『籠の中の乙女』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽
ヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)

『籠の中の乙女』の挿入曲とサントラ

『籠の中の乙女』(原題:Κυνόδοντας/英題:Dogtooth)は、外の世界から隔離して育てられた3人の子供たちが大人になる様子を描いたヨルゴス・ランティモス監督による長編映画です。

第83回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされ、第62回カンヌ国際映画祭では、ある視点部門グランプリを受賞しました。

『籠の中の乙女』の挿入曲

『籠の中の乙女』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

父親が、アイマスクをした女性を助手席に乗せて自宅に帰る(父親の車で流れる曲)

S’ aparnithika tris
Artistマリネッラ(Marinella)
ギリシャの歌手、1938年生まれ。
1957年からプロとして歌い始め、長いキャリアの間に66枚ものソロアルバムをリリースしている。
リリースKostas Hatzis、Sotia Tsotou

ベッドを共にする両親がイヤホンをつけて聴く曲

Casino Blues
ArtistJean Vallin, Jack Ledru et son orchestre
リリース1956年
作曲者ピエール・ドラノエ(Pierre Delanoë)
ルネ・ドノンサン(René Denoncin)
ジャック・ルドリュ(Jack Ledru)

「数ヶ月後に母親が双子と犬を産む」と父親が家族に発表する(長男がピアノで弾く曲)

Orchestral Suite No.3 in D major, BWV 1068: II. Air, “Air on the G String”
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV 1068 – 第2曲 エール「G線上のアリア」
作曲者ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)
バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。
宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。
リリース1730年頃

父親が娘に足の爪を切ってもらいながら歌を歌う

Pou na ‘sai tora agapimeni
作曲者ニコス・グウナリス(Nikos Gounaris, 1915-1965)
ギリシャのテノール歌手。アメリカのギリシャ人コミュニティを中心に50年代に絶大な人気を誇り「ミスター・ギリシャ」と呼ばれていた。
スポンサーリンク

父親が「祖父の曲」と言って、同時通訳しながら家族に聞かせる曲

家族はこの曲でダンスをします。

Fly Me to the Moon
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
Artist
cover ver.
フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998)
イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。
クルーナーボイスと呼ばれる歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年の映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。
1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み幅広い分野で活躍、ショービジネス界のカリスマ的スターとして一時代を築いた。
リリース1964年
作曲者バート・ハワード(Bart Howard, 1915-2004)
アメリカの作曲家/ソングライター。
Original ver.1954年:ケイ・バラード(Kaye Ballard, 1925-2019)
アメリカの女優/コメディアン/歌手。
1940年代にミュージカルコメディアンとしての地位を確立し、その後『シンデレラ』の邪悪な義理の姉、『ペンザンスの海賊』の海賊雑役婦ルース、『シカゴ』の看守ママ・モートンなどを演じ人気を博した。

『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』は、バート・ハワード(Bart Howard)が58年間連れ添ったパートナーの為に作ったラブソングです。
ハワードが伴奏ピアニストを務めるマンハッタンのクラブ「Blue Angel」で宣伝の為に演奏され、1954年に歌手ケイ・バラードの歌唱でリリースされました。
当初は『In Other Words』というタイトル名でしたが、出版社の意向で冒頭部分の歌詞を引用した『Fly Me to the Moon』にタイトルが変更されています。その後、多くのアーティストがカバーしスタンダードナンバーとなりました。

1964年「アポロ計画」(NASAによる人類初の月への有人宇宙飛行計画)真っ只中にリリースされたフランク・シナトラ(Frank Sinatra)のバージョンは、テーマソングのように扱われ大ヒットしました。

『籠の中の乙女』キャスト・スタッフ

監督ヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)
脚本ヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)
エフティミス・フィリップ(Efthymis Filippou)
製作ヨルゴス・ツルヤニス(Yorgos Lanthimos)
配給 彩プロ
公開 2009年11月11日
2012年8月18日
上映時間96分

父:クリストス・ステルギオグル(Christos Stergioglou)
母:ミシェル・ヴァレイ(Michelle Valley)
長女:アンゲリキ・パプーリァ(Angeliki Papoulia)
次女:マリー・ツォニ(Mary Tsoni)
長男:クリストス・パサリス(Christos Passalis)
クリスティナ:アナ・カレジドゥ(Anna Kalaitzidou)

同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)

『ドリーム・シナリオ』の挿入曲とサントラ
A24制作映画『ドリーム・シナリオ』は、ある日突然、多くの人々の夢に現れるようになった平凡な大学教授の奇妙な体験を描いたダークコメディです。バーで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ゴーン・ガール』の挿入曲とサントラ
映画『ゴーン・ガール』は、ギリアン・フリンの同名小説をもとにデヴィッド・フィンチャー監督が映画化したサスペンス/ミステリー映画です。ニックの車で流れる曲やグレタが流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ヒットマン』の挿入曲とサントラ
リチャード・リンクレイター監督、グレン・パウエル主演映画『ヒットマン』は、テキサス州ヒューストンで偽の殺し屋として警察に協力していたゲイリー・ジョンソンをモデルとしたブラックコメディ映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アダプテーション』の挿入曲とサントラ
2002年にアメリカで制作された映画『アダプテーション』(原題:Adaptation)は、『マルコヴィッチの穴』の監督スパイク・ジョーンズと脚本家チャーリー・カウフマンが再タッグを組んだブラック・コメディ映画です。第75回アカデミー賞では4…
『ミッキー17』の挿入曲とサントラ
映画『ミッキー17』(原題:Mickey 17)は、エドワード・アシュトンによる小説『ミッキー7』をもとに、『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督が映画化したSF作品です。ロバート・パティソンがミッキーを演じています。カイの部屋で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バッド・サンタ』の挿入曲とサントラ
映画『バッド・サンタ』は、サンタクロースの格好をして金庫破りを行う中年男ウィリーといじめられっ子のキッドが引き起こす騒動を描いたクリスマスコメディ映画です。エンディング曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『パラサイト 半地下の家族』の挿入曲とサントラ
映画『パラサイト 半地下の家族』は、ポン・ジュノ監督による韓国を舞台としたブラックコメディ/スリラーです。マッサージをするシーンやパーティーで演奏されている曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』の挿入曲とサントラ
映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は、落ち目の俳優リーガンが再起をかけブロードウェイに挑戦する様子を描いたブラック・コメディです。舞台で流れる曲やリーガンが空を飛ぶシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『MEN 同じ顔の男たち』の挿入曲とサントラ
映画『MEN 同じ顔の男たち』は、夫を失くした女性の前に同じ顔をした男たちが現れるホラー/サスペンススリラー映画です。『エクス・マキナ』のアレックス・ガーランドが監督・脚本をつとめました。オープニング/エンデイング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』の挿入曲とサントラ
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』はスタンリー・キューブリックによるブラックコメディ映画です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『憐れみの3章』の挿入曲とサントラ
ヨルゴス・ランティモス監督最新作『憐れみの3章』は、3つの寓話的ストーリーがゆるやかに繋がるアンソロジー/ブラックコメディ映画です。エマ・ストーン、ジェシー・プレモンス、ウィレム・デフォーが出演しています。挿入曲とサントラを紹介します。
『哀れなるものたち』の挿入曲とサントラ
映画『哀れなるものたち』は、アラスター・グレイの同名小説をヨルゴス・ランティモス監督が映画化した作品です。エマ・ストーン、マーク・ラファロ、ウィレム・デフォーらが出演しています。オープニング曲などサントラと挿入曲を紹介します。
『女王陛下のお気に入り』の挿入曲とサントラ
映画『女王陛下のお気に入り』は18世紀初頭スチュワート朝のイギリス史実に基づいた歴史コメディ映画です。オリヴィア・コールマン、レイチェル・ワイズ、マーゴット・ロビーらが出演しています。王宮内で流れた音楽など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ソルトバーン』(原題:Saltburn)の挿入曲とサントラ
『プロミシング・ヤング・ウーマン』で知られるエメラルド・フェネル監督の映画『ソルトバーン』(Saltburn)は、サイコスリラー/ブラックコメディ映画です。バリー・コーガンが主演を演じました。OP/ED曲やパーティーで流れた音楽をあらすじに沿って紹介します。
『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』の挿入曲とサントラ
ヨルゴス・ランティモス監督による映画『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』は、コリン・ファレル演じる心臓外科医の家族に起こる悲劇を描いたサイコホラー作品です。OP曲やED曲、作中で使われた音楽をあらすじに沿って全曲紹介します。
『ロブスター』の挿入曲とサントラ
映画『ロブスター』はギリシャの映画監督ヨルゴス・ランティモスによるSF恋愛映画です。カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しました。作中で使われた弦楽四重奏や挿入歌など流れた音楽をあらすじに沿って紹介します。
『籠の中の乙女』の挿入曲とサントラ
映画『籠の中の乙女』はギリシャの映画監督ヨルゴス・ランティモスによる長編映画です。アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、カンヌ国際映画祭「ある視点部門」グランプリを受賞しました。フランク・シナトラの曲など、あらすじに沿って挿入曲を紹介します。
『逆転のトライアングル』の挿入曲とサントラ
リューベン・オストルンド監督映画『逆転のトライアングル』は、セレブ達が事故により無人島に流れ着き、サバイバル生活を余儀なくされる様子を描いたブラックコメディ映画です。OP曲やED曲、作中で使われた音楽を流れた順番で紹介します。
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の挿入曲とサントラ
パルムドール受賞作『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は、現代美術館のキュレーターとして活躍する男の周りで起きたある事件を描いたブラックコメディです。ボビー・マクファーリンの曲など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『フレンチアルプスで起きたこと』の挿入曲とサントラ
『フレンチアルプスで起きたこと』は、スウェーデン出身の監督リューベン・オストルンドによるブラックコメディ映画です。第67回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」では審査員賞を受賞しました。ヴィヴァルディの『夏』など、使われた音楽を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました