています。
「ジャックとパリーが負傷した元キャバレー歌手を救急病院に連れて行く(待合ロビーでパリーが歌う)」
「意識を取り戻したパリーがリディアと抱き合う(パリーやジャックが患者達と歌う)」
「エンディング&エンドクレジット」
ジャックとパリーが負傷した元キャバレー歌手を救急病院に連れて行く(待合ロビーでパリーが歌う)
ハウ・アバウト・ユー
作曲者 | ラルフ・フリード(Ralph Freed, 1907-1973) バートン・レーン(Burton Lane, 1912-1997) |
Original ver. | 1941年:ジュディ・ガーランド&ミッキー・ルーニー(Judy Garland & Mickey Rooney) |
「3年後、ガソリンをかけられ火をつけられそうになったジャックをパリーが救う(ホームレス達が歌う)」でもこの曲が使われていました。
グランド・セントラル駅の構内を歩くリディアをパリーが後ろからそっと見守る
グランド・セントラル・ワルツ
リリース | 1991年:Soundtrack『フィッシャー・キング』 |
作曲者 | ジョージ・フェントン(George Fenton) イギリスの作曲家。 代表作『ガンジー』『遠い夜明け』『危険な関係』『フィッシャー・キング』 |
ジャックがリディアの職場に電話をかける(ジャックが電話口で流す曲)
ザ・パワー
Artist cover ver. | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) |
リリース | 1991年:Soundtrack『フィッシャー・キング』 |
作曲者 | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) トニ・C(Toni C.) フランシス・ザンボン(Francis Zambon, 1940-2024) ベニート・ベニテス(Benito Benites) ジョン・ギャレット3世(John Garrett III) |
Original ver. | 1989年:スナップ!(Snap!) 1989年に結成されたドイツのユーロダンスグループ。 |
「常連の若者エドウィンとの話を終えて番組が終了する(ジャックが流すエンディング曲)」でもこの曲が使われていました。
電話でジャックがビデオ店の無料カードが当たったことをリディアに告げる(電話口で流す曲)
喜歌劇《地獄のオルフェ》第2幕「カンカン」
作曲者 | ジャック・オッフェンバック(Jacques Offenbach, 1819-1880) ドイツ生まれのフランスの作曲家/チェリスト/インプレサリオ。 音楽と喜劇との融合を果たし、オペレッタ(喜歌劇)の原型を作ったことで「オペレッタの父」と呼ばれる。 |
初演 | 1858年:ブフ・パリジャン座(パリ) |
『地獄のオルフェ』は、ジャック・オッフェンバックが作った全2幕4場のオペレッタです。
ドイツ生まれのオペラ作曲家クリストフ・ヴィリバルト・グルック(Christoph Willibald Gluck, 1714-1787)がギリシア神話をもとに作った歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』をパロディ化したもので、興行的に成功をおさめ、オッフェンバックを代表する作品となりました。
日本では、1914年の帝劇初演時の邦題『天国と地獄』のタイトルでも知られています。
(カンカン:1840年代末に舞台で踊られるようになりパリのミュージックホールの名物となったショーダンス)
元キャバレー歌手がリディアの職場を訪れビデオ店の宣伝をする(風船を渡し歌う)
作曲者 | スティーヴン・ソンドハイム(Stephen Sondheim, 1930-2021) アメリカ・ニューヨーク出身の作曲家/作詞家。 ブロードウェイミュージカル『ウエスト・サイド物語』でバーンスタインとともに音楽を担当し、以降半世紀以上に亘りミュージカル界に貢献し数々の賞を受賞した。 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1959年:エセル・マーマン(Ethel Merman, 1908-1984) アメリカ合衆国の歌手/女優。「ブロードウェイの女王」と呼ばれた。 |
『Rose’s Turn』は、1959年初演のブロードウェイ『ジプシー』(Gypsy)のミュージカルナンバーです。
元キャバレー歌手がリディアの職場を訪れビデオ店の宣伝をする(机の上に乗り歌う)
作曲者 | スティーヴン・ソンドハイム(Stephen Sondheim, 1930-2021) アメリカ・ニューヨーク出身の作曲家/作詞家。 ブロードウェイミュージカル『ウエスト・サイド物語』でバーンスタインとともに音楽を担当し、以降半世紀以上に亘りミュージカル界に貢献し数々の賞を受賞した。 |
ジュール・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1959年:エセル・マーマン(Ethel Merman, 1908-1984) アメリカ合衆国の歌手/女優。「ブロードウェイの女王」と呼ばれた。 |
『Some People』は、1959年初演のブロードウェイ『ジプシー』(Gypsy)のミュージカルナンバーです。
パリーがジャックの自宅でアンの手料理を食べる(アンが男運がないと話すのを聞いたパリーがテーブルの上で歌う)
作曲者 | ポール・アンカ(Paul Anka) カナダ出身の歌手/シンガーソングライター、1941年生まれ。 代表曲『ダイアナ』『電話でキッス』『THIS IS IT』 |
Original ver. | 1974年:ポール・アンカ(Paul Anka) |
四人が中華料理店で食事をする(パリーが歌う)
作曲者 | ハロルド・アーレン(Harold Arlen, 1905-1986) ニューヨーク出身のユダヤ系アメリカ人作曲家。 映画『オズの魔法使』(1939) でジュディ・ガーランドが歌う劇中歌『虹の彼方に』を作曲しアカデミー歌曲賞を受賞した。 |
エドガー・イップ・ハーバーグ(E.Y. Harburg, 1896-1981) アメリカのポピュラーソングの作詞家/台本作家。 代表曲『虹の彼方に』『It’s Only a Paper Moon』 | |
Original ver. | 1939年:グルーチョ・マルクス(Groucho Marx, 1890-1977) アメリカの俳優/コメディアン/作家。「マルクス兄弟」の三男。 |
『Lydia The Tattooed Lady』は、マルクス兄弟主演の1939年のコメディ映画『At the Circus』(邦題:マルクス兄弟珍サーカス)のために作られた曲です。
ジャックがDJに復帰する(番組のエンディング曲)
邦題『旅立てジャック』
Artist | レイ・チャールズ(Ray Charles, 1930-2004) |
リリース | 1961年 |
作曲者 | パーシー・メイフィールド(Percy Mayfield, 1920-1984) |
「オープニング」でもこの曲が使われていました。
元キャバレー歌手がリムジンから降りて歩くジャックに話しかけ警備員に取り押さえられる
ザ・パワー
Artist cover ver. | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) |
リリース | 1991年:Soundtrack『フィッシャー・キング』 |
作曲者 | チル・ロブ・G(Chill Rob G.) トニ・C(Toni C.) フランシス・ザンボン(Francis Zambon, 1940-2024) ベニート・ベニテス(Benito Benites) ジョン・ギャレット3世(John Garrett III) |
Original ver. | 1989年:スナップ!(Snap!) 1989年に結成されたドイツのユーロダンスグループ。 |
「常連の若者エドウィンとの話を終えて番組が終了する(ジャックが流すエンディング曲)」でもこの曲が使われています。
意識を取り戻したパリーがリディアと抱き合う(パリーやジャックが患者達と歌う)
ハウ・アバウト・ユー
作曲者 | ラルフ・フリード(Ralph Freed, 1907-1973) バートン・レーン(Burton Lane, 1912-1997) |
Original ver. | 1941年:ジュディ・ガーランド&ミッキー・ルーニー(Judy Garland & Mickey Rooney) |
「3年後、ガソリンをかけられ火をつけられそうになったジャックをパリーが救う(ホームレス達が歌う)」でもこの曲が使われていました。
エンディング&エンドクレジット
ハウ・アバウト・ユー
Artist cover ver. | ハリー・ニルソン(Harry Nilsson, 1941-1994) アメリカのシンガーソングライター。 甘く哀愁のある歌声は「七色の声を持つヴォーカリスト」と評され、1960年代後半から1970年代にかけて数多くのヒット曲を残した。 |
リリース | 1991年 |
作曲者 | ラルフ・フリード(Ralph Freed, 1907-1973) カナダ生まれのアメリカの作詞家/テレビプロデューサー。 ハリウッドの黄金時代にMGM、ユニバーサル、パラマウントなどの大手映画会社と契約し、作詞家/作家として活躍した。 |
バートン・レーン(Burton Lane, 1912-1997) アメリカの作曲家/作詞家。 1957年からアメリカ作家作曲者組合の会長を務め、その後10期にわたって音楽著作権侵害に反対するキャンペーンを行ったことで知られる。 | |
Original ver. | 1941年:ジュディ・ガーランド&ミッキー・ルーニー(Judy Garland & Mickey Rooney) |
「3年後、ガソリンをかけられ火をつけられそうになったジャックをパリーが救う(ホームレス達が歌う)」でもこの曲が使われていました。
『フィッシャー・キング』のサントラ
『フィッシャー・キング』はジョージ・フェントン(George Fenton)が音楽を担当しました。
ジョージ・フェントンは、イギリス・ロンドン生まれの作曲家です。『ガンジー』や『遠い夜明け』、『フィッシャー・キング』でアカデミー作曲賞にノミネートされました。

『フィッシャー・キング』キャスト・スタッフ
監督 | テリー・ギリアム(Terry Gilliam) |
脚本 | リチャード・ラグラヴェネーズ(Richard LaGravenese) |
製作 | デブラ・ヒル(Debra Hill) |
リンダ・オブスト(Lynda Obst) | |
音楽 | ジョージ・フェントン(George Fenton) |
配給 | コロンビア・トライスター映画 |
公開 | 1991年9月20日 |
1992年4月11日 | |
上映時間 | 137分 |
ジャック・ルーカス:ジェフ・ブリッジス(Jeff Bridges)
パリー:ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)
リディア:アマンダ・プラマー(Amanda Plummer)
アン:マーセデス・ルール(Mercedes Ruehl )
ホームレスのキャバレー歌手:マイケル・ジェッター(Michael Jeter)
ルー:デヴィッド・ハイド・ピアース(David Hyde Pierce)
ビデオ店の客:キャシー・ナジミー(Kathy Najimy)
傷痍軍人:トム・ウェイツ(Tom Waits)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント